メンバーシップ更新時期
ども、会長です。
実は私は繁忙期でして、この土曜日も基本的に仕事してました。明日も仕事の予定です。
嫁さんは子供を連れて実家でたこ焼きパーティだとか...
とは言え今日は途中で愛犬
のトリミングに行ったり、トリミングしてる間にささやかな家族サービスをしたり、まあこの不況で忙しいと言えるのは幸せな事だと思うので文句言いません(まあ自営みたいなものなのでやった分だけリターンもあるし)。
不況だ不況だと騒ぎすぎるとネガティブな方向に向かうので、特にマスコミの皆さんは世の中あまり不安をあおって騒ぎ立てて欲しくない気もしますね。
さてメンバーシップ更新の時期が来ました。
今年出来たアトラスは別として(来年はありますが)、ボルメッツは1年に一度の「意思確認」でもあります。
来年アトラスの皆さんも体験するのでここで話しておきますと、まずメールが全員に配信され「今年も活動に参加しますか?休団しますか?」と尋ねます。
そして参加する人はチームの口座に会費を納めます。これが「今年もやったるで~
」という証になります。
またウチは休団する人でも、ちゃんと「今年は忙しいので休みます」とか返事をみんなくれます。
なんでそんな事をするのか?というと、掛け捨ての傷害保険の加入手続きもあるのですが、チーム活動って一番のガンが幽霊部員の存在なのです。
幽霊部員をどうされているのか世の中の各チーム悩みどころでありますが、僕らはバッサリと斬ってしまう(w
と、書くと「なんか冷たいな~」と思うかもしれないけど、それは受け手である幽霊メンバーも「やる気ないのに引き際どうしよう」と思ってるはず。
いつの間にかやる気もどんどん失せて、チームからのお知らせは迷惑メール以外何物でもない気がする~
まさに「あると思います
」
吟じちゃうよ。
チームはまず参加したい人が優先。
人には参加したくても参加できない事情があるんだから、それを尊重させつつもチームの志気も維持するには線引きが必要。
でも休団する人のケアとしてメールで最新情報は伝えてます。
そのせいかウチのチームは休団してたけど、今年は復帰するよという人が多いのが特徴です。
残念ながら今年は2人休みますが、1人が3年ぶりに復帰します。
たとえ1年に1試合しか出られなくても「今年も登録します
」という意思表示が大事だと思います。
1年に1~2回しか来られない人でも遠慮なく堂々と楽しんでもらえるチームでありたいし、もちろん毎回参加する人も「ん?そんな人居たっけ?」という事がないように出欠簿は「今年やる気のあるメンバーだけ」で名前を揃えておきたい。
VSOは今年も幽霊部員ゼロを達成させますよ
実は私は繁忙期でして、この土曜日も基本的に仕事してました。明日も仕事の予定です。
嫁さんは子供を連れて実家でたこ焼きパーティだとか...
とは言え今日は途中で愛犬

不況だ不況だと騒ぎすぎるとネガティブな方向に向かうので、特にマスコミの皆さんは世の中あまり不安をあおって騒ぎ立てて欲しくない気もしますね。
さてメンバーシップ更新の時期が来ました。
今年出来たアトラスは別として(来年はありますが)、ボルメッツは1年に一度の「意思確認」でもあります。
来年アトラスの皆さんも体験するのでここで話しておきますと、まずメールが全員に配信され「今年も活動に参加しますか?休団しますか?」と尋ねます。
そして参加する人はチームの口座に会費を納めます。これが「今年もやったるで~

またウチは休団する人でも、ちゃんと「今年は忙しいので休みます」とか返事をみんなくれます。
なんでそんな事をするのか?というと、掛け捨ての傷害保険の加入手続きもあるのですが、チーム活動って一番のガンが幽霊部員の存在なのです。
幽霊部員をどうされているのか世の中の各チーム悩みどころでありますが、僕らはバッサリと斬ってしまう(w
と、書くと「なんか冷たいな~」と思うかもしれないけど、それは受け手である幽霊メンバーも「やる気ないのに引き際どうしよう」と思ってるはず。
いつの間にかやる気もどんどん失せて、チームからのお知らせは迷惑メール以外何物でもない気がする~
まさに「あると思います

吟じちゃうよ。
チームはまず参加したい人が優先。
人には参加したくても参加できない事情があるんだから、それを尊重させつつもチームの志気も維持するには線引きが必要。
でも休団する人のケアとしてメールで最新情報は伝えてます。
そのせいかウチのチームは休団してたけど、今年は復帰するよという人が多いのが特徴です。
残念ながら今年は2人休みますが、1人が3年ぶりに復帰します。
たとえ1年に1試合しか出られなくても「今年も登録します

1年に1~2回しか来られない人でも遠慮なく堂々と楽しんでもらえるチームでありたいし、もちろん毎回参加する人も「ん?そんな人居たっけ?」という事がないように出欠簿は「今年やる気のあるメンバーだけ」で名前を揃えておきたい。
VSOは今年も幽霊部員ゼロを達成させますよ

