アコーディオンの蛇腹の閉じ方で性格がわかる?
こんにちは。
桜も満開の時期が過ぎ散り始めましたね。
先日、お陰様でうちの子も無事に入学式を済ませました。
入学式が楽しかったようで「もう一度入学式をしたい」とのこと。
君が次に入学式を経験するのは6年後に中学生になる時。
この秋に生まれる子とは同時入学にはならないのか。
今日は蛇腹の閉じ方にまつわる話題を。
ちょっと意地悪なタイトルのつけ方をしてしまいましたね。
過去にはとある厳しい先生の目の前で、この動画に出てくるような振る舞いがあり「二度と来るな」と言われた人がいるとかいないとかの逸話も。
僕もどちらの振る舞いも必ず注意することにしています。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,984人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
星影の小径をアコーディオン独奏で
こんにちは。
今日から4月!皆さんカレンダーをめくり忘れたりしていませんか?
いわゆるエイプリルフールの日でもあるのですが、私は気の利いた嘘をつくことが出来ず、自分では冗談で言ったつもりのことが本気にされてしまい、結果として誰かを騙してしまった過去に大いに反省をしております。
なので今年も特に嘘をつくことなく過ごしています。
妻が無事に妊娠5か月目に入りました。←嘘ではなくホントです。
性別はまだ分かっておりませんが今のところ大きな以上もなく順調に育っております。
9月の出産予定ですので、私は53歳の誕生日を迎えた直後になることでしょう。
頑張って稼がなきゃ!と思うところでもありますが、あまり無理をしすぎて身体を壊してもいけませんので、稼ぎと健康維持のバランスに気を付けなくてはいけませんね。
近頃は家族で子どもの名前をどうする?という会話が絶えません。
今日は星影の小径のアコーディオン独奏ご覧ください。
1950年(昭和25年)に小畑実さん歌唱により日本で広く親しまれた歌です。
僕は、ちあきなおみさん歌唱でコーヒーのCMで知った歌でした。
1985年(昭和60年)のことですので、僕は高校1年生なのかな?
ロシアによるウクライナ侵攻、一日も早くやめていただきたいです。
何の罪もない民間施設への攻撃が繰り返され、何の罪もない民間人がどれだけ亡くなっていることか。
大量虐殺は絶対に許せません。、
ウクライナの人たちが一日も早く安心して眠れる夜が来ますように祈り続けています。
皆さんも是非お手元にある楽器で「ウクライナの子守唄」を奏でてみてください。
音楽教室きじばとの家(豊中)では春からの新規受講生を募集!
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,990人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
「世界中の誰よりきっと」をアコーディオンソロで
こんにちは。
春分の日も過ぎ、昨日は長男の卒園式でした。
3年前に同じお遊戯室で入園式を迎えた日を鮮明に思い出します。
あっという間ですね。
さ、次は2週間後に小学校の入学式です。
大きな出来事もあるのですが、特に急ぐことでも無いので、まだ後日改めて。
今日は中山美穂&WANDSによって1992年(平成4年)に大ヒットした世界中の誰よりきっとのアコーディオン独奏ご覧ください。
1992年となると今から30年前、僕は大学4年生のころでした。
20代の頃と今とでは1年の感じ方が全然違います。
大学卒業の年となる22歳までの人生よりも、その後の30年の方が短く感じてしまうのは、アラフォー、アラフィフ以上の皆さんも同じ感覚ではないでしょうか。
1日1日を大事にしないと1週間1か月1年なんて一瞬で過ぎて行ってしまいますからね。
ロシアによるウクライナ侵攻、一日も早くやめていただきたいです。
何の罪もない民間施設への攻撃が繰り返され、何の罪もない民間人がどれだけ亡くなっていることか。
大量虐殺は絶対に許せません。、
ウクライナの人たちが一日も早く安心して眠れる夜が来ますように祈り続けています。
皆さんも是非お手元にある楽器で「ウクライナの子守唄」を奏でてみてください。
音楽教室きじばとの家(豊中)では春からの新規受講生を募集!
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,995人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
卒園シーズン
こんにちは。
もうすぐ春分の日。
幼稚園(保育園・子ども園)の卒園シーズン。
我が子も子ども園を来週卒園します。
子ども園で経験した色んな事を思い出し、噛みしめています。
全員が同じ小学校区では無いので、時々本当に寂しくなって涙ぐんだりしながら卒園の歌を練習しています。
今日はアコーディオン独奏でさよならぼくたちの子ども園をご覧ください。
暑さ寒さも彼岸まで。
暖かくなってきましたね。
音楽教室きじばとの家(豊中)では春からの新規受講生を募集!
