VSO(東京ボルメッツ&武蔵野アトラス&埼京フライヤ-ズ)NEWS FLASH -29ページ目

夏合宿のお知らせ

今年も毎年恒例の夏合宿が今年も群馬県の片品村で行います。
昼の練習を24時間入浴可能の温泉温泉で癒して、特盛り夕飯はお腹の1000本ノックと言った所でしょうか?
今年はマイクロバスも出ますので、非常に安上がりに行くことが出来ます。
行きは到着後練習なので自重して頂きたいですが、帰りは缶ビールでもひっかけてください。

山の上なので空気もカラッとしていて気持ち良いですよ。


日時/7月18日(土)~19日(日)
場所/群馬県片品村

※雨天決行(小雨時はグランドで、大雨時は体育館を借ります)

毎年お世話になってる「旅館みやま」さんに宿泊します。
ここの若女将のミエコさんは、NHKの深夜ラジオにもたまに出演してた様です。


大体毎年11時30分頃に関越道の沼田インターを降りたそばのローソンに集合します。
ここで昼飯を買って、時間が空いていたら食ってください(w

ここから山道を30分余走って宿に着きます。

宿で着替えて、グランドまでランニング...じゃなくクルマで移動して午後1時から練習開始です。
グランドは100メートル×70メートルぐらいの大きさで水はけも良いです。
今年は今のところ25人ぐらい参加しそうなので(仮予約してますんで大丈夫)効率よく練習するメニューを考えないといけないですね。
あとアブが多いので虫よけは必須です。刺されると痒いです。

練習は5時に終了し、宿に戻って温泉に浸かります。
会長は温泉が好きなので、毎回1泊2日で4~5回は湯船に入ってます。
お風呂に入ったら、となりのよろず屋で「夜の飲み物」を買うのが通例です。
まあ下戸の人も多いのでジュース組もおりますが、川村さんみたいに日本酒をチビチビやる人もいます。
あ、アトラス背番号56番のお嬢ちゃんは飲んじゃダメですよ(w
会長とGMは責任者で逮捕されますから(w


そして6時45分からお待ちかねの地獄の夕飯。
ここ1~2年は全盛期よりも量が控えめになった気がしますが、なんなら若女将に前もって
「ガッツリとこ~い!」と挑発したってええんですよにひひ

で、お腹も膨れて今までは10人そこらで合宿だったので1部屋に集まって適当に飲みながらダベってましたが、今年は25人ぐらい居ますからね。
今年はどうしたら良い物か...

で、昼間の疲れも手伝って大抵は12時ぐらいには寝てしまうのですが、昨年は俺とGMとシムラくんと宇野ちゃん、川村さんは「新チームをどうやって作ろうか?(アトラスの事)」と2時ぐらいまで語ってた気がします。


で、朝8時に朝食なのでちゃんと起きましょう。
2日目の練習は9時からです。
12時過ぎまで練習して終了。宿に戻って温泉で汗を流してからお昼。
昨年は「カレーライスと赤飯」という滅茶苦茶なコンビネーションにやられました。

かつては「カレーライス、おかわり軽めで」と頼んで大盛りが来て、「カレーのおかわり、半分で」と頼んでしっかり一人前来た伝説があります。

で、食べ終わってから悲しいかな帰路に着くわけですが、下界へと降りて行くに従って空気もモヤ~ン(大洋に居た外人はミヤーン)として来て、再びシャバの人になるわけです。


同じ様なスケジュールで、同じ様な事を何年もやってるのですが全く飽きてない!
ぜひVSOの皆さん、参加くださいまし~

やったるでぇ〜

ども、会長です。
今日で23歳になってしまひましたクラッカー

嘘付け~!と声がウルサイので、歌に託します。


♪41歳の春だから~ 元祖天才バカボンのパパだから~
冷たい目で見な~いで~ぇ


本当冷たい目で見ないでね(^▽^;)

41歳ですよ。41歳。
自分がそんな年になるなんて思ってもみませんでした。
人生の半分以上(?)が終わってしまって、どーしようしょぼん
家のローンは残ってるし、我が子はまだ小さいし、会社も商売繁盛させなあかんし、とにかく頑張らないといけませんね!!

