立法が困難を極める理由(実りある共同親権・共同監護になってほしい) | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

【概要】

立法が難しい理由がある。解説していく。

 

(目次)

1.二重行政

2.与党

3.省庁

4.司法の運用がおかしい

5.法の不利益や違憲性が認められない

6.連れ去りと連れ戻しが曖昧

7.家族法は司法試験で優先度が低い

 

 

【本文】

1.二重行政

立法は、国会議員が策定するという位置づけとなっています。しかしながら、国会議員が大臣や各省庁の責任者になっていることから行政の長としても兼任しています。そのような理由から、立法と行政は繋がっており、かえって水面下での調整が必要となるような事態が起きているのです。与党の国会議員は、行政の運用を不備を認めて立法をしようとすることが本来の仕事です。しかし、「行政が悪い」ということであれば、与党のトップである方々を責めることなってしまうのです。

 

2.与党

議員になるためには、世論をみて政治家になる人が多くいます。自分の意志ではなく選挙のために世論に指示されている政党から公認目指すということが、しばしばあります。実際に与党に入った後で、党の方針とは異なる方向性になって会派を作っていくのは、この意義もあると思えます。

 

与党が共同親権を推し進める中、自民党内の法務部会で一部議員が反発。これで民意反映されない不満は次の選挙に多少なり影響するであろう。

 

3.省庁

議員立法を除いては、行政の法律に関する最終判断は、内閣法制局の審査を受けることになります。ここで修正されることがあるのです。非常に時間をかけて立法されますので、諸外国に周回遅れとなる法律になる可能性が高いです。しかも予算との兼ね合いも考える必要があります。

 

4.司法の運用がおかしい

別居後、交際相手から子どもに暴行があっても、子の監護の継続性から問題ないと判断される。司法の欠陥である。

 

引用元

 

本来の家裁問題が正しく分析されていない。事件数が増加したため、裁判官や調停委員の数が足りず、審理期間が伸びた。これをコロナのためと後付けしている。平均審理回数は、3.47回@H31だが、3.58回@R5と伸びている。なぜなら午後2枠制といいつつ、30分入れ替え2回ずつ調停委員と話すというより、簡略化となって20分ずつのスピーディーな話し合いとした裁判所もある。人生を決めるのにとてつもなく短い時間で話し合いをしなければならない。しかも裁判官が調停での介入は以前と変わらないし、調査官の役割も変わっていない。代理人と受任者の間で流れをシェアするような働きかけは具現化されていない。ウェブ会議は、弁護士特権である。当事者が使えない。まさに公平かつ真摯な対応ではない。

引用元

 

 

5.法の不利益や違憲性が認められない

婚姻中の父母について共同親権の行使がなぜ不可能になったかというところの経緯について考慮されていないが、国は問題なしとしている。

 

一方的に子どもを先に連れ去って共同親権行使が困難だとするのであれば、最初から差別的である。司法手続きもどちらか片親のみの親権や監護しかならず、1か0かの行使しか存在しかない。家裁は、別居に至る経緯をほぼ考慮しない。子の利益とは。非合理だ。

引用元

 

法律婚(親権者)の有無によって生じる差別的があって、人格的な利益が制約されることがあっても、憲法第14条における平等権には違反しないと第一審は判断した。

引用元

 

別居後、新たな交際相手や親子交流が不十分な点があっても子どもへの生活継続には影響がないとしていることで、子の監護者指定?であったとしても親子引き離しの判断が下されるという司法運用となっている。

 

引用元

 

6.連れ去りと連れ戻しが曖昧

刑法が機能していない。

引用元

 

別居親になったら、子どもに近づくだけで警察が介入することもあれば、しないこともある。

引用元

 

警察が逮捕という言葉を使うようになった。

引用元

 

7.家族法は司法試験で優先度が低い

家族法は配点が低いことから、あまり法律を学ぶという機会が減る。学ぶ機会が少なければ、将来のために実務の観点で深掘りしようとする人も少なくなる印象も抱いてしまう。

 

法律に詳しい弁護士が、司法試験に合格するために家族法は捨て問とされることがある。配点も低いし、重視されていないからだ。

引用元

 

 
▼余談

居所指定権の濫用してはならないことは、戦前の方からしっかりと明記されてきた。これが現代では基本的人権でさえも尊重されていない。

 

 

8.国会議員が弁護士資格を有し、司法側と利害関係がある
▼悪化する要因の例
①法務省の法制審議会「裁判所の利益を守ることを最重視してこの法制審議会のメンバー選びをしているような雰囲気」
②法務省の法制審議会「意図的にいわゆる左翼活動家を複数名入れてある。当事者が少ない」
③裁判所と関係する事案「弁護士(法定代理人)の利権ビジネスと関係性がある」
④国会議員の出世「司法的に良い顔を組織に向けておけば、法務大臣などの出世があるかも」
⑤権利義務「親権と監護を分属させて、実態は変わらないようにしておく」
 

なお現状、日弁連でも子の連れ去りについて先行有利となる課題が示されたままである。

引用元

 
▼子どもを不幸にさせる不利益

『裁判所の基準を示さずにこの利益を勘案してどっちがいいかな決めなさい、という風に投げ出されたらどういう運用をするかというと、「父母が仲悪いから、これ共同親権にしたらこの利益に反するよね」と言って、これは単独親権にします。そういう運用になる』

 

▼影の操作

共同親権の推進派の中に潜り込んで、改善を止める動きがある。

 

 

 ▼調査官調査
 
▼目指すべき方向性

「子の利益」法制度で実現を

 

 
 
 
 
 
 

●親子断絶防止するための立法(司法)

 

●共同親権が必要な理由をデータで見る

 

●生活困窮の解消や利権解消などに向けて

 

●共同親権反対派の思想を持つ人々

 

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項