地震だ!!さぁ、どうする!? | 寺子屋つながリンク

地震だ!!さぁ、どうする!?

「生きる力(人間力)」を育む体験プログラムをプロデュース。

体験プログラムで
お子さんの才能10個以上見つけます!

心育・森育コンサルタント
みかねぇ こと 池田みか です。

みかねぇってどんな人??→→→自己紹介

 

 

 

 

 

昨晩の新潟での地震。

一斉に携帯のアラームが鳴り響き

まさに、題名の様に

「地震だ!さぁ、どうする!?」

と、なった方はたくさんいたかもしれません。

 

 

富山県でもアラームは鳴り響きました。

 

 

頭をよぎったのは

寝ている子どもたちの

部屋の状況。

 

 

倒れてくるものはないか?

避難経路は確保できるか?

 

 

そして、次に自分の場所の確認。

 

 

ですが・・・

富山ではまったく揺れを感じないほど。

 

 

安心してる暇もなく

震源地を確認。

 

 

そして、身内や知り合いの

安否確認。

 

 

皆、私の周りは無事でした。

 

 

いつも、思うのですが、

最近「防災」と叫ばれ

いざというときの備えとして

色々と知識や知恵が紹介されます。

 

 

でも、いざ、アラームが鳴った時

いざ、地震が来たとき

いざ、津波が来たとき

はたして、

その「知識」どおりに動けるか?

 
 
「知恵」とは
「知識を活用したとき初めて知恵となる」
ものです。
 
 
「知恵」として
頭に入っているのは
自分の「知恵」ではなく
他人の「知恵」
 
 
「知識」をきちんと活用できるかどうかは
あわてず、焦らず、落ち着いて
今の周りの状況と
自分の状況をみて
できることをする。
事だと思います。
 
 
この
「あわてず、焦らず、落ち着いて」
が難しい。
 
 
災害は
いつも突如としてやってくる。
想定外のところからやってくる。
 
 
その災害に備えるために、
できることはやっておくことは大切。
 
 
知識を入れたり
防災グッズを用意するのも一つ。
 
 
でも、
「あわてず、焦らず、落ち着いて」
行動できるように
想定外に対処できる
心も用意しておくべき。
 
 
じゃぁ、想定外に対処できる心って
どうやったら用意できると思いますか?
 
 
災害に限らず
想定外の事って
意外と日常生活にも転がっていたりする。
 
 
例えば
子育てにも
近所づきあいにも
学校生活にも
 
 
想定外の事
つまり
自分の思い通りにならないこと
をいかに受け入れることができるようになるか。
 
 
かといって
辛い思いばかりするのも苦しい。
 
 
じゃぁ、どうするか?
 
 
楽しみながら
想定外を受け入れ
できることをやる!
そんなことができたらいいですよね。
 
 
行ったことがないところにでかけてみる。
やったこと無い事をやってみる。
知らない環境に行ってみる。
 
 
想定外を受け入れる心は
体験からしか広がらない。
 
 
キャンプってね
いつも想定外なんです。
 
 
天気も、仲間も、環境も
学校とも家とも違う
何が起こるかわからない。
 
 
一歩踏み出す勇気を
子どもたちに与えてあげることも
防災の「準備」ですね。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ情報・イベント情報発信中

右矢印右矢印右矢印  友だち追加

 

 

■募集中の野外体験教育 

幼児 自立デイキャンプ

令和元年6月22日(土)

自分たちでビニル袋でオリジナルご飯を作ろう!
 

高学年 自立キャンプ

令和元年6月22日(土)~23日(日)

プチサバイバルキャンプ

テント設営、野外炊飯、山の冒険

 

低学年 夏☆野外あそびキャンプ
令和元年7月13日(土)~15日(月) 2泊3日
限られた道具で、

限られた場所で

仲間と一緒に

自分たちのあそび場を作ろう!


高学年 夏☆野外力向上キャンプ
令和元年8月21日(水)~23日(金) 2泊3日

「もしか」に耐える力を養おう!

これからの人生、

困難にも前向きに立ち向かえる力を

野外力で養おう!

幼児親子 秋☆才能発掘キャンプ
令和元年9月14日(土)~15日(日) 1泊2日
お子様は野外あそびで楽しく。
保護者の方はそれを遠くで見守りながら
子どもたちの新しい才能を発掘!

時には一緒に遊び、

時には見守る。