(共同親権に関する修正案)民法等の一部を改正する法律 | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

 

  民法等の一部を改正する法律


(民法の一部改正)
第一条民法(明治二十九年法律第八十九号)の一部を次のように改正する。
「第五款特別養子(
目次中「第五款特別養子(第八百十七条の二―第八百十七条の十一)」を
第三節親の責務等(第八百十七条の二―第八百十七条の十一)
に改める。第八百十七条の十二・第八百十七条の十三)」
第三百六条中第四号を第五号とし、第三号を第四号とし、第二号の次に次の一号を加える。
三子の監護の費用
第三百八条の次に次の一条を加える。
(子の監護費用の先取特権)
第三百八条の二子の監護の費用の先取特権は、次に掲げる義務に係る確定期限の定めのある定期金債権
の各期における定期金のうち子の監護に要する費用として相当な額(子の監護に要する標準的な費用そ
の他の事情を勘案して当該定期金により扶養を受けるべき子の数に応じて法務省令で定めるところによ
り算定した額)について存在する。
一第七百五十二条の規定による夫婦間の協力及び扶助の義務
二第七百六十条の規定による婚姻から生ずる費用の分担の義務
三第七百六十六条及び第七百六十六条の三(これらの規定を第七百四十九条、第七百七十一条及び第
七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定による子の監護に関する義務
四第八百七十七条から第八百八十条までの規定による扶養の義務
第七百四十九条中「、第五項及び第六項」を「及び第五項から第七項まで」に改める。
第七百五十三条及び第七百五十四条を次のように改める。
第七百五十三条及び第七百五十四条削除
第七百六十五条第一項中「及び第八百十九条第一項の規定」を削り、「違反しないこと」の下に「及び
夫婦間に成年に達しない子がある場合には次の各号のいずれかに該当すること」を加え、同項に次の各号
を加える。
一親権者の定めがされていること。
二親権者の指定を求める家事審判又は家事調停の申立てがされていること。
第七百六十六条第一項中「者」の下に「又は子の監護の分掌」を加え、「面会及びその他の」を削り、
同条の次に次の二条を加える。
(審判による父母以外の親族と子との交流の定め)
第七百六十六条の二家庭裁判所は、前条第二項又は第三項の場合において、子の利益のため特に必要が
あると認めるときは、同条第一項に規定する子の監護について必要な事項として父母以外の親族と子と
の交流を実施する旨を定めることができる。
2 前項の定めについての前条第二項又は第三項の規定による審判の請求は、次に掲げる者(第二号に掲
げる者にあっては、その者と子との交流についての定めをするため他に適当な方法がないときに限
る。)がすることができる。
一父母
二父母以外の子の親族(子の直系尊属及び兄弟姉妹以外の者にあっては、過去に当該子を監護してい
た者に限る。)

 

「Amendment to Part of the Civil Code

Article 1 Part of the Civil Code (Law No. 89 of 1896) shall be amended as follows: "Special Adopted Child (Section 5)" The title "Special Adopted Child (Article 817-2 to Article 817-11)" in the table of contents shall be amended to "Section 3: Parental Responsibilities, etc. (Article 817-2 to Article 817-11) (Article 817-12 and Article 817-13)". Article 306 shall change the fourth item to the fifth item, change the third item to the fourth item, and add the following item after the second item: Costs of guardianship for three children After Article 308, the following article shall be added: (Priority for the cost of child guardianship) The priority for the cost of guardianship for two children under Article 308 shall be based on the amount equivalent to the expenses required for the guardianship of the child in each installment of the periodic bonds with specified deadlines related to obligations listed below (amount calculated by taking into account the standard expenses required for child guardianship and other circumstances, and determined by ministerial ordinance in accordance with the number of children to be supported by the periodic bonds):

  1. Obligation of cooperation and support between spouses under Article 752
  2. Obligation to share expenses arising from marriage under Article 760
  3. Obligation regarding child guardianship under Article 766 and Article 766-3 (including cases where these provisions are applied mutatis mutandis under Article 749, Article 771, and Article 788).
  4. Obligation of support under Article 877 to Article 880 In Article 749, "paragraph 5 and paragraph 6" shall be amended to "from paragraph 5 to paragraph 7". Article 753 and Article 754 shall be amended as follows: Article 753 and Article 754 shall be deleted. In the first paragraph of Article 765, "and the provisions of Article 819, paragraph 1" shall be deleted, and "not violating" shall be followed by "or falling under any of the following items in cases where there are minor children between spouses", and the following items shall be added to the same paragraph:
  5. The designation of a guardian has been made.
  6. An application for designation of a guardian has been filed with the family court or family mediation seeking the designation of a guardian. In the first paragraph of Article 766, after "person", "or the division of guardianship of the child" shall be added, "visitation and other" shall be deleted, and the following two articles shall be added after the same paragraph: (Provision of interaction between non-parental relatives and children by judgment) Article 766-2 The family court may, in cases under the preceding paragraph 2 or paragraph 3 of the previous article, specify the implementation of interaction between non-parental relatives and children as necessary for the interests of the child, as a necessary matter for child guardianship prescribed in paragraph 1 of the same article, especially when it deems necessary.
  7. A request for judgment based on the provisions of the preceding paragraph 2 or paragraph 3 of the previous article shall be made by the following persons (limited to cases where there is no other appropriate method for determining interaction between the person and the child):
  8. Parents
  9. Relatives of children other than parents (limited to those who have cared for the child in the past among the direct lineal relatives of the child and those other than siblings).」