アトラス幹部より
こんばんは。
アトラス幹部のハヤマです。
先日の総会に参加した皆さん、お疲れ様でした。
まぁ総会の時に皆さんの前で軽く挨拶をしましたが自分としては「幹部」と言われるのは非常にむずがゆい気がしますし、あくまでも「お手伝い」のつもりでやっているので基本的には皆さんと何ら変わらないと思っております。
自分はブログ担当ではないのであまりここに登場することはありませんが、どうしても皆さんに言っておきたい事がある時にはここに書かせて頂きたいと思ってますのでよろしくお願いします。
さて、今月の28日の開幕を控えボルメッツはもちろん、アトラスも徐々にチームの形ができてきて、皆さん試合への意識が高まってきているかと思います。もちろんそれは非常に良いことですがその前に今一度「なぜ自分達はソフトができているのか?」を考えてみてください。
今更言うまでもないですがチームがあり、相手があり、チーム運営の人達の段取りがあり、現場でのグランド設営や審判、記録つけなどがあって初めて試合が成り立ちます。
ではこれらを実際にやっているのは誰でしょう…?
これも言うまでもないですが自分のチームヤ相手チームの「人」ですよね。
要するに何が言いたいかというと「人ありきのソフト」なんです。
逆を言うと「人」によってチームが崩壊してしまう可能性もあるってことです。
先日の総会には約30人もの人が参加しました。
これに欠席した人を加えると約50人もの人が同じ組織に属しているということになります。
当然50人それぞれ違った性格ですし考え方ももちろん違います。
現在は代表の小松さんをはじめ、ボルメッツ幹部とアトラス幹部でこのVSOという団体を取りまとめていますが、これだけで全員をまとめきれるか?というとかなり厳しいということも事実だと思います。
総会で小松さんも言っていましたが皆さん仕事があり、家庭があり、プライベートがあってその中でソフトボールの時間を作っている状況です。当然ですが四六時中ソフトのことを考えてるわけにもいきません。
そこで大事になってくるのが皆さんの「意識」だと思います。では何の意識なのか?
チームを運営するためにそれぞれ担当してもらうことになった役割がありますが、あれは最低限やって欲しいことなのでここではちょっと置いといて…自分が特に言いたいのは「人間関係を大事にして欲しい」ということです。平たく言うと「思いやり」を持って接して下さい。
ここで少し自分の経験をお話します。
自分はボルメッツに入る少し前に少しだけ軟式野球チームに所属していました。ところがそのチームの雰囲気に嫌気がさし、すぐに辞めてしまったんです。
その雰囲気を具体的に言うととにかく経験者が威張っているんです。話し方も初心者を見下すようで、基本的に相手の話を最後まで聞かず話の途中で自分の意見を入れてくるといった感じです。それでいて会ってあまり時間が経ってないのにやけに馴れ馴れしい。これでは話もスムーズに進みませんし、なにより「俺は野球を知ってるんだぞ」というオーラが出まくっていてとにかくそれが嫌でした。当然長続きするはずもなく、自然と行かなくなった…という訳です。
でも一方で経験者の方でも「俺が俺が」という感じではなく、黙ってプレーをして聞いてみると「実はやってました」というケースもあります。そういう人は教え方も上手でとにかく押し付けがましくない。これはもう人間性の違いだなと思いました。要するに謙虚であるかそうでないか。
それを機に「仮に自分が野球(ソフト)チームを作るなら、経験者も未経験者も平等にできるチームにしたい」と思いました。
この理想はなかなか難しいものがありますが、アトラスではなるべく実現したいと思っています。
そして最後に皆さんにお願いです。
とにかく常に相手のこと、周りのことを考えた言動をお願いします。
あまり考えすぎるのも良くないですがまったく考えないのはもっと良くありません。
そしてお互いを尊重し合いましょう。ちなみに自分は初対面やまだ出会って間もない人とはたとえ明らかに年下とわかっていても敬語を使います。それくらいの気遣いは必要だと思います。
これらができて初めてチームとしてのまとまりができるんじゃないかと思ってます。
ボルメッツ、アトラスの皆さんがこのことを意識して「早くソフトの日にならないかなぁ」と思えるようなVSOであって欲しいと思っています。
堅い話になりましたがたまにはこういうのも必要かなと思って書かせて頂きました。
長くなってしまいましたがここまでお付き合い頂きありがとうございます。
アトラス幹部のハヤマです。
先日の総会に参加した皆さん、お疲れ様でした。
まぁ総会の時に皆さんの前で軽く挨拶をしましたが自分としては「幹部」と言われるのは非常にむずがゆい気がしますし、あくまでも「お手伝い」のつもりでやっているので基本的には皆さんと何ら変わらないと思っております。
自分はブログ担当ではないのであまりここに登場することはありませんが、どうしても皆さんに言っておきたい事がある時にはここに書かせて頂きたいと思ってますのでよろしくお願いします。
さて、今月の28日の開幕を控えボルメッツはもちろん、アトラスも徐々にチームの形ができてきて、皆さん試合への意識が高まってきているかと思います。もちろんそれは非常に良いことですがその前に今一度「なぜ自分達はソフトができているのか?」を考えてみてください。
今更言うまでもないですがチームがあり、相手があり、チーム運営の人達の段取りがあり、現場でのグランド設営や審判、記録つけなどがあって初めて試合が成り立ちます。
ではこれらを実際にやっているのは誰でしょう…?
これも言うまでもないですが自分のチームヤ相手チームの「人」ですよね。
要するに何が言いたいかというと「人ありきのソフト」なんです。
逆を言うと「人」によってチームが崩壊してしまう可能性もあるってことです。
先日の総会には約30人もの人が参加しました。
これに欠席した人を加えると約50人もの人が同じ組織に属しているということになります。
当然50人それぞれ違った性格ですし考え方ももちろん違います。
現在は代表の小松さんをはじめ、ボルメッツ幹部とアトラス幹部でこのVSOという団体を取りまとめていますが、これだけで全員をまとめきれるか?というとかなり厳しいということも事実だと思います。
総会で小松さんも言っていましたが皆さん仕事があり、家庭があり、プライベートがあってその中でソフトボールの時間を作っている状況です。当然ですが四六時中ソフトのことを考えてるわけにもいきません。
そこで大事になってくるのが皆さんの「意識」だと思います。では何の意識なのか?
チームを運営するためにそれぞれ担当してもらうことになった役割がありますが、あれは最低限やって欲しいことなのでここではちょっと置いといて…自分が特に言いたいのは「人間関係を大事にして欲しい」ということです。平たく言うと「思いやり」を持って接して下さい。
ここで少し自分の経験をお話します。
自分はボルメッツに入る少し前に少しだけ軟式野球チームに所属していました。ところがそのチームの雰囲気に嫌気がさし、すぐに辞めてしまったんです。
その雰囲気を具体的に言うととにかく経験者が威張っているんです。話し方も初心者を見下すようで、基本的に相手の話を最後まで聞かず話の途中で自分の意見を入れてくるといった感じです。それでいて会ってあまり時間が経ってないのにやけに馴れ馴れしい。これでは話もスムーズに進みませんし、なにより「俺は野球を知ってるんだぞ」というオーラが出まくっていてとにかくそれが嫌でした。当然長続きするはずもなく、自然と行かなくなった…という訳です。
