#思い出の曲おしえて
こんにちは。
10月28日は4週目の金曜日、10月は今日も含めてあと4日ですね。
#思い出の曲おしえて
というアメブロタグに乗っかってみようと思います。
と言ってはみたものの、思い出の曲なんてものは数えきれません(笑)
このタグのキャンペーン期間はいつまでだったっけ?
おそらく期間内には全て紹介することなんて不可能だとは思いますが、人生で一番最初によく聴いたであろうレコードは、1974年のこの曲と1975年のこの曲だったと思います。
ということで今日のYouTube動画は2曲紹介します。
1曲目は1974年にジャイアンツのV10を阻止して優勝した中日ドラゴンズの応援歌燃えよドラゴンズです。
続いておよげたいやきくんです。
両方とも幼稚園の頃ですね。
ずっとこれらのレコードが鳴っていた昭和49~50年の我が家の思い出。
この後、引っ越したのかな。←ここが人生初引っ越し。
令和4年末にも引っ越すわけですが、人生で何回目の引っ越しなんだろう?
そんな令和4年末、このライブで一緒に忘年会としませんか?
ジブリジャズ×長坂憲道&赤川ラプソディEX | Facebook
2022年12月27日(火)
長坂憲道&赤川ラプソディEXライブ
【開場】Raw Tracks 大阪市北区天満1-6-8六甲天満ビルB1
【予約】accordion.nagasaka@gmail.com お名前と人数をお知らせください
【時間】開場 18:30 開演 19:00
【料金】前売¥3,000 当日¥3,500
【出演】長坂憲道&赤川ラプソディーEX
長坂憲道(アコーディオン)、西尾BUN博文(ベース)、島田聖子(キーボード)、大西隆裕(ギター)、織谷ひろこ(パーカッション)、畑啓介(ドラム)
ジブリジャズ
野上朝生(ピアノ)、ayami(ボーカル)、藤野恒二(ギター)、的井和明(ベース)、三夜陽一郎(ドラム)
音楽教室きじばとの家(豊中⇒城東区鴫野西に移転決定)では新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しください。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
教員として初任の高校でギターやアコーディオン用の指導教材として書き下ろした曲ですが、同時期に発売した僕の4th.Album VIVID ACCORDIONにも収録。
その後、この曲は中国放送の「お好み焼きのある風景」や「おひるーな」フジテレビの「ザ・ノンフィクション」などなど、多くの番組でも使っていただいています。
音楽教室きじばとの家でもレッスンや発表会でおなじみの曲ですが、当時に勤めていた高校が豊中市の島熊山の西側中腹に位置し、その島熊山の西側斜面は山からの吹きおろす風がいつもいつも吹いていたことを思い出します。
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,857人!
いよいよ今日、最高裁判決です。
一部の音楽教室事業者が「JASRAC信託作品をレッスンで利用しても楽曲使用料は支払いたくない」とのことで私たち音楽作家(作詞家、作曲家)=JASRAC側を相手どって裁判を起こされてしまい5年もの間心を痛め続けましたが、いよいよ明日10月24日(月)15:00~に最高裁判決が出ます。
私は今の率直な気持ちを明晩22:00~テレビ東京のワールドビジネスサテライトで話したいと思っていますが、判決の2時間ほど前に予め収録したものが放送されます。
★10月24日(月)22:00~からのテレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト」をよろしければご覧ください。
ジブリジャズ×長坂憲道&赤川ラプソディEX | Facebook
2022年12月27日(火)
長坂憲道&赤川ラプソディEXライブ
【開場】Raw Tracks 大阪市北区天満1-6-8六甲天満ビルB1
【予約】accordion.nagasaka@gmail.com お名前と人数をお知らせください
【時間】開場 18:30 開演 19:00
【料金】前売¥3,000 当日¥3,500
【出演】長坂憲道&赤川ラプソディーEX
長坂憲道(アコーディオン)、西尾BUN博文(ベース)、島田聖子(キーボード)、大西隆裕(ギター)、織谷ひろこ(パーカッション)、畑啓介(ドラム)
ジブリジャズ
野上朝生(ピアノ)、ayami(ボーカル)、藤野恒二(ギター)、的井和明(ベース)、三夜陽一郎(ドラム)
音楽教室きじばとの家(豊中⇒城東区鴫野西に移転決定)では新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しください。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
教員として初任の高校でギターやアコーディオン用の指導教材として書き下ろした曲ですが、同時期に発売した僕の4th.Album VIVID ACCORDIONにも収録。
その後、この曲はNHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」でも使っていただいています。
音楽教室きじばとの家でもレッスンや発表会でおなじみの曲ですが、当時に勤めていた高校が豊中市の島熊山の西側中腹に位置し、その島熊山には野生のキツネが暮らしていることが曲名の由来です。セットでアルバムに収録した「風の吹く坂道」も実は同じ島熊山が由来。
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,860人!
