ノリーヌ・ディオン (作曲家 アコーディオン奏者 長坂憲道) -6ページ目

今週はお休み

こんにちは。

今週金曜日のブログはお休みします。

日曜日にでも手が空いてたら投稿するかも。

ということで皆さんまた来週!

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


タンゴの名曲「Por una cabeza」を16ビートアレンジ独奏で!

 

このタイプのビート感を安定させるためには、アコーディオンの演奏だけではなく「カホン」を用いて、アンサンブルの際にはカホンのパートやベースのパートはどんな演奏をして互いにシンクロしているのかを実体験することで、それらの要素をアコーディオンに置き換えた際に「どうすれば良いのか?」が具体的に理解で来るようになります。

また、ドラムのスティックを実際に持って基礎打法とりわけ「手順」の練習を実体験するのが効果的です。

音楽教室きじばとの家では現在もアコーディオンの受講者がラムスティックでの気装置練習やカホンの演奏も平行してレッスンを受けています。
 

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,901人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

アコーディオンとエフェクター【2】ロータリースピーカー

こんにちは。

お盆休みも明け、次はクリスマス~年末そしてお正月まで頑張りましょう!

先週のブログでも一瞬だけ触れた思わぬ試練を逃げずに楽しむことがっできるのは、ほかならぬ妻のお陰。まだ話せないことの方が多いのでブログに書くのは少し先のこととなるでしょうけど、我が家全員が笑顔で楽しく次の一歩を踏み出せるように、まずは家族全員の健康第一で頑張ります。

さて、今日の動画は日本の歌百選より月の沙漠のVアコーディオン独奏をご覧ください。

僕はこの夏に父親7年生となりました。

長男が1歳ぐらいの頃から風呂上がりに「歌の時間」を週に1回ほど続けているのですが、子供向けの童謡・唱歌曲集、日本の歌百選の中から季節にあう歌を1曲、1~2か月歌い続けて1曲でも多く覚えようという時間を作っています。

楽器の指導は僕ら夫婦が教えるとなると、ついつい厳しくなりすぎるので、自分から「やりたい」と言わない限りは積極的には教えないことにしていますが、僕と一緒に風呂上がりに歌う時間は好きなようなので、定期的に続けることができています。

この歌は長男との「歌の時間」で秋ごろの課題曲として覚えた思い出。

そして僕の実父の晩年、認知症も進んでしまい、だんだん反応も薄くなりかかってた頃に、長男と一緒に実父の前で歌って聴かせたら、大きな目をぎょろっと開いて強い関心を示しながら聴いてくれたことを忘れません。

長男も覚えてるかな?

そんな思い出の歌「月の沙漠」をV-Accordionで、アコーディオンとエフェクター【1】歪み系の続編として今回は「ロータリー・スピーカー・シミュレーター」を接続しての演奏動画です。

ロータリー・スピーカーは「レスリー・スピーカー」とも呼ばれるオルガン用アンプで、とりわけ「ハモンド・オルガン」とは切っても切り離せないアンプ+スピーカーですね。

ただのアンプ・スピーカーではなく、刺激的でとても気持ちの良いトレモロ効果が得られる構造のスピーカーなのです。

まるで昔の箪笥のような大きな木の箱の上部には高音域のドライバーには円錐形のホーンが2つ付いていて、モーターによりぐるぐると回転しているところが見えますが、箱の下半分にある低音域用ドライバーは、どのようになっているのかは箱を開けない限り直接目視はしにくい状況です。

低音域用のスピーカーにナポレオンズの手品で見たような首がグルグルと回ってる!という状況で(こんな説明で分かるのか?)「聴こえやすい時/聴こえにくい時」を連続的に変化させるというスピーカーが、ロータリー・スピーカー(レスリー・スピーカー)です。
レスリースピーカー | 鈴木楽器製作所 (suzuki-music.co.jp)

そのロータリー・スピーカーを疑似的にシミュレートするエフェクターが色々あるのですが、今回はFender社から販売されているTHE PINWHEELを購入、そしてV-Accordionに繋いで演奏を楽しんでみました。

ギターを用いたエフェクターの試奏動画は星の数ほど出てくるのですが、アコーディオンにエフェクターを繋いで試奏するような動画は殆どありませんので、これからもコツコツと撮影~投稿していこうと思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。
                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


タンゴの名曲「Por una cabeza」を16ビートアレンジ独奏で!