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,999人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオンは転調に強い!
こんにちは。
日曜日~月曜日あたりは厳しい寒の戻りがあって辛かったのですが、週末にかけて温かくなってきましたね。
停戦合意期間中にウクライナの小児病院がロシア軍によって爆撃されました。
このような暴挙は絶対に許せません。
ロシアに対して軍事行動の即時停止を強く求めます。
今日はアコーディオン独奏で山の音楽家をご覧ください。
今回の動画では次々と転調をしてみました。
アコーディオンの左手について、ご存じではない方は、左手に注目して何度も繰り返しご覧くださいね!
この曲の伴奏は【 I ⇔ V 】※のみで構成されています。
※ I = トニック、主和音、 V = ドミナント、属和音
ベース&コードボタンは上から順にE、A、D、G、C、F、B♭の五度圏配列で縦に並んでいますので【 I ⇔ V 】の進行は動画をご覧のとおり非常に簡単です。
また、今演奏している調性でのトニック(主和音)が、そのまま次に転調する調性のドミナント(属和音)として転調すれば、複雑な移動をしなくとも次々と転調が実現するのです。
今回使用している楽器は21ベースボタンの楽器で、ベース単音が7音、メジャーコード、マイナーコードもそれぞれ7音ずつ、合計21個のボタンが並んでいますので、端から端までのボタンで演奏可能な調整で転調を続けてみました。
特に歌の伴奏をする際には、歌う人の声の高さに応じて適宜キーを併せてあげる必要がありますので、このように臨機応変かつスムーズな転調(キー・トランスポーズ)技能を身に着けておくと保育・幼児教育や音楽療法の現場でも大活躍!
音楽教室きじばとの家(豊中)では春からの新規受講生を募集!
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと12人!カウントダウン間近で増減に苦しむ
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,012人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ウクライナの子守唄をV-Accordion独奏で
こんにちは。
この21世紀に国家の主権を暴力で侵すようなことは絶対にあってはならないと思っていたのですが、東ヨーロッパで実際に起こってしまっています。
一日も早く停戦が合意に至りますよう。
一日も早くウクライナの子どもたちが安心して眠れる夜を取り戻せますよう、私たちは祈ります。
ウクライナの子守唄夢は窓辺を過ぎてを演奏しました。
この動画では日本の電子楽器メーカーであるRolandの電子アコーディオン V-Accordion FR-1Xを使って演奏しています。
まずはイントロ部分でアコーディオンの音ではなく右手側も左手側もストリングスアンサンブルの音色での演奏。
電子キーボード類(いわゆるシンセ)の鍵盤でもリアルなストリングスアンサンブルの音色が搭載されていますが、持続音として「どこから音が鳴り始めて、音が鳴っている間はどのような変化をして、そしてどのように音が鳴り終えるのか」を鍵盤の演奏だけ江で再現することは難しいので、ボリュームペダルまたはエクスプレッションペダルを併用しますが、V-Accordionの場合は楽器本体だけで完結。
音が鳴り始めてから鳴り終えるまでの形振りはベローズ(蛇腹)でのコントロールでリアルタイムにコントロールし続けることが可能ですから。
ちなみに電子楽器ですのでMIDI端子も備わっているので、この演奏をMIDI演奏データとしても出力が可能、DAWアプリケーションにMIDIレコーディングしておくことで、後からどんな音色にでも変更が可能。
アコーディオンとして肝心のベローズコントロール情報はコントロールチェンジ(CC)#11でリアルタイムにデータを送出し続けてくれていますので、演奏者が思い描いた強弱やアーティキュレーションを演奏情報として保存することができますので、ストリングスや管楽器などの持続音の表現でも威力を発揮します。
そんな電子アコーディオン(V-Accordion)の発売当初からオフィシャルデモンストレーターとして販促イベントでの演奏、V-Accordionコンテストの審査員や司会、V-Accordion教材の監修を歴任してきた長坂憲道が指導する音楽教室きじばとの家(豊中)では春からの新規受講生を募集!