でも一方で経験者の方でも「俺が俺が」という感じではなく、黙ってプレーをして聞いてみると「実はやってました」というケースもあります。そういう人は教え方も上手でとにかく押し付けがましくない。これはもう人間性の違いだなと思いました。要するに謙虚であるかそうでないか。
それを機に「仮に自分が野球(ソフト)チームを作るなら、経験者も未経験者も平等にできるチームにしたい」と思いました。
この理想はなかなか難しいものがありますが、アトラスではなるべく実現したいと思っています。
そして最後に皆さんにお願いです。
とにかく常に相手のこと、周りのことを考えた言動をお願いします。
あまり考えすぎるのも良くないですがまったく考えないのはもっと良くありません。
そしてお互いを尊重し合いましょう。ちなみに自分は初対面やまだ出会って間もない人とはたとえ明らかに年下とわかっていても敬語を使います。それくらいの気遣いは必要だと思います。
これらができて初めてチームとしてのまとまりができるんじゃないかと思ってます。
ボルメッツ、アトラスの皆さんがこのことを意識して「早くソフトの日にならないかなぁ」と思えるようなVSOであって欲しいと思っています。
堅い話になりましたがたまにはこういうのも必要かなと思って書かせて頂きました。
長くなってしまいましたがここまでお付き合い頂きありがとうございます。
助かってまっせ
今年のオフは雨天中止続きで正直ですね「不愉快・不完全燃焼・不本意」と見事な3F(なんぢゃそれ?)のVSO会長です。
でも数少ない練習を充実する事が出来たのも、このオフからチームに合流したマネージャーの理恵ちゃんのお陰です。
この規模やレベルでやってるチームで果たしてマネージャーなんて要るの?と思われるかもしれませんが、居てくれなかったら練習メニューの半分もこなせず私の「3F」は加速して町で暴れてたかと(w
大体僕らの練習は金澄コーチと大筋の方針を決めて、練習がある週の中頃に電話でコーチとメニューを考案します。
常に前回の無駄を見直して、より効率的に出来る方法があれば、どんどん変えて行きます。
そしてタイムスケジュールを作って、当日理恵ちゃんに渡します。
そして理恵ちゃんは時計と睨めっこしながら、残り時間の指示を僕に出します。
分単位でスケジュールを組んでますが、アトラスの慣熟練習が今VSO最大のテーマなのでマネージャーがいないと充実した練習も出来ず、普段のキャッチボールやってノックやってフリーやっておしまいみたいな内容で終わったと思います。
他にも選手の送迎やら撮影やら動いてくれていて感謝してます。
昨年ボルメッツはチームの代謝時期で、毎試合約半数が新人選手。
僕は指示出しから、世話役、スコア付け、音出し、撮影、そして出場と何でもやらないといけない状態で、スコア付けなんか記憶が正しければ僕とハラケンで交互に付けて、たまに川村君や宇野さん、遠藤君が居て「今日は何人かで回せる」とホッとしたり・・・審判もスコア付けも出来る人が誰も居ないときは審判やりながらスコア付けてましたからね(w
しかも昨年はシーズン途中で「痒いところに手が届く」志村君が一時リタイアとなり、ますます負荷が...
そんなこんなで一番肝心な試合にイントゥできない事も多々ありました。
だからアトラス創設は楽しみでありながら、そのアトラスの慣熟練習をより充実させるには、いっその事自分の練習は一切せず、現場の指示だけしようかと思っていたので、理恵ちゃんには本当助かりました。
今や理恵ちゃんはVSOに書かせない敏腕マネージャーになりました。
マネージャーが居ても基本的にスコア付けや雑用など「自分の事は自分でやる」方針には変わりませんが、VSOは他の草チームにはないおまけの部分が多すぎるので、そのおまけの部分をシーズン中はやって貰う事になります。
例えばシーズンがはじまれば音出しも...
音出しは最近iPodを使ってますが、彼女は楽器をやるので楽器周辺機器を触る心得がある。
ですんで出囃子はいっそサンプリングマシンにしてしまおうかとも(w
彼女が居なければ今のVSOの活動が成り立ちません。
そのうちみんなで労いの会をやらないとね(w
これからも宜しくお願いしますね!
でも数少ない練習を充実する事が出来たのも、このオフからチームに合流したマネージャーの理恵ちゃんのお陰です。
この規模やレベルでやってるチームで果たしてマネージャーなんて要るの?と思われるかもしれませんが、居てくれなかったら練習メニューの半分もこなせず私の「3F」は加速して町で暴れてたかと(w
大体僕らの練習は金澄コーチと大筋の方針を決めて、練習がある週の中頃に電話でコーチとメニューを考案します。
常に前回の無駄を見直して、より効率的に出来る方法があれば、どんどん変えて行きます。
そしてタイムスケジュールを作って、当日理恵ちゃんに渡します。
そして理恵ちゃんは時計と睨めっこしながら、残り時間の指示を僕に出します。
分単位でスケジュールを組んでますが、アトラスの慣熟練習が今VSO最大のテーマなのでマネージャーがいないと充実した練習も出来ず、普段のキャッチボールやってノックやってフリーやっておしまいみたいな内容で終わったと思います。
他にも選手の送迎やら撮影やら動いてくれていて感謝してます。
昨年ボルメッツはチームの代謝時期で、毎試合約半数が新人選手。
僕は指示出しから、世話役、スコア付け、音出し、撮影、そして出場と何でもやらないといけない状態で、スコア付けなんか記憶が正しければ僕とハラケンで交互に付けて、たまに川村君や宇野さん、遠藤君が居て「今日は何人かで回せる」とホッとしたり・・・審判もスコア付けも出来る人が誰も居ないときは審判やりながらスコア付けてましたからね(w
しかも昨年はシーズン途中で「痒いところに手が届く」志村君が一時リタイアとなり、ますます負荷が...
そんなこんなで一番肝心な試合にイントゥできない事も多々ありました。
だからアトラス創設は楽しみでありながら、そのアトラスの慣熟練習をより充実させるには、いっその事自分の練習は一切せず、現場の指示だけしようかと思っていたので、理恵ちゃんには本当助かりました。
今や理恵ちゃんはVSOに書かせない敏腕マネージャーになりました。
マネージャーが居ても基本的にスコア付けや雑用など「自分の事は自分でやる」方針には変わりませんが、VSOは他の草チームにはないおまけの部分が多すぎるので、そのおまけの部分をシーズン中はやって貰う事になります。
例えばシーズンがはじまれば音出しも...
音出しは最近iPodを使ってますが、彼女は楽器をやるので楽器周辺機器を触る心得がある。
ですんで出囃子はいっそサンプリングマシンにしてしまおうかとも(w
彼女が居なければ今のVSOの活動が成り立ちません。
そのうちみんなで労いの会をやらないとね(w
これからも宜しくお願いしますね!
3/1 VSO総会
3月1日に市谷薬王寺町の蓮秀寺(ボルメッツ田辺選手が住職を務めるお寺 ちなみに田辺選手はESSAで首位打者を経験してます)にてVSOの総会が行われ28人のメンバーが参加しました。
ボルメッツのメンバーは、総会やら宴会やら鍋パーティやら何やらでお馴染みなのですが、アトラスの面々ははじめての人も多いので「ちゃんと来られるかな?」と心配しましたが、みんな無事に来れました。
まずは先だってスコア付け勉強会を行いました。
小室さんがスコア付けの講師となり、ハラケンちゃんが補足説明をし、テキストを元に記号類や書き方のコツを教えて行きます。
それが終わると小松会長が「脳内試合」を3イニング。2イニング目まではスコアを付けられる人が巡回し指導にあたります。
3イニング目は誰にも頼らず自力で付けてもらいました。