あ、プレゼントは365日いつでもお待ちしてます(ベタやな~)ニコニコ


さて気が早いよと思われるかもしれませんが、会長としては早いところVSOの3チーム目をこしらえたい気持ちで胸がいっぱいです。
アトラスの新メンバーがとても皆さん優秀な方々ばかりなのと、アトラスが出来たことでボルメッツのメンバーもまるで(*1)モノリスに触れたサル(汗)が類人猿に進化した様に成長した事を受けて、会長は

「これは絶対いける!!

と確信したのです。
まあ3チーム目をこさえたい理由は他にも色々あるんですけど...


アトラス創設の時もボルメッツのみんなでチーム名を決めて、ロゴを投票して、僕とミスターアトラスの2人でイトウヤさんとああだこうだとユニフォームの打ち合わせをし、ユニフォームが作られながら平行してメンバーの慣熟練習がはじまって、もうワクワクしてましたもんね。
2009年3月28日、真新しいユニフォームに身を包んだアトラス戦士達の姿を見て感無量でした。
あの感動をもう一度!味わいたい。

贅沢ですか?贅沢です!アップ


とはいえアトラス含めた1シーズン目すら終わってないので、実際には時間がかかってしまうんでしょうけど、3チーム目をこしらえた暁には

・VSO内でのリーグ戦実施(例えばMLSさんとの交流戦なんかも面白いかも)
・VSOオールスターズでの名古屋や大阪遠征試合(単体じゃ厳しいですからね)
・VSOとしてイベントデーをやる


これで僕の人生後半の生き甲斐がまた1つ出来ました。


「VSOの3チーム目、絶対作ります!」




*1 眠りたい時に見ると最高な映画「2001年宇宙の旅」の冒頭シーンでの出来事

活動7日前

どうも~

早くも蚊の襲撃を受けまくっているアトラスGMです。

さて、来る19日またまた試合があります、ニコニコということで

GMは7日前の本日から、組閣…じゃなくてオーダーを考えはじめます。

いったいど~なるんでしょうね?

今回のポイントはウチの自称ミスターがいねえ事。

いつも、ミスターアトラスのいるあのポジションですよ、

あそこに一体誰がはいるのか?

そして、猫の目よりも変わる打線、四番は一体誰?また社長?

答えは全て19日、1週間後をワクドキしながら待て!乞うご期待!

追伸

ホームランやファインプレーをした時のキメのポーズは常に練習しておいて下さいね。

では、日曜日にお会いしましょう。

【ゲームレポート】ESSA 対アトラス戦(2009.4.5)

 ボルメッツ対アトラスの初の兄弟対決、今季は「アトラスは立ち上げたばかりなのでボルメッツとの試合は厳しい。なのでESSA戦以外では当面の間、正式な対戦は行わない」としているだけに、一番顔を合わせているにも関わらず実は貴重な対戦カード。

 ボルメッツを指揮する小松とアトラスを指揮する永関との付き合いは長い。
小松が居た大学サークルの後輩として永関が入って来たのが丁度20年前。
卒業後にファーストピッチのチームを共に起こし、その後ボルメッツも共に起こした朋友も何の因果か20年目に敵味方に分かれ初の対決となった。

7 原田
8 倉岡
EH 菊池
SF 宇野
9 遠藤
6 高橋
1 藤本
3 金澄
5 モトムラ
4 仲丸
DP 小松(DEFO 2 小室)

 先発の藤本は留学時代にマットルールに慣れているせいかテンポ良くアトラス打線の打ち気を誘うピッチングを展開。3者凡退に仕留める。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
怪我で今日は一塁の金澄、鉄壁の一塁守備(DLの大信田、アトラスにトレードか?にひひ

ボルメッツ打線は1回からアトラスに襲い掛かる。1番原田がセカンドのエラー・2番倉岡がSFエラーで出塁すると、1死から4番宇野が目が覚めるような弾丸ライナーで今季1号を放つ。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
アラフォー宇野の「俺が4番じゃい!宣言」号砲2発

