こんにちは!

VFM東京、4月の研修会では「災害時における子どもの心のケア」について話し合いました。

 

今年1月に能登半島で大規模な地震が起きましたが、その際に多くの子ども達が巻き込まれ、避難生活を余儀なくされました。

連日のニュースの中で、避難所で受験勉強をしている子や、家族と離れて暮らすことになった子、学校に行けずにいる子など、過酷な状況下に置かれている子ども達の様子が映し出され、それを見た会員が、VFMとして何ができるのかを話し合うべきだとこのテーマを設定しました。

 

 ある国際NGOの方の話を聞いたのですが、その中で震災時の子ども達への心理的応急処置で大切なこととして、「見る」「聴く」「繋ぐ」の3つを挙げていました。

 

「見る」とは、子ども達の安全確認や、子ども達の普段の様子を確認することです。周囲の大人が子ども達の様子をしっかり把握する状況を作ることが重要です。

 

「聴く」では、子ども達の気持ちに寄り添うことや、子ども達が何を必要としているかを聴くことが重要になります。その際に注意しなくてはいけないのは、自分から根掘り葉掘り子どもたちに聞かないことです。子どもたちから話してくれたことに対して、寄り添うことが重要です。

 

「つなぐ」では、子ども達から必要な支援を聴き、それを適切な支援へつなぐこと(専門機関へつなぐなど)や、自分にできることなら手助けをすることが挙げられます。

 

被災した子どもたちが、放っておかれない、後回しにされない状況を作るためにも、重要な応急処置だと言えます。

 

 

一方で、VFMとしては、子どもたちのためにどんなことができるのでしょうか。

 

1つ目は、子ども達の安全確認です。災害時には、SNSの発信などに注意を向けて、危険な状況下にいる子どもたちを探し出す必要があります。

2つ目は、支援が必要であろう子どもに寄り添いながら必要なことを尋ねることです。

3つ目は、子どもの話の中に、支援が必要としていることが出てきたら、情報を紹介したり、専門機関につなぐことです。

 

 

VFMは主にSNSやネット上で活動しているため、そこに助けを求めている子ども達を見落としてしまわないようにすることが、まず重要になります。

そして、勇気をもって助けを求めてくれた子ども達に寄り添うことが、VFMとしてできることだという結論に至りました。

 

活動としては微々たるものかもしれませんが、助けを求めたら、誰かが必ず手を差し伸べてくれる社会を作るために、今後も活動を続けていきたいと思います。

                                               BY VFM東京会員えもん

                 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            

 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 

 

 メール(携帯メールでもOK)の場合

   mailfriend@vfm-info.com

  VFMのHPはこちら

   https://www.vfm-info.com/vfs

 手紙の場合

   〒651-0001 

   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係

 

 ツイッターの場合 

  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。

  受付けツイッター https://twitter.com/vfm_kobe 

 

  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。

  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!

 

  VFM東京は、VFM神戸と同じ、ボランティア・フレンド・メディア団体です。

  下のボランティアセンターに登録しています。

  ✨東京ボランティアセンター登録団体

  🌠明治学院大学ボランティアセンター登録団体

  

 

皆さん、こんにちは!

VFM東京、2月の研修会は「学校でのいじめ」がテーマです。

日本のいじめ対策だけでなく、普段は知らない海外での対策についても話し合いました。

 

いじめの認知件数は年々増加していましたが、ここ数年最大級に多くなっています。

いじめ自体多いことには変わりませんが、今まで隠れてきたいじめも認知できるようになってきたというのもあるのでしょうか。実際、日本ではいじめ対策を強化する姿勢がみられています。

 

日本のいじめ対策

・教師のいじめへの指導体制を整える

・いじめはしてはいけないことだと、生徒へ普段から指導する

・アンケートなどを使って、いじめの早期発見・対応する

・いじめを受けた生徒へのケア

・家庭と地域の連携

 

一方で、海外のいじめ対策はどうなっているのでしょうか

フランスではいじめ防止法案を成立し、「禁固刑最大10年 罰金約1900万円」でいじめを厳罰化しました。日本同様、学校でのいじめが深刻化するフランスならではの対策です。

他にも、フランス政府はSNSいじめの対策として「通報アプリ」も立ち上げています。いじめの証拠をスクリーンショットしてもらい、その証拠をアプリで送ることでいじめの調査に役立てるというものです。

SNSの誹謗中傷が問題になっている日本でも、導入してほしいですね。

 

日本では、学校でいじめが起きたとき、被害者が転校することがよくありますよね。加害者のいる学校には通えなくなったり、いじめがなくならずに逃げるしかなくなったり・・・。

