販売開始・「わじまの海塩」と「ピチット」で作ったホッケの一夜干し | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

販売開始・「わじまの海塩」と「ピチット」で作ったホッケの一夜干し

北海道・釧路で捕れたホッケを「わじまの海塩」と脱水シート「ピチット」で作ったホッケの一夜干し。


こだわりの本物を提供したいと考える、釧路の港町工房さんが生産・販売しています。


港町工房さんには、均等に塩を振る「振り塩」のできる職人さんがいるということで、「わじまの海塩」を振り塩して使っています。


「わじまの海塩」による熟成が進みすぎてしまうのを止めるために、真空パックして冷凍したものの販売です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホッケの背


特大サイズです。材料のホッケは、新鮮な魚を使っているので、腹の色が赤い一夜干しです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホッケの腹


塩分濃度1%程度で、熟成した味・うま味が凝縮されています。焼くとこんな感じ。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-焼いたホッケ


このホッケ、東京での実験販売を開始しました。そして、1週間たちました。


新宿区の西落合旭通り商店街の「土佐屋豆腐」さん。「わじまの海塩」を作ったときにできるニガリを使ったお豆腐屋さんです。「わじまの海塩」も販売してくださっています。


「味見をしてください」と持っていったら、「ぜひうちで販売したい」とおっしゃってくれたんです。わざわざ、それまで、お豆腐屋さんにはなかった冷凍庫を購入して、注文してくださいました。


国産のホッケに「わじまの海塩」を使って、北海道からのお取り寄せですから、スーパーで売っているようなホッケよりも、値段は高いです。


でも、ここには、スーパーで買うのではなく、わざわざお豆腐を1丁買いにくるお客様達がいらっしゃいます。


お豆腐のおいしさをご存知で、「わじまの海塩」をご存知のお客様方へご紹介するので、みなさん、興味を持ってくださるようです。


1000円近いホッケですが、40枚、1週間足らずで完売して、再度のご注文をくださいました。


もう一つ。この近くにある「お食事処 みち」さん。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-みち


カウンターだけの小さな店ですが、やっぱり「わじまの海塩」使用店です。


ホッケを1枚持っていって、焼いてもらい、お客様方と分けて召し上がっていただいたところ、「おいしい」の声。


女将さん、その場で、「これ、うちでも出したい」と。


700円の定食を出している店が強気の1枚1000円のホッケです。


でも、この大きいホッケをカウンターに出していると、2人ぐらいでいらっしゃった方は、「これ焼いて」ってご注文されているようです。


ちなみに・・・、「金米堂本店」さんにも1枚持っていって召し上がっていただいたら、奥様から電話があり「あれ、お中元にしたいんだけど」と。


みなさん即決即断でした。


「おいしい」に共通する「本物のうま味」。味は保証。あとはお値段に納得いただけるかどうか・・・。


そのためにも、「わじまの海塩・使用」を「ゲランドの塩・使用」のようにブランド化しなければ!


※1ロット20枚から販売してます。マイナス18℃以下で冷凍保存。ご興味のある方は、私あてにメッセージください。