なんか学習塾みたいになってますな

ほらほら、ちゃんと覚えないと落第して留年しちゃうよ!
そして休憩の後、総会が行われました。
まずは今年の体制発表
VSO会長 小松(ボルメッツ代表兼任)
VSO幹部 宇野(ボルメッツ副代表 危機管理室長兼務)
VSO幹部 菊池(ボルメッツ副代表)
VSO幹部 永関(アトラスGM兼任)
VSO幹部 羽山(アトラス GM補佐)
VSO幹部 志村(アトラス GM補佐 広報担当)
幹部は以上6名、そして金澄コーチ、藤本コーチ補佐、高橋マネージャー、ハラケン記録室長、小室会計室長&保険担当が役付けです。
チームから出欠簿をちゃんと付けようぜ!とか、会計報告とか、色々と決めて、その後2チームに分かれてミーティング開始。
アトラスも役割分担やチームプレイについてミーティング

ボルメッツは金澄コーチが、連携におけるチームのコンセンサスを取ってました

会長の長男はスヤスヤと昼寝中

そしてお待ちかねの懇親会!
MVPのハラケン(左)は首位打者、打点王、MVPと総ざらい。
16本塁打で活躍した藤本、頑張ったで賞の金澄と3人は「ボルの黒い三連星」と呼ばれています。

そして一番右に居るのが自称シャアの菊池MC
広いお堂も、30人も集まると熱気が凄くて空調温度をエコ温度にせざるを得ませんでした。


~ワルガキの風景(1)~
おっ!良いところにボールが来たよ。シュートしちゃおう(この人は酔ってません)

~ワルガキの風景(2)~
こんにゃろ!何が16本塁打だ!怪我してなきゃ俺様がブチ抜いてやるわ!(この人は酔ってません)

アトラス勢も徐々にキャラが立って来て良い感じになってます。

楽しかった宴もお開きとなりましたが、今年一年怪我なく頑張りましょう!
え?会長は毛がない?
いいか!夏頃見てろよ!
とにかく約6時間、お疲れ様でした!
~今日のおまけ~

↑ ↑
バカコーチとバカ監督
か、監督!お子さんが居るんですよ...
(会長)
ボルメッツのメンバーは、総会やら宴会やら鍋パーティやら何やらでお馴染みなのですが、アトラスの面々ははじめての人も多いので「ちゃんと来られるかな?」と心配しましたが、みんな無事に来れました。
まずは先だってスコア付け勉強会を行いました。
小室さんがスコア付けの講師となり、ハラケンちゃんが補足説明をし、テキストを元に記号類や書き方のコツを教えて行きます。
それが終わると小松会長が「脳内試合」を3イニング。2イニング目まではスコアを付けられる人が巡回し指導にあたります。
3イニング目は誰にも頼らず自力で付けてもらいました。

なんか学習塾みたいになってますな


ほらほら、ちゃんと覚えないと落第して留年しちゃうよ!

そして休憩の後、総会が行われました。
まずは今年の体制発表

VSO会長 小松(ボルメッツ代表兼任)
VSO幹部 宇野(ボルメッツ副代表 危機管理室長兼務)
VSO幹部 菊池(ボルメッツ副代表)
VSO幹部 永関(アトラスGM兼任)
VSO幹部 羽山(アトラス GM補佐)
VSO幹部 志村(アトラス GM補佐 広報担当)
幹部は以上6名、そして金澄コーチ、藤本コーチ補佐、高橋マネージャー、ハラケン記録室長、小室会計室長&保険担当が役付けです。
チームから出欠簿をちゃんと付けようぜ!とか、会計報告とか、色々と決めて、その後2チームに分かれてミーティング開始。
アトラスも役割分担やチームプレイについてミーティング

ボルメッツは金澄コーチが、連携におけるチームのコンセンサスを取ってました

会長の長男はスヤスヤと昼寝中


そしてお待ちかねの懇親会!
MVPのハラケン(左)は首位打者、打点王、MVPと総ざらい。
16本塁打で活躍した藤本、頑張ったで賞の金澄と3人は「ボルの黒い三連星」と呼ばれています。

そして一番右に居るのが自称シャアの菊池MC

広いお堂も、30人も集まると熱気が凄くて空調温度をエコ温度にせざるを得ませんでした。


~ワルガキの風景(1)~
おっ!良いところにボールが来たよ。シュートしちゃおう(この人は酔ってません)

~ワルガキの風景(2)~
こんにゃろ!何が16本塁打だ!怪我してなきゃ俺様がブチ抜いてやるわ!(この人は酔ってません)

アトラス勢も徐々にキャラが立って来て良い感じになってます。

楽しかった宴もお開きとなりましたが、今年一年怪我なく頑張りましょう!
え?会長は毛がない?

