う・ふ・ふ・ふ(EPO)をアコーディオン独奏で
こんにちは。
6月3週目。
教育実習生となって母校に帰ってきた教え子は研究授業も終えて来週からは南河内郡河南町で大阪芸大生に戻ります。
僕の記憶では教育実習期間中はタイムトラベルをしてるというか宇宙遊泳をしているというか、なんとも不思議な経験をする期間だったような思い出。
僕も同じく大阪芸大生でしたので、南河内郡河南町の生活に戻ったら、違う時代から現代に帰ってきたような気持ち(そんな経験は無いんだけど)というか、宇宙から帰還した宇宙飛行士のような気持ち(そんな経験も無いんだけど)で、なかなか地に足がつかないような思い出。
何度も何度も教育実習期間中の夢を見るんですよ。
「しまった!」みたいな失敗の夢を。
今回、僕の勤務先に帰ってきていた教え子(実習生)も、やはり研究授業の前日には、ほとんど眠れなかったとのことですが、僕もそうだったなあ。
僕が教育実習を経験したのは1992年の6月なので、ちょうど30年前ですね。
当時はメールも携帯電話も無かったので、仲の良い教職課程仲間と毎晩のように固定電話でお互いに電話をかけて、近況を報告し合ったりしながら。
その友人は現在なんと某省庁の官僚。
さて、今週は80年代歌謡曲からう・ふ・ふ・ふのアコーディオン独奏をご覧ください。
この曲は1983年(昭和58年)にEPOさんの作詞・作曲・歌唱で大ヒット!
テレビでは資生堂のCMソングとして毎日何度も耳にする勢いでしたね。
こんな感じの80年代ポップスは、アコーディオン独奏で弾いているお手本は皆無というほど存在しないので、今のところ何をやっても一番乗り。
こんな感じのリズム表現と、アコーディオンのコードボタンで原曲のコード・プログレッションをどこまで再現できるか?の工夫~練習がとっても楽しいです。
これからも、僕なりの形で80年代J-POPの楽曲を伝え続けたいと思います。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,937人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
2段鍵盤のアコーディオン?
こんにちは。
6月2週目。
コロナ禍以降、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)から分配していただける楽曲使用料(いわゆる印税)の送金日が前倒しされ続けるようになって3年目。
普段なら3月、6月、9月、12月の25日が送金日なのですが、この2年(3年目の1年分も)は10日~15日ほど前倒しの日程で送金されるようになっていますので、私たち音楽作家(作詞家、作曲家)は、特に6月前後は税金や年金、年金基金でまとめて出ていくお金が多い月間でも有るので、少しでも前倒しで頂戴できると本当に助かります。
巷ではJASRACの事実誤認、ときには酷いデマが蔓延してしまいがちですが、ここ数年でとんでもない誤解、思い込みの激しかった人たちも随分と減ってきましたね。
いつまでもデマを手放しで信じて妙なことを放言してると恥ずかしいですもんね。
この期に及んでマダ変なことを言ってる人たちは一体どうなってるの?と心配にもなりますが放っておきましょう。置き去りにしておいても音楽の世界では何の問題にもならないような人たちでしょうからね。
そういえば少し前に"note"というのを密かに始めています。
私の役割としては、まず音楽著作権とりわけJASRACについて、他の人がまだ書いていない切り口で、できるだけシンプルになる説明を書いて残しておこうと思っています。今のところアコーディオンの話題はこのブログを中心にしようかなと考えています。
さて、今週も日本の歌百選から1曲紹介させていただきますね。
今日はあの町この町の2段鍵盤アコーディオン?独奏をご覧ください。
中山晋平さんの作曲により1924年(大正13年)に発表されたとのことです。
アコーディオンのコードボタンは、こんな和音づけはどうだろう?といろいろと実験を試みるのに最適です。
なにせ指先ひとつでコードが鳴ってしまうんですからね。
いわゆる「分数コード」なんかも直感的に実験しやすいんですよ。
但し、リハーモナイズの理由、コードプログレッションの裏付けとして一般的な音楽理論はおさえておかないと、よほどの天才でもない限りは感覚だけでテキトーにやっていてもカッコよく決まらないかも。
音楽教室きじばとの家ではアレンジに必要な音楽理論も併せてレッスンしています。