年末ライブの詳細を発表!
こんにちは。
10月21日は3週目の金曜日。
両親が住んでいた家は13年前に母が亡くなり、3年前に父が亡くなってからは無人状態の不動産となり管理費や固定資産税だけがザル漏れ状態でしたので、なんとかして売却するなり収益化するなりして活用せねばとは思っていたものの、どうにもこうにも時間がありませんでした。
公立学校勤務の退職の後に、突然(偶然のタイミング)立ち退き要求をうけ、そして必然となった新住居と仕事の新拠点探し。
借地・借家を拠点としている以上、立ち退きの危険性はゼロにはなりませんので、これを機に新拠点は不動産購入で移転することに決めました。
新拠点の不動産購入となると収入の浮き沈みが激しいフリーランスのミュージシャンとしては前途多難必至な状態ではあったのですが、なんとか全てが思うように進んで一段落しておりますので、また少しずつお話ししていきます。
ということで、年末のライブにもいつも通りに集中して取り組むことができます。
ジブリジャズ×長坂憲道&赤川ラプソディEX | Facebook
ということで今日は長坂憲道&赤川ラプソディーEXのライブ動画で
太陽とアコーディオンをご覧ください。
2022年12月27日(火)
長坂憲道&赤川ラプソディEXライブ
【開場】Raw Tracks 大阪市北区天満1-6-8六甲天満ビルB1
【予約】accordion.nagasaka@gmail.com お名前と人数をお知らせください
【時間】開場 18:30 開演 19:00
【料金】前売¥3,000 当日¥3,500
【出演】長坂憲道&赤川ラプソディーEX
長坂憲道(アコーディオン)、西尾BUN博文(ベース)、島田聖子(キーボード)、大西隆裕(ギター)、織谷ひろこ(パーカッション)、畑啓介(ドラム)
ジブリジャズ
野上朝生(ピアノ)、ayami(ボーカル)、藤野恒二(ギター)、的井和明(ベース)、三夜陽一郎(ドラム)
音楽教室きじばとの家(豊中⇒城東区鴫野西に移転決定)では新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しください。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
教員として初任の高校でギターやアコーディオン用の指導教材として書き下ろした曲ですが、同時期に発売した僕の4th.Album VIVID ACCORDIONにも収録。
その後、この曲はNHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」でも使っていただいています。
音楽教室きじばとの家でもレッスンや発表会でおなじみの曲ですが、当時に勤めていた高校が豊中市の島熊山の西側中腹に位置し、その島熊山には野生のキツネが暮らしていることが曲名の由来です。セットでアルバムに収録した「風の吹く坂道」も実は同じ島熊山が由来。
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,862人!
