共同親権反対派の思想を持つ人々 | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

【概要】

 共同親権を意図的に反対するのはなぜでしょうか。たしかに父母のどちらかに家庭を顧みず子の育児を放棄してまうことや、父母子の三者が合致して新しい生活をしたい場合には、単独監護状態というのはあるのかもしれませんが、これとは無関係に共同親権反対派を推進し、親子の絆を結びつけないように意図的に促す動きがあります。しかし誰かの損得ではなく、人々は尊重しあって幸せになるのが本来の姿ではないでしょうか。共同親権は、子どものためにあって養育を促すものです。

 

【本文】

 家族解体主義者は、家族制度そのものを解体し、新しい家族のあり方を提唱する人々です。伝統的な家族構造が女性に対して特定の役割を強制し、その結果として女性が社会的に制約されると唱えています。そこでは、「正義は女性を家族から離脱させること」があり、それが不合理であっても離脱は正義であるとされています。このためDV保護制度を悪用し、家族制度解体に向かうことも容認されており、男性が不合理な状況にあっても、女性解放のためには仕方がないという思想があります。

 

 これとは別に、リベラル思想として、個人の自由や市場経済のメリットを認識しつつも、その枠組み内で社会的な不平等や不公正に対処しようとする立場の人々がいます。左派リベラルは、一見は解決性があるような課題に見せかけていますが、実は真の解決には至らず、むしろ対立構造が深まることを推進し、そこからの救済措置として入り込み利益を上げているという構図になっています。左派は、多様性、ジェンダー平等、LGBTQ+の権利、人種平等などに着目していますが、過剰な平等性及び限定的な対象といった形で取捨選択がなされています。関連するところでは、自治体における条例制定などの動きにも表れており、解決手段がほかにあるにもかかわらず、あえて難しく社会問題を取り上げ、不平等部分を意図的に残しておきます。このような動きは、他の様々な書籍やサイトでも記されています。

 

 共同親権については、この家族解体主義およびリベラル思想が共通の目的を持ってしまったが故に、家族解体主義がリベラル思想を持ち上げる形で、日本における家族法の改正が遅くなりました。単独親権のままでいいという形をとってきたのです。行き過ぎた制約は、経済の鈍化や少子化などが加速してしまい、長期的にみると幸福度の低い社会を産み出しているようです。また過激になった一部の左派は、印象操作をするため、事実とは遠いと思える虚偽のアピールを繰り返すことがあります。しかしある意味、情報の流通性がSNSなどで良くなったことから、これらの矛盾点がわかった時点で、おかしいと思える世の中になってきたと思います。長く人を欺くことはできません。いずれ正しいという情報が普遍的に広まっていくでしょう。人々は本来、みんな幸せになって笑顔でいたいという方向性は同じはずです。どうしたら世の中のためになるかという強い信念をもって、誇れる未来に姿を変えて伝えていきたいものです。

 

▼男女平等(男女共同)

本当に男女平等であれば、別居親の性別に関わらず議論されるべきだと思います。また別居親の両親(父と母)の影響も考えると、既にセクシャリティの枠を超えて、アンバランスな社会を立て直すように建設的な意見を必要とすることでしょう。あまりにも今の日本は、海外と比較しても極端であり、行き過ぎたアンバランスさを取り戻そうとする動きが広まっています。

 

↓参考

 

▼共同親権の虚偽

共同親権は、「子の福祉に叶わないものだ」という言い分として作り話(フェイクニュース)を流す方々がいらっしゃいます。それこそ虚偽DVのような形です。例えば「共同親権によって緊急医療が妨げられる」という大きな捏造です。法務省の法制審議会でも、法案でさえもそのような議論は存在しませんが、第三者に危険なものという印象づけをするために悪質な情報を流しています。正しい情報は以下のとおりです。

 

 

※日経新聞

引用元

 

 

熊上崇氏(和光大学)の虚偽

引用元

 

木村草太氏(東京都立大学)の虚偽

講演で木村氏は「共同親権を導入した場合、子どもに関する重要事項は父母の同意がないと決められなくなる。父母が不仲だと引っ越しや医療、進学の決定が遅れて子どもの利益を害する危険がある」と指摘

引用元

引用元

 

小川富之氏(大阪経済法科大)の虚偽

引用元

 