とくに童謡・唱歌でシンプルな主要三和音のみで伴奏がついている曲は、リハーモナイズの練習課題としては最適ですので、ベローズコントロール練習課題として右手だけでメロディーを弾いてみる練習をしたのち、希望される方には普通とはちょっと違う工夫をしたコードアレンジができるようにレッスンも行っています。
音楽教室きじばとの家では、アーティキュレーションの意識には試しに鍵盤ハーモニカを吹いてみることをお勧めしてるんですよ。
なので今回はちょっとした悪戯心で、アコーディオンに鍵盤ハーモニカを合体させてみる実験を。
これからも、僕なりの形で日本の素敵な楽曲を伝え続けたいと思います。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,941人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
日本の歌百選コンプリートを目指してます
こんにちは。
6月に入りましたね。
いつも自分自身でアコーディオンを演奏したりアコーディオンについておしゃべりをしているYouTube動画をしていますが、それなりにテーマ性をもってコツコツと発信を積み重ねていくことにしています。
他にもアコーディオンをメインにしたYouTubeチャンネルもありますが、他の人はやってないこと、気づいていないことを掘り進めることにしていますが、YouTubeでタダで見せてたまるか!という秘伝の秘儀も実は沢山ありますので、その点は音楽教室きじばとの家に習いに来てくれた人のみに伝えることにしています。
アコーディオンでの様々なコード表現・アレンジ方法なども動画では簡単に教えてしまいたくないので、いつかお伝えするときが来るなら、有料コンテンツとしての発信とさせていただくと思います。そうしないと時間とお金を使って、かつ遠方から習いに来てくれてる人も少なくないのですから、そんな人たちには失礼ですからね。
そんな私がYouTube動画の中で、コツコツと進めているのが「日本の歌百選」のコンプリートを目指すことです。
日本の歌百選の曲目一覧がありますので、今までに僕自身がYouTubeで弾いてみたことのある日本の歌百選曲目を書き出してみようと思います。
仰げば尊し、赤い靴、赤とんぼ、朝はどこから、あの町この町、あめふり、雨降りお月さん、あめふりくまのこ、いい日旅立ち、いつでも夢を、上を向いて歩こう、海(うみは広いな)、うれしいひなまつり、大きおな栗の木の下で、大きな古時計、おかあさん、お正月、朧月夜、思い出のアルバム、こいのぼり、秋桜、さくらさくら、里の秋、せいくらべ、世界に一つだけの花、早春賦、たきび、ちいさい秋みつけた、茶摘み、どこかで春が、どんぐりころころ、涙そうそう、夏の思い出、夏は来ぬ、花、浜辺の歌、春が来た、春の小川、ふじの山、冬景色、冬の星座、蛍の光、みかんの花咲く丘、虫のこえ、めだかの学校、もみじ、雪、揺籃のうた、旅愁、リンゴの唄、われは海の子、51曲。
一方で6月6日現在で未投稿の楽曲は、犬のおまわりさん、江戸子守唄、おうま、おはなしゆびさん、おもちゃのチャチャチャ、かあさんの歌、風、肩たたき、かもめの水兵さん、からたちの花、川の流れのように、汽車、汽車ポッポ、今日の日はさようなら、靴がなる、高校三年生、荒城の月、この道、こんにちは赤ちゃん、さくら貝の歌、サッちゃん、幸せなら手をたたこう、叱られて、四季の歌、時代、シャボン玉、ずいずいずっころばし、スキー、ぞうさん、チューリップ、月の砂漠、翼をください、手のひらを太陽に、通りゃんせ、ドレミの歌、とんぼのめがね、ないしょ話、七つの子、花(全ての人の心に花を)、花の街、埴生の宿、浜千鳥、故郷、牧場の朝、見上げてごらん夜の星を、むすんでひらいて、村祭、椰子の実、夕日、夕焼小焼、50曲。
あれ?合計101曲に?・・・そうなんです、日本の歌百選は101曲あるのです。
あれ?これは外国曲では?・・・そうなんです、外国の曲も入っているのです。
今までにたくさん演奏してきたつもりですが、まだ半分ですね。
今日は朝はどこからの小型アコーディオン独奏をご覧ください。
これからも、僕なりの形にして日本の素敵な楽曲を伝え続けたいと思います。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,949人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
メダカの学校はV-Accordionの中
こんにちは。
僕の勤めている高校では、今週初めから教育実習生が来ております。