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと13人!そろそろカウントダウン準備
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,013人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
冬の星座をアコーディオン独奏で
こんにちは。
日曜日には3回目の新型コロナウィルス予防ワクチンを接種してきました。
僕は1回目から3回目まで全てファイザーのコミナティだったのですが、1回目は特に大きな副反応は無く、2回目には発熱と倦怠感、3回目は2回目より3割り増しぐらいの発熱と倦怠感が長く続きました。
今日は金曜日、もう何ともありません。
今週になって「この冬一番の冷え込み」なんて言葉を何度も聞いたような気がします。
二十四節気の立春も過ぎて雨水も過ぎたんですけど、マダマダ寒い日が続きますね。
曲名に「冬」がつくような曲を弾くのもそろそろシーズンオフかなあとは思っているのですが・・・
さて、今週は小型の入門用アコーディオンを使った冬の星座をご覧ください。
この動画では、まず無伴奏で「冬の星座 (Mollie Darling) (他郷の月)」のメロディーだけを弾いてみました。
まずは、そのメロディー演奏をよく聴いていただきたいと思います。
アコーディオンは音が鳴り始めてから鳴り終わるまでの時間を、一瞬たりと気を抜く暇が有りません。
音が鳴り始めてから鳴り終わるまでの間、どんな「波形※」をデザインするのか?意識し続ける必要があるのです。
※アコーディオン演奏を録音した「波形」については後日ブログでも改めて動画を案内しますね。
また、音が鳴り終える瞬間を意識せずに無神経な鍵盤の離し方をしてしまうと、思いのほか耳障りな音を残してしまい、せっかく繊細なポテンシャルをもったアコーディオンの良さを損なうことに直結します。
繰り返し後は左手のベース&コードボタンで伴奏が入りますが、1コーラス目に奏でたメロディーのアーティキュレーション、強弱表現をできるだけ損なわないように、かつ伴奏の厚みも加えてべロウズ(蛇腹)コントロールができるように。
コレを楽しめるのがアコーディオンの良いところなのです。
音楽教室きじばとの家(豊中)、スタジオ・エル(西宮)、トート音楽院梅田校(北新地)では7月4日(日)の保育士試験音楽実技試験に向けての短期集中レッスン受講生も募集しています。
アコーディオンの他、ギターやピアノでの受講もOK。
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと17人!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,017人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ドラマー時代の僕は
こんにちは。
今日は朝から健康診断でした。
一時期は9月下旬~10月上旬に健康診断を受けていたのですが昨年から3月に受けるようになりました。
その前の年には秋に大きく体調を崩し、いろんな病院で検査を受け続けていたので健康診断どころではなく、ようやく3月ごろに体調も落ち着いてきたので市民健康診断が受けられる年度内ギリギリで健康診断を受けられたのでした。
その結果、3月の健康診断が良いなあと。
健康診断の日って朝から絶食で飲み物も摂れない状況ですから、9月~10月のマダ暑い時期には辛いんですよね。
先ほど、ツイッターのタイムラインでドラマーの話題が目に留まりましたので、久しぶりにブログでもドラマー時代の話しを少しだけ。
大学生時代は軽音楽部(実際のクラブの名称は違う名前だったけど・・・現在は残念ながら消滅)でドラムばかり叩いてました。
どの学校の軽音でも似たような状況だとは思いますが、どうしてもドラマーの人数は少ないので、いろんなバンドを掛け持ちしていたりする人も多かったと思います。
僕もそんな一人。
年間に何十曲も演奏に携わる機会がありますが、それら全てのバンドスコアを購入していられませんから、当然ながらその数十曲全てが耳コピでした。
1回生の頃はドラム譜を書き取るだけで精一杯でしたが、2~3回生となる頃には耳コピ~ドラム譜の作譜も随分とスムーズになっていたので、同時にコード+メロディー譜も併記する楽譜を作る習慣になっていました。
部活ではドラムを叩いていましたが、学部・学科では音楽を創る勉強を必死にやってましたので、楽しみながら勉強もグイグイと進め続けていた時期が1990年代前半(今も同じような作業を繰り返し続けていてますが)。
ということで、直接的にメロディー、ハーモニーには関与しないドラムパートではあったモノの、自分の中では、常に自分で書きとったメロディーとコードを踏まえた表現として叩くように意識していました。
具体的なコードやメロディーの音をドラマーも把握できていると、アンサンブルの組み立ての上でも話しがスムーズに進むんですよね。
そんなドラマー脳のまま、ある時期からピアノ弾き語り系のアーティストとなり、ドラマーは一旦休みながらキーボディストして色んなシンガーさんのサポートも経験させていただけました。
その後にアコーディオン奏者として遅咲きソロデビューをさせていただいたのが2002年です。
今年ソロデビュー20周年!