音楽教室きじばとの家、移転先は城東区鴫野へ
こんにちは。
10月2週目の金曜日は午前中は妻と次男と一緒にイオンモールに買い物へ。
普段は午後からトート音楽院梅田校でのアコーディオンレッスンですが今週は休校週なので午後からは実家マンションの片づけに。
毎週金曜日の午後からは大阪の北新地(西梅田)の大阪駅前第1ビルにある「トート音楽院梅田校」への勤務を続けておりましたが、実は新規受講生募集をストップし11月末で閉校となることになりました。
ここでのアコーディオンレッスンの続きはトート音楽院のあった北新地駅から学研都市線で西へ4駅の「鴫野(しぎの)」駅から徒歩5分の「音楽教室きじばとの家(2023年1月移転オープン)」でアコーディオン科を開講しますので便利な大阪市内中心部でのアコーディオンレッスンを継続することができます。
鴫野駅は学研都市線(片町線)だけではなく「おおさか東線」にて北は新大阪や吹田、河内永和で近鉄奈良線、俊徳道で近鉄大阪線、そして南端は大和路線(関西線)の久宝寺と接続、更に大阪メトロ(地下鉄)の今里筋線で幅広いアクセスを可能にする非常に便利な立地です。
鴫野の新生きじばとの家ではグランドピアノ、生ドラム、ギター、ベースアンプを備えた専用レッスンスタジオでダイナミックにレッスンを展開します。
今日は久しぶりにドラムを叩いている動画を。
まずはドラムの動画で、少しずついろんな楽器を重ねていくところをお見せしたいと思いまして。
アコーディオンの先生がドラムも教えるの?と不思議がられることも有るのですが、僕がプロミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせたのはドラムなのです。
当然ながら講師として音楽教室で教え始めたのもドラムから。
豊中の教室ではドラムを設置しているスタジオは狭い作業ブースだったため、ドラムの受講生を募集することは難しかったのですが、鴫野の新教室ではドラムと他の楽器のアンサンブルを意識したレッスンを積極的に進められるスタジオなので僕自身もとても楽しみにしています。
鴫野の地元で軽音楽部や吹奏楽部で頑張ってる中学生、高校生たちにもドラムだけでなく、ギターやベースも習いに来てもらいたいですね。
中高生たちへの楽器指導は長年の間公立高校の音楽教員として勤務してきた経験を存分に生かせる機会ともなるのでこちらも楽しみです。
音楽教室きじばとの家(豊中⇒城東区鴫野に移転準備中)では新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しください。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
僕自身がギターとかピアノなどの楽器で伴奏をして、初級者の方のレッスンや発表会でもよく使っている曲です。MBS(毎日放送テレビ)で毎週土曜日の午前中に放送中の「せやねん!」のあのコーナーでお馴染みの曲ですね。
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,864人!
カシオペアの「ときめき」をアコーディオン独奏で
こんにちは。
10月1週目の金曜日は朝から雨、昨日から気温は低いままで一気に秋らしくなってきた気もしますが、油断をしているとマダマダ元気な蚊に刺されてしまいます。
昨日は纏まったお金を借りるための本審査に大量の書類を携えて、そして滅多に着ないスーツを着て行ってまいりました。
実は車も今までは現金一括払いでしか買ったことが有りませんでしたので、コレが人生初ローンとなります。
ローンを借りようにも立場が弱すぎますから、欲しいものがあっても、基本的に一括払いできる現金が無いなら買わないというスタンスで生きてきました。
フリーランスの音楽家なんかをやってると収入の浮き沈みは大波小波。
1年の中でも収入状況は乱高下していますし、前後3年単位で平均的に○○○百万円ぐらいの収入だと算出できる状況であれば健全に生活ができているという認識で生きてきましたからね。
令和時代に入り「次なる一歩」を強く意識しているのですが、特に令和4年は一生の中でも最も大きな一歩を踏み出す年になりました。
新しいチャレンジへのときめき。
今日はカシオペアのときめきをアコーディオン独奏で。
この曲は僕が大学2年生の頃の曲。
10周年を過ぎたカシオペアではそれぞれのメンバーが新たな試みで個人的な活動を展開し始めた中、とうとうドラムの神保彰氏とベースの櫻井哲夫氏が脱退となり、新たにドラム:日山正明、ベース:鳴瀬喜博を迎えての申請カシオペア第一弾のアルバムに収録された曲。
この曲は確か小堺一機さんの昼のバラエティー番組内でジングル的に使われてましたよね?