2回も藤本は三者凡退に切ると、2回は打者一巡の猛攻。金澄の内野安打を皮切りにモトムラのSF前安打、仲丸のタイムリー、小松の犠飛、原田のタイムリー、倉岡の犠飛、とどめは菊池・藤本のホームランで合計9点。12対0。

今季からESSAは3回終了時点で15点差の場合コールドゲームとなるが、なんとか決めてしまいたいところで、小山・川村の安打の後、ショート高橋の野選で1点、羽山の犠飛で1点の合計2点返される。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
試合でショート初起用の高橋。野選はたまたま。反応の良さにファインプレーも!

しかしその裏の攻撃で、小松・原田・倉岡の連続安打、菊池犠飛、宇野が今日2本目となるホームラン(疑惑風味>w)、で「3回コールド」が見えて来たが2死に。しかし高橋がヒットで出塁すると藤本が鮮やかな弾丸ライナーをレフト方向に放ってサヨナラホームラン。
今季から採用された3回以降15点差でコールドゲーム適用の初試合となり、ボルメッツが開幕からの連勝を5に伸ばした。

 この試合3番に起用の菊池が今日2本目となるホームランを放ちこの日は6打数4安打2本塁打と大暴れ。
キャンプ中はいまいち調子の出なかった為、今季初スタメンとなるトリプレッツ戦は下位スタートとなったが金澄コーチの進言で起用の3番の重責に見事応えた。
「今季は20本ぐらい打てるのでは?」と周囲の期待は高まる。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
スロピ球界のベテラン菊池、この日2発でERいらず

MA | 002 | 2
TV | 396x | 18
勝/藤本3勝
本塁打/宇野1号・2号、菊池2号、藤本3号・4号 打点/宇野


監督談話
今日は何と言っても藤本に尽きるでしょう。打っても投げても素晴らし過ぎる。


ショート高橋について
「WSCで負傷した足に不安があったので最初の試合はサードでしたが、本来はショートで使いたい選手です。今日の試合で今後の目処が立ちました。原田選手と併用して行きたいです。俊足でスイッチヒッターですし1番ショート高橋とコールしたいですね。」

アトラスとは初の正式な試合でしたが感想はいかがですか?
「これまでの練習試合(ボルメッツが2勝1敗)を経てみて、大砲の有り無しや経験値は決定的な戦力の違いではないけど、この試合で決定的だったのは外野からの返球とSFの実力差かと。あっちこっちと動いた羽山選手はお疲れ様でしたと言いたい。ただデビューから5試合で3勝2敗は相当出来過ぎじゃないか?今はスロピの楽しさやシンプルな中にある奥深さを楽しんで貰いたいので、細かい事は二の次でいいんじゃないの?」


「もう1チーム、なんとかせんとな」
ESSA開幕戦を観戦したVSO小松会長は試合後記者団に対して「5年後ぐらいを目処にVSOの3チーム目を立ち上げたいと思っていたが、アトラスの慣熟度合や諸所の事情が許せば前倒ししてもう1チーム、なんとかせんとな」と語って球場を後にした。
(妄想が入っており、小松投手・小松監督・小松会長は同一人物です)

~おまけ~
東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
代表以下変人集団、ボルメッツにみんなおいでよ~ドキドキ

社長へ

社長、この前はお疲れ様でした。

つうかね、F本…彼はホント空気が読めてないね(笑)
ただでさえあんなリードしてるのに…傷口に塩を塗るようなホームランだったよあれは。

でもさ、「虫けらのように扱われる」ってあるけどもしかしたら既に俺らも知らぬ間に虫けらのような扱いを受けてたりして…にひひまぁむしろアトラス女性陣にはそのくらいやってもらいたいですよ!俺らも当分はチヤホヤしますから!(笑)

ところでこの前のホームランは記念すべきアトラスの第一号ホームランだったんですよ!
社長を差し置いて俺が打っちゃって申し訳ねぇ!!でもあれは社長の言うとおりリストバンドのお陰です。
打ってベースを周っている時にどこからか「ホームランを打てたのはお前の実力じゃない、そのリストバンドのお陰なのだーっ!」って声が聞こえてきましたよ。まだまだミスターアトラスへの道程は遠いね~。