さて、今週は自分でアコーディオンを弾いた音源に併せて、自分でドラムを叩いてみた動画で蒼氓(山下達郎)をご覧ください。
そうそう、ドラマーの時は芸名として「超合金」と名乗っています。
音楽教室きじばとの家(豊中)、スタジオ・エル(西宮)、トート音楽院梅田校(北新地)では7月4日(日)の保育士試験音楽実技試験に向けての短期集中レッスン受講生も募集しています。
アコーディオンの他、ギターやピアノでの受講もOK。
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと21人!←増減を繰り返す辛い日々
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,021人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
ツバメのアコーディオン独奏を紹介
こんにちは。
今日は建国記念の日。
ただでさえ日数の少ない2月に祝日なんて必要か?と思ってたところでもあるのですが、令和時代からは天皇誕生日も増えたので2月に祝日が2度も。
ということで今月は祝日返上で営業なさってる会社、お店の方も少なくないのでは?
実は音楽教室きじばとの家でも今日11日(金)は急遽レッスンを受け付けることにしています。
建国記念の日はどうしても2月でなきゃダメなのかしら?
できることなら祝日の無い6月に変えて欲しいものです。
ついでに、ハッピーマンデーも無くせとは言わないので、少しだけでも減らしていただけませんか?。
小中高大、専門学校もみんな曜日ごとに時間割を組んでるのですが、月曜日ばかり祝日を増やされてしまうと調整が大変なんですよね。
この調整に頭を悩ませる時間は日本の学校産業全体の生産性を下げてしまっているようにも思います。大げさすぎるか?!?
さて、先週のブログでは蛇腹の開き方について考える動画を紹介いたしました。
今週はツバメのアコーディオン独奏をご覧ください。
幼稚園・保育園・小学校でも人気のこの曲ですが、メロディーを歌うのが非常に難しいんですよね。
この曲のコード・メロディー譜も作ってみましたので、幼稚園・保育園・小学校でこの歌をご指導なさる先生は、是非このメロディー譜を見て子どもたちに正確なメロディーを教えてあげてくださいね。
コードトーン(和音の構成音)のそれぞれ半音上の音(アボイド)をメロディーが通ることで、時に歌いにくくなってしまう場合もあります。
この楽譜でのコード表記は原曲で鳴っているであろうコードネームを記入しておきましたが、アボイドが不快に感じる人も少なくないと思いますので、適宜アボイドを回避できるようにコードを微調整しながら演奏した方が良いかも知れません。
また、音楽教室きじばとの家では7月4日(日)の実技試験に向けての短期集中レッスン受講生も募集しています。
アコーディオンの他、ギターやピアノでの受講もOK。
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと27人!←なぜか先週より後退(泣)
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,027人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオンの蛇腹は扇形に開くのが正解か?
こんにちは。
もう2月になってしまいましたね。
今日2月4日は立春なので、一応は今日から春なんですけど。
2月はマダマダ「冬」の認識ですよね。
さてさて、音楽教室きじばとの家では保育園・幼稚園・小学校でアコーディオンを活用したい先生たちからの問い合わせ~受講希望者も増えつつあります。
先月は保育士試験の音楽実技課題曲をアコーディオンで!という動画を紹介してきましたが、今回はアコーディオンの蛇腹の開き方についての動画を紹介いたします。
アコーディオンを演奏している人の写真とか、アコーディオンのカタログの写真とかを見てると、扇形に蛇腹を開いているシーンを見かけたりする機会も多かったりしますよね。
そんな話しから、果たして実際にアコーディオンを演奏する際にはどうするべきなのか?という動画を用意しましたのでアコーディオンをやっている方も、アコーディオンをこれから始める方も、なんとなく興味本位だけだという方も是非ご覧ください。
音楽教室きじばとの家では7月4日(日)の実技試験に向けての短期集中レッスン受講生も募集しています。
アコーディオンの他、ギターやピアノでの受講もOK。
まずは教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人まであと24人!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
毎週アコーディオンの演奏動画を投稿し続けていると、ありがたいことにチャンネル登録者もコンスタントに増え続けています。
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと8,024人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