リーダーになる | 寺子屋つながリンク

リーダーになる

「生きる力(人間力)」を育む体験プログラムをプロデュース。

生きる力を育むと、
「自分の人生を自分の足で歩み、自分の力で社会に貢献していることを実感できる」ようになります。

生きる力を育むための体験プログラムは
「一人一人の力を発揮するために、人とつながる機会を創出」しています。

また、体験プログラムの構成は
「独自の教育方針」で展開しています。

この活動を通して
「親子、家族、地域、社会、自然がつながって、幸せに楽しく生きるという考えを伝え広げる」ことに力を入れています。

心育・森育コンサルタント
みかねぇ こと 関 美佳 です。

みかねぇってどんな人??→→→自己紹介

 

 

 

 

 

先日Facebookに投稿したつぶやきが

思わぬ反響を呼んでいます

 

 

 

世の中にはいろいろな立場の「リーダー」がいます

 

大小関係なく

どんなグループだって

リーダーって存在はある

 

でもその「リーダー」って

その人それぞれの「リーダー」の姿がある。

 

切り込み隊長のように

率先して動いて導くタイプ

 

後ろからみんなを押して

仲間をサポートするタイプ

 

一緒に歩んでいくタイプ

 

どんなタイプでもいい

 

リーダーになった人の

個性が光るリーダーになればいい

 

 

でもね、そうなるためには

周りの直接関係ない人が

指名して決められる「リーダー」では

そうはいかない

 

指名した人には「任命責任」は

ついて回るけど

ものごとを進行していく責任はない

 

いや、本当はあるんだけど

そこまで、考えないよね…

 

同じ方向を向いている

プロジェクトであったり

イベントであったり

学校で言えば 部活やクラブであったり

クラスであったり、班であったり

その大小関係ないグループ内で決めるのが一番

最善で最良だ

 

決め方も重要

ジャンケンや押し付けで決めるのはダメ

 

ちゃんと話し合って決めるのが一番

 

そうすれば

〇〇はできないけどやれることはやる

じゃぁ、〇〇はフォローするね

 

という「助け合い」も出てくる。

 

リーダーがすべてやらなければならないわけではない

 

そのリーダーに合わせて役割分担を決めればいい

 

話し合いで決まったリーダーは

お互いにグループ内でフォローし合える

 

ジャンケンや押し付けは

フォローも助け合いも生まれない

 

 

今ちょうど、新年度を迎えるにあたって

いろいろと「リーダー」を決めているところが

たくさんあると思う。

 

私も地区理事になった。

(地区内の小学生のいる世帯の学校や地域の窓口代表)

 

でも、仕事が土日になるので

平日のできることをやると伝えてある。

 

だから、ほかの役員さんのフォローは

とてもありがたいし

新年度始まる前から助け合いも感じる

 

リーダーを決めるとき

当事者同士で

ぜひ話し合いをして

決めてほしい

 

そして

子どもの班長、リーダーを決めるときも

子ども同士で話し合いをして決める空間を

作ってあげてほしい。

 

子どもたちだって、投げかければ

一生懸命考えて決めることはできる

 

それが何より、子どもたちにとっても

納得がいく方法だし

子どもたちの成長につながると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ情報・イベント情報発信中

右矢印右矢印右矢印  友だち追加

 

 

 

■定期開催教室&セミナー
10:00~12:00(「あったかごはん」のみ13:00まで)
場所:アルファ進学スクール藤木校 他
参加費:1回3000円
毎月、テーマを変えて開催。
3の倍数月 「ママが考える「わが家専用」防災ノート」
1,4,7,10月 「防災時、ママが作る生活空間」
2,5,8,11月 「防災時の、ママの特製あったかごはん」
 
 
※ご希望のテーマにご参加ください。
※急きょ、内容を変更する場合もございます。
詳しくはLINE@またはメールにてお問い合わせください。
 
 
「つながリンクえいご教室」~テキストは自分で作る画期的な教室~
トランプハート大人クラス
毎週水曜日(月3回) 10:30~11:30
@アルファ進学スクール藤木校
自分の「しゃべりたい!」をかたちに!
トランプクローバー子どもクラス(高岡牧野クラス)
毎週木曜日(月3回) 16:30~17:30
@個人宅
トランプクローバー子どもクラス(富山クラス)
希望者で開催日と場所を決定します。
時間は16:30~17:30が基本になります。
ご希望の方はご相談ください。