でも、被害を受けている人が転校しなくてはいけない環境って、なんだかおかしい気がします。

フランスでは、2023年に、校長と自治体首長の判断で強制的に加害者を転校させることが可能になりました。他にも、いじめている子に問題があるとして、加害者へのカウンセリングも行われています。

いじめをする人が悪いという強い姿勢を取っていますね。

 

日本でも「いじめは犯罪」という認識はあっても、体制としてはまだまだ被害者を守れていません。フランスのように厳罰化までいかずとも、加害者が何か不利益を被る仕組みがないことには、いじめは増え続ける一方かもしれません。

 

今回は、日本全体として広く考えましたが、一人ひとりが日常的に「いじめは絶対してはいけない」という考えを強く持つことで、いじめ抑制につながると私は考えています。

                                                                                                   

                                                                                                                                                       BY.  えもん                                                

 

                                                                                                      

 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

テーマ「いじめ」について

VFM神戸のみなみです。

 今回は、とあるネット掲示板に投稿された、悪口を聞こえるように言われたり嘘の噂を広められたりしている高校生の悩みについて考えました。

 3人から嫌がらせをされるということで、もともとはそのグループの一員だったのか、それとも1人でいる相談者に意図的に嫌がらせをしているのかどっちなのかを考えました。つまり、グループから排除されていじめられたのか、それとも最初からぼっちになっている子をターゲットにしたいじめなのか、どちらかだと思いました。状況によって解決策も変わると思いました。

 さて、話し合いをする中で、誰かがコソコソ話していたら自分の悪口を言われているような気がするという経験があるかを考えました。私も自分のことを見ながら話していたら、自分の悪口を言われているのかなと思ったことはあります。

 そのようなときに、メンバーの中でどう対策をしていたかを話し合いました。あるメンバーは、悪口をいう人たちには、毅然な態度を取り、めっちゃ見て圧をかけたり、無視したりなどをしていたそうです。

 私自身は、楽しそうな話かもしれないので、割り込んでまで何話してるのと声をかけにくいと思いました。とりあえず、何かを話していても、悪口だけと決めつけずに、あまり気にかけない方が良いのかも知れません。その方が心のダメージが少ないので、私なら、そんな感じで対応します。でも、気にしなってしまい、心のダメージを負ってしまう子もいると思いました。

 研修会は、相談者の悩みに対して、様々な観点から捉えることができたり、言葉の言い回しを学べたりなどとても良い機会です。

また、自身の経験も振り返られるのでたくさんの気付きも見つかります。これからもたくさんのことを学んでいきたいです。

 

 編集後記

 悪口などのいじめ行為そのものは、人として最低な行為であるので、いじめっ子たちを批判する返事を書いてはどうだという意見と、たとえいじっめ子であってもそのような非難は述べない方が良いという意見が出ました。

 それは、いじめっ子に対する相談者の被害者感情にもよると思いました。もし相談者がいじめっ子たちの仕打ちに腹が立っているのなら、その腹が立つ感情に寄り添い、いじめっ子を批判する言葉(許せないなど)を書くのもありだという意見もありました。許せないという被害者感情に寄り添うことになるからです。

 しかし、プロの心理カウンセラーなどは、何事も評価しないことが原則なので、いじめっ子に対する批判もしないという意見がありました。VFMは相談友達活動のボランティアなので、カウンセリングと違って、友達として自由なことが言える点がメリットだと思いました。要するに、友達がいじめられた時、許せないという、自然に湧き出た感情も大切にしたいです。ただ、基本は、いじめで受けた心の傷に寄り添うことになります。

              

                  

                 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

VFM神戸研修会 10月「親との向き合い方」について

 

こんにちは。VFMで活動しているゆうです。

今回は「親との向き合い方」についてです。

年齢が上がり段々と大人になっていくにつれて親とどう接すればよいのか、悩んでしまうことありますよね。

反抗するつもりがなくてもつい強い言葉をぶつけてしまったり、反対に言い合いの中での親からの一言で傷ついてしまったり。

一番身近である人だからこそ分かり合えなかったりすれ違いが起きてしまうとより深く傷ついてしまうでしょう。

 先日の研修では、事例をもとに親との接し方について話し合いをしました。

 私は現在大学生で実家から大学まで通っていますが、これまで特に親との関係から離れたい、一人暮らしをしたいなどと考えたことはありません。しかし時々意見のすれ違いから言い合いをしてしまうことがあります。

 そんな時皆さんだったらどのように解決しますか?

