助かってまっせ | VSO(東京ボルメッツ&武蔵野アトラス&埼京フライヤ-ズ)NEWS FLASH

助かってまっせ

今年のオフは雨天中止続きで正直ですね「不愉快・不完全燃焼・不本意」と見事な3F(なんぢゃそれ?)のVSO会長です。

でも数少ない練習を充実する事が出来たのも、このオフからチームに合流したマネージャーの理恵ちゃんのお陰です。

この規模やレベルでやってるチームで果たしてマネージャーなんて要るの?と思われるかもしれませんが、居てくれなかったら練習メニューの半分もこなせず私の「3F」は加速して町で暴れてたかと(w


大体僕らの練習は金澄コーチと大筋の方針を決めて、練習がある週の中頃に電話でコーチとメニューを考案します。
常に前回の無駄を見直して、より効率的に出来る方法があれば、どんどん変えて行きます。
そしてタイムスケジュールを作って、当日理恵ちゃんに渡します。

そして理恵ちゃんは時計と睨めっこしながら、残り時間の指示を僕に出します。
分単位でスケジュールを組んでますが、アトラスの慣熟練習が今VSO最大のテーマなのでマネージャーがいないと充実した練習も出来ず、普段のキャッチボールやってノックやってフリーやっておしまいみたいな内容で終わったと思います。
他にも選手の送迎やら撮影やら動いてくれていて感謝してます。


昨年ボルメッツはチームの代謝時期で、毎試合約半数が新人選手。
僕は指示出しから、世話役、スコア付け、音出し、撮影、そして出場と何でもやらないといけない状態で、スコア付けなんか記憶が正しければ僕とハラケンで交互に付けて、たまに川村君や宇野さん、遠藤君が居て「今日は何人かで回せる」とホッとしたり・・・審判もスコア付けも出来る人が誰も居ないときは審判やりながらスコア付けてましたからね(w
しかも昨年はシーズン途中で「痒いところに手が届く」志村君が一時リタイアとなり、ますます負荷が...
そんなこんなで一番肝心な試合にイントゥできない事も多々ありました。
だからアトラス創設は楽しみでありながら、そのアトラスの慣熟練習をより充実させるには、いっその事自分の練習は一切せず、現場の指示だけしようかと思っていたので、理恵ちゃんには本当助かりました。

今や理恵ちゃんはVSOに書かせない敏腕マネージャーになりました。
マネージャーが居ても基本的にスコア付けや雑用など「自分の事は自分でやる」方針には変わりませんが、VSOは他の草チームにはないおまけの部分が多すぎるので、そのおまけの部分をシーズン中はやって貰う事になります。

例えばシーズンがはじまれば音出しも...
音出しは最近iPodを使ってますが、彼女は楽器をやるので楽器周辺機器を触る心得がある。
ですんで出囃子はいっそサンプリングマシンにしてしまおうかとも(w

彼女が居なければ今のVSOの活動が成り立ちません。
そのうちみんなで労いの会をやらないとね(w
これからも宜しくお願いしますね!