実際に僕自身が教えた(音楽系の教科ほぼ全てを受講していた)生徒でもあり、高校2年生の段階から「音楽の大学へ行きたい」「教職課程で教員免許を取りたい」と言っていた生徒でしたので、有言実行となりました。
卒業生であると同時に僕と同じ大学の同じ教職課程での後輩でもあるので僕の喜びも2倍です。
水曜日には彼自身も高校生の頃に受けていた「楽器と文化(カホン、アコーディオン、お琴の実践的器楽実習)」にも参加してもらいました。
今週後半は僕が勤務から外れてしまいますが、来週初めから色々と話もできると思いますので、楽しみにしておきましょう。
僕の授業の無い日に研究授業が組まれたようですが、どうしても見ておきたいので出勤するための段取り中。
僕自身の教育実習は1992年の今頃でしたから、ちょうど30年前なんですね。
今日はめだかの学校のV-Accordion独奏をご覧ください。
このやり口、なんか聴いたことあるぞ?と思ったアナタ、正解です!
僕のYouTubeチャンネルをくまなくご覧いただいているようで心より感謝申し上げます。
過去に他の曲で同じようなことをやってますからね。
ここでは特に「その正解とやら」はお話ししないことにしておきましょう。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,950人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
アコーディオンとステージモニター
こんにちは。
一昨日には妻の妊婦検診(妊娠7か月となります)がありまして、第二子も男児であることが判明。
夏の終わりには男の子兄弟の父となります。
妻と息子と僕との三人で、毎日どんな名前にする?との話題がつきません。
今は秋にちなんだ名前を一生懸命考えてます。
第一子の長男の時は、ギリギリまで性別が判明せず、女の子の名前ばかりをイメージしてたので、性別が判明したとたんに大慌て。
妻方の義祖父に命名を依頼し、僕の亡き母から一文字を頂いた名前を付けていただきました。
僕は今回も義祖父母や義父母にも一緒に考えてほしいなあと考えていたりします。
僕は両親とも他界してますから、生まれ来る子供のルーツともなる義祖父母、義父母に命名の由来として携わっていただきたいなと。
さて、次の日曜日はトート音楽院梅田校の発表会です。
ちゃんとした音響設備のある舞台での演奏が初めてとなる人もいたりしますので、まずはステージモニターについての動画を急いで撮りました。
今日はアコーディオンとステージモニターについてのお話しをご覧ください。
音響担当さんにも是非ご覧いただきたい動画です。
動画の冒頭でも話しましたが、僕がアコーディオン奏者としてソロ・デビューしてから20年が過ぎ、アコーディオン奏者の人口は20倍ぐらいには増えただろうなという実感はあるのですが、ピアノやギター・・・ポピュラーな楽器と比べると、まだまだ少数派。
ライブハウスや舞台音響のスタッフさん達でも、アコーディオンの音を扱ったことが無いという人が、まだまだ残っています。
アコーディオンは、そこそこの音量がある楽器なので生音での演奏会が実現するというのが利点・魅力でもあります。
音響設備のないライブ会場での生音ライブも多く開催されていることでしょう。
それがライブハウスでのライブとなると、他の出演者の歌や演奏はそこそこの音量で音を出すので、当然ながらアコーディオンも同レベルにまで持ち上げないとショボくなっちゃいますからね。
ただ、音の出方(音が出る方向)にヒト癖ある楽器ですので、マイクの立て方やモニターの置き方には特有の気配りが必要になってきます。
今回はステージモニター(特に上手側)の注意点でしたが、次回以降にはマイクの立て方に関する注意点をアコーディオン奏者の観点、音響担当さんの観点の両方からお話しできるように準備を進めています。
きじばとの家でのレッスンでも、実際に足もとに置かれたモニタースピーカー、そして楽器に向けられたマイクスタンドの位置を分かってもらうために、発表会直前のレッスンではステージと同じようにモニタースピーカーとマイクスタンドをセッティングした状態でレッスンを受けてもらっています。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,951人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
おぼろ月夜をV-Accordion独奏で
こんにちは。
沖縄県ではすでに梅雨入りしているようですが、南にある梅雨前線の影響で本州にも走り梅雨がもたらせていますね。
今日もずっと雨なのかな?