 もちろんお互いに腹を割って話し合うであったりほかの家族に第三者として立ち会ってもらいながら話すなど、対話を通して解決する方法もあると思います。ですが私は「いったん距離を置き、客観的に見つめなおす」ということをします。なぜなら当事者であるがゆえについ熱くなってしまっていたり言い合いの原因を見つめなおすことができなくなってしまっていると私は考えるからです。そうやっていったん落ち着くことで自身の反省すべき点であったり相手の気持ちを汲み取ることができます。これは親との関係だけでなく友人であったりこれから関わっていく人たちとの間においてもとても重要なことであると思います。

 これらはあくまでも私の考え方ではありますが、いったん落ち着いて物事を見つめなおすことで見える景色は全然違うものになるような気がします。

                   

                   

 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

 

こんにちは!

VFM神戸のゆりです。

 今回の研修会では、とある掲示板の「うつ病になりかけている父親に対して自分ができることは何か」を考えている高校1年生の女の子の悩みについて話し合いました。

 相談者さんは、毎朝お弁当を作って一言メッセージを添えたいと考えているようでしたが、それが逆にお父さんの負担にならないかと心配もしていました。研修会の中で様々な意見が出ましたが、共通して出た意見としては「高校1年生で父親のために何かをしてあげたい、と思える彼女はとても優しい」ということでした。

 一方で、お弁当作りはとてもいい案だという意見と、毎日作るのは相談者さんの負担になるのではないかという対立した意見も出ました。

 私は、初めは相談者さんができることは何かという点に重きを置いていたのですが、話し合いの中で、「親が何を望んでいるか」という視点に気付かされました。物事を考えるに当たって幅広い視野を持つことが、より良い解決策を見つけることに繋がるのだと思いました。

 私は、あと半年程で大学卒業ですが、考え方や意識の面で自分自身の成長に繋がるものを1つでも多く体得したいと思います。

 

  編集部より

   今回のテーマに関係するかもしれません。

 鉄拳さんの「弱い虫」のパラパラ漫画に出てくる、お父さんと娘さんの関係がとても心に染みました。

 おそらく掲示板の子は、この漫画に出てくる娘さんと同じような優しい心を持った方だと思いました。

  

 

 

 

 

 

               

 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

 

 

 

こんにちは!

VFM神戸のひなたです。

 

突然ですが、あなたは「スクールカウンセリング」という言葉を聞いたことはありますか? なんとなく聞いたことはあるけど、あんまりよく分からない…使ってみたいけど勇気がいる…と思っている人もいるかもしれません。

簡単にまとめると、学校にカウンセラーの人が来てくれて、悩みなどを相談できる仕組みのことです。そして、学校で実施しているからといって、相談内容が先生などの外部の人に勝手にもれるようなことは絶対にありません。

今日は、実際にスクールカウンセリングを利用していた僕の経験談をお伝えしたいと思います。

 

(※今からお伝えする内容は、僕の学校での話なので、学校によって多少仕組みが違うところもあります。自分の学校では実施されているのか、どういう方法で行っているのかなど、一度調べてみてくださいね)

 

僕は、担任の先生が教えてくれたことがきっかけで、スクールカウンセリングというものを知りました。先生はその時、「相談室だより」という手紙を見せてくれました。僕の学校では、月に2~3日くらいスクールカウンセラーの人が来てくれる日があります。この「相談室だより」は、毎月生徒全員に配られる手紙で、いつカウンセラーの人が来てくれるのかをお知らせしてくれるものでした。

スクールカウンセリングは事前予約制で、相談室という部屋の前にある小さな箱に、クラスと名前、希望の日時を書いて入れるという仕組みでした。日程が決まったら自分に連絡が来るのですが、その連絡方法もいろいろ選べます。担任の先生を経由してこっそり伝えてもらうこともできるし、メールアドレスや電話番号を記入すれば、直接自分に連絡してもらうこともできます。

相談時間は大体50分くらいで、外からは見えない、部屋の奥の方のスペースでカウンセラーの人と2人きりで話をしました。カウンセラーの人が最初に「ここでの会話は絶対に誰にも言わない。秘密はちゃんと守るから、安心して話してね」と言ってくれたので、学校の人間関係や、勉強、成績などの不安を落ち着いて話すことができました。話している途中で泣きそうになることも多かったですが、泣けたことでスッキリした気持ちになることがほとんどでした。学校に通っていた3年間ずっと利用していました。当時の僕は、本当にそのカウンセラーの人を心のよりどころにしていたんだな、と改めて感じます。

 

僕が今回話したのは、あくまで一例です。ここで頭の片隅に置いておいてほしいことは、カウンセラーの人が合わなかったら、無理に相談する必要はないということです。一度相談したからと言って、ずっと相談しなければならないわけではありません。スクールカウンセラーに限らず、この人と話していると落ち着くな、と感じる人に話を聞いてもらうことが一番です。そういう仕組みもあるんだなあ、という新たな気づきになれば幸いです。

 

1人で抱え込まずに、ぜひ自分の気持ちを誰かに話してみてください。少しスッキリするかもしれません。

 

 

 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

こんにちは!