東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH

【ゲームレポート】ESSA 対トリプレッツ戦(2009.4.5)

WSCを征したボルメッツ、その勢いでESSA戦に臨みたい所。
初戦の相手はトリプレッツ。人数不足で活動の危機にある日暮里レッドキャップス・埼京スティーラーズ・四谷Qチーマーの有志による連合チームである。

例によって小松監督と金澄コーチとで試合前日に電話ミーティングを行うが、本場のWBCさながらにボルメッツは故障者が続出。
まず主砲金澄がWSC予選ラウンドでダイビングキャッチの際に肋骨を痛め、外野守備ができない状態に。
さらにルーキーの高橋もWSCのスライディング時に足を痛め、全力疾走が出来ないと満身創痍のチーム。
その上で一旦オーダーは決まるが、試合当日にアクシデントが発生。
小室捕手が昨日柔道で左手の親指を痛めたとの事で、守備のみ参加に変更。
芸術的な右打ちでチャンスメイクを期待していただけに監督とコーチの落胆は大きいが、気を取り直してオーダーを組み替える。

7 原田
6 倉岡
8 藤本
SF 宇野
9 遠藤
5 高橋
EH 菊池
4 モトムラ
DP 仲丸(DEFO 2小室)
1 小松
3 金澄

まずスローピッチの守備の要とも言えるレフトにはショートから原田を再コンバート。ライト方向に強い風が吹いている事から経験値の高い遠藤をライトに起用。
そして5年15億(金額は推定 さらに妄想)の大型契約でチームに復帰した倉岡をショートに据え、試合に臨んだ。
首位打者の原田が出塁し、広角に打ち分けられる倉岡を2番に、長打力のある藤本・宇野・遠藤で返して、高橋がさらにチャンスメイクして菊池が返すという、2年前までボルメッツで試みていた変則ツープラトン打線を採用した。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
まずはVSO全体で試合前のアップ

1回に先頭の原田が出塁するも、期待の2~4番が内野の頭すら越せずに0点。マウンドにはWSC胴上げ投手の小松が登るが、今季から変わったESSAストライクゾーンに悩まされ2点を失う。

しかし打線が制球に苦しむ小松を援護。
2回遠藤の二塁打でチャンスを作ると菊池の同点2ランで試合を振り出しに。さらにモトムラ、仲丸、小松の連続安打で満塁とし、この日怪我の影響で様子見のラストバッターに起用の金澄が期待通りの2点タイムリーで勝ち越し。原田のタイムリー2塁打、倉岡のタイムリー3塁打(ホームはトリプレッツの流選手のファインプレーに阻まれアウト)で一挙7点を挙げる。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
倉岡のタイムリー3ベース(ソックスだけセイブマン)

4回も2死から原田・倉岡が連続安打で出塁。藤本・宇野・遠藤の連続タイムリーで畳みかけて4点とし、新ルールにアジャストしはじめた小松が再三ランナーは背負うもトリプレッツ打線を抑え込んで終盤に...という所で5回に崩れて四球から本塁打含む5失点。トリプレッツにわずか3点差まで詰め寄られる。

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
ランダウンプレー練習の成果が出た!高橋が刺殺

流石に尻に火がついたボルメッツは菊池が相手失策で出塁、1死から仲丸が四球で選ぶと小松がタイムリーを放ち、相手失策もあって三塁へ。金澄の犠牲フライ、原田の4本目の安打、倉岡が失策で出塁、藤本四球で満塁のチャンスに4番宇野が走者一掃の2塁打を放ち6点を追加し、なんとか突き放しにかかる。
小松は最終回2点を失うも完投で今季3勝目。しかし内容はかろうじて完投したというお粗末ぶりであった。