今日の月齢は12.3とのことで、晴れていれば満月に向かう途上で、ちょうどレモンのような形の月が見えるはずなんだけど。
今日は日本の歌百選でもあるおぼろ月夜をVアコーディオン独奏でお聴きください。
以前にもこの曲をYouTubeに投稿した記憶はあったのですが、1年近く前に入門用の小型アコーディオンで弾いている動画でした。
今回はRolandのV-Accordion (電子アコーディオン) FR-7Xという機種を使って録画・録音しました。
以前の動画と同じ調性(KEY)ではありますが、まずは無伴奏でメロディーだけを1コーラス分弾き斬ってしまうスタイルから。
V-Accordionは電子アコーディオンなので、このような抑揚タップリに歌い上げる演奏はできないんじゃないか?と思われがちなのですが、コレだけでできるんだぞ!との証明も兼ねてお見せしたくなりました。
気にせず聴いてると気づかれないままかもしれませんが、2コーラス目と3コーラス目で伴奏コードを変えてみる試みも。
どうやってこんなコード伴奏スタイルを考えるのか?
音楽教室きじばとの家では演奏だけではなくアレンジの方法も一緒に学べます。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,958人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
「あまく危険な香り」をアコ―ディン独奏で
こんにちは。
新年度も1か月が過ぎて5月に。
アッという間に連休もあけてしまいましたね(まだ連休中の人もいらっしゃるでしょうけど)。
「連休中は毎日柏餅を食べたい」なんて言ってみたもんだから、妻がスーパーに買い物に行くたびに柏餅を買ってきてくれて、5月1日の日曜日から本当に毎日柏餅を食べることが出来ました。ありがとう!
子どもの頃の、いろんなことを思い出しながら味わいました。
今日は山下達郎さんのあまく危険な香りをアコーディオン独奏でお聴きください。
この曲は僕が中学生ぐらいの頃に流行ったのかな?
ドラマのテーマ曲でもあったようですが、僕はそのドラマは見ていませんのでどんなドラマだったのかも全く知りません。
また当時はテレビでも複数の歌番組があったのですが、ランキング入りしていても山下達郎さんが登場して歌うようなことはありませんでしたので、発売当時にはこの歌のことは全く知りませんでした。
その後、大学生の時かな?山下達郎さんのライブアルバム「JOY」に「あまく危険な香り」が収録されて初めて知ったというレベルですが、大好きな曲のひとつでもあります。
当時はドラムに夢中な大学生でしたので、CDではドラムばかりを聴いて、そして叩いていただけでしたので、曲の成り立ちを詳しく分析していたわけではありませんでしたが、こうしてアコーディオン独奏で演奏するために改めて聴きこんで譜面の書き取りをしてると、とてもいい勉強になります。
この曲の、この部分カッコイイな!なんて思ったときは安直に楽譜を買って読んでるだけじゃダメですよね。
自分で聴き取って具現化させると知る喜びが倍増するのですから。
できることなら原曲のキーで演奏するのがしっくりくるのですが、この曲をアコーディオンで原曲キーのままで弾いていると、左手が低いポジションと頻繁に往復しなきゃいけない部分で辛くなる箇所がも出てきてしまいました。
最初のうちは原曲キーにこだわって練習し続けてみたものの、動画の撮影を始める段階で半音下げる判断としました。
昭和後期の歌謡曲は心に深く染みついています。
僕らが高齢者となって音楽療法、レクリエーションのサービスを受ける際には、音楽療法士さんやケアスタッフの方に、こんな風にアコーディオンを弾いて聴かせていただきたいものです。
その為には青春時代の思い出の曲を1曲でも多くアコーディオン演奏で動画を残しておくことが重要となることでしょう。
この取り組みを僕は「自分のための音楽年金積立」だと思うことにしています。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,964人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
大型連休そして「こいのぼり」をアコーディオンで
こんにちは。
コロナ禍のゴールデンウィーク(大型連休)は、とうとう3年目。
毎年、自分が子どもの頃のゴールデンウィークを思い出しますが、当時は5月4日も休みではありませんでしたし、土曜日も学校・仕事はやっていた時代でしたから、5月3日と5日の祝日がどの曜日に入るかで、どうやっても連休にはならない飛び石休日状態でした。
そんな中で最も楽しみだったのは「こどもカーニバル」
今でもやってるのかな?
