橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -104ページ目

比較実験・キュウリの塩もみ by 長野の「カフェ・ローズ・メイ」

長野のホテル臼井館、そして、ホテル内カフェ「ローズ・メイ」を切り盛りしている「体に優しい田舎料理でもてなす女将」 さん。


先日も、「わじまの海塩」を使ったランチや甘酢漬けなどをこのブログでもご紹介いたしましたが・・・。


今回、「きゅうりもみ」に、「わじまの海塩」と「精製塩」を使って、比較実験してくださいました。


水の上がり方、溶け方・なじみ方、きゅうりもみの味、の比較を写真入りで。理科の実験のようですよ。


ありがとうございます。


詳細はこちらです。

http://ameblo.jp/usuikan/entry-10588070913.html


結果だけ、こちらのブログで、写真をお借りしてご紹介させていただきますと・・・。


塩を振って30分。こちら、わじまの海塩。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-わじまの海塩のきゅうりもみ


塩の結晶は溶けて、きゅうりから水があがり、全体に味もなじんでいるそうです。


こちら、精製塩。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-精製塩のきゅうりもみ


精製塩の方は、塩の結晶が残っています。


「わじまの海塩」は、結晶粒は大きいのですが、40℃未満の低温で結晶させているので、溶けやすく素材になじみやすいんですよ。違いがよくわかりますね。


そして、きゅうりもみは、塩をふってそのままにして水があがって(出て)から、キュウリをギュウギュウ揉まずに軽く水を絞って使う、ということですよ。


このきゅうりもみに、ミョウガとショウガの千切りを加えて、かつおぶしをかければ、夏らしい一品に。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-きゅうりもみを使って


それから、もう一つ、このキュウリもみを使ったごま酢あえのレシピを教えていただきました。


◆長芋とキュウリのごま酢和え


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ごま酢あえ


●材料:


基本の甘酢:米酢 150ml
         白砂糖 大さじ4
         わじまの海塩 小さじ2弱
ごま:すりごま(きゅうり1/2本に大さじ1強 おこのみで加減を)

野菜等:きゅうり(1/2本)、長芋(8cm)、みょうが、おくら、わかめなど

わじまの水塩(味の調整に)


●作り方:


・基本の甘酢を煮立てて冷まします。
・ゴマはすりごまにします。

・きゅうりは輪切りにして塩もみしておきます。長芋は4㎝の千切りにして酢水につけておきます。

 その他、みょうがやオクラやわかめなどをお好みで。

・野菜の水気を切り、甘酢とすりごまを和えます。

・味見をして、甘みが強いようなら、わじまの水塩を1、2滴垂らして、味を調えます。

・残った甘酢は、瓶などに入れて保存しておくと重宝します。


今の季節にぴったりの一品ですね。ぜひお試しくださいませ。

「世田谷区walker」に下北沢「割烹 高むら」が紹介されました

「わじまの海塩」のお客様がテレビや雑誌やサイトで続々紹介されています。とてもうれしいことですね。


今日のご紹介は、下北沢「割烹高むら」さん。


雑誌「Hanako」に引き続き、「東京Walker」の別冊にあたる「世田谷区Walker Vol.2 下北沢」(2010年6月・角川マーケティング発行)に掲載されました。


(高むらさんのブログですでにご存知の方も多いかもしれませんので、今ごろのご紹介になってしまいましたが・・・。)


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-世田谷区Walker下北沢


知る人ぞ知る、異空間」「喧騒の中の別世界 大人の至福レストラン」という巻頭ページの中の3店の一つ。


もはや、開店して3ヶ月の新しい店を紹介します、というノリではなく、風格を持った大人の店としての紹介のされ方です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-高むらの紹介


高むらさんの写真入りです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-紹介文章


引用してご紹介します。


----

京都の割烹「ます多」などで修行した高村真さんが10年3月開店。


下北沢を選んだのは、"若い人にもっと和食や地酒に親しんで欲しいから"。


本物を伝えるべくすべてに妥協はない。


素材は仙台の牛ヒレ肉、真鶴直送の魚介、塩は輪島の海塩と徹底吟味。


炊き合わせも素材により調味料でそれぞれに下ゆでし、ダシをあわせていく。

1日かけて作り上げるうまさは、ひと口味わえば納得だ。


全国に点在する小さな蔵元の地酒をそろえているのも同店ならでは。料理との相性を聞きながら堪能しよう。

----



お料理の一つ、上の写真の一番右は、牛ヒレの味噌田楽。

「塩を振り半日寝かせうま味を出した肉をグリル。卵などで1日かけて作る苦甘い味噌が秀悦。」
というものだそうです。



妥協のない素材選びの中に、「わじまの海塩」が選ばれて光栄です。高むらさん、取材の方に、「輪島の海塩」と紹介してくださって、ありがとうございました。



「割烹 高むら」のプロフィール:


住所:世田谷区北沢3-25-1
最寄駅:井の頭線 下北沢駅 北口徒歩4分
電話:03-3469-8173
営業時間: 18:00~
定休日:日曜日

「Bar Sona」のソルティドッグが紹介されました

「フードリンクニュース」 というフードビジネス情報ポータルサイトに、銀座のバー「Bar Sona」のソルティドッグが紹介されました。

『こんなカクテルに誰がした?あの美味しさとカッコ良さをもう一度!』というタイトルの連載です。


こんな美味しくてカッコいいカクテルにしたのは「Bar Sona」の関亮太 さん。


そして、このソルティドッグは、以前、このブログでもご紹介 しましたが、グラスの口に付けられているのは「わじまの海塩」なのです。


こんなふうに紹介されていますよ。引用します。

-----


「こだわり素材一つで、定番カクテルがおすすめカクテルに変身!?」


飲んでみると、不思議なくらい うまく味が一つにまとまって、実に美味しかったんです!


塩をグラスにつけたカクテルにありがちな、最初グラスを口に付けた時のピリっとした感じは全く無く、塩のまろやかな塩味が来た後に、グレープフルーツの酸味とうまく調和して塩の旨みさえ感じます


自然な物同士だけが出せる調和なのかもしれません。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-Bar Sonaのソルティドッグ


今回も今まで飲んだことのない「ソルティドッグ」でした。


関さんによると、この海塩はミネラルバランスが血液とほぼ同じ塩だそうで、塩自体の味が自然で旨みを感じる素材のようです。


塩一つでこれだけ印象が変わるのかと、本当に驚きでした。

------


うれしいですね。


ぜひ一度、お試しになってみてください。明朗会計 1杯1200円です。


ブログ読者のみっくさん が、開店前の「Bar Sona」の関さん に、「わじまの海塩」を紹介してくださったのがご縁の始まり。


ブログでの出会いの結晶ですね。

関さん、みっくさん、ありがとうございました。


お客様に、「お塩を分けて」と言われることも多いそうで、今、「Bar Sona」では、「わじまの海塩」100gの販売もしてくださっているんですよ。


「フードドリンクニュース」の記事はこちらです。
http://www.foodrink.co.jp/backnumber/201006/cocktail/0630.php



「Bar Sona」のプロフィール:


住所:東京都中央区銀座8丁目7-20
最寄駅:JR新橋駅銀座口・地下鉄新橋駅3番出口より徒歩5分
電話:03-3572-6770
営業時間:月~金 18:00~翌4:30
       土    18:00~23:30
定休日 日曜・祝日
URL:http://www.bar-sona.jp/


販売開始・「わじまの海塩」と「ピチット」で作ったホッケの一夜干し

北海道・釧路で捕れたホッケを「わじまの海塩」と脱水シート「ピチット」で作ったホッケの一夜干し。


こだわりの本物を提供したいと考える、釧路の港町工房さんが生産・販売しています。


港町工房さんには、均等に塩を振る「振り塩」のできる職人さんがいるということで、「わじまの海塩」を振り塩して使っています。


「わじまの海塩」による熟成が進みすぎてしまうのを止めるために、真空パックして冷凍したものの販売です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホッケの背


特大サイズです。材料のホッケは、新鮮な魚を使っているので、腹の色が赤い一夜干しです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホッケの腹


塩分濃度1%程度で、熟成した味・うま味が凝縮されています。焼くとこんな感じ。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-焼いたホッケ


このホッケ、東京での実験販売を開始しました。そして、1週間たちました。


新宿区の西落合旭通り商店街の「土佐屋豆腐」さん。「わじまの海塩」を作ったときにできるニガリを使ったお豆腐屋さんです。「わじまの海塩」も販売してくださっています。


「味見をしてください」と持っていったら、「ぜひうちで販売したい」とおっしゃってくれたんです。わざわざ、それまで、お豆腐屋さんにはなかった冷凍庫を購入して、注文してくださいました。


