自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸で
安らぎライフを手に入れる
心の器づくり専門家 長谷静香です
***********

先月のことになりますが、
北九州市の小倉在宅医療介護連携支援センターで、
多職種連携研修会(オンライン)に登壇させていただきました。

(写真はHPからお借りしました)
こちらは、数年前に福岡のヨコクラ病院で研修を担当した記事をご覧になった担当者の方がご依頼くださって・・・。
私の生まれは福岡県なので、
やはり、うれしい💛
担当の方と何度も何度もメールのやり取りを交わして当日を迎えました。

私はつくばからZOOMで参加でしたが、
会場には20名、オンラインは130名近くの150名ほどの方が
参加してくださいました。


こちらはリアル会場。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、
保健師、介護支援専門員、介護福祉士、
ヘルパー、管理栄養士、事務の方など
さまざまな業種の方がいらして。
ウェビナー形式でしたので、
あまり皆様の反応はみれませんでしたが、
それでもチャットやQ&Aを駆使して、
質問にもたくさんお答えしました。
こちらは、理事のO先生がご挨拶されているところ。

アンケートの結果も出ているのですが、
なんと、「大変参考になった・参考になった」
の方が、99.1%!
このようなご感想をなかなか数字でみることは
ないので、とてもうれしかったです。

30代リハビリ
「自分自身を大切にする」という事を忘れていました。
自分が頑張れば!!と思うことで
苦しくなり周りにも苦しい気持ちに
させていたことに気が付きました。
勇気の関わり。
共同体感覚の育成を意識しながら
職場に関わっていこうと思いました。
60代医師
心がけますが現実なかなか
難しいこともあります。
でもまずは気づくことから
始まるので今日のお話しは
大きな収穫です。
ありがとうございました。
40代介護職
学生時代に習った心理学が
フロイトであったため
「賞罰の関わり」で
対人を構築していた。
アドラーの「勇気づけの関わり」を本日伺い、
家族・職場に活用しようと思う。
「傾聴し受容すること」は
福祉の基本であり、
改めて大切にしようと思う。
ケアプランで言うセンター方式、
リハビリ論でいうICFに通ずるものがあると思う。
活用するには簡単ではないが
心を豊かにし実践していきたい。
本日は、ありがとうございました。
60代ケアマネジャー
わかりやすい言葉と内容で
これから心がけたいと思いました。
50代看護師
賞罰の関わり、
勇気づけの関わりの違いが
よくわかりました。
子供への対応、職場での人間関係に
置いての対応などとても参考になりました。
人間関係構築に大事な
共同体感覚を育成することは
直ぐには出来ないかもしれませんが、
自分の中に、そして、
周りにも拡げていきたいと思いました。
自分の心を満たす5つの方法を意識し
より良い人間関係作りが
できるようになりたいと思いました。
先生の