日本の歌百選より「椰子の実」のアコーディオン独奏 | ノリーヌ・ディオン (作曲家 アコーディオン奏者 長坂憲道)

日本の歌百選より「椰子の実」のアコーディオン独奏

こんにちは。

先週は日本・奈良で元首相が暗殺されるという、とんでもないテロ事件が起こってしまいました。

第26回参議院議員通常選挙もラストスパートで盛り上がるタイミングでしたが、日本全国がどんよりとした気持ちで迎える週末に。

豊中市の投票済証はオレンジ色のしおりタイプ。

『投票したい候補がいない場合は、絶対に当選させたくない候補と競っている候補に入れるほうが意思表明』町山智弘さんのツイートより。

私もこの国の有権者となって30年を超えましたが、20歳で経験した初選挙からずっとこの考え方で投票を続けています。

有権者となってから32年、一度も棄権したり白票を投じたことも有りません。

今日の投票所はいつもより少し人が多いようにも感じましたが、全国の有権者数は1億501万9203人とのことで投票率は52.05%とのこと。

全有権者の半数が投票してないのですから、投票率は低すぎると感じています。いろんな法案、なにより改憲について一人の国民としてどうあるべきかの意志を示すことができるチャンスなのですが、なかなか関心が湧いてこないものなのでしょうか?

僕が有権者の初心者だった平成元年には消費税の導入がありましたが、時代はバブル景気真っただ中でしたので、当時は3%程度で済んでいた消費税も大したことはない、この程度なら仕方ないと誰もが思っていたんでしょうけど、今となっては10%ですからね。

子どもの頃から、常に自民党政権であることが当たり前だと思っていたのが、国民一人一人の投票行動でひっくり返ることもあるんだ!と平成初期の細川護熙首相、羽田孜首相による非自民政権誕生で実感しました。

自分一人が票を投じても何も変わらないと思い込んでしまっている人も少なくないようですが、そうやって意志を示さない人が多くなればなるほど、限られた人たちが好き勝手に振舞いやすくなってしまうことだけは忘れないでほしいです。

SNSで国・行政のやりかたに文句を言うのも「国民の声」を届ける方法の一つですが、投票には行かない50%の人たちが選挙に関心を持って投票するようになれば、思っている方向に動かせる可能性もあるんですよね。

第26回参議院通常選挙が終わったと思えば、こんなニュースも。

このニュースに対して呟いた僕のツイートにも多くの共感が集まりました。

こんな考え方にこそ選挙で"No"を突きつけておきたいのですが。

さて、今週は日本の歌百選より椰子の実のアコーディオン独奏をご覧ください。

今回は歌心を最優先にして、ひたすらシンプル【A】に弾いてみました。

いつもは「こんな曲アコーディオンの合うの?」と思われてしまうような選曲や、他の人が誰もやらないようなコードプログレッション、ベースラインを駆使したリズミカルなアレンジで独奏を楽しむ【B】ことが多いのですが、奇をてらってばかりの人だと思われるのも侵害ですので、こうして頻繁にアコーディオン演奏の原点を確認します。

音楽教室きじばとの家では【B】のようなことばかりを教えてると思われがちですが、実は【A】をとても大事にしています。先週のブログでも紹介した共通課題のレッスンでは、まさに【A】の表現について受講者全員でそれぞれの価値観を確認しあえるような機会作りを目指しています。

                                            

音楽教室きじばとの家(豊中)では新年度の新規受講生を募集!


まずはお気軽に教室見学・レッスン相談にお越しくださいね。

人気の高い土曜日のレッスン枠は空きが無い状態ですので、朝から晩までの終日きじばとの家が開講している木曜日がねらい目です。

「きじばとの家レッスン相談」と題していただき、ご希望日時とお名前を明記の上kijibato@accordion.jpまでご一報を!


保育士試験音楽実技課題曲をアコーディオンの弾き歌いでチャレンジしたい人向けに、音楽教室きじばとの家では楽譜を用意していますので是非ご活用ください。

 

弾き歌いでは左手の伴奏ボタン演奏が中心なので右手でメロディーを演奏する必要はありませんが、歌うための「音取り」えお正確にするため、必ず右手のメロディーも弾けるように練習しておいてくださいね。

自ら楽器でメロディーを演奏+自らの耳で聴くことを繰り返していると、歌う際の音程感覚が必ず良くなっていきますし、子どもたちにも正確なメロディーで歌を教えることができますよ。

YouTubeチャンネル登録者数2,000人到達、登録者も毎週ジワジワ増加継続中!
先週よりも減ってますね(悲)

アコーディオンやコンサーティナの演奏動画を毎週投稿中!
「この曲をアコーディオンで聴いてみたい!」とのリクエストや「アコーディオンにまつわるこんな話を聞きたい!」などのご要望が有りましたら是非このブログのコメント欄に。 
YouTubeチャンネル登録者数10,000人まで、あと7,927人!
YouTubeチャンネル登録お願いします☆

友だち追加