いいか!夏頃見てろよ!
とにかく約6時間、お疲れ様でした!
~今日のおまけ~

↑ ↑
バカコーチとバカ監督
か、監督!お子さんが居るんですよ...
(会長)
何故に「スローピッチ」と名乗らなかったのか?
さて仕事の繁忙期と総会が重なってしまって、連日夜中3時ぐらいまで仕事しながら合間に配付資料の作成やら、準備するものの対応でバタバタの会長です。
税理士に年末調整をお願いしちゃったので、もし例年の様に今年も確定申告にしてたら...と思うとちょっとオソロシイですなあ。
さあ明日は懇親会の食材と飲み物の買い出しとESSA代表者会議があるから今日中に仕事を片付けて!と思ったら川村選手が突然我が家にやってきて、ついつい談笑。
明日も永関GMが前泊(というかESSA代表会議にアトラス代表として出て、翌日VSO総会なので)と賑やかになりそうです。
今年からボルメッツは「VSO(ボルメッツ・ソフトボール・オーガニゼイション)」という組織に昇華し、その中に所属する1チームという形になりました。
本来であれば「ボルメッツ・スローピッチソフトボール・オーガニゼイション」じゃないの?と言われるかもしれませんが、あえて線引きをしたくなかったというのが会長の私としてはあります。
バリバリのファーストピッチをやってらっしゃる方はみんながみんなそうではありませんが「あの緩い球は打てないよ」「盗塁とかなくてつまんなそう」とスローピッチを格下的に見ている方も居ます。
逆にスローピッチをやってると中には「革ボールで遊ぶこっちの方が本格派だ」と半ばペシミスト気取りになってしまう人も居たりします。
ただ野球だソフトだ、革ボールの硬球だゴムボールの軟球だ、ルールがどうのとか、そこには上も下も偉い偉くないもないはずなのです(競技レベルの強弱はありますが)
今後僕らの活動形態はスローピッチソフトボールに特化してやって行くのはもちろんなのですが、視野を広げる為にも、一つの形に拘らずに色んなルールを試したっていいと思うのです。
例えばアメリカでもASAとUSSSAという2つの組織があり、レギュレーションも年齢区分も競技場サイズも違いますし、さらにローカルな所に行けば男女交互のジグザグ打線じゃないといけないとか、ショートフィルダー(10人目の野手)は内野に入っちゃいけないとか、もっと凄いのは投手は自軍から出すというルール(四球を選んだらアウト)もあったりするそうです。
おそらくもっと様々なルールがあるに違いありません。
たまには趣を変えてファーストピッチをかじってみるのも良いかもしれない。それはボルメッツとアトラスとの試合ではなく、あくまでもエキシビジョンデー的なものでやると思いますが、1日で色んなルールのゲームをとっかえひっかえ楽しむのも面白いでしょう。
目から鱗という事もあるに違いないでしょう。
ただルールはゲームの醍醐味を増すため(適度な合理性)に作られていたりするので、良く巷でありがちな「ウインドミルで投げても盗塁・パスボールはなしね」とかは正直ノーサンクスですけど。
こういう理由から「スローピッチ」が名前に入らない「ボルメッツ・ソフトボール・オーガニゼイション」という名称にしたのです。
ファーストピッチだろうがスローピッチだろうが、革だろうがゴムだろうが、そんな事に対して私は上下の格付けをしたくはありません。
税理士に年末調整をお願いしちゃったので、もし例年の様に今年も確定申告にしてたら...と思うとちょっとオソロシイですなあ。
さあ明日は懇親会の食材と飲み物の買い出しとESSA代表者会議があるから今日中に仕事を片付けて!と思ったら川村選手が突然我が家にやってきて、ついつい談笑。
明日も永関GMが前泊(というかESSA代表会議にアトラス代表として出て、翌日VSO総会なので)と賑やかになりそうです。
今年からボルメッツは「VSO(ボルメッツ・ソフトボール・オーガニゼイション)」という組織に昇華し、その中に所属する1チームという形になりました。
本来であれば「ボルメッツ・スローピッチソフトボール・オーガニゼイション」じゃないの?と言われるかもしれませんが、あえて線引きをしたくなかったというのが会長の私としてはあります。
バリバリのファーストピッチをやってらっしゃる方はみんながみんなそうではありませんが「あの緩い球は打てないよ」「盗塁とかなくてつまんなそう」とスローピッチを格下的に見ている方も居ます。
逆にスローピッチをやってると中には「革ボールで遊ぶこっちの方が本格派だ」と半ばペシミスト気取りになってしまう人も居たりします。
ただ野球だソフトだ、革ボールの硬球だゴムボールの軟球だ、ルールがどうのとか、そこには上も下も偉い偉くないもないはずなのです(競技レベルの強弱はありますが)
今後僕らの活動形態はスローピッチソフトボールに特化してやって行くのはもちろんなのですが、視野を広げる為にも、一つの形に拘らずに色んなルールを試したっていいと思うのです。
例えばアメリカでもASAとUSSSAという2つの組織があり、レギュレーションも年齢区分も競技場サイズも違いますし、さらにローカルな所に行けば男女交互のジグザグ打線じゃないといけないとか、ショートフィルダー(10人目の野手)は内野に入っちゃいけないとか、もっと凄いのは投手は自軍から出すというルール(四球を選んだらアウト)もあったりするそうです。
おそらくもっと様々なルールがあるに違いありません。
たまには趣を変えてファーストピッチをかじってみるのも良いかもしれない。それはボルメッツとアトラスとの試合ではなく、あくまでもエキシビジョンデー的なものでやると思いますが、1日で色んなルールのゲームをとっかえひっかえ楽しむのも面白いでしょう。
目から鱗という事もあるに違いないでしょう。