 

このタイプのビート感を安定させるためには、アコーディオンの演奏だけではなく「カホン」を用いて、アンサンブルの際にはカホンのパートやベースのパートはどんな演奏をして互いにシンクロしているのかを実体験することで、それらの要素をアコーディオンに置き換えた際に「どうすれば良いのか?」が具体的に理解で来るようになります。

また、ドラムのスティックを実際に持って基礎打法とりわけ「手順」の練習を実体験するのが効果的です。

音楽教室きじばとの家では現在もアコーディオンの受講者がラムスティックでの気装置練習やカホンの演奏も平行してレッスンを受けています。
 

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,905人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

スクエアのOmens of loveをアコーディオン独奏で!

こんにちは。

お盆休みですね。

8月12日といえば37年前に忘れられない出来事が。

今年も静かに祈りたいと思います。

それとは別に、我が家には思わぬ試練も(汗)

少しでもコンディションが崩れると全てをマイナスに捉えて落ち込んでしまいそうな状況かも知れませんが、今のところ心身のバランスが取れている状態なので、コイツ○○か?と思われても仕方ないぐらいに楽天的かつ前向きに捉えていることができています。

妻のお陰も非常に大きい。

親族と身近な友人数名だけには話していますが、まずは一番最初に最も嬉しい第二子誕生となるので、今月末~来月初めを楽しみにしながら準備を整える毎日です。

また落ち着いて話せそうな時が訪れれば話しますね。

ことし長坂憲道はソロ・デビュー20周年ということで、周年アルバム制作を具体的に考えようとし始めていた矢先なのですが、時間の調整が上手くできるか難しくなりそうな可能性も。

それでも日々コツコツとやるべく音楽活動、制作は休まず続けますよ。アルバムなるものは、その延長上であり集大成でもありますからね。

さて、今日の動画は長坂憲道らしいスタイルのアコーディオン独奏動画です。

THE SQUARE(T-SQUARE)のOmens of loveのアコーディオン独奏をご覧ください。

この曲と出会った1985年は実は僕にとっての試練の時期でした。

人生で初めての大きな試練を経験した時期。

この曲を聴いたり弾いたりすると必ずシンクロして1985年が蘇ります。
                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


タンゴの名曲「Por una cabeza」を16ビートアレンジ独奏で!

 

このタイプのビート感を安定させるためには、アコーディオンの演奏だけではなく「カホン」を用いて、アンサンブルの際にはカホンのパートやベースのパートはどんな演奏をして互いにシンクロしているのかを実体験することで、それらの要素をアコーディオンに置き換えた際に「どうすれば良いのか?」が具体的に理解で来るようになります。

また、ドラムのスティックを実際に持って基礎打法とりわけ「手順」の練習を実体験するのが効果的です。

音楽教室きじばとの家では現在もアコーディオンの受講者がラムスティックでの気装置練習やカホンの演奏も平行してレッスンを受けています。
 

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,913人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

アコーディオンとエフェクター【1】歪み系

こんにちは。

8月になってしまいましたね。

新型コロナは第7波ですか?

せっかくの夏休みですが旅行のキャンセルも相次いでるとか。

うちもどこにも行きません。

きのうは家族で海に行こうと思ってたのに雨だったし。

さて、先週のブログで少しだけ話題にしかかっていた、アコーディオンのエフェクター活用についての動画を紹介したいと思います。

バンド経験者でとりわけエレキギターをやってた皆さんにとってはお馴染みの道具だとは思いますが、コンパクトエフェクターをV-Accordionに接続して楽しむことを以前から色々試しています。

今回は「歪み系」のエフェクターということでOverDrive、DistortionなどをV-Accordionに接続するとどうなのか?多種多様にある歪み系エフェクターの中ではV-Accordionとの相性の善し悪しがあるものなのか?実際に接続~音を出しながら試している動画です。

DTM音源(GM音源)でもプログラムチェンジ#30が「オーバードライブギター」、プログラムチェンジ#29が「ディストーションギター」というように二種類の歪み系ギターサウンドが区別されていますが、音が歪むということはボリュームをいっぱいいっぱいに持ち上げて<OverDrive>させる、その結果として「歪んだ音」<Distortion>になってしまいますので、「オーバードライブ」と「ディストーション」の歪み方に具体的な違いがあるというわけでもないのです。

音が歪むということはボリュームがいっぱいいっぱいなので、必然的に<リミッティング>(頭打ち状態)のサウンドとなり、演奏表現上のダイナミックレンジは狭くなってしまいがちですが「アコーディオンの良さ・持ち味」といえば何といっても広いダイナミックレンジの表現ですから、それが損なわれてしまうようなエフェクターはアコーディオンには不向きでしょう。

その辺の違いがよく分かる(結果をお伝えしている)動画になっているので、アコーディオンにエフェクターをかけて積極的に音を加工してみたいと思っている人は必見の動画となっています。

そんなニーズは極めて少数派だとは思いますが、きっと誰か喜んでくれる人がいると信じて、これからもアコーディオン+エフェクターシリーズを続けていくことを宣言しておきます。

ではアコーディオンと歪み系エフェクターについての動画をご覧ください。


                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


童謡「赤とんぼ」を美しいアレンジのアコーディオン独奏で!
 