TV 070 412 6 |20
TR 200 315 2 |13

勝/小松3勝 本塁打/菊池1 打点/金澄


慣れない新ルールや、強風もあって苦しんだが、しかし以前このルールで試合をした事もあるので言い訳はできない。翌日二軍降格となり一軍登録を抹消された(ちなみに二軍はありません。妄想の話です)
次回の登板に期待したい。

トリプレッツも昨年の連合時代は中盤で崩れるパターンが多かったが、今年は守備が堅くなり、また打線も繋がる為要注意と言える。


監督談話/
WSCで怪我人続出、4番に起用の宇野もバッティング調整中と悲観的要素漂う中、なんとかチーム一丸全力でゲームを形にしたのは大きい。
小松はお粗末すぎる。登録名をお粗末寛にしたらどうか?こういう時に限って4打数3安打打ちやがって。インチキ野郎が...


・倉岡選手がお約束のボーンヘッドをかましたり、かまそうとしましたが?

「あれもゲーム要素の一つです。彼のエンタテインメント性高いプレーはまさにプロフェッショナルの域だと思います。同じ事を背番号30がやったら間違いなく蹴っ飛ばしてますがにひひ倉岡選手はいいんです。」


・菊池選手がおそらく初となるERなしで試合に出ましたね。

「試合後やはり負担がかかった様ですが、彼は足を病む前は球界随一の俊足。走り出したら止まらないぜ、という横浜銀蠅みたいな選手です。後半はERを使うなどして負荷がかからない程度に走塁を楽しんでくれたらと思います。」


・話は飛びますが、なんか出囃子にガンダムシリーズのBGMやら主題歌が増えた気がしますが?

「気にしないでください。好事家達の趣味には監督からは口出ししてませんので。好事家と書いてガンオタと読むのですが彼らのパフォーマンスアップの為に理解してやってください。さらに増えるという話もあります。ユニフォームをガンダム風にしたNOMOベースボールクラブに比べたら可愛いもんでしょ?」


アトラス戦のレポートは後日



東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH
やっちまった~!(>_<)

教育がなってなくてすみません・・・!!

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH

あー悔しい!

悔しいったらありゃしねーよ!

おい!F本!

東京ボルメッツ&アトラス NEWS FLASH

普段からあんだけ空気を読めって言ってるだろーが!!

まったく・・・

そんなんじゃ、日本のサラリーマンはつとまんないよ!

まー当分はアトラス女性陣から、虫けらのような扱いをされるんで覚悟すんだな~!

ついでに当分コンパもおあずけだ!!

これを機に日本の陰険な縦社会を学ぶがいいわー!!!

はっはっは!!!!


では、アトラスのみなさん!
次こそはボルを黙らせてやりましよう!

P.S.
僕も羽山先輩みたいなかっこいいホームランを打てるよう、
イケてるリストバンドを買ってこよーと思います!
やっぱ、あれに秘密があるんですよね!?

【ESSA:第1節 】永関浩明GM(武蔵野)記者会見コメント(09.04.05)


4月5日(日) 2009 ESSAリーグ戦 第1節
武蔵野12-11連合 (道満F)
東京18-2武蔵野(3回C) (道満F)
----------

●永関浩明GM(武蔵野):


「先週2つ勝っていますが、今日のところはメンバーも入れ替わるので正直どうなるのかなあという感じでした。
序盤の失点で気持ちが切れかかった部分もありましたが、打順2順目から当たってきて、羽山選手のホームランでまだ点差はありましたが、ゲームの主導権を引っ張ってこれました、決定的な仕事をしてくれたと思います。
終わってみれば、ここが大きなターニングポイントだったように思います。
シートを変更してからは、失点もなく、3順目で序盤10点差をひっくり返す事ができました。
最期のところは1点守る形、非常にリスキーでしたがこれしかないという場面で全員でよく1点守ったと思います。
贅沢を言っても仕方ないので、勝った事で良しとしなければいけないし、一旦壊れかけたゲームをモノにできた事は素晴らしかったと思います。
2試合目については、特に・・・粘る前に決められたということ、仕方ないと言えばそこで終わってしまうので、もう少しピッチャーを盛り立てて、コールド回避はしたかったかなというところです。
そこを切り抜けられれば、ノーチャンスではなかったと思います。
まあ、次回はまた0対0から始まりますので、気持ちを切り替えて2週間後頑張っていきたいと思います。」


Q継投(1試合目)は予定でしたか?