ただルールはゲームの醍醐味を増すため(適度な合理性)に作られていたりするので、良く巷でありがちな「ウインドミルで投げても盗塁・パスボールはなしね」とかは正直ノーサンクスですけど。
こういう理由から「スローピッチ」が名前に入らない「ボルメッツ・ソフトボール・オーガニゼイション」という名称にしたのです。
ファーストピッチだろうがスローピッチだろうが、革だろうがゴムだろうが、そんな事に対して私は上下の格付けをしたくはありません。
球春近し
今、これを外出中のマクドナルドで書いてます。
都内のマクドナルドは店によってですけど、コンセントを使っても良い席があり無線LANのサービスもあるんです。
お陰でノートPCを持ち歩いて外でも緊急対応出来たり、書類を作ったり、メールの確認と大変重宝してます。
たま~に、コンセント席が埋まっててがっかりする事もあるんですけど、結構みなさんノートPCやモバイルPC持ち歩いているんですね。
先日入った店では一列ノートPCの画面がズラッと居並んでそれはそれは壮観でした。
あとは携帯電話の充電してる方も。これも電源切れたら厳しいですからね。
個人的な話で恐縮ですが食事だけしようとしてコンセント席を座る方にお願いです。もし他の席が空いていたら我々モバイラー(?)のためにコンセント席を空けて頂けると本当助かります。
ぜひお願いしますっ!
さてWSCのも公式発表できまして、本番まで練習は残り1回を残すのみとなりましたが、特にアトラスの皆さん!片意地張らずにまずは「雰囲気」を楽しみましょう。
セインツの宍戸さんに作っていただいた大会のロゴマークも、WBCのパロディというかリスペクトというかカッコ良く仕上がりました。ありがとうございます。
しかもロゴマークを見ていただくとわかると思いますが、丁度良い感じにチームカラーが綺麗に揃いましたね。
赤…セインツ
金…デビルス
青…ナイツ
黒…ボルメッツ
緑…アトラス
ん~、とても美しいです。はい。
さて僕らが興じるスローピッチは、今まで部活的な野球などをプレーして来た人程ビックリするかもしれませんけど、自分が打席に入るときに音楽を鳴らしたり(我々は出囃子と呼んでますが)コスプレチックになりきってる人が居たりします。
遊びの行く付く先みたいなものなんで、「もし自分がプロ野球の選手だったら…」を、楽しんでしまったもん勝ちです。
どんどんなりきってしまいましょう。
出囃子ですがアトラスの方も準備が出来次第やって行きたいと思いますので、それまでに自分の出囃子を考えてくださいね。
アデュ~
都内のマクドナルドは店によってですけど、コンセントを使っても良い席があり無線LANのサービスもあるんです。
お陰でノートPCを持ち歩いて外でも緊急対応出来たり、書類を作ったり、メールの確認と大変重宝してます。
たま~に、コンセント席が埋まっててがっかりする事もあるんですけど、結構みなさんノートPCやモバイルPC持ち歩いているんですね。
先日入った店では一列ノートPCの画面がズラッと居並んでそれはそれは壮観でした。
あとは携帯電話の充電してる方も。これも電源切れたら厳しいですからね。
個人的な話で恐縮ですが食事だけしようとしてコンセント席を座る方にお願いです。もし他の席が空いていたら我々モバイラー(?)のためにコンセント席を空けて頂けると本当助かります。
ぜひお願いしますっ!
さてWSCのも公式発表できまして、本番まで練習は残り1回を残すのみとなりましたが、特にアトラスの皆さん!片意地張らずにまずは「雰囲気」を楽しみましょう。
セインツの宍戸さんに作っていただいた大会のロゴマークも、WBCのパロディというかリスペクトというかカッコ良く仕上がりました。ありがとうございます。
しかもロゴマークを見ていただくとわかると思いますが、丁度良い感じにチームカラーが綺麗に揃いましたね。
赤…セインツ
金…デビルス
青…ナイツ
黒…ボルメッツ
緑…アトラス
ん~、とても美しいです。はい。
さて僕らが興じるスローピッチは、今まで部活的な野球などをプレーして来た人程ビックリするかもしれませんけど、自分が打席に入るときに音楽を鳴らしたり(我々は出囃子と呼んでますが)コスプレチックになりきってる人が居たりします。
遊びの行く付く先みたいなものなんで、「もし自分がプロ野球の選手だったら…」を、楽しんでしまったもん勝ちです。
どんどんなりきってしまいましょう。
出囃子ですがアトラスの方も準備が出来次第やって行きたいと思いますので、それまでに自分の出囃子を考えてくださいね。
アデュ~
WSC開催決定!
共催のMLSさんと同じタイミングで正式発表する事になったので、ようやく公に出来ます。
ついにWSC開催決定です
来る3月28日(土)にMLSとVSO(※1)共催でスローピッチソフトボールの大会「ワールド・スローピッチ・クラシック(以下WSC)」を埼玉県戸田市にて開催する事になりました。
メジャーリーガーになりきって大人の遊びを追求するMLSと、同じくプロ野球ごっこを追求するVSOとのまさに「なりきり世界一」を楽しむ一日にしたいと思っております。
当日はMLS3チーム、VSO2チームの合計5チームが参加し、トーナメント形式で「なんちゃって世界一」を目指し戦います。
なおVSO所属の武蔵野アトラスはこの日がデビュー戦となります。
ぜひ新たにスローピッチソフトの世界に加わった武蔵野アトラスのメンバーを暖かく迎え入れてください。
期 日:2009年3月28日(土)
場 所:彩湖道満グリーンパークA面・C面(埼玉県戸田市)
時 間:9時30分集合~16時
参加チーム:メトロベイ・デビルス、キャピタルシティ・セインツ、ポートタウン・ナイツ(以上MLS)東京ボルメッツ、武蔵野アトラス(以上VSO)
対戦カードについては大会開催事務局に問い合わせください。
ついにWSC開催決定です