 

ちょっと難しい(特に左手)とは思いますが、蛇腹での強弱表現と、蛇腹の切り返しポイントを意識するためには、とてもいい練習曲にもなりますので、是非みなさんも弾いてみてくださいね。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,919人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

「岬めぐり」をアコーディオン独奏で

こんにちは。

今日を含めて7月はあと3日。

子どもは夏休みの課題として、あらゆることを考えてチャレンジしていきます。

何をするか?自分でテーマを考え~決~取り組む経験はとても大切。

自分だからできること、自分にしかできないこと、夢を描くと楽しみが増えますが、一方で、掲げた目標を実際に達成するためには「自分にも必ずできること」であることを確認するのが現実的な部分。

僕も日頃からYouTubeにアコーディオン演奏の動画やアコーディオンの話などを投稿し続けていますが、自分だからできること、自分にしかできないことを形にして残すことを最も重要視しています。

ちなみにぼくの夏休みの課題としては、こんな準備をしています(写真参照)。

バンド活動の経験がある人、とりわけエレキギターをやっていた人には身近な道具だとは思いますが、アコーディオン奏者にとってはナニコレ?!?ですよね。

エレキギターをやっている人にとったら、コレは無くてはならない道具だとも思いますが、コレをアコーディオンに繋ぐなんてことはなかなか想像がつかないかもしれません。

こんなことこそが「僕にしかできないこと」でもあり他には誰もが試そうとしないことなのかもしれません。

コレを使って何をしているのかは、近日中に動画を投稿する予定。

今週は山本コウタローとウィークエンドの岬めぐりをアコーディオン独奏にてお聴きください。

この歌は1974(昭和49)年に山本コウタローとウィークエンドによって歌われて大ヒット。

昭和49年なら僕は幼稚園の2年目(年中)。

発売~ヒットしていた時期をリアルタイムに覚えているわけではないのですが、その後もラジオなどでは頻繁に流れていた歌なので、子どもの頃から馴染みがあり、よく覚えている歌でもあります。

小学校6年生ぐらいで初めてギターを手にしたのですが、最初は全く弾けるような気がしていなかったものの、気づけば少しずつ弾けるようになってたんですね。

その後に「ギターを弾きながら歌えるようになった曲」が、この「岬めぐり」だったのです。

あれは中学1年生だった1982年(昭和57年)。

山本コウタローさん、ありがとう!

昭和44年生まれの僕は昭和64年=平成元年の夏に20歳になったので、昭和時代は僕にとって10代の全てです。

まだまだ昭和の思い出の曲は沢山ありますので、これからも思い出し懐かしみながらカバー演奏を楽しみたいと思います。

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


童謡「赤とんぼ」を美しいアレンジのアコーディオン独奏で!
 

 

ちょっと難しい(特に左手)とは思いますが、蛇腹での強弱表現と、蛇腹の切り返しポイントを意識するためには、とてもいい練習曲にもなりますので、是非みなさんも弾いてみてくださいね。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,921人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

映画:ひまわりのテーマ曲をアコーディオンで

こんにちは。

もう7月も下旬、子どもたちも夏休みに入りました。

子どもの頃、夏休みは本当に大好きでした。

近所の畑ではひまわりが満開!
さて、今週は映画「ひまわり」よりひまわり 愛のテーマのアコーディオン独奏をご覧ください。

このように、ゆっくりとしたテンポで、伸びのあるメロディーの曲は、アコーディオン演奏の魅力を存分に楽しめる曲です。

テンポがゆっくりだから簡単そうにも感じるんですけど、美しいハーモニーと途中からの半音上がり転調は、それなりの難しさも。

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,926人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

日本の歌百選より「椰子の実」のアコーディオン独奏

こんにちは。

先週は日本・奈良で元首相が暗殺されるという、とんでもないテロ事件が起こってしまいました。

第26回参議院議員通常選挙もラストスパートで盛り上がるタイミングでしたが、日本全国がどんよりとした気持ちで迎える週末に。

豊中市の投票済証はオレンジ色のしおりタイプ。

『投票したい候補がいない場合は、絶対に当選させたくない候補と競っている候補に入れるほうが意思表明』町山智弘さんのツイートより。

私もこの国の有権者となって30年を超えましたが、20歳で経験した初選挙からずっとこの考え方で投票を続けています。

有権者となってから32年、一度も棄権したり白票を投じたことも有りません。

今日の投票所はいつもより少し人が多いようにも感じましたが、全国の有権者数は1億501万9203人とのことで投票率は52.05%とのこと。

全有権者の半数が投票してないのですから、投票率は低すぎると感じています。いろんな法案、なにより改憲について一人の国民としてどうあるべきかの意志を示すことができるチャンスなのですが、なかなか関心が湧いてこないものなのでしょうか?