(子の監護に要する費用の分担の定めがない場合の特例)
第七百六十六条の三父母が子の監護に要する費用の分担についての定めをすることなく協議上の離婚を
した場合には、父母の一方であって離婚の時から引き続きその子の監護を主として行うものは、他の一
方に対し、離婚の日から、次に掲げる日のいずれか早い日までの間、毎月末に、その子の監護に要する
費用の分担として、父母の扶養を受けるべき子の最低限度の生活の維持に要する標準的な費用の額その
他の事情を勘案して子の数に応じて法務省令で定めるところにより算定した額の支払を請求することが
できる。ただし、当該他の一方は、支払能力を欠くためにその支払をすることができないこと又はその
支払をすることによってその生活が著しく窮迫することを証明したときは、その全部又は一部の支払を
拒むことができる。
一父母がその協議により子の監護に要する費用の分担についての定めをした日
二子の監護に要する費用の分担についての審判が確定した日
三子が成年に達した日
2 離婚の日の属する月又は前項各号に掲げる日のいずれか早い日の属する月における同項の額は、法務
省令で定めるところにより日割りで計算する。
3 家庭裁判所は、第七百六十六条第二項又は第三項の規定により子の監護に要する費用の分担について
の定めをし又はその定めを変更する場合には、第一項の規定による債務を負う他の一方の支払能力を考
慮して、当該債務の全部若しくは一部の免除又は支払の猶予その他相当な処分を命ずることができる。
第七百六十八条第二項ただし書中「二年」を「五年」に改め、同条第三項中「家庭裁判所は」の下に
「、離婚後の当事者間の財産上の衡平を図るため」を加え、「協力によって得た財産の額」を「婚姻中に
取得し、又は維持した財産の額及びその取得又は維持についての各当事者の寄与の程度、婚姻の期間、婚
姻中の生活水準、婚姻中の協力及び扶助の状況、各当事者の年齢、心身の状況、職業及び収入」に改め、
同項に後段として次のように加える。
この場合において、婚姻中の財産の取得又は維持についての各当事者の寄与の程度は、その程度が異
なることが明らかでないときは、相等しいものとする。
第七百七十条第一項中第四号を削り、第五号を第四号とし、同条第二項中「第四号」を「第三号」に改
める。
第七百八十八条中「第七百六十六条」の下に「から第七百六十六条の三まで」を加える。
第七百九十七条に次の二項を加える。
3 第一項の縁組をすることが子の利益のため特に必要であるにもかかわらず、養子となる者の父母でそ
の監護をすべき者であるものが縁組の同意をしないときは、家庭裁判所は、養子となる者の法定代理人
の請求により、その同意に代わる許可を与えることができる。同項の縁組をすることが子の利益のため
特に必要であるにもかかわらず、養子となる者の父母で親権を停止されているものが縁組の同意をしな
いときも、同様とする。
4 第一項の承諾に係る親権の行使について第八百二十四条の二第三項に規定する請求を受けた家庭裁判
所は、第一項の縁組をすることが子の利益のため特に必要であると認めるときに限り、同条第三項の規
定による審判をすることができる。
第八百十一条第三項中「一方」を「双方又は一方」に改め、同条第四項に後段として次のように加え
る。
この場合においては、第八百十九条第七項の規定を準用する。

 

「Special Provision for Cases Where There is No Agreement on Sharing the Costs of Child Guardianship

Article 766-3 In the event that parents divorce without making an agreement on sharing the costs of child guardianship, and one of the parents continues to primarily care for the child after the divorce, that parent may demand payment from the other parent, from the date of divorce until the earliest of the following dates at the end of each month, for the amount calculated according to the number of children, taking into account the minimum standard expenses required to maintain the basic living of the children who should receive support from the parents, and considering other circumstances as determined by ministerial ordinance, as the share of the expenses required for the child's guardianship. However, if the other parent proves inability to pay or extreme hardship in livelihood due to such payment, they may refuse all or part of the payment.

  1. The date on which an agreement on sharing the costs of child guardianship was made through the aforementioned negotiation
  2. The date on which a judgment on sharing the costs of child guardianship becomes final
  3. The date the child reaches adulthood

The amount for the month to which the date of divorce belongs or the earliest of the dates mentioned above shall be calculated on a pro-rata basis as stipulated by ministerial ordinance.

The family court, when determining or modifying the agreement on sharing the costs of child guardianship under Article 766-3, may consider the payment ability of the other obligated party under paragraph 1 and order the waiver or deferment of all or part of the debt or other appropriate disposition.

In Article 768, in the second paragraph, "two years" shall be changed to "five years," and after "the family court" in the same paragraph, "to achieve equitable distribution of property between the parties after divorce" shall be added, and "amount of property acquired through cooperation" shall be changed to "amount of property acquired or maintained during marriage, degree of contribution of each party to its acquisition or maintenance, duration of marriage, standard of living during marriage, cooperation and support during marriage, age and physical and mental condition, occupation, and income of each party," and the following shall be added as the latter part of the same paragraph: In this case, when the degree of contribution of each party to the acquisition or maintenance of marital property is not clear, it shall be deemed equal.

In Article 770, the fourth item in the first paragraph shall be deleted, and the fifth item shall be changed to the fourth item, and "the fourth item" in the second paragraph shall be changed to "the third item."

In Article 788, "from Article 766 to Article 766-3" shall be added below "Article 766."

Article 797 shall add the following two paragraphs: 3. When it is deemed particularly necessary for the interests of the child to proceed with adoption despite the lack of consent from the parents of the adoptee who should be responsible for caring for the child, the family court may, upon request of the legal representative of the adoptee, grant permission in place of consent. Similarly, even if the parents of the adoptee, whose parental rights have been suspended, do not consent to the adoption, the same applies.

  1. If the family court receives a request as stipulated in Article 824-2, paragraph 3, for the exercise of parental rights related to consent under paragraph 1, the court may conduct a judgment based on the provisions of Article 824-2, paragraph 3, only when it recognizes that proceeding with adoption is particularly necessary for the interests of the child.


