自己判断と自分勝手 | 寺子屋つながリンク

自己判断と自分勝手

「生きる力(人間力)」を育む体験プログラムをプロデュース。

生きる力を育むと、
「自分の人生を自分の足で歩み、自分の力で社会に貢献していることを実感できる」ようになります。

生きる力を育むための体験プログラムは
「一人一人の力を発揮するために、人とつながる機会を創出」しています。

また、体験プログラムの構成は
「独自の教育方針」で展開しています。

この活動を通して
「親子、家族、地域、社会、自然がつながって、幸せに楽しく生きるという考えを伝え広げる」ことに力を入れています。

心育・森育コンサルタント
みかねぇ こと 関 美佳 です。

みかねぇってどんな人??→→→自己紹介

 

 

 

 

 

思った以上の大雪で

笑い飛ばしていられたのも1日だけ

 

どんどん高くなる雪の量に

子どもたちは大喜び

 

 
 
 
 

大人は不安

 

降雪が落ち着いてからも連日の除雪

 

 
 

道は大混雑

 

おかげで子どもたちは

1週間の臨時休校

 

さすがに豪雪に耐性がある私でも

(平均積雪3メートルの豪雪地帯に10年以上住んでたから)

急な豪雪への体制がない富山の道路を

運転する気にはなれず引きこもり。

 

 
 

自己判断で

今週の仕事はキャンセル&延期し

大事を取ったわけです

 

事業主、経営者は

この判断を下すのに

ものすごくエネルギーを使うと思う

 

中止や延期は

やはり相手に迷惑をかける

 

でも、やっぱり何が大切か

それを考えると

せざるを得ないこともある

 

命より大切な仕事ってあるのかな?

 

穴をあけられない現場もあるだろう

命を預かってる医療現場もそうだろう

命の源である食料品を販売する現場もそうだろう

 

でも、どこかで線引きして

休むこと、休ませることも必要だと思う

 

もしくは

自分で判断して「休む」ことも。

 

仕事が一番なはずはない

家族があって仕事がある

家族があるから仕事がある

 

その判断をできるのは

自分しかない。

 

自己判断は、経験に基づいてするもの。

 

こういう災害時や緊急時こそ

その判断をすることが多く

経験がものをいう。

 

だからこそ、たくさんの経験は必要。

 

しかも、「やらされる」体験ではなく

「自分からやってみる」体験

 

体験だったら、

判断間違っても

それが自分のものとして習得できるから

 

むしろ「体験」は失敗した方がいい

 

 

 

ただね

自分は大丈夫って過信して

他人に迷惑かけるのは

自分勝手

(自分は感染しないからって緊急事態宣言の元大騒ぎする大学生は自分勝手だと思う)

 

仕事を休んで、

他人に迷惑かけるのも

自分勝手と考えると

なかなか休めないかもしれない

 

その線引きは難しい

 

だから、やっぱり経営者は

そこを線引きして

休ませる人と

出社する人

きちんとこういう時こそ決めなければいけない

 

 

難しいね。

 

 

 

 

 

 

キャンプ情報・イベント情報発信中

右矢印右矢印右矢印  友だち追加

 

 

【ただいま募集中!】 詳細は画像をクリック!

 

 

 

■定期開催教室&セミナー
10:00~12:00(「あったかごはん」のみ13:00まで)
場所:アルファ進学スクール藤木校 他
参加費:1回3000円
毎月、テーマを変えて開催。
3の倍数月 「ママが考える「わが家専用」防災ノート」
1,4,7,10月 「防災時、ママが作る生活空間」
2,5,8,11月 「防災時の、ママの特製あったかごはん」
 
 
※ご希望のテーマにご参加ください。
※急きょ、内容を変更する場合もございます。
詳しくはLINE@またはメールにてお問い合わせください。
 
 
「つながリンクえいご教室」~テキストは自分で作る画期的な教室~
トランプハート大人クラス
毎週水曜日(月3回) 10:30~11:30
@アルファ進学スクール藤木校
自分の「しゃべりたい!」をかたちに!
トランプクローバー子どもクラス(高岡牧野クラス)
毎週木曜日(月3回) 16:30~17:30
@個人宅
トランプクローバー子どもクラス(富山クラス)
希望者で開催日と場所を決定します。
時間は16:30~17:30が基本になります。
ご希望の方はご相談ください。