「予定はありませんでしたが、浅野投手が疲れていましたので、替わりました。
序盤の球数が多かったんだと思います、内容的には前回同様良かったです、ナイスピッチングでした。
僕が投げる時は、スクランブルだと思っていいです。
自分で言うのもなんですが、仕事はしたと思います(笑)」


Q前回からの開幕シリーズを振り返っていかがですか?


「結果的には充分だと思います。
5試合やってこのメンバーでできる事、できない事が見えてきたので、他のスタッフとも話をして、常にメンバーがベストパフォーマンスでプレイできるようにしていきたいと思います。」

ユニフォーム着こなし講座

どうもこんばんは。アトラスの背番号10、ハヤマです。

いや~先日のWSC、盛り上がりましたね~。
ボルメッツは見事優勝しましたね~、スゴイですね~。アトラスも初勝利が完封!スゴイですね~。
興奮のあまり社長は榮倉奈々がアトラスに入部するという夢を見たらしいですが個人的には優木まおみが入ってほしいなって思ってます…ってバカヤロウ!!!
VSOにはステキな女性陣がいるぢゃないですか!それに気付かないなんて…バカ!俺のバカ!
でもあまりに近くにいると気付かないんですよねー。大正デモクラシー…じゃなくて灯台下暗しとはまさにこのことですな。

さて、アフォな話はこのへんにして…
今回自分が話したいのは「スタイリッシュにカッコよくソフトやろうぜ!」ってことです。
前にVSO代表が「ユニフォームはちゃんと着よう」という内容で書いていたけれど、それをもう少し掘り下げ、具体的にどうやったらカッコよく着こなせるか?をお話ししたいと思います。
なんでそこまでカッコよさに拘るか?理由は単純、カッコ悪いよりカッコいい方がいいからです!
それにより自信も出てくるし、「もっとうまくなりたい」という気持ちも出てきてプラス思考でソフトに取り組める!と勝手に自分は思っています。


では具体的に説明しますと…


その①「上は大きめ、下はジャスト」

要するにユニフォームの上は少し大きめで着て、パンツはジャストサイズを選ぶってことです。ユニフォームにもその時代の流行りってもんがあって、今は大リーグ風な着方が主流ですがそれが妙にカッコよく見えたりするんですね~。
やはりあまりにピチピチだと「オッサン草野球」の臭いがプンプンしてしまいますので大きめなサイズをお奨めします。ただし、下はあくまでジャストサイズです。あまりにダボダボだとだらしなくなってしまいますから。目安としては自分のジャストサイズより二つ上のサイズがいいんじゃないかと思います。


その②「アンダーシャツはハイネックに限る」

スーツなんかでもよく「Vゾーンが大事」なんて言われたりしますが野球のユニでも同じことが言えます。アンダーシャツは大きく分けてハイネック、丸首、Uネックと三種類ありますが丸首とUネックは個人的にはあまりお奨めできません。理由はユニフォームのVゾーンからのぞく肌が非常に貧弱に見えるからです。
すごく胸板が厚くて筋肉質な人であれば丸首でも似合うんですが、それ以外の人だと「ちょっと違うな~」って感じになってしまうことが多いんですよ、実際。よくわからないまま丸首アンダーを買ってしまった方、今からでも遅くないのでハイネックを買いましょう☆


その③「小物で差をつけろ!」

「小物」とは具体的に言うとリストバンド、バッティング手袋、サングラスやスパイクなどです。
スパイク以外は「どうしても必要なもの」ではありませんが、これらがあるとないとでは見てくれが大き変わってきます。
ちなみに自分はアトラスカラーの緑のリストバンドを探して野球用品店を三軒回りました(笑)拘らない人からしたら「バカじゃね?」という話になりますが、せっかく「大人のプロ野球ごっこ」に参加してるんだからこの際どっぷり浸かってとことん楽しみましょうよ♪