やってるなら子どもを連れて行ってみたい。
この時期のお楽しみは、大好物の柏餅と粽です。
絶対に欠かせません。
それと、うちには男の子がいるので毎年この時期になると庭に小さなこいのぼりを掲げることにしています。
今日は二種類のこいのぼりをアコーディオン独奏でお聴きください。
前者の「こいのぼり」は最初はシンプルに弾き始めるのですが、後半はハーモナイズの試行錯誤で遊んでます。
後者の「鯉のぼり」は最初からPOPなアレンジで軽快なリズム、ベースラインを楽しんでいます。
こんなコード進行を抑揚なしにベターッと弾いたら、ちょっとやかましく感じるのかも知れませんが、アコーディオンではべロウズ(蛇腹)コントロールによって自分の腕でリアルタイムに減衰波形を作りながら弾くことで、複雑なコード進行でも単に難しそうに聞こえるのではなく、独特の物語が生まれますよね。
どうやってこんな風にアレンジをするのか?どうやってこんなリズムを考えつくのか?
普通にアコーディオンを習ってるだけでは絶対に分かりませんし、また逆に音楽理論を習ってるだけでも、このようにアコーディオン演奏を前提としたアレンジができるようになるわけではありません。
アコーディオンの演奏と同時にアレンジの技術も学ぶことができるのが音楽教室きじばとの家です。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,968人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
平井堅さんのPOP STARをアコーディオン独奏で
こんにちは。
勤務する高校の新学期スタートも軌道に乗り、すべての授業が2巡目に入り始めております。
勤務する音楽教室のひとつ、西宮市のスタジオ・エルでは今月末に兵庫県芸術文化センターにて発表会。
この教室での教え子は高校生と大学生。
即席ユニットを結成して一緒にステージに立つことにしています。
スタジオ・エルでは中学生、高校生、大学生、社会人、シニアの皆さんに元気をもらいながら一緒に楽しんでます。
実はアコーディオンよりギターやベースの受講生が多いので、西宮でもアコーディオンを大募集中なのだ!と申し上げておきましょう。
私はスタジオ・エルのアコーディオン科講師でございます(笑)
今日は平井堅さんのPOP STARをアコーディオン独奏でお聴きください。
この曲がヒットしたのは2005年(平成17年)。
ちょうど体調を崩して一時的に音楽活動は完全に活動休止していた時期(自分的には引退)から少しずつ軟化して活動再開もアリかもしれないと思い始めていた頃の思い出の曲。
この曲のプロモーションで流れていた、昭和のディスコミュージックのMVみたいな雰囲気が好きで、いつか弾いてみようと思っていたまま平成17年に置いてきてしまっていました。
何で今この歌を思い出して弾いてみたいと思ったのかは分かりませんが、譜面の書き取りを始めて実際に練習開始~動画撮影開始までにはさほど時間を要しませんでした。
やはり、この歌が好きだったのでしょう。
体に染みついていたのでしょう。
この後、楽器フェア2005でのライブやデモンストレーションから本格的に活動を再開し、楽器フェア期間が終わった日の夜には東京でライブをしたことも思い出しました。
あの頃の楽器フェアは4~5日がかりでやってたような気がします。
1日何度も回ってくる商品デモンストレーションのステージに加え、楽器フェア会場を出てクイーンズスクエアのオープンライブにも行き来しながらのハードスケジュール期間でした。
まだ30代でしたから気力も体力もあったのでしょう。
今ではとてもできません(笑)
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,970人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
和泉宏隆 Memorial -THE SQUARE Reunion- を見てきた!