第四編第三章に次の一節を加える。
第三節親の責務等
(親の責務等)
第八百十七条の十二父母は、子の心身の健全な発達を図るため、その子の人格を尊重するとともに、そ
の子の年齢及び発達の程度に配慮してその子を養育しなければならず、かつ、その子が自己と同程度の
生活を維持することができるよう扶養しなければならない。
2 父母は、婚姻関係の有無にかかわらず、子に関する権利の行使又は義務の履行に関し、その子の利益
のため、互いに人格を尊重し協力しなければならない。
(親子の交流等)
第八百十七条の十三第七百六十六条(第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準
用する場合を含む。)の場合のほか、子と別居する父又は母その他の親族と当該子との交流について必
要な事項は、父母の協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければなら
ない。
2 前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、父又は母の請求
により、同項の事項を定める。
3 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、父又は母の請求により、前二項の規定による定めを変更
することができる。
4 前二項の請求を受けた家庭裁判所は、子の利益のため特に必要があると認めるときに限り、父母以外
の親族と子との交流を実施する旨を定めることができる。
5 前項の定めについての第二項又は第三項の規定による審判の請求は、父母以外の子の親族(子の直系
尊属及び兄弟姉妹以外の者にあっては、過去に当該子を監護していた者に限る。)もすることができ
る。ただし、当該親族と子との交流についての定めをするため他に適当な方法があるときは、この限り
でない。
第八百十八条を次のように改める。
(親権)
第八百十八条親権は、成年に達しない子について、その子の利益のために行使しなければならない。
2 父母の婚姻中はその双方を親権者とする。
3 子が養子であるときは、次に掲げる者を親権者とする。
一養親(当該子を養子とする縁組が二以上あるときは、直近の縁組により養親となった者に限る。)
二子の父母であって、前号に掲げる養親の配偶者であるもの
第八百十九条第一項中「一方」を「双方又は一方」に、「定めなければならない」を「定める」に改
め、同条第二項中「父母の」の下に「双方又は」を加え、同条第三項ただし書中「協議で、」の下に「父
母の双方又は」を加え、同条第四項中「父母の協議で父を親権者と定めたときに限り、父」を「母」に改
め、同項に次のただし書を加える。
ただし、父母の協議で、父母の双方又は父を親権者と定めることができる。
第八百十九条第六項中「子の親族」を「子又はその親族」に改め、「他の一方に」を削り、同条に次の
二項を加える。
7 裁判所は、第二項又は前二項の裁判において、父母の双方を親権者と定めるかその一方を親権者と定
めるかを判断するに当たっては、子の利益のため、父母と子との関係、父と母との関係その他一切の事
情を考慮しなければならない。この場合において、次の各号のいずれかに該当するときその他の父母の
双方を親権者と定めることにより子の利益を害すると認められるときは、父母の一方を親権者と定めな
ければならない。
一父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき。
二父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な影響を及ぼす言動(次項におい
て「暴力等」という。)を受けるおそれの有無、第一項、第三項又は第四項の協議が調わない理由そ
の他の事情を考慮して、父母が共同して親権を行うことが困難であると認められるとき。
8 第六項の場合において、家庭裁判所は、父母の協議により定められた親権者を変更することが子の利
益のため必要であるか否かを判断するに当たっては、当該協議の経過、その後の事情の変更その他の事
情を考慮するものとする。この場合において、当該協議の経過を考慮するに当たっては、父母の一方か
ら他の一方への暴力等の有無、家事事件手続法による調停の有無又は裁判外紛争解決手続(裁判外紛争
解決手続の利用の促進に関する法律(平成十六年法律第百五十一号)第一条に規定する裁判外紛争解決
手続をいう。)の利用の有無、協議の結果についての公正証書の作成の有無その他の事情をも勘案する
ものとする。
第八百二十四条の次に次の二条を加える。
(親権の行使方法等)
第八百二十四条の二親権は、父母が共同して行う。ただし、次に掲げるときは、その一方が行う。
一その一方のみが親権者であるとき。
二他の一方が親権を行うことができないとき。
三子の利益のため急迫の事情があるとき。
2 父母は、その双方が親権者であるときであっても、前項本文の規定にかかわらず、監護及び教育に関
する日常の行為に係る親権の行使を単独ですることができる。
3 特定の事項に係る親権の行使(第一項ただし書又は前項の規定により父母の一方が単独で行うことが
できるものを除く。)について、父母間に協議が調わない場合であって、子の利益のため必要があると
認めるときは、家庭裁判所は、父又は母の請求により、当該事項に係る親権の行使を父母の一方が単独
ですることができる旨を定めることができる。
(監護者の権利義務)
第八百二十四条の三第七百六十六条(第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準
用する場合を含む。)の規定により定められた子の監護をすべき者は、第八百二十条から第八百二十三
条までに規定する事項について、親権を行う者と同一の権利義務を有する。この場合において、子の監
護をすべき者は、単独で、子の監護及び教育、居所の指定及び変更並びに営業の許可、その許可の取消
し及びその制限をすることができる。
2 前項の場合には、親権を行う者(子の監護をすべき者を除く。)は、子の監護をすべき者が同項後段
の規定による行為をすることを妨げてはならない。
第八百三十三条中「親権を行う者は、その親権に服する」を「父又は母が成年に達しない子であるとき
は、当該子について親権を行う者が当該」に改める。
(民事執行法の一部改正)
第二条民事執行法(昭和五十四年法律第四号)の一部を次のように改正する。
目次中「・第百六十七条の十六」を「―第百六十七条の十七」に改める。
第百五十一条の二第一項第三号中「第七百六十六条(」を「第七百六十六条及び第七百六十六条の三
(これらの規定を」に改める。
第二章第二節第五款に次の一条を加える。
(扶養義務等に係る債権に基づく財産開示手続等の申立ての特例)
第百六十七条の十七第百五十一条の二第一項各号に掲げる義務に係る請求権について執行力のある債務
名義の正本を有する債権者が次の各号に掲げる申立てをした場合には、当該申立てと同時に、当該各号
に定める申立てをしたものとみなす。ただし、当該債権者が当該各号に掲げる申立ての際に反対の意思
を表示したときは、この限りでない。
一第百九十七条第一項の申立て当該申立てに係る手続において債務者(債務者に法定代理人がある
場合にあつては、当該法定代理人)が開示した債権(第二百六条第一項各号に規定する債権に限
る。)又は次項の規定によりその情報が提供された債権に対する差押命令の申立て
二第二百六条第一項の申立て当該申立てに係る手続において同項各号に掲げる者がその情報を提供
した同項各号に規定する債権に対する差押命令の申立て
2 前項に規定する場合(同項第一号に掲げる申立てをした場合に限る。)において、執行裁判所の呼出
しを受けた債務者(債務者に法定代理人がある場合にあつては、当該法定代理人)がその財産を開示し
なかつたときは、債権者が別段の意思を表示した場合を除き、執行裁判所は、債務者の住所のある市町
村(特別区を含む。第二百六条第一項第一号において同じ。)に対し、同号に定める事項について情報
の提供をすべき旨を命じなければならない。
3 第二百五条第三項から第五項までの規定は前項の規定による裁判について、第二百八条の規定は当該
裁判により命じられた情報の提供について、それぞれ準用する。
4 財産開示事件の記録中前項において準用する第二百八条第一項の情報の提供に関する部分についての
第十七条の規定による請求は、次に掲げる者に限り、することができる。
一申立人
二債務者に対する第百五十一条の二第一項各号に掲げる義務に係る請求権又は人の生命若しくは身体
の侵害による損害賠償請求権について執行力のある債務名義の正本を有する債権者
三債務者の財産について一般の先取特権(民法第三百六条第三号に係るものに限る。)を有すること
を証する文書を提出した債権者
四債務者
五当該情報の提供をした者
5 第二百十条第二項の規定は、前項第二号又は第三号に掲げる者であつて、財産開示事件の記録中の第
三項において準用する第二百八条第一項の情報の提供に関する部分の情報を得たものについて準用す
る。
6 第一項の規定により債権に対する差押命令の申立てがされたものとみなされた場合において、執行裁
判所が第百九十七条第三項に規定する財産開示期日における手続の実施又は第二項若しくは第二百六条
第一項の規定による裁判をしてもなお差し押さえるべき債権を特定することができないときは、執行裁
判所は、債権者に対し、相当の期間を定め、その期間内に差し押さえるべき債権を特定するために必要
な事項の申出をすべきことを命ずることができる。この場合において、債権者がその期間内に差し押さ
えるべき債権を特定するために必要な事項の申出をしないときは、差押命令の申立ては、取り下げたも
のとみなす。
第百九十三条第二項中「先取特権の実行及び行使について」の下に「、第百六十七条の十七の規定は債
務者の財産について一般の先取特権(民法第三百六条第三号に係るものに限る。)を有することを証する
文書を提出した債権者が第百九十七条第二項の申立て又は第二百六条第二項の申立てをした場合につい
て、それぞれ」を加え、同条に次の一項を加える。
3 前項において準用する第百四十五条第二項の規定にかかわらず、債権者が民法第七百六十六条の三
(同法第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用する場合を含む。)の規定に
よる子の監護に関する義務に係る金銭債権を請求する場合には、執行裁判所は、一般の先取特権(同法
第三百六条第三号に係るものに限る。)の実行としての差押命令を発するに際し、必要があると認める
ときは、債務者を審尋することができる。
第二百六条第一項第一号中「(特別区を含む。以下この号において同じ。)」を削り、同条第二項中
「前項」を「前二項」に改め、同項を同条第三項とし、同条第一項の次に次の一項を加える。
2 執行裁判所は、第百九十七条第二項各号のいずれかに該当するときは、債務者の財産について一般の
先取特権(民法第三百六条第三号に係るものに限る。)を有することを証する文書を提出した債権者の
申立てにより、前項各号に掲げる者であつて最高裁判所規則で定めるところにより当該債権者が選択し
たものに対し、それぞれ当該各号に定める事項について情報の提供をすべき旨を命じなければならな
い。
第二百八条第一項中「第二百六条第一項」の下に「若しくは第二項」を加える。
第二百九条第二項中第四号を第五号とし、第三号を第四号とし、第二号の次に次の一号を加える。
三債務者の財産について一般の先取特権(民法第三百六条第三号に係るものに限る。)を有すること
を証する文書を提出した債権者
第二百十条第二項中「第二項第二号」の下に「若しくは第三号」を加える。
第二百十四条第二項中「第二百十条」を「第二百十条第一項の規定又は同条第二項(第百六十七条の十
七第五項(第百九十三条第二項において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)」に、
「同条」を「これらの規定」に改める。