で、リストバンドとバッティング手袋の色の組み合わせですが、これはセンスが問われます。
アトラスのカラーは緑とグレーと黒ですが、自分はリストバンドを緑、バッティング手袋を白にして全体のバランスを考えました。まぁ自分のようにそこまで深く考えることはないですが、例えばアトラスのユニフォームでリストバンドが赤でバッティング手袋が青…となるとアンバランスもいいとこですよね。なるべくチームカラーに沿った色を選ぶのがいいと思います。
あとスパイクですが、個人的には黒がいいかなと思います。白スパイクってなんか浮いて見えると言うか…力強さに欠けて見えるんですよ。自分もスパイクの色までとやかく言うつもりはないですが、やっぱり黒は締まって見えますよ。


とまぁ長くなってしまいましたがとりあえずこの3点を押さえておけばかなり「イケてるプレイヤー」に近づくと思います。他にも色々とあるんですが、このブログで全てを伝えることはなかなか難しいのでもし聞きたいことがあったら遠慮なく質問してください。


でもユニフォームの着こなしと同じくらいプレーそのものも大事だってことを忘れないように…


1年でも長く、がVSOのテーマです

 こんにちは会長です。
先日のWSC、最後ファウルアウトの三振(スローピッチは2ストライク目以後のファウルは三振となる)で締めくくれて、ダルビッシュ気分が味わえました。
どのチームさんも楽しんで頂けた様で、また第二回目・第三回目の大会が楽しみです。


 さて第二回目を無事に迎えられる様に、僕らの使命は「1日でも長く活動する事」に尽きます。

草野球チームとか草ソフトチームの平均寿命はおよそ2~3年と言われています。
まあ気の合う友人と飲み屋で「なんか野球やりたくね~?」的な話になって、人を集めて、ジャージ姿やらレプリカユニ姿で初試合をやって、あれこれ話をしながらユニフォームが出来て、リーグに参加して...という所までは何処も一緒。

しかしどこかで綻びが出てしまい、人が集まらなくなり、そして自然消滅するという形を取ります。

チームが綻ぶ原因は、まあそれぞれ理由はバラバラですが、非常に多いのが求心力のある人がグラウンドに来れなくなると次第に力を失うというのが常です。
大抵そういう人が身銭を切って手間を掛けたりするので、相当な負担な訳です。

 ですのでVSOは
・ユニフォームは作って貰う(幽霊部員を作る温床の1つ)
・年会費を納めないとその年のメンバーになれない(幽霊部員は認めない)
・出欠連絡だけは厳守(対戦相手あってこその我がチーム)

という3原則を皆さんにお願いしてる訳ですが、お陰で人数を欠いてしまう事もなく、誰かが財布から活動費を持ち出しせずに10年間活動出来た訳です。
僕には悲しいかな「小松さんと一緒ならたとえ火の中水の中」と思わせるカリスマ性がないので、求心力がなくても、僕がこのブログを書いた後に急逝してもうまく機能する為の仕組みづくりを10年かけて作って来ました。
そして究極とも言える2チーム保持するという方法に行き着きました。


 僕らの究極目標は全国制覇でも、メディアに出てCDデビューする事でもありません。

「1年でも長く、チームを保たせる」

1年でも長く保たせられれば、試合もいっぱい出来るし、気の合う仲間と楽しい休日が過ごせる。
昨日の日記で杉本オジサマが書いてましたけど「ストレス発散が健康に一番」ですから、このチームが永続できればみんなの健康も保証できる訳です(スポーツと病気の因果関係については、以前ちゃんと調べた事があるのでいずれ転載したいと思います。)

「明日は人が足りないので、試合をキャンセルさせてください」
「今日は人が足りないので、守備貸してください」
というのを散々見てきたし、大昔やってたチームでは僕らもそんな情けない事を幾つかやりました。
もうああいうのは勘弁して欲しい。


VSOのみんなとは、墓場の前まで付き合って貰います。
その為に自分が出来ることを今年もみんなで頑張りましょう!



あ、CDデビューはいいな(w