国産のホッケに「わじまの海塩」を使って、北海道からのお取り寄せですから、スーパーで売っているようなホッケよりも、値段は高いです。


でも、ここには、スーパーで買うのではなく、わざわざお豆腐を1丁買いにくるお客様達がいらっしゃいます。


お豆腐のおいしさをご存知で、「わじまの海塩」をご存知のお客様方へご紹介するので、みなさん、興味を持ってくださるようです。


1000円近いホッケですが、40枚、1週間足らずで完売して、再度のご注文をくださいました。


もう一つ。この近くにある「お食事処 みち」さん。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-みち


カウンターだけの小さな店ですが、やっぱり「わじまの海塩」使用店です。


ホッケを1枚持っていって、焼いてもらい、お客様方と分けて召し上がっていただいたところ、「おいしい」の声。


女将さん、その場で、「これ、うちでも出したい」と。


700円の定食を出している店が強気の1枚1000円のホッケです。


でも、この大きいホッケをカウンターに出していると、2人ぐらいでいらっしゃった方は、「これ焼いて」ってご注文されているようです。


ちなみに・・・、「金米堂本店」さんにも1枚持っていって召し上がっていただいたら、奥様から電話があり「あれ、お中元にしたいんだけど」と。


みなさん即決即断でした。


「おいしい」に共通する「本物のうま味」。味は保証。あとはお値段に納得いただけるかどうか・・・。


そのためにも、「わじまの海塩・使用」を「ゲランドの塩・使用」のようにブランド化しなければ!


※1ロット20枚から販売してます。マイナス18℃以下で冷凍保存。ご興味のある方は、私あてにメッセージください。

7月10日(土)テレビ東京「出没!アド街ック天国」の横浜・石川町特集

5月末に放映されるはずだった、テレビ東京「出没!アド街ック天国」の横浜・石川町特集。世界卓球のため、延期になってしまったのですが、明日・7月10日(土)21時からの放送が決まりました。


しつこく何度も書いていますが、石川町にある、「わじまの海塩」使用の塩栗蒸し羊羹の「金米堂本店」さんが出演されます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-金米堂本店


こちらが塩栗蒸し羊羹。たくさん和菓子の商品がある中で、評判になっている、この羊羹に注目して、羊羹を作っているシーンが取材されたそうですよ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩栗蒸し羊羹と説明書き


つやつやしていて、栗たっぷりでしょ。おいしいんですよ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩栗蒸し羊羹


そして・・・、なんと、それだけではなかったのでした。


同じく石川町で、「わじまの海塩」使用の「いろり焼き 助一」さんもご出演だそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-助一のいろり焼き


こちらが、「わじまの海塩」を使った手作り干物。(ピチット使用ではなく、ベランダ干物なのですが・・・)



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-助一の干物


通常、番組では、1時間にベスト30が紹介されるのですが、30分の2の確率で「わじまの海塩」使用店さんが出演するなんて。うれしいですね~。


何位になるでしょうか。ドキドキします。


それにしても、「わじまの海塩」使用店様、メディア掲載率、高いです。

他にも、続々と吉報が入ってきています。掲載誌を入手次第、ご紹介していきますね。



「「出没!アド街ック天国」:


テレビ東京: 毎週土曜21:00~21:54放送

URL:http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/

ペットと一緒に泊まれる長野の「ホテル臼井館」さん

昨日は、愛媛の延喜寿司さんをご紹介しましたが、もう一つ、自分では、まだ訪問できていないところをご紹介します。


ペットと一緒に泊まれる長野の「ホテル臼井館」 さん。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホテル臼井館


「ホテル臼井館」では、おふくろの味食堂を目指して日替りランチを出しているということで、ブログに、「本日のランチ」シリーズを紹介されていますが、ときどきレシピに「わじまの海塩」が登場しています。


7月2日には、 「わじまの海塩」を使った八宝菜 を、7月3日には、「わじまの海塩」と「ピチット」を使った豚バラ肉 をご紹介いただきました。また、7月5日には、「わじまの海塩」を使った新しょうがの甘酢漬けと小梅漬け をご紹介くださいました。


