共同養育計画を大切にしよう | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

【共同養育計画の意義】

▼婚姻中も、離婚後も子育てについてしっかり話し合うことが子どもの利益を考えることとなり、子の成長を安定的に支えることに貢献できます。協議離婚、子の監護者調停(審判)、面会交流調停(審判)、離婚訴訟(裁判)であってもこれらの共同養育は父母として将来を考えていくことが大切です。公的機関はこれらが少しでも良い働きかけになるようにサポートされるような仕組みに向かっていくように願っています。

 

共同養育計画は、子どもの心身の発達や福祉に配慮した上で、両親が効果的にコミュニケーションをとり、子どものニーズに対応できるようにすることです。共同養育計画を策定することで、双方の親が子どもの成長を支える役割を果たすことができ、子どもは両親からの愛情や支援を十分に受けることができます。また、共同養育計画は、親同士の意見の不一致や対立を減らす効果があり、子どもにとって安定した環境を提供することができます。両親が子どものために協力することを前提としており、親同士が共同で子どもの問題や悩みに取り組むことができます。これにより、子どもは成長過程で遭遇する様々な問題に対処する際に、両親から適切なサポートを受けることができます。親が子どもとの関係を維持し、相互の信頼関係を築く上で役立ちます。これは、子どもの心の安定や自己肯定感の向上に寄与し、健やかな成長を促すことにつながります。共同養育計画の策定には、両親が子どもの利益を最優先し、意見の相違を乗り越える姿勢が求められます。しかし、その努力が子どもの幸せにつながることは間違いありません。別居や離婚が子どもに与える悪影響を最小限に抑えるためにも、共同養育計画の重要性を理解し、実践することが求められます。

 

【共同養育計画の項目】

別居や離婚に伴う子どもの養育について十分に考慮することが重要です。そのためには、共同養育計画の策定が不可欠です。共同養育計画には以下の項目が必要です。

  1. 養育費の取り決め: どちらの居住関係であっても養育費はかかるので、金額や支払い方法、支払い期間を明確にしましょう。
  2. 子どもとの面会交流: 定期的な面会交流のスケジュールや場所、特別な行事や祝日の取り決めを設定してください。
  3. 子どもの教育: 子どもの進学や進路に関する決定権や負担分担を話し合い、合意に達しましょう。
  4. 医療や緊急事態: 子どもの健康状況や緊急事態に関する連絡方法や責任を明確にしてください。
  5. 子どもの生活環境: 子どもの居住地や通学する学校、習い事など日常生活に関わる環境を共有し、話し合いましょう。
  6. 情報共有: 子どもに関する情報をどのように共有するか、またどの程度の頻度で連絡を取り合うかを決めておくことが大切です。

以上の項目を盛り込んだ共同養育計画を作成し、双方が納得できるよう調整しましょう。共同養育計画は、子どもの将来に大きな影響を与えるため、両親が協力し合い、円満に進められるよう努力することが求められます。

 

▼具体的な例

民間法制審議会による家族法の案には、共同養育計画合意書が記載されています。

引用元

 

引用元

 

▼メディア

 

▼メディア

日本経済新聞(2023.06.27)

 

▼令和5年11月22日(いい夫婦の日)

政府広告が発信された。

 

★面会交流(親子交流)案のテンプレートを提案【自由な親子交流の場合】

 

★面会交流(親子交流)案のテンプレートを提案【条項とせず要望として交渉】

 

●日本の司法統計をきちんと読む

 

●片親疎外(親子断絶が続く心理と子への影響)

 

●chatGPTによる分かりやすい解説

 

★親子交流(面会交流)案のテンプレートを提案【ポイントを絞った提案書面】

 

★親子交流(面会交流)案のテンプレートを提案【スリムな条項の場合】

 

★親子交流(面会交流)案のテンプレートを提案【しっかりと詰めた条項の場合】

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項