 

Add the following passage to Chapter 3 of Part 4:

(Duties of Parents, etc.) Article 817-12 Parents must nurture their children with respect for their personality in order to ensure their healthy physical and mental development, taking into account the child's age and level of development, and must support the child financially so that the child can maintain a standard of living similar to that of the parents.

  1. Regardless of whether the parents are married, they must respect each other's personality and cooperate for the benefit of the child in exercising rights or fulfilling obligations regarding the child.

(Interaction between Parents and Children, etc.) In addition to the cases mentioned in Article 817-13, necessary matters regarding interaction between a parent or other relative living separately from the child and the child shall be determined by mutual agreement of the parents. In this case, the best interests of the child must be given top priority.

  1. When mutual agreement as mentioned in the preceding paragraph cannot be reached or when it is not possible to engage in such agreement, the family court, upon request of either the father or mother, shall determine the matters specified in the same paragraph.

  2. When deemed necessary, the family court may, upon request of either the father or mother, modify the provisions made pursuant to the preceding two paragraphs.

  3. The family court that receives requests under the preceding two paragraphs may specify the implementation of interaction between the child and relatives other than the parents only if it is recognized as particularly necessary for the best interests of the child.

  4. Requests for judgments regarding the provisions mentioned in the preceding paragraph under the provisions of the second or third paragraph may also be made by relatives other than the parents of the child (limited to those who have previously taken care of the child, excluding those who are not direct lineal relatives or siblings). However, this is not applicable when there are other suitable methods for determining the interaction between such relatives and the child.

Amend Article 818 as follows:

(Custody) Article 818 Custody must be exercised in the best interests of the child who has not reached the age of majority.

  1. During the marriage of the parents, both parents are custodians.

  2. When the child is adopted, custody shall be vested in:

  3. The adoptive parent (limited to the person who became the adoptive parent through the most recent adoption if there have been two or more adoptions of the child).

  4. The parent(s) of the child who is the spouse of the adoptive parent mentioned in the preceding item.

Change "one side" in Article 819 to "both sides or one side," and change "must determine" to "determine" and add "both sides or" under "parents" in the same paragraph, add "both parents or" under "agreement" in the third paragraph, and add "both parents or" under "agreement" in the fourth paragraph. Add the following proviso to the same paragraph:

However, by mutual agreement of the parents, both parents or one parent may be determined as the custodian.

Change "relatives of the child" to "the child or relatives of the child" and remove "to the other party" in the seventh item, and add the following two paragraphs:

  1. When making a judgment in accordance with the second paragraph or the preceding two paragraphs, the family court must consider the best interests of the child, the relationship between the parents and the child, the relationship between the father and mother, and all other circumstances. In this case, if it is recognized that designating both parents as custodians would harm the best interests of the child, one parent must be designated as the custodian.

  2. In the case of the sixth paragraph, when determining whether it is necessary for the best interests of the child to change the custodian determined by mutual agreement of the parents, the family court shall consider the progress of such agreement, changes in subsequent circumstances, and other relevant factors. In this case, when considering the progress of such agreement, the family court shall also take into account whether there is any violence or similar behavior from one parent to the other, the existence of mediation under the Domestic Relations Case Procedure Act, the use of alternative dispute resolution procedures (referring to the procedures for alternative dispute resolution specified in Article 1 of the Act on Promotion of the Use of Alternative Dispute Resolution, Law No. 151 of 2004), the existence of a notarized document regarding the result of the agreement, and other circumstances.

Add the following two articles after Article 824:

(Methods of Exercising Custody, etc.) Article 824-2 Custody shall be exercised jointly by the parents. However, one parent may exercise it alone in the following cases:

  1. When only one parent is the custodian.

  2. When the other parent is unable to exercise custody.

  3. When there are urgent circumstances for the best interests of the child.

  4. Even when both parents are custodians, they may individually exercise custody over daily acts related to guardianship and education, regardless of the provisions of the preceding paragraph.