「体に優しい田舎料理でもてなす女将」さんが、旬を意識して、彩りや、栄養を考えて作られている家庭料理のランチ。毎日、おいしそうです。


調理する者にとって味も塩辛くないので本当に心強い味方です」とおっしゃってくださっています。


ところで、5月のブログに書きましたが・・・、国立新美術館で、「太平洋美術会」という会の副会長さんとお会いして、長野支部展にも出品されるとうかがって、すかさず「ホテル臼井館」のご紹介をしました。そしたら、実際、6月末にお泊まり になったそうです。ご縁がつながってうれしいことです。


私も、長野の善行寺と、長野県信濃美術館・東山魁夷館をゆっくり見に行くときに、寄らせていただきたいと思っています。


「ホテル臼井館」のプロフィール:


住所:長野県長野市県町481
電話:(026)233-1313
URL: http://w1.avis.ne.jp/~usuikan/


東京駅エキュート「ニッコリーナ」で「わじまの海塩」

3月末に、東京駅エキュートが開店したことをご紹介しました。


ブックカフェ「HINT INDEX BOOK」内の、クリエーターズライブラリーで服部幸應先生のコーナー で、「わじまの海塩」と「わじまの水塩」が販売されていることをご報告しました。


このクリエーターズライブラリーは3ヶ月交代でクリエーターさん達が入れ替わり。
残念ながら、服部幸應先生のコーナーは6月30日をもって終了してしまいました。


東京駅構内で販売されていると、「どこで買えますか?」と聞かれたときに、便利だったので、服部先生のコーナーが終わってしまうのは残念だなあ、と思っていたのですが・・・。


もう一つ、エキュートにできた「ニッコリーナ」をご紹介したことを覚えていらっしゃいますでしょうか?「ニッコリーナ」というのは、作り手・売り手・買い手をつなげる「良品工房」様の直営店。


開店日に、店内で、名札をつけた社長さんを見つけて、「突撃」(ご挨拶して、お塩を渡して、名刺交換)しました、ということをブログに書いていた のですが・・・。


それから2ヶ月、6月中旬に、なんと、その社長さんから直々にお電話をいただいたんです。


「東京駅エキュート ニッコリーナ」に「わじまの海塩」を入れていただけると。。。


わお!! そんなことがあるのですね。 引き寄せ? ミラクル? 電話で話しながら、ホップしている私でした。


・・・ということで、その後、商品登録をさせていただき、7月頭に無事、納品しました。


・・・ということで、行ってきました。東京駅エキュート内の「ニッコリーナ」さん。たくさん、地方のいいもの食材が並べられています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ニッコリーナ


「わじまの海塩」、通路側に置かれていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ニッコリーナのわじまの海塩


かごに山盛りです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-わじまの海塩


拾う神あり、ですね。ありがたいことです。これで、これからも 「『わじまの海塩』、東京駅構内で売っています」と答えられます。



「ニッコリーナ エキュート東京店」のプロフィール:


住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本 東京駅構内1階サウスコート内
Tel:03-3211-9006
定休日:年中無休

愛媛県今治市の「延喜寿し」…かおりっちぃさんの訪問記

皆さまのブログをいろいろご紹介しなきゃと思っていながら、料理学校協会の話題が続いてしまったので、タイミングが遅くなってしまったのですが・・・。


ブログのカテゴリとして「訪問記(使用店様)」というのがあるのですが、東京から離れていると、私の自分の足では、なかなか訪問できないところがあります。


それではいつまでもご紹介できないので、代わりに読者の皆さまのブログでご紹介します。


かおりっちぃ さん。「わじまの海塩」と「わじまの水塩」のパワーユーザさん(!!) です。


いつもブログで、美味しそうな家庭料理を紹介してくださっているのですが、馴染みのお寿司屋さんにもわざわざ持って行ってくださったことがご縁となり、愛媛県今治市の延喜寿しさんが「わじまの水塩」を使いはじめてくださるようになりました。


これってすごいことですよね。どうも、ありがとうございます!