僕が有権者の初心者だった平成元年には消費税の導入がありましたが、時代はバブル景気真っただ中でしたので、当時は3%程度で済んでいた消費税も大したことはない、この程度なら仕方ないと誰もが思っていたんでしょうけど、今となっては10%ですからね。

子どもの頃から、常に自民党政権であることが当たり前だと思っていたのが、国民一人一人の投票行動でひっくり返ることもあるんだ!と平成初期の細川護熙首相、羽田孜首相による非自民政権誕生で実感しました。

自分一人が票を投じても何も変わらないと思い込んでしまっている人も少なくないようですが、そうやって意志を示さない人が多くなればなるほど、限られた人たちが好き勝手に振舞いやすくなってしまうことだけは忘れないでほしいです。

SNSで国・行政のやりかたに文句を言うのも「国民の声」を届ける方法の一つですが、投票には行かない50%の人たちが選挙に関心を持って投票するようになれば、思っている方向に動かせる可能性もあるんですよね。

第26回参議院通常選挙が終わったと思えば、こんなニュースも。

このニュースに対して呟いた僕のツイートにも多くの共感が集まりました。

こんな考え方にこそ選挙で"No"を突きつけておきたいのですが。

さて、今週は日本の歌百選より椰子の実のアコーディオン独奏をご覧ください。

今回は歌心を最優先にして、ひたすらシンプル【A】に弾いてみました。

いつもは「こんな曲アコーディオンの合うの?」と思われてしまうような選曲や、他の人が誰もやらないようなコードプログレッション、ベースラインを駆使したリズミカルなアレンジで独奏を楽しむ【B】ことが多いのですが、奇をてらってばかりの人だと思われるのも侵害ですので、こうして頻繁にアコーディオン演奏の原点を確認します。

音楽教室きじばとの家では【B】のようなことばかりを教えてると思われがちですが、実は【A】をとても大事にしています。先週のブログでも紹介した共通課題のレッスンでは、まさに【A】の表現について受講者全員でそれぞれの価値観を確認しあえるような機会作りを目指しています。

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
先週よりも減ってますね(悲)

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,927人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

2~3か月に一度、複数の音楽教室で共通課題に取り組む

こんにちは。

7月の2週目、昨晩は七夕でした。

普段の七夕といえば梅雨のシーズン真っただ中で、滅多に天の川なんて見えないのですが、今年は早めに梅雨が明けたので皆さんには天の川は見えたかな?

大阪の都市部では晴れていたとしても、なかなか天の川を見ることが叶いません(笑)

僕の体調は、特に変わらず。

数日前には砂漠で何者かに追われ続ける夢を見て、目覚めたら全身汗だくでした。

ここんとこずっと続いていた精神面での激しい疲労状態は、あまり回復の方向へは向かっていないようです。

この2年ほどの持病となってしまっている心臓や血圧に悪影響を及ぼし、命取りになるのだけは勘弁してほしい。

間もなく長男の誕生日ですし初秋には次男が生まれますので、絶対に僕は倒れるわけにいきません。

自分の身体と家族を守るべく行動パターンへと大きく舵を切ろうとしています。


「次なる一歩へ」と、昨年の初動の時間に自ら筆をとって書いたものが我が家にもずっと貼ってあります。

さて、今週は音楽教室きじばとの家、スタジオ・エル、トート音楽院梅田校の6~8月共通レッスン課題でもある浜辺の歌をご覧ください。

音楽教室きじばとの家(豊中)、スタジオ・エル(西宮)、トート音楽院梅田校(北新地・西梅田)では、このように定期的に共通レッスン課題曲を設け、皆で同じ課題に取り組んだ結果を相互鑑賞する取り組みを始めています。

この楽譜のように、敢えてコードネームも表記していない楽譜を教材として使用しています。

フルコーラスの歌詞を併記していますので、是非とも歌って覚えていただきたいという思いもあります。

そのわけはシンプルに、この練習では伴奏は要らないからです。

右手でのメロディー演奏に対し、ベローズ・コントロールによる強弱表現と、音が鳴り始めてから鳴り終わるまでの「音の減衰波形」への意識を高めることに集中をしてほしいからです。