この種のフュージョンバンドの曲を、アコーディオン独奏のためにアレンジ~演奏するためには、やはりまずドラムとベースをしっかりと聴き取った上で、アコーディオンにどう取り込むのか?を考えうことが最も大切です。
僕自身は高校生の頃からドラマーでしたし、プロミュージシャンとしてのキャリアスタートもドラマーからで、学生時代にはバンドでこの曲のカバー演奏、もちろん僕はドラムを叩きました。
学生時代にはドラム以外の楽器に手を出すのは大学の学部で必須だったピアノぐらいで、鳴瀬喜博さんの超ド派手でギラギラとしたベースの音には強く関心を持っていたものの、自ら弾いてみようとしたことはありませんでした。
それがアコーディオン奏者となって以降は、自分でアコーディオン独奏にチャレンジしてみたい曲は、ひと通り他のパートも実際の楽器を手に取って体験してみることにしています。
そうすることでアコーディオン独奏にする際に左手ではどんなフレーズをどんなリズムで?のアイディアには困らくなるのです。
アコーディオンを始めたばかりの頃には、この楽器でこんな弾き方ができるなんて思いもしなかったんだけど、それは「そんな弾き方」をして見せてくれる手本が世の中には皆無だったからなのかもしれません。
今でもYouTubeで探してみようにも、アコーディオン独奏でカシオペアのカバーをしているような動画は他には出てきませんからね。
長坂憲道と一緒にみんなで「こんな弾き方」で「新しいジャンルのアコーディオン」を世に広めていきましょうましょうよ。
音楽教室きじばとの家(豊中⇒城東区鴫野に移転準備中)では新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しください。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
初級者の段階も終わり、そろそろ中級者の域に入れるかな?という人にはコレぐらいの曲がちょうど良いかも!
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,870人!
自分がアコーディオン初心者だった頃に作った曲
こんにちは。
9月の最終日。
長坂憲道の身に降りかかった色んなことが一つ一つ解決されてゆきます。
実家のマンションを相続しようと思ったら抵当権が抹消されていないまま放置されていたことが判明。今月初めから勉強しながら法務局に通い続け、間もなくコレも解決します。この件を急いで解決させなきゃいけなくなる大きな出来事が一つありまして、全てがソレに関連。
また順を追って話していきますね。
そんな中でも新しい生命の誕生は本当に幸せなことです。
この子のためにも頑張らなきゃ!と無条件に奮い立たせてくれます。
自分では想定していなかった次なる一歩、大変ではありますが今のところ楽しみしかありません。
今日は長坂憲道のオリジナル曲ノルマンディーの橋をご覧ください。
この曲は「しまなみ海道」全線開通前に地元の方に案内していただき、その際に見た国内最大長の斜張橋である多々羅大橋とフランスのノルマンディー橋が姉妹橋であることを動機に創った曲でした。
自分自身でアコーディオンを弾くようになってから間もない頃の作品です。
Apple Music
AWA
LINE MUSICSpotify
Amazon Music
などなど
長坂憲道のアコーディオンを是非ヘビーローテーションしてやってください!
音楽教室きじばとの家(豊中)では秋からの新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
初級者の段階も終わり、そろそろ中級者の域に入れるかな?という人にはコレぐらいの曲がちょうど良いかも!
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,873人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
長坂憲道の代表曲、ぼくの太陽きみの太陽
こんにちは。
雨の秋分の日。
第二子の誕生から2週間、4人家族での生活が日常的に感じられるようになってきました。
長男が赤ん坊だった頃を思い出して話を聞かせてあげると、少し照れ臭そうに頷きながら話を聞いてくれる長男。
学校にいても弟のことが気になって気になってしょうがないらしく、学校から帰ってくると真っ先に弟の名前を呼びます。
一生懸命お兄ちゃんになろうとしている長男がかわいくてたまりません。
今日は長坂憲道の代表的なアコーディオン独奏曲ぼくの太陽きみの太陽をご覧ください。
今までにうちに通ってくれている受講者さんでも、何人かがこの曲にチャレンジしてくれています。
ありがたいことにYouTubeでもカバー演奏を投稿してくれている人もチラホラ。
海外のミュージシャンにもカバーしていただいていたりします。
各種デジタル音楽配信サービスでもダウンロード、またはストリーミングでもお楽しみいただけます。
Apple Music
AWA
Spotify
Amazon Music
などなど
長坂憲道のアコーディオンを是非ヘビーローテーションしてやってください!
音楽教室きじばとの家(豊中)では秋からの新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
ちょっと難しいけど、人気のこの曲も楽譜があります!
是非カバー演奏してYouTubeに投稿してみてくださいね。
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,879人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
輝く未来!
こんにちは。
第二子の誕生から1週間。
今週はじめに妻子ともに健康状態も良好~無事に対いたしまして、4人家族での生活がスタートしております。
7年ぶりに赤ん坊の泣き声に包まれる我が家では、小学校1年生となった長男も早速いいお兄ちゃんっぷりを発揮しております。
退院後もしばらく悩んでた第二子の命名も決定し、昨日は市役所に出生届けも出しに行ってまいりました。
今日は塔の上のラプンツェルでおなじみ輝く未来をご覧ください。
これは私のところでアコーディオンのレッスンを受けている人が現在練習に取り組んでいる曲です。
こ
うしてYouTubeに載せておくことで、その受講生ご本人へのお手本として見ていただくだけではなく、皆さんにも広くご覧いただいた上に、更にYouTubeでは著作権的にも許諾済みのUGCメディアなので再生された回数分に応じて楽曲使用料が作者へと分配されます。
昔は「先生のお手本」ということでカセットテープやMDに撮ったりしていたことでしょうけど、これは実は著作権侵害でした。
今の時代はYouTubeに限らず楽曲利用許諾済みのUGCサービスが多々ありますので、この手法を活用することで著作権的な問題もクリアできる上に、受講者以外にも先生のお手本動画を広く見ていただける機会にも繋がりますからね。
音楽教室きじばとの家(豊中)では秋からの新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,890人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
3校共通、季節の課題曲「虫のこえ」
こんにちは。
9月2週目。
音楽教室きじばとの家をはじめ、スタジオ・エル(西宮市)、トート音楽院(北新地)のアコーディオン科では、季節ごとに共通課題曲を設定、全員で取り組むことにしています。
私の動画では左手側の伴奏もしながら「独奏」の状態となっていますが、共通課題としての目標は右手のメロディーのみの演奏で、蛇腹での空気の送り方で表現する音の長さ、減衰、強弱表現に集中して練習してもらいたいので、楽譜にはコードネームや下段低音部譜表もついていません。
動画ではまず独奏で通して演奏していますが、その後で共通課題として皆さんに気を付けて演奏してほしい部分を解説しています。
♪~あれまつむしがないている~ この部分は人間が歌っているように演奏します。
♪~チンチロチンチロチンチロリン~ この部分はマツムシになりきって繊細に。
というような具合です。
♪~ガチャガチャガチャガチャくつわむし~ の部分はオルタートベローズシェイクにチャレンジしてみてほしいです。
私のクラスの受講生の皆さんは、各教室のレッスンにて詳しく優しく厳しく(笑)
今日は秋の共通課題曲虫のこえをご覧ください。
そして第二子が昨日の17時に元気な産声をあげて3,502gで生まれました!