  5. In cases where specific matters regarding the exercise of custody (except for those that can be exercised solely by one parent according to the proviso of the first paragraph or the preceding paragraph) cannot be agreed upon between the parents and it is deemed necessary for the best interests of the child, the family court may, upon request of either the father or mother, specify that one parent exercises custody alone regarding the matter in question.

(Rights and Obligations of Guardians) Article 824-3 Those responsible for the guardianship of a child as determined by Article 817-13 (including cases where Articles 749, 771, and 788 are applied) shall have the same rights and obligations as those exercising custody as stipulated in Articles 820 to 823. In this case, those responsible for the guardianship of a child may, individually, determine matters related to the guardianship and education of the child, designation and change of residence, as well as permission for employment, cancellation of such permission, and imposition of restrictions.

  1. In the case mentioned in the preceding paragraph, those exercising custody (excluding those responsible for the guardianship of a child) shall not impede actions taken by those responsible for the guardianship of a child as stipulated in the latter part of the same paragraph.

Change "Those exercising custody shall be subject to their custody" to "When the father or mother is a child who has not reached the age of majority, the person exercising custody for the child shall be the person who exercises custody" in Article 833.

(Partial Amendment of the Civil Execution Act) Amend Part 2 of the Civil Execution Act (Law No. 54 of 1979) as follows:

In the table of contents, change "・Article 167-16" to "―Article 167-17".

In Article 151-2, in the first paragraph, change "Article 766 (" to "Article 766 and Article 766-3 (referring to these provisions in" in item 3, in the second paragraph, add "(including these provisions)" after "Article 766", and in the third paragraph, add "(including these provisions)" after "Article 766".

 

Add the following article to Section 5 of Chapter 2:

(Special Procedures for Requests for Disclosure Procedures, etc., Based on Claims Arising from Maintenance Obligations, etc.) Article 167-17 When a creditor holding a claim arising from maintenance obligations, etc., files a request for disclosure procedures or compulsory execution based on the claim against a debtor who is a child who has not reached the age of majority, the court may, at the time of accepting the request, appoint an administrative scrivener, etc., or another person who is familiar with the situation of the child who has not reached the age of majority and can be trusted by the court as an assistance person to support the child who has not reached the age of majority in exercising his or her rights and interests as a party concerned with the disclosure procedures or compulsory execution.

  1. In the case mentioned in the preceding paragraph, the assistance person shall support the child who has not reached the age of majority in exercising his or her rights and interests as a party concerned with the disclosure procedures or compulsory execution, and the court shall order the assistance person to report to the court on the situation of the child who has not reached the age of majority as necessary.

  2. The provision of the preceding two paragraphs shall not apply if it is recognized that it is not necessary to appoint an assistance person based on the situation of the child who has not reached the age of majority.

  3. When appointing an assistance person based on the provision of the first paragraph, the court may, if necessary, determine the scope of the assistance person's duties, the matters to be reported by the assistance person, and other necessary matters.


(人事訴訟法の一部改正)
第三条人事訴訟法(平成十五年法律第百九号)の一部を次のように改正する。
第三条の四第一項中「及び」を「、同項の親権行使者の指定についての裁判及び」に改める。
第三十二条第一項中「分与に関する処分」の下に「、親権行使者(民法第八百二十四条の二第三項の規
定により単独で親権を行使する者をいう。第四項において同じ。)の指定(婚姻の取消し又は離婚に伴っ
て親権を行う必要がある事項に係るものに限る。同項において同じ。)」を加え、同条第四項中「処分に
ついての裁判」の下に「若しくは親権行使者の指定についての裁判」を加える。
第三十四条の二の次に次の二条を加える。
(情報開示命令)
第三十四条の三裁判所は、第三十二条第一項の子の監護に関する処分(子の監護に要する費用の分担に
関する処分に限る。)の申立てがされている場合において、必要があると認めるときは、申立てにより
又は職権で、当事者に対し、その収入及び資産の状況に関する情報を開示することを命ずることができ
る。
2 裁判所は、第三十二条第一項の財産の分与に関する処分の申立てがされている場合において、必要が
あると認めるときは、申立てにより又は職権で、当事者に対し、その財産の状況に関する情報を開示す
ることを命ずることができる。
3 前二項の規定により情報の開示を命じられた当事者が、正当な理由なくその情報を開示せず、又は虚
偽の情報を開示したときは、裁判所は、決定で、十万円以下の過料に処する。
(判決前の親子交流の試行的実施)
第三十四条の四裁判所は、第三十二条第一項の子の監護者の指定その他の子の監護に関する処分(子の
監護に要する費用の分担に関する処分を除く。)の申立てがされている場合において、子の心身の状態
に照らして相当でないと認める事情がなく、かつ、事実の調査のため必要があると認めるときは、当事
者に対し、子との交流の試行的実施を促すことができる。
2 裁判所は、前項の試行的実施を促すに当たっては、交流の方法、交流をする日時及び場所並びに家庭
裁判所調査官その他の者の立会いその他の関与の有無を定めるとともに、当事者に対して子の心身に有
害な影響を及ぼす言動を禁止することその他適当と認める条件を付することができる。
3 裁判所は、第一項の試行的実施を促したときは、当事者に対してその結果の報告(当該試行的実施を
しなかったときは、その理由の説明)を求めることができる。
(家事事件手続法の一部改正)
第四条家事事件手続法(平成二十三年法律第五十二号)の一部を次のように改正する。
「第四款死後離縁をするについての許可の審判事件(第百六十二条)
目次中第五款離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(第百六十三条)
第六款特別養子縁組に関する審判事件(第百六十四条―第百六十六条) 」
「第四款養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判事件(第百六十一条の二)
第五款死後離縁をするについての許可の審判事件(第百六十二条)
をに改
第六款離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(第百六十三条)
第七款特別養子縁組に関する審判事件(第百六十四条―第百六十六条) 」
める。
第三条の五中「第二項において同じ。)」の下に「、養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許
可の審判事件(同表の六十一の二の項の事項についての審判事件をいう。第百六十一条の二において同
じ。)」を加える。
第三条の八中「並びに」を「及び」に、「及び八の項」を「から八の二の項まで」に、「第百五十条第
四号及び第百五十一条第二号において」を「以下」に改める。
第三条の十二中「第百五十条第五号」の下に「及び第百五十二条の二第二項」を加える。
第百五十条第一号中「次条第一号」の下に「及び第百五十二条の二第一項第一号」を加え、同条第三号
中「いう」の下に「。第百五十二条の二第一項第二号において同じ」を加える。
第百五十二条の次に次の二条を加える。
(情報開示命令)
第百五十二条の二家庭裁判所は、次に掲げる審判事件において、必要があると認めるときは、申立てに
より又は職権で、当事者に対し、その収入及び資産の状況に関する情報を開示することを命ずることが
できる。
一夫婦間の協力扶助に関する処分の審判事件
二婚姻費用の分担に関する処分の審判事件
三子の監護に関する処分の審判事件(子の監護に要する費用の分担に関する処分の審判事件に限
る。)
2 家庭裁判所は、財産の分与に関する処分の審判事件において、必要があると認めるときは、申立てに
より又は職権で、当事者に対し、その財産の状況に関する情報を開示することを命ずることができる。
3 前二項の規定により情報の開示を命じられた当事者が、正当な理由なくその情報を開示せず、又は虚
偽の情報を開示したときは、家庭裁判所は、十万円以下の過料に処する。
(審判前の親子交流の試行的実施)
第百五十二条の三家庭裁判所は、子の監護に関する処分の審判事件(子の監護に要する費用の分担に関
する処分の審判事件を除く。)において、子の心身の状態に照らして相当でないと認める事情がなく、
かつ、事実の調査のため必要があると認めるときは、当事者に対し、子との交流の試行的実施を促すこ
とができる。
2 家庭裁判所は、前項の試行的実施を促すに当たっては、交流の方法、交流をする日時及び場所並びに
家庭裁判所調査官その他の者の立会いその他の関与の有無を定めるとともに、当事者に対して子の心身
に有害な影響を及ぼす言動を禁止することその他適当と認める条件を付することができる。
3 家庭裁判所は、第一項の試行的実施を促したときは、当事者に対してその結果の報告(当該試行的実
施をしなかったときは、その理由の説明)を求めることができる。
第百五十四条第三項中「変更」の下に「、子の監護の分掌」を加え、「面会及びその他の」を削る。
第百五十六条に次の一項を加える。
2 子の監護に関する処分の審判(父母以外の親族と子との交流に関する処分の審判に限る。)及びその
申立てを却下する審判に対する即時抗告は、民法第七百六十六条の二第二項(第二号に係る部分に限
る。)の規定による請求をすることができる者及び同法第八百十七条の十三第五項の規定による請求を
することができる者もすることができる。