来る3月28日(土)にMLSとVSO(※1)共催でスローピッチソフトボールの大会「ワールド・スローピッチ・クラシック(以下WSC)」を埼玉県戸田市にて開催する事になりました。
メジャーリーガーになりきって大人の遊びを追求するMLSと、同じくプロ野球ごっこを追求するVSOとのまさに「なりきり世界一」を楽しむ一日にしたいと思っております。
当日はMLS3チーム、VSO2チームの合計5チームが参加し、トーナメント形式で「なんちゃって世界一」を目指し戦います。
なおVSO所属の武蔵野アトラスはこの日がデビュー戦となります。
ぜひ新たにスローピッチソフトの世界に加わった武蔵野アトラスのメンバーを暖かく迎え入れてください。
期 日:2009年3月28日(土)
場 所:彩湖道満グリーンパークA面・C面(埼玉県戸田市)
時 間:9時30分集合~16時
参加チーム:メトロベイ・デビルス、キャピタルシティ・セインツ、ポートタウン・ナイツ(以上MLS)東京ボルメッツ、武蔵野アトラス(以上VSO)
対戦カードについては大会開催事務局に問い合わせください。
春季キャンプ2日目
ちわっす(^O^)/
ボルメッツ代表改めVSO会長の小松です。
まあ代表から会長に代わっても、雑用雑務係には変わりありません。
だから11月23日は勤労感謝でお祝いしてくださいね
という冗談はさておき、スローピッチソフトというのは「打ってナンボ」のスポーツです。
ですが、やはり野球やソフトボールと同じボールゲームですんで、このキャンプのテーマは
「守備力と機動力のアップ」
2塁打をシングルヒットで止める。
ランナー1塁で確実に一つアウトを取る。
飛び出したランナーの進塁を防ぐ(あわよくばアウトにする)
またはシングルヒットを長打にする。
その為の練習を費やしました。
テルテル坊主を大勢のメンバーが作った甲斐あって、無事活動することができました。
作らなかった奴は誰だ!
12時30分からはじまった練習も、終了した17時まで4時間30分もの間。
1.グランド設営~アップ~ダッシュ~キャッチボール

走るぜ~

モモあげ10回後のダッシュでコケる会長(^▽^;)

コケた人2号:総合コーチ(;^_^A

背走キャッチを意識したダッシュ
2.ノック~初参加者のみシート打撃(10打)

久々参加の稲ヶ部選手、良い感じですよ~
3.シートノック
4.3イニングのミニゲーム

ボルメッツをギャフンと言わせるぜ!

8対1で敗れたアトラス、ボルメッツの猛攻に唖然
5.ランダウンプレー

まずは金澄総合コーチが説明

とにかく基本は「ランナーを元に居た塁に戻す」事です。ランナーがセーフになっても構いませんので、元に戻しましょう!
6.アトラスシートノック(ボルメッツはティー打撃と投球練習)
7.ボルメッツシートノック(アトラスはミーティング)
8.ベースランニング~ダウン
17時終了
※主砲のみ居残り特打
ってな感じで、初参加組を除いて打撃練習の時間がが殆どない形となりました。
スローピッチのチームとは思えない内容をこなしましたが、基本的にはこの時期は反復練習中心。
シーズン入ってしまうとこういう事が出来なくなってしまいますから、キャンプも残り1日を残すのみとなりましたが、この延長線上でやって行きます。
今季からマネージャーのリエちゃんが加わってくれたお陰で、時間配分も完璧にこなせてます(リエちゃん!ありがとうね
)
結果的にエラーしようが三振しようが、それでメシを食ってる訳でも目標とする舞台がある訳でもないのですが「漠然とプレーしてエラーした」のと、「わかってたけど結果ダメだった」のとでは違うので、そのプロセスをみんな鍛えようというのがテーマです。
毎週毎週おんなじ様なプレーをするよりは、前回より30センチは動けるとか、前回よりは3メートル打球が飛んだとか、そういう方がいいじゃないですか?
昨年初心者で入った人がいきなりの実戦でどういう風に動いたら良いかわからなかったものの、色々と指導して貰ってベースカバーに自然と入って行くようになったり、スローイングに難のあった女性が随分とかっこいい投げ方になったりと、意義があった内容でした。
活動後のファミレスで総合コーチ交えてアトラスの反省会。なんか青春チックに盛り上がってました
もう1テーブルのボルメッツ組はだらけながらバカ話でした。

最後に金澄総合コーチ、そして某臨時コーチ、指導ありがとうございました!
おまけ

練習で汚したんだったら格好いいけど、泥沼ですっこけてこの有様です(‐^▽^‐)
ボルメッツ代表改めVSO会長の小松です。
まあ代表から会長に代わっても、雑用雑務係には変わりありません。
だから11月23日は勤労感謝でお祝いしてくださいね

という冗談はさておき、スローピッチソフトというのは「打ってナンボ」のスポーツです。
ですが、やはり野球やソフトボールと同じボールゲームですんで、このキャンプのテーマは
「守備力と機動力のアップ」
2塁打をシングルヒットで止める。
ランナー1塁で確実に一つアウトを取る。
飛び出したランナーの進塁を防ぐ(あわよくばアウトにする)
またはシングルヒットを長打にする。
その為の練習を費やしました。
テルテル坊主を大勢のメンバーが作った甲斐あって、無事活動することができました。
作らなかった奴は誰だ!

12時30分からはじまった練習も、終了した17時まで4時間30分もの間。
1.グランド設営~アップ~ダッシュ~キャッチボール

走るぜ~

モモあげ10回後のダッシュでコケる会長(^▽^;)

コケた人2号:総合コーチ(;^_^A

背走キャッチを意識したダッシュ
2.ノック~初参加者のみシート打撃(10打)

久々参加の稲ヶ部選手、良い感じですよ~
3.シートノック
4.3イニングのミニゲーム

ボルメッツをギャフンと言わせるぜ!