かおりっちぃさんの「延喜寿し」さん訪問記がこちらです。
http://ameblo.jp/0117sakura/entry-10577671450.html


かおりっちぃさんのブログから写真を拝借。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-延喜寿し


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-延喜寿し2


わさびの隣の大根おろしに「わじまの水塩」が入れてあったそうです。これもよいアイデアですね。


かおりっちぃさんのブログを読んでいると、瀬戸内海に面している今治市には、新鮮な海の幸、山の幸がいっぱい。いつか一度行ってみたいと思っています。



「延喜寿し」のプロフィール:


住所:愛媛県今治市阿方甲285-8
電話:0898-23-0357
営業時間: 11:00~14:00
        14:00~22:00
定休日:月曜日



夏のギフトセット「しあわせ米&わじまの海塩」…Jca様からのお知らせ

「日本コンシェルジュアソシエーション」・・・ 高梨由美さんが代表となり、「太りにくく錆びない理想のココロとカラダづくり」のためのセミナーや、資格を持った女性たちの自立支援プロジェクトや、価値ある商品を持つ全国の生産者を支援するプロジェクトを進めています。


遅くなってしまいましたが、この「日本コンシェルジュアソシエーション」さんからの夏のギフトのお知らせです。


「しあわせ米&わじまの海塩SET」

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-しあわせ米&わじまの海塩のセット

「しあわせ米」とは、大分県宇佐市木部の16軒の生産者が無農薬・無肥料にこだわった自然農法で作ったお米。
もみ種は自家採種。育苗から収穫まで土に混ぜるのは、その土地のわらだけ、というもの。


その「しあわせ米」ミニ(2合)の玄米・白米とわじまの海塩100gのセットです(1500円)。


おいしいおむすびができそうですね!


他にも、この「しあわせ米」100%で創ったあまざけのギフトなどもあります。お米と米麹だけで発酵させたあまざけ、砂糖を使っていないのに、自然の甘みたっぷりです。


甘酒とわじまの海塩とのセットなども特注 でお願いできるそうですよ。


この価格なら、ご家庭向けのお試しセット、にしてもいいかもしれませんね。お試しくださいませ。



Jca日本コンシェルジェアソシエーション:

http://www.j-ca.jp/


Jca夏のギフトカタログ:
http://www.j-ca.jp/images/jca_summergift.pdf

ご注文書:
http://www.j-ca.jp/images/jca_summergiftorder.pdf


「今、知っておきたい調味料の基本」に「わじまの海塩」掲載されています

出版社さんから電話があり、今ごろ知りました。


えい出版社から、2010年2月に発行された「今、知っておきたい調味料の基本」という雑誌に、「わじまの海塩」が掲載されている、と。


さっそく雑誌を取り寄せてみました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-調味料の基本


調味料の「さしすせそ」をご存知ですか?

さ…砂糖
し…塩
す…酢
せ…醤油
そ…味噌


というものです。この「さしすせそ」の基本調味料について解説した「全国絶品調味料カタログ付き」というA4版の雑誌です。


塩のページ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩の説明


塩の種類や表示情報の見方などが説明されています。


そして、ページをめくると・・・出ていました、こんなに目立つところに。「能登 わじまの海塩」。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-わじまの海塩


「上手に使いこなしたい こだわりの塩名鑑。作り手の個性と愛情たっぷり 日本の塩」というページの最初です。


料理研究家のフルタニマサエ先生のおすすめということで掲載されていました。


フルタニマサエ先生は、『おもいッきりイイ!!テレビ』で塩料理を紹介なさったり、最近では、「ご当地限定!おいしい野菜の食べ方」(日東書院本社・2010年) という本を出されたりしています。


去年の10月末に料理教室を訪問して、「わじまの海塩」のご紹介をしたのでした。(フルタニ先生、雑誌へのご推薦、ありがとうごさいました。)


さて、雑誌には、フルタニ先生の言葉として、次のように書かれています。引用します。


----

もっとも好きな調味料は塩


その理由は、色や味など、素材本来の姿を変えることなく調理ができるから。基本調味料のうち、それができるのは塩だけだ


甘みを加える砂糖や、色や風味をつける醤油などと違い、塩は、素材の味そのものを引き立ててくれる


塩を使うことで素材のほのかな甘みがしっかりと表に出てくるんです

----


また、上手に塩を使うポイントとして、

----

塩の粒の大きさによって嵩(かさ)が変わるため、同じ「小さじ1」でも塩味が変わってくる。使う塩によって小さじ1の塩加減を覚えておくといい

----


というアドバイスが載っていました。確かにそうですね。



この雑誌、評判がよく、今度、単行本化されるそうです。(出版社さんからの連絡は、そのための内容確認でした。雑誌発行のときには、どうも、出版社さんからの連絡漏れだったようです・・・。)