第二編第二章第七節中第六款を第七款とし、第五款を第六款とし、第四款を第五款とし、第三款の次に
次の一款を加える。
第四款養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判事件
第百六十一条の二養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判事件は、養子となるべき者
の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。
2 第百十八条の規定は、養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判事件における養子と
なるべき者の法定代理人、養子となるべき者の父母でその監護をすべき者であるもの及び養子となるべ
き者の父母で親権を停止されているものについて準用する。
3 家庭裁判所は、養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判をする場合には、養子とな
るべき者の父母でその監護をすべき者であるもの及び養子となるべき者の父母で親権を停止されている
ものの陳述を聴かなければならない。
4 養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほ
か、養子となるべき者の父母でその監護をすべき者であるもの及び養子となるべき者の父母で親権を停
止されているものに告知しなければならない。
5 次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。
一養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の審判養子となるべき者の父母でその監護を
すべき者であるもの及び養子となるべき者の父母で親権を停止されているもの
二養子縁組の承諾をするについての同意に代わる許可の申立てを却下する審判申立人
第百六十七条中「変更」の下に「、親権行使者の指定」を加える。
第百六十八条中「及び第七号」を「、第七号及び第八号」に改め、同条に次の一号を加える。
八親権行使者の指定の審判事件(別表第二の八の二の項の事項についての審判事件をいう。) 子及
びその父母
第百六十九条第二項中「又は変更」を「若しくは変更又は親権行使者の指定」に改め、同条の次に次の
二条を加える。
(申立ての取下げの制限)
第百六十九条の二親権者の指定の申立ては、審判がされる前であっても、家庭裁判所の許可を得なけれ
ば、取り下げることができない。
(離婚が成立しない場合の申立ての却下)
第百六十九条の三家庭裁判所は、親権者の指定の審判の手続において、申立人に対し、相当の期間を定
め、父母が離婚したことを証する文書をその期間内に提出すべきことを命ずることができる。
2 前項の場合において、申立人がその期間内に同項に規定する文書を提出しないときは、家庭裁判所
は、親権者の指定の審判の申立てを却下することができる。
第百七十一条中「又は変更」を「若しくは変更又は親権行使者の指定」に改める。
第百七十二条第一項に次の一号を加える。
十一親権行使者の指定の審判及びその申立てを却下する審判子の父母
第百七十五条の見出し中「審判事件」を「審判事件等」に改め、同条第一項中「又は変更」を「若しく
は変更又は親権行使者の指定」に改める。
第百八十二条第三項中「)は」を「第百八十四条の二第一項において同じ。)は」に改める。
第百八十四条の次に次の一条を加える。
(情報開示命令)
第百八十四条の二家庭裁判所は、扶養の程度又は方法についての決定及びその決定の変更又は取消しの
審判事件において、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、当事者に対し、その収入及
び資産の状況に関する情報を開示することを命ずることができる。
2 前項の規定により情報の開示を命じられた当事者が、正当な理由なくその情報を開示せず、又は虚偽
の情報を開示したときは、家庭裁判所は、十万円以下の過料に処する。
第二百四十二条第三項中「第百五十六条」を「第百五十六条第一項」に改める。
第二百五十二条第一項第一号及び第二号中「いう」の下に「。第二百五十八条第三項において同じ」を
加え、同項中第五号を第六号とし、第四号の次に次の一号を加える。
五親権行使者の指定の調停事件(別表第二の八の二の項の事項についての調停事件をいう。) 子及
びその父母
第二百五十八条に次の一項を加える。
3 第百五十二条の二の規定は夫婦間の協力扶助に関する処分の調停事件、婚姻費用の分担に関する処分
の調停事件(別表第二の二の項の事項についての調停事件をいう。)、子の監護に関する処分の調停事
件(子の監護に要する費用の分担に関する処分の調停事件に限る。)、財産の分与に関する処分の調停
事件(同表の四の項の事項についての調停事件をいう。)及び離婚についての調停事件について、第百
五十二条の三の規定は子の監護に関する処分の調停事件(子の監護に要する費用の分担に関する処分の
調停事件を除く。)及び離婚についての調停事件について、第百八十四条の二の規定は扶養の程度又は
方法についての決定及びその決定の変更又は取消しの調停事件(同表の十の項の事項についての調停事
件をいう。)について、それぞれ準用する。
第二百七十三条中第三項を第四項とし、第二項の次に次の一項を加える。
3 第一項の規定にかかわらず、親権者の指定の調停の申立ては、家事調停事件が終了する前であって
も、家庭裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない。
別表第一の六十一の項の次に次のように加える。
六十一の二養子縁組の承諾をするについ民法第七百九十七条第三項
ての同意に代わる許可
別表第二中「第二百五十二条」の下に「、第二百五十八条」を加える。
別表第二の三の項中「第三項」の下に「並びに第七百六十六条の三第三項」を、「含む。)」の下に
「並びに第八百十七条の十三第二項及び第三項」を加える。
別表第二の八の項の次に次のように加える。
八の二親権行使者の指定民法第八百二十四条の二第三項