8対1で敗れたアトラス、ボルメッツの猛攻に唖然
5.ランダウンプレー

まずは金澄総合コーチが説明

とにかく基本は「ランナーを元に居た塁に戻す」事です。ランナーがセーフになっても構いませんので、元に戻しましょう!
6.アトラスシートノック(ボルメッツはティー打撃と投球練習)
7.ボルメッツシートノック(アトラスはミーティング)
8.ベースランニング~ダウン
17時終了
※主砲のみ居残り特打
ってな感じで、初参加組を除いて打撃練習の時間がが殆どない形となりました。
スローピッチのチームとは思えない内容をこなしましたが、基本的にはこの時期は反復練習中心。
シーズン入ってしまうとこういう事が出来なくなってしまいますから、キャンプも残り1日を残すのみとなりましたが、この延長線上でやって行きます。
今季からマネージャーのリエちゃんが加わってくれたお陰で、時間配分も完璧にこなせてます(リエちゃん!ありがとうね

結果的にエラーしようが三振しようが、それでメシを食ってる訳でも目標とする舞台がある訳でもないのですが「漠然とプレーしてエラーした」のと、「わかってたけど結果ダメだった」のとでは違うので、そのプロセスをみんな鍛えようというのがテーマです。
毎週毎週おんなじ様なプレーをするよりは、前回より30センチは動けるとか、前回よりは3メートル打球が飛んだとか、そういう方がいいじゃないですか?
昨年初心者で入った人がいきなりの実戦でどういう風に動いたら良いかわからなかったものの、色々と指導して貰ってベースカバーに自然と入って行くようになったり、スローイングに難のあった女性が随分とかっこいい投げ方になったりと、意義があった内容でした。
活動後のファミレスで総合コーチ交えてアトラスの反省会。なんか青春チックに盛り上がってました

もう1テーブルのボルメッツ組はだらけながらバカ話でした。

最後に金澄総合コーチ、そして某臨時コーチ、指導ありがとうございました!
おまけ

練習で汚したんだったら格好いいけど、泥沼ですっこけてこの有様です(‐^▽^‐)
日記ではないですけど。。。
床屋にいこうとすると用事がじゃまするアトラスGMです。
21日に参加された皆さん、お疲れ様でした。
実に充実した練習でございました。今も腿他が結構張ってます。
ミニゲームはですね、まあ、その、出だしに
私がありゃないゼ的なピッチングを堂々披露してしまい、大変失礼しました。
実戦投球は7年ぶりくらいなんでね、許してやってください(超言い訳…)
まあ、それはそれとして
今年1年アトラスでソフトボールをエンジョイすべく
GMとして全力を尽くしたいと思いますので
ご意見、黄色い声援等いつでもお待ちしております!宜しくお願いします
あ、そうだ
この間、お願いしたアンケートですが
回答していただいた方、ありがとうございました。
大変参考になります。
まだの方は15日までに是非お願いしま~す。
では。
21日に参加された皆さん、お疲れ様でした。
実に充実した練習でございました。今も腿他が結構張ってます。
ミニゲームはですね、まあ、その、出だしに
私がありゃないゼ的なピッチングを堂々披露してしまい、大変失礼しました。
実戦投球は7年ぶりくらいなんでね、許してやってください(超言い訳…)
まあ、それはそれとして
今年1年アトラスでソフトボールをエンジョイすべく
GMとして全力を尽くしたいと思いますので
ご意見、黄色い声援等いつでもお待ちしております!宜しくお願いします

あ、そうだ
この間、お願いしたアンケートですが
回答していただいた方、ありがとうございました。
大変参考になります。
まだの方は15日までに是非お願いしま~す。
では。
低気圧退散!
10月にチーム立ち上げを宣言し、告知開始して早や半年。
お陰さまで25人ほどのメンバー登録がありました。
下は10代から上は50代まで幅広い層のメンバーが集まりました。
本当感謝感激です
しかし、恵まれないのが天気。
冬場って降水量少ないんじゃなかったのか?
しかもピンポイントで降らせやがって・・・
12月14日
中止
12月21日
開催
1月10日
中止
1月18日
開催
1月24日
中止
2月1日
中止
2月15日
開催
7回やれたはずが、たったの3回ですよ。
もう「ふざけんな
」という気分でした。
しかも活動の前日に雨が降ってグランドがぬかるみ使えないというケースばっかりでした。
まあ後で見に行って「やれたんじゃないの~?」と思う事もありましたけど。
で、明日の活動、当初の予定は金曜日雨か雪、のち晴れ。
おいおい雪はねーだろ?という事で、
低気圧退散
を祈願して、昨夜は「てるてる坊主」を作りました。

他のメンバーも何人かてるてる坊主を作ってくれたようで、その効果が出たのか雨は午前中のみ、心配した雪にもならず、経験則でこれは明日出来そうな感じです
これで使わせてくれなかったら公園の管理業務の怠慢ですね。
是が非でも明日は練習します。
お陰さまで25人ほどのメンバー登録がありました。
下は10代から上は50代まで幅広い層のメンバーが集まりました。
本当感謝感激です

しかし、恵まれないのが天気。
冬場って降水量少ないんじゃなかったのか?
しかもピンポイントで降らせやがって・・・
12月14日

12月21日

1月10日

1月18日

1月24日

2月1日

2月15日

7回やれたはずが、たったの3回ですよ。
もう「ふざけんな

しかも活動の前日に雨が降ってグランドがぬかるみ使えないというケースばっかりでした。
まあ後で見に行って「やれたんじゃないの~?」と思う事もありましたけど。
で、明日の活動、当初の予定は金曜日雨か雪、のち晴れ。
おいおい雪はねーだろ?という事で、
低気圧退散


他のメンバーも何人かてるてる坊主を作ってくれたようで、その効果が出たのか雨は午前中のみ、心配した雪にもならず、経験則でこれは明日出来そうな感じです

これで使わせてくれなかったら公園の管理業務の怠慢ですね。
是が非でも明日は練習します。