このようにあたかも学者地位を濫用して、正しい事実を意図的に伝えないようにしている。既に情報はしっかりと中間試案などで案が出されてきたにもかかわらず、勝手な解釈にもとづき共同親権そのものを、自己都合(思想)のために湾曲した表現を続けている。正直、この研究室や学科で学ぶのあれば、地位低下になるのではないかと懸念する。正しい情報を教えられていない学生であれば、バイアス思考となる。教育機関としての信頼も下がるであろう。

 

戒能民江氏(お茶の水女子大学)の虚偽

引用元

 

連れ去られた別居親の両親にも男女(祖父母)がいて、引き離されたことによる精神的苦痛もかなりのDVである。そしてあらゆる立場のジェンダー平等ではない。
 
政治的な利権
AIで、このような背景となった歴史的変遷を聞いてみました。
【日本における官僚や政治家との癒着的な体質の形成は、歴史的な要因や制度的な側面、社会文化的な要素など、複数の要素が関与しています。以下に、その一部を説明します。
 
1. 戦後復興と官僚主導の発展: 第二次世界大戦後の日本は、経済的な復興を急ぐ必要がありました。この時期、官僚が政策の立案や実施を主導し、その専門知識や行政力が重要とされました。このような状況下で、官僚が政治家との関係を築き、政策決定において影響力を持つようになりました。
 
2. 長期政権と政治体制: 戦後の日本では、長期間にわたって一党支配が続きました。自由民主党(LDP)が政権を握り、政治家たちが長期間にわたって政権を保持しました。このような政治体制は、政治家と官僚の癒着を助長する要因となりました。官僚は政治家の要請に応えることで、自身の地位や影響力を維持することができました。
 
3. 経済成長と産業界との結びつき: 戦後の経済成長期において、官僚や政治家と産業界との関係は密接でした。官僚は産業政策の立案や規制の執行に携わり、産業界との繋がりを持っていました。同時に、政治家たちは選挙資金や支持基盤の獲得のために産業界からの支援を求めることがありました。このような結びつきが、官僚や政治家の癒着を促進しました。
 
4. 閉鎖的な政治文化とトップダウンの意思決定: 日本の政治文化は、閉鎖的で集団主義的な傾向があります。意思決定はトップダウンのスタイルで行われ、上層部の指示に従うことが重視されました。このような文化は、官僚や政治家の癒着を助長する要因となりました。下部組織のメンバーは上部組織の意向に従い、個別の意見や批判を出しにくい状況が生まれました。
 
これらの要素が組み合わさり、官僚や政治家の癒着的な体質が形成されてきました。ただし、近年では政治改革や規制改革の動きもあり、この問題に対する意識と取り組みが進んでいます。】
 
▼関連事項
「総合法律事務所」「綜合法律事務所」は、共産党系の事務所が多い。
 
▼立憲民主党
政治的な対立のため、共同親権に反対する動きを示した。そして唯一無二の関係性である親子を修復するプロセスを全く考えない弁護士もいる。

 

▼外部サイト

参考リンク

 

▼ツイフェミ(外部サイト)

いわゆる「ツイフェミ」はフェミニズム原理主義者

引用元 
 
▼虚偽説明
令和6年3月29日
僅かたった一人の別居親が。あたかも代表かのように、共同親権ではなくとも子どもに会えるという説明している。しかし、保護者=親権者という意味が強い中では、その時点の親権制度における親の役割は、法的に大きく異なっており、養育義務としての各種法によって守られていない。会えるだけではなく監護することが養育なのだから、「ちょっと待って共同親権」というプロジェクトが如何に本質的なことを骨抜きにしているか窺える内容になっている。

 

社民党と共産党が背後にいる。社民党は、社民党は、家族の役割や性別役割の再評価を重視する立場を考えており、男女が平等にという視点ではない。共産党は、共産主義の理念や目標に基づく一部の共産主義的な政治体制では、家族や親子関係が社会全体の利益や集団の福祉に優先されるべきだという考え方が存在する場合がある。

 

▼思想と弁護士のつながり

 


▼共同親権や共同監護反対派が滅多に引用しないデータ

引用元

 

 

●親子断絶防止するための立法(司法)

 

●共同親権が必要な理由をデータで見る

 

●生活困窮の解消や利権解消などに向けて

 

●同居親や弁護士や機関が子どもを支配する

 

●親子関係など未来予測(あるべき姿)

 

●共同親権が必要な理由をデータで見る

 

●困難な問題を抱える女性への支援のための施策に関する基本的な方針(案)に関するパブリックコメント

 

●困難な問題を抱える女性への支援に関する法律の施行に伴うパブリックコメント

 

●「家族法制の見直しに関する中間試案」に関するパブリックコメント

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項