附則
(施行期日)
第一条この法律は、公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
ただし、附則第十六条の規定は、公布の日から施行する。
(民法の一部改正に伴う経過措置の原則)
第二条第一条の規定による改正後の民法(以下「新民法」という。)の規定は、この附則に特別の定めが
ある場合を除き、この法律の施行前に生じた事項にも適用する。ただし、同条の規定による改正前の民法
(附則第六条において「旧民法」という。)の規定により生じた効力を妨げない。
(子の監護費用に関する経過措置)
第三条新民法第三百六条第三号及び第三百八条の二の規定は、同条に規定する定期金債権のうちこの法律
の施行の日(以下「施行日」という。)以後に生じた各期の定期金について適用する。
2 新民法第七百六十六条の三(新民法第七百四十九条、第七百七十一条及び第七百八十八条において準用
する場合を含む。)の規定は、施行日前に離婚し、婚姻が取り消され、又は認知した場合については、適
用しない。
(財産分与に関する経過措置)
第四条施行日前に離婚し、又は婚姻が取り消された場合における財産の分与に関する処分を家庭裁判所に
請求することができる期間の制限については、なお従前の例による。
(離婚原因に関する経過措置)
第五条離婚の訴えに係る事件であって、施行日前に、控訴審の口頭弁論が終結したもの又は第一審の判決
に対して上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をしたものについての離婚の訴えを提起するこ
とができる事由については、なお従前の例による。
(親権者の変更の請求に関する経過措置)
第六条施行日前に旧民法第八百十九条第六項(旧民法第七百四十九条において準用する場合を含む。)の
規定によりされた親権者の変更の請求(施行日前に当該請求に係る審判が確定したものを除く。)は、施
行日以後は、新民法第八百十九条第六項(新民法第七百四十九条において準用する場合を含む。)の規定
によりされた親権者の変更の請求とみなす。
(民事執行法の一部改正に伴う経過措置)
第七条第二条の規定による改正後の民事執行法第百六十七条の十七(同法第百九十三条第二項において準
用する場合を含む。)の規定は、施行日以後に申し立てられる民事執行の事件について適用し、施行日前
に申し立てられた民事執行の事件については、なお従前の例による。
(戸籍法の一部改正)
第八条戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の一部を次のように改正する。
第七十六条中「左の」を「次に掲げる」に改め、同条第一号中「当事者の氏名」の下に「(親権者の指
定を求める家事審判又は家事調停の申立てがされている場合にあつては、その旨)」を加え、「親権に服
する」を「者が親権を行う」に改める。
第七十七条第二項中「左の」を「次に掲げる」に改め、同項第一号中「親権に服する」を「者が親権を
行う」に改める。
第七十八条中「第八百十九条第三項但書又は第四項」を「第八百十九条第三項ただし書又は第四項ただ
し書」に改める。
第七十九条中「第四項」を「第四項ただし書」に改める。
(住民基本台帳法の一部改正)
第九条住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。
別表第一の四十一の二の項中「日本国面会交流援助」を「日本国交流援助」に、「外国面会交流援助」
を「外国交流援助」に改める。
(民事訴訟費用等に関する法律の一部改正)
第十条民事訴訟費用等に関する法律(昭和四十六年法律第四十号)の一部を次のように改正する。
第二条第一号中「次条」の下に「及び第三条の二」を加える。
第三条の次に次の一条を加える。
(扶養義務等に係る債権に基づく財産開示手続実施等の申立ての手数料の特例)
第三条の二民事執行法第百六十七条の十七第一項本文(同法第百九十三条第二項において準用する場合
を含む。)の規定により同法第百九十七条第一項若しくは第二項の申立て又は同法第二百六条第一項若
しくは第二項の申立て(以下この条において「財産開示手続実施等の申立て」という。)と同時に債権
の差押命令の申立てをしたものとみなされる場合には、当該財産開示手続実施等の申立てをする者は、
財産開示手続実施等の申立てをする時に当該財産開示手続実施等の申立ての手数料を納めなければなら
ない。この場合において、当該差押命令により差し押さえるべき債権を特定することができたときは、
更に債権の差押命令の申立ての手数料を納めなければならない。
別表第一の一六の項イ中「第二百六条第一項」の下に「若しくは第二項」を加える。
(民事再生法等の一部改正)
第十一条次に掲げる法律の規定中「第七百六十六条(」を「第七百六十六条及び第七百六十六条の三(こ
れらの規定を」に改める。
一民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)第二百二十九条第三項第三号ハ
二破産法(平成十六年法律第七十五号)第二百五十三条第一項第四号ハ
三法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律(令和四年法律第百五号)第十条第四項第三号
(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部改正)
第十二条国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律(平成二十五年法律第四十八
号)の一部を次のように改正する。
目次中「子との面会その他の」を「子との」に、「日本国面会交流援助」を「日本国交流援助」に、
「外国面会交流援助」を「外国交流援助」に、「面会その他の交流について」を「子との交流について」
に改める。
第二章の章名、第五条第四項第一号及び第二号、第六条第二項第三号、第九条並びに同章第三節の節名
中「面会その他の」を削る。
第二章第三節第一款の款名を次のように改める。
第一款日本国交流援助
第十六条の見出しを「(日本国交流援助申請)」に改め、同条第一項中「面会その他の」を削り、「日
本国面会交流援助」を「日本国交流援助」に改め、同条第二項中「日本国面会交流援助の」を「日本国交
流援助の」に、「「日本国面会交流援助申請」を「「日本国交流援助申請」に改め、同項第一号中「日本
国面会交流援助申請」を「日本国交流援助申請」に改め、同項第二号中「日本国面会交流援助申請」を
「日本国交流援助申請」に改め、「面会その他の」を削り、同項第三号から第五号までの規定中「面会そ
の他の」を削り、同条第四項中「日本国面会交流援助申請」を「日本国交流援助申請」に改める。
第十七条の見出し中「日本国面会交流援助」を「日本国交流援助」に改め、同条第一項中「日本国面会
交流援助申請」を「日本国交流援助申請」に、「日本国面会交流援助の」を「日本国交流援助の」に、
「日本国面会交流援助決定」を「日本国交流援助決定」に改め、同条第二項中「日本国面会交流援助決
定」を「日本国交流援助決定」に改め、同項第三号中「面会その他の」を削る。
第十八条の見出し及び同条第一項中「日本国面会交流援助申請」を「日本国交流援助申請」に改め、同
項第六号及び第七号中「面会その他の」を削り、同条第二項中「日本国面会交流援助申請」を「日本国交
流援助申請」に改める。
第十九条の見出し及び同条第一項中「日本国面会交流援助申請」を「日本国交流援助申請」に改める。
第二十条の見出し中「日本国面会交流援助」を「日本国交流援助」に改め、同条中「日本国面会交流援
助申請」を「日本国交流援助申請」に改め、「面会その他の」を削る。
第二章第三節第二款の款名を次のように改める。
第二款外国交流援助
第二十一条の見出しを「(外国交流援助申請)」に改め、同条第一項中「面会その他の」を削り、「外
国面会交流援助」を「外国交流援助」に改め、同条第二項中「外国面会交流援助の」を「外国交流援助
の」に、「外国面会交流援助申請」を「外国交流援助申請」に改める。
第二十二条の見出し中「外国面会交流援助」を「外国交流援助」に改め、同条第一項中「外国面会交流
援助申請」を「外国交流援助申請」に、「外国面会交流援助の」を「外国交流援助の」に、「外国面会交
流援助決定」を「外国交流援助決定」に改め、同条第二項及び第三項中「外国面会交流援助決定」を「外
国交流援助決定」に改める。
第二十三条の見出し中「外国面会交流援助申請」を「外国交流援助申請」に改め、同条第一項中「外国
面会交流援助申請が」を「外国交流援助申請が」に、「外国面会交流援助申請を」を「外国交流援助申請
を」に改め、同項第一号中「外国面会交流援助申請」を「外国交流援助申請」に改め、「面会その他の」
を削り、同項第六号及び第七号中「面会その他の」を削り、同条第二項中「外国面会交流援助申請」を
「外国交流援助申請」に改める。
第二十四条の見出し中「外国面会交流援助申請」を「外国交流援助申請」に改め、同条第一項中「外国
面会交流援助決定」を「外国交流援助決定」に改める。
第二十五条の見出し中「外国面会交流援助」を「外国交流援助」に改め、同条中「外国面会交流援助申
請」を「外国交流援助申請」に改め、「面会その他の」を削る。
第五章第二節の節名中「面会その他の」を「子との」に改める。
第百四十八条第一項中「日本国面会交流援助決定」を「日本国交流援助決定」に改め、「面会その他
の」を削る。
第百四十九条及び第百五十三条中「面会その他の」を削る。
(民事訴訟法等の一部を改正する法律の一部改正)
第十三条民事訴訟法等の一部を改正する法律(令和四年法律第四十八号)の一部を次のように改正する。
第七条のうち家事事件手続法第二百七十三条第三項の改正規定中「第二百七十三条第三項」を「第二百
七十三条第四項」に改める。
(民事訴訟法等の一部を改正する法律の一部改正に伴う調整規定)
第十四条民事訴訟法等の一部を改正する法律の施行の日が施行日前である場合には、前条の規定は、適用
しない。
(民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の一部
改正)
第十五条民事関係手続等における情報通信技術の活用等の推進を図るための関係法律の整備に関する法律
(令和五年法律第五十三号)の一部を次のように改正する。
第一条中民事執行法第百六十七条の十三の改正規定の次に次のように加える。
第百六十七条の十七第四項中「第十七条」を「第十七条第一項の規定、同条第二項において準用する
民事訴訟法第九十一条第四項の規定並びに第十七条の二第一項から第三項まで及び第十七条の三」に改
め、同項第三号中「文書」の下に「又は電磁的記録」を加える。
第一条のうち、民事執行法第百九十三条第一項の改正規定中「改める」を「改め、同条第二項中「文
書」の下に「又は電磁的記録」を加える」に改め、同法第二百七条第二項の改正規定中「第二百七条第二
項」を「第二百六条第二項及び第二百七条第二項」に改め、同法第二百九条の改正規定中「改める」を
「改め、同項第三号中「文書」の下に「又は電磁的記録」を加える」に改める。
第八十八条のうち民事訴訟費用等に関する法律別表第一の改正規定のうち、同表の一六の項の上欄中
「第二百六条第一項」の下に「若しくは第二項」を加え、同表の三三の項の上欄中「五十九の項」の下に
「、六十一の二の項」を加える。
第三百二十六条中家事事件手続法第百十四条の改正規定の次に次のように加える。
第百六十九条の三中「文書」の下に「又は電磁的記録」を加える。
第三百二十六条のうち家事事件手続法第二百七十三条第三項の改正規定中「第二百七十三条第三項」を
「第二百七十三条第四項」に改める。
第三百三十九条第二項中「第二百七十三条第三項」を「第二百七十三条第四項」に改める。
第三百四十四条中「面会その他の」を削る。
(政令への委任)
第十六条この附則に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。