できるだけ簡単で覚えやすい童謡・唱歌を季節ごとに目標として設定し、左腕での蛇腹のさばきに集中して「空気で歌い上げる」ことを強く意識するための練習です。

それと、自分自身で適切な伴奏コードを見つけ出す練習の題材としても使っていただくことをウラの目的にもしています。

また一年後の夏に「浜辺の歌」を弾いてみた際には、みんな必ず上手になっているはず!を目標に一年後の成長を楽しみにしています。

これからも日本の歌百選から季節の歌を選曲し、受講生同士でも互いに励まし高め合えるように、共通練習課題への取り組みを続けようと思っています。
                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,925人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

セ・シ・ボン C'est si bonをアコーディオン独奏で

こんにちは。

今日から7月。

6月28日に早々と梅雨が明けてしまいましたが、これは統計開始以来最も早い梅雨明けとのこと。

じめじめと雨の日が続くのも辛いのですが、これほど梅雨の期間が短いと水不足も心配になりますよね。

僕はといえば、少し体調がよろしくないです。

ここんとこずっと続いていた精神面での激しい疲労によって、この2年ほどの持病となってしまっている心臓や血圧に悪影響を及ぼし始め、命取りになってしまいそうな怖さも。

初秋には子どもも生まれますし、僕が倒れるわけにもいきません。

上の子は今年から小学生になったばかりのかわいい盛りですし、もちろん僕はマダマダ父親を続けたいですからね。

自分の身を守るべく行動パターンへと大きく舵を切ろうとしています。


自分の身体と家族が最優先です。

さて、今週はシャンソン・ナンバーでもお馴染みのセ・シ・ボンのアコーディオン独奏をご覧ください。

シャンソン・ナンバーということも有って、元々アコーディオンとの相性は非常にいい楽曲だと思うので、YouTube上でもアコーディオンでこの楽曲を演奏~投稿していらっしゃるプレイヤーがたくさんいらっしゃいます。

「セ・シ・ボンをアコーディオンで弾いてみたい!」という人のためのお手本としても既に素敵な演奏が多く出そろっている状態でもありますよね。

いつもの僕の発想なら「コレだけ上手い人がたくさん弾いてるんだから今さら僕が弾かなくてもいいじゃん」というズボラな発想で簡単にモチベーションを失いガチな性格なのですが(笑)

この曲は途中の転調方法と元の調に戻す方法が昔から大好きでして、密かにいつか弾いてみたいなとは思っていたのです。

やるからには僕らしいアレンジでないと弾く意味がありませんからね、ということでこんなアレンジでチャレンジしてみました。

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,927人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加

 

江戸子守唄をアコーディオン独奏で

こんにちは。

6月4週目。

梅雨の中休みか。

 

夏至が過ぎ、かなり暑くなってきた。

 

昨日は昼過ぎに、おびただしい数のパトカーと、見たことの無い人数の捜査員たちが集結。
 

なんでも近所で傷害、発砲事件発生とのこと。

1階部分が店舗テナントとなった集合住宅の一室で、60代の女性が刺されて救急搬送、加害者と見られる70代の男性が自分の頭に発砲とのこと。

周辺は警察の規制線で周辺純民はどこにも行けなくなる状況に。

府道も通行止めとなり、もしバスでうちに通う受講生がいたなら来られない状態に陥りそうでしたが、幸い直前の時間の人は車でお越しになる人、その後から来る人はモノレールで来るのでセーフでした。

やがて上空には大量のヘリコプターが集結、夕方まで騒然としっぱなしでした。




こんなことがあると、アコーディオンの演奏動画へ話題を繋げるのが難しくなってきてしまいますね。




さて、今週は日本の歌百選から江戸子守唄のアコーディオン独奏をご覧ください。

英語ではEDO Lullabyって、なんかかっこいい。

日本の歌百選を演奏にするにあたって、いつも参考にしてる楽譜本があるのですが、その楽譜本に掲載された「江戸子守唄」が酷い(笑)

正確に原曲を聴いたことが無い人が、あの楽譜を見て弾く/歌うとえらいことになります。

間違って伝承されてしまうことになりますから非常に怖い。

僕のもってる本は日本の歌百選が選定された2007年の初版から5年が経過した後の2012年第4刷分。

現行の版/刷は確認していませんが、少なくとも初版から第4刷までの5年間は誰も指摘をしなかったんでしょうね。

これからも、僕なりの形で日本の歌百選を伝え続けたいと思います。
                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,933人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加