こんにちは。
桜もすっかり散って、一気に夏のような日々が続いてしまってましたね。
私は昨晩、久しぶりに妻と二人だけでデートに。
二人だけで夕食を食べて、その後はビルボードライブOSAKAでの「和泉宏隆 Memorial -THE SQUARE Reunion-」を見に行ってまいりました。
妊婦でもある妻を連れてのライブですので、少しでもリラックスして楽しめるようにボックス席を取らせていただきました。
最も好きだった時代のスクエアメンバーが揃ったライブで、そこに和泉宏隆さんがいらっしゃらないことが未だに信じられませんが、ふとした一瞬に和泉さんの横顔が見えるような気がするんですよね。
この日は和泉さん作曲の楽曲ばかりを揃えたセットリスト。
青春時代が蘇る馴染みのあんな曲もこんな曲も次々と・・・久しぶりのスクエアライブなので「この曲は何だったっけ?」と迷子になりそうに。
けど、バスドラムのパターンとかシンコペーションの位置はちゃんとカラダが覚えてたりもして一緒に身体を動かしていると、やがて自然に曲名も思い出せますので記憶力の面でもまだまだ大丈夫と安心。
こうしていると僕のカラダの奥底で眠っているドラム小僧が目を覚まします。
日本の人気フュ―ジョンバンドのドラマーだった則竹裕之さん、神保彰さん、そして東原力哉さんは永遠の憧れです。
スクエアやカシオペア、浪花エキスプレスみたいなバンドを組んで一生ライブをやり続けるんだ!という人生目標は、実は今も変わってません。
長坂憲道&赤川ラプソディーEXでのライブが実現できるようになってからは、自分の思い描いていた目標に一歩近づけたような気もしていますが、僕らよりも先輩世代のベテランミュージシャンが、あれだけキレのある音を奏でているところを目の当たりにしてしまうと、後輩世代の僕らもまだまだコレからだと気を引き締めなおしております。
改めてアコーディオンでもスクエアの曲をカバー演奏してみたいと思いましたし、和泉さんの曲、スクエアの曲も片っ端から聴きなおして、もっともっと自分で納得できる曲が書けるように頑張り続けなきゃいけません。
昨日のライブでは1曲目に演奏された和泉宏隆さん作曲TAKARAJIMAをVアコーディオン独奏でお聴きください。
The Squareは僕が中学生の頃から聴いてましたが、このTAKARAJIMAが収録されたアルバムS・P・O・R・T・Sは僕が高校生の頃に発売されたアルバム。
このタイプの曲をアコーディオン独奏でカバーしている人は殆ど見たことが無いのですが、このタイプの曲をアコーディオンで弾いてみるのもなかなか楽しいですし、リズムやコードのいい勉強の機会にもなりますよ。
アコーディオンで弾きやすいジャンルの曲ばかりを弾いていると、どうしても同じ傾向の演奏スタイルに偏ってしまい、リズムのスタイルやコードの使い方は全く広がりませんからね。
こんなリズムをアコーディオンでどうやって表現すれば良いのだろう?と試行錯誤を繰り返すプロセスはとても大事です。
このアンサンブルではベースはこう弾いてたのか!ドラムはこう叩いてたのか!からアコーディオンの左手のリズムアレンジを工夫するのです。
アコーディオンでは誰もチャレンジしてないジャンルの音楽にチャンスがたくさん残ってると思いますので、既成概念にとらわれず自分なりに弾いてみることで、そこから新しい表現方法を作る余地が残されている楽器だとも思います。
音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。
弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。
自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。
YouTubeチャンネル登録者数ついに2,000人到達しました!ありがとう!!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,977人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