理由
子の権利利益を保護する観点から、子の養育についての父母の責務に関する規定の新設、父母が離婚した
場合にその双方を親権者と定めることができるようにする等の親権に関する規定の整備、子の監護に要する
費用の支払を確保するための制度の拡充、家事審判等の手続における父又は母と子との交流の試行に関する
規定の新設等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

 

※本ページの資料

引用元

 

法案の改正にあたっては、施行状況について公表していくとともに、諸外国の子の養育に関する法制度の動向を感が見えるや、合意的な協力義務を果たすことの意図を評価していくことになっている。子の権利利益(子の意思表明を含む)として、子ども自身が相談する場所の拡充も一つの趣旨になっている。

 

●民法等の一部を改正する法律の公布

 

●「法務省法制審議会」と「民間法制審議会」の比較

 

●自民党法務部会が承認した「家族法に関する民法改正の法案」

 

●家族法(民法の一部を改正する法律案)「日本維新の会」

 

●連れ去りが起こる心理と法の問題を知る

 

●利権問題を知る

 

●世の中が変わるように陳情や請願を自治体に

 

●別居親が子に会えないときは継続して調整

 

●片親疎外(親子断絶が続く心理と子への影響)

 

●共同養育計画を大切にしよう

 

●共同親権反対派の思想を持つ人々

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項