VFM神戸のちなつです!

 

 今回は「トラウマとの向き合い方」についてです。トラウマについて書かれた書籍を元に顧問の先生からの説明を得たうえで、「小学生の時に先生から毎日のように怒鳴られていた事に対するトラウマに今も苦しめられている」というネットの掲示板に寄せられた悩みを元に話し合いました。

 

この文を読んでくださっている方の中にも、虐待・いじめ・性的被害・身近な人の死など抱えきれないほどの苦しみを背負いながら生きてきた方が大勢いるのではないかと思います。

 

メンバーの中でも様々な意見が出てきましたが、トラウマに苦しむ相談者に対してあなたは悪くないんだよ。と伝えたい という意見はその場にいる全員から出てきました。

 

これは本当にその通りで、トラウマに対しての捉え方は千差万別であっても自分は悪くない、自分を責めない。という事だけは忘れないでいてほしいと強く願っています。

 

そして、今回の研修会の中で相談者さんの心が強く傷つけられたにも関わらずその痛みや苦しみを共有できる人がいなかった事が、トラウマを更に根深いものにしてしまったのではないか という意見もありました。私はその意見にハッとさせられたとともに、痛みや苦しみを誰かに吐き出せる場所は私たちが思っている以上に心に大きな影響を与えるのだという事に気付かされました。

 

ですが、心の苦しみを吐き出せるような人が周りにいないと考えている人もいるのではないでしょうか?

誰にでも話せるわけではないし、ネットで繋がった友達に話す事に抵抗を感じるという人もいるかもしれません。

そんな人はぜひ一度私たち「VFM神戸」のSNSやサイトを覗いてみてほしいです!

私たちはTwitterやLINE等SNSを中心に皆さんの悩みや相談を聴かせていただいています。(VFM神戸は神戸市青少年会館登録団体, 神戸市中央区ボランティアセンター登録団体です。神戸新聞や毎日中学生新聞などで紹介されたことがあります。)

もしも何か話してみようかなと思ってくださったら、いつでも気軽に連絡してみてほしいです‼︎

  

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

こんにちは!

VFM神戸のひなたです!

 

 今回は「過去にとらわれない生き方」についてです。

 過去に体験したことや、過去の自分を引きずってしまって、今でもつらくなってしまう…そういう時ってありますよね。

 

 先日の研修では、自分自身が過去にとらわれていると感じた時にどうするかを話し合いました。

 メンバーの中には、受け入れて前に進んでいく人や、切り離して今の自分に集中する人、考えないようにするために気分転換の方法を持っておく人など、様々な意見がありました。

 

 私は現在大学生ですが、高校生の時を思い出して、しんどさを感じることがあります。

 高校では、周りの人と上手く仲良くなれなくて、勉強も他の人ほどついていけなくて、自分に全然自信が持てない時期がありました。そしてうつや不登校を経験するほど落ち込んでいたこともあります。

 大学生になって、かなり自分の心も安定してきました。でも高校の頃を振り返ると、正直つらい思い出が蘇ってきてしまいます。

 

 そういう時に、私はこう考えるようにしています。

『過去に比べて自分は成長している』

 つらかった過去の一点だけを見つめてしまうと、やっぱりそのつらいことで頭がいっぱいになってしまう気がするんです。過去と現在の2つの状況を比較してみると、自分ってどこか大人になったな~と感じる部分がきっとあるはずです。

 成長なんかしてないよ…と感じる人もいるかもしれません。確かに成長とか大人とか言われても具体的に分からないですよね。でも、生きていく中で成長していない人なんていないと思います。経験を積み重ねていくことは立派な成長ですし、つらいことを経験した人は人一倍成長していると思いますよ。

 

 これはあくまで私自身の考え方ですが、こうやって辛い過去も受け入れることが出来たら、今を大切に生きていこう、と思えるような気がします。

 

  編集部より

 VFM神戸では、過去を否定するのではなく、過去の辛い体験をプラスに捉え、それを未来に進んでいく強さに変えていく、そんな会員たちが、優しく、温かく、あなたの悩みを受けとめます。

  

              