音楽教室きじばとの家(豊中)では秋からの新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,895人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆
こんな時期に卒業します
こんにちは。
9月になりましたね。
実は先月末にて公立学校の教員を辞めました。
コロナ禍の始まった2020年から悩みに悩みました。
そもそも学校に勤めるようになったのは母の癌が発覚し、入院~手術となることが分かった時、できるだけ規則正しいリズムで生活できるスタイルを確立したかったのと、母が入院~手術する病院にできるだけ近い場所を職場に選ぶことで、毎日あたりまえのように母の病院に行けるようにと考えたのが始まり。
その母も闘病の末に2009年に他界。
まもなくして今度は父が要介護状態に突入。
迷う暇もなく同じ生活スタイルを維持したまま2019年までを過ごしました。
この生活スタイルを維持する理由がなくなった今、いつが辞め時なのか?と悩み続けましたが、とりあえずは教員免許更新期限切れとなる55歳を退職のキッカケにしようとしていました。
しかし免許更新制度が廃止となり教員免許に期限がなくなったことで辞め時を失ってしまったことが悩みの大きさが増すことにも繋がってしまいました。
コロナ禍前まではコレが僕の職業だと、少々のことなら大した問題にもせず割り切ることもできていたのですが、だんだんソレも難しくなってきてたんですよ。
それに加えて健康不安、ストレスも重なり、今まで普通に我慢できていたことが我慢できなくなり許容範囲を越えてしまい、自信を失うことが多くなってきました。
今年度に入ってからは、とりあえず今日一日を乗り切ったら帰りに管理職に辞めることを伝えようと毎日のように思っていました。
授業を終えて片づけていると放課後の音楽室に「先生、アコーディオンを教えてください!」なんて楽しそうに言いながら生徒が来るんですよね。
「そうだった、僕はこういう生徒のために先生をやってるんだ」って、その日に辞意を伝えるのを思いとどまり続ける日々が続きます。
でも、ソコでの「思いとどまり」が僕に無理を重ね続けさせることとなってしまいます。
僕から本気で音楽を学びたいと思っていてくれた生徒諸君には、本当に申し訳ない。
いつか再び僕のもとを尋ねてもらえる機会でもあるなら、伝えきれなかったことを伝えたいと思うし、教えきれなかったことを教えたいと思う。
僕の人生は、マダマダここで終わることができない。
学校の音楽の先生として働き続けることで心身的な消耗が思いのほか大きくなってきていたので、自分の身体とココロそして大切な家族を守るために辞めることを決断しました。
昨年度は1年間、身体にハンディのある生徒の補助で書道の授業に入り込んでいた。
その際に、その生徒の手を握って一緒に書いた「次なる一歩」の言葉。
実はコレは自分にも言い聞かせていた言葉だった。
ずっと同じ場所で足踏みを続けていても絶対に前に進むことができない。
本当に苦しかった。
辞める決断に至ることも苦しかったけど、続けることも苦しかった。
ココからは次のステージに向かっていきます。
今年ソロデビュー20周年!
20周年記念アルバムを!と思っていたのですが、学校を辞めることにしたとたん、思いがけない大きな問題に襲われます。←コレは詳しく書けないので全てが片付いてからの公表に。
20周年アルバムは難しいような気もしますが、無理なく進められる範囲でできるか否か?まだ完全に諦めたわけではありませんが、なんせやることが多すぎる。
順に話せることから少しずつ話していきますね。
今日の動画は明るく楽しく君たちキウイ、パパイア、マンゴーだね。をアコーディオン独奏で。
この曲は1984年に中原めいこさんの歌唱によって大ヒット!
中学3年生か。
この先の人生、どうなっていくんだろう?なんて全く想像もついてなかった。
そんな僕は45歳にして初めて子供の父親となり、53歳となったこの秋に第二子に恵まれるような人生だなんて想像できるはずもない。
第二子(男子)もうすぐ生まれる。
名前もふたつに絞り込んだ。
長男は妻のお腹に向かって、そのふたつの名前で呼びかけ続けて、どっちで反応するか?なんてことを試してる。
コロナ禍ということもあり第一子・長男の時のように出産に立ち会うこともできない。
妻を見舞うこともできない。
生まれたばかりの子との対面はビデオ通話の予定。
音楽教室きじばとの家(豊中)では夏からの新規受講生を募集!
まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。
人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。
「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!
アコーディオンレッスンや発表会で弾く人も増えつつある長坂憲道オリジナル!
アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,900人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