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

こんにちは!VFM神戸のゆりです。
  今日は「保健室登校」について、実際にこれを経験した当事者としてお話しようと思います。
皆さんは、保健室登校の存在を知っていますか?教室には行かず、保健室で勉強をしたり過ごしたりすることです。
私は、このような形を取ったり、荷物は全部保健室に置き、授業の時間だけ教室に行ったりしていました。
  私が保健室登校を始めたきっかけは、いじめです。悪口はもちろん、靴を隠されたり(最終的にごみ箱の中から出てきました、、、)もしていました。結果、誰を信じていいのか分からず、人が怖くなり、教室に行けなくなりました。
   しかし、いじめられている側の私が教室に行けないこと、授業が受けれないことはおかしい!と思って不登校ではなく保健室登校という選択をしました。
  あなたの人生です。無理に学校に行く必要はありません。

 しかし、学校に行かなきゃ、とか勉強はしたい、という強い気持ちを持った方もいると思います。

 もしそういうことなら、保健室登校という形もありますよ!という当事者からのメッセージでした。

 

●VFM編集部より

 いじめ体験から人を信じられなくなり、心の傷を負い、怖くて学校に行けなくなることはあります。

 保健室の先生は優しいと思います。ゆりさんは、今は、沢山の友達を作って、大学生活を満喫しています。自分の体験を生かし、いじめで不登校になった10代の子どもたちの心に共感し、サポートしています。 

 

               

 

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体

こんにちは。VFM東京のえもんです!

 

今回の研修会では「子ども食堂」をテーマにしました。

 

子ども食堂とは

子どもが1人でも行ける無料または低額の食堂です。運営の目的は、おなかをすかせた子どもへの食事提供から、孤食の解消、滋味豊かな食材による食育、地域交流の場づくりと、様々です。

 

子ども食堂は民間発の取り組みであるにも関わらず、その数は年々増加しています。現在は全国でなんと7000か所もあるそうです!想像していたよりもずっと多いですね。

 

ところで、子ども食堂に参加するのは、貧困家庭の子どもだけではありません。

「貧困家庭の子どものみが参加できる」としている食堂は少数で、大部分の食堂は「どなたでもどうぞ」とオープンな立場で運営しています。つまり、だれでも参加できる食堂がほとんどなのです。

その理由としては

・周囲からの偏見を持たれずに参加できるようにするため

・行政や学校の相談機関に相談することに抵抗がある人でも、気兼ねなく参加できるようにするため

・色んな人たちと交流できる機会をつくるため

などが挙げられます。

参加することへのハードルを下げることで、より多くの子どもたちが訪れやすいようにしているのですね。

 

今回は、「子ども食堂がどんなところなのかを知る」ことを目的として、テーマにしました。

会員からも

「子ども食堂の数がこんなに多かったことが驚いた」

「VFMの活動の参考にしたい」

などたくさんの感想が寄せられました。

 

下記のリンクから、近くの子ども食堂の場所が調べられるので、興味のある方はぜひ活用してみてください!

 

ガッコム・むすびえ こども食堂マップ - 学区・校区にこども食堂はあるか地図でわかる

http://kodomoshokudou-network.com/

 

🌠VFM神戸からのお知らせ

全国のこども食堂の皆様へ

 VFM神戸では、子供たちの心理的サポートのために、下記のチラシを置かせていただきたく存じます。

 一応、私たちに御連絡をいただければ、自由にダウンロードしていただき、子供に配布していただきたいです。

 ご協力願います。

                

★VFMでは、いじめ・不登校・友達関係・部活動・勉強などで悩み、家庭や学校で、心が傷つき、押しつぶされそうな若者たちの気持ちをうけとめ、自由で安心できる相談友達関係を目指しています。悩み聞かせて下さい。大学生中心のボランティア会員が、あなたの味方になります。

            
 <全国の10代の若者から悩みを下の応募先で受付けています> 
 
 メール(携帯メールでもOK)の場合
   mailfriend@vfm-info.com
  VFMのHPはこちら
   
https://www.vfm-info.com/vfs
 手紙の場合
   〒651-0001 
   神戸市役所内郵便局留  VFM神戸ペンフレンズ係
 
 ツイッターの場合 
  メールや手紙だけでなく、ツイッターのDMで悩み相談友達になる活動ができる会員もいます。
  受付けツイッター 
https://twitter.com/vfm_kobe 
 
  ・秘密は守ります。ボランティアだから無料です。
  ・メールの場合は、匿名(ペンネーム)でも結構です!
 
  ★神戸市中央区ボランティアセンター登録団体
   神戸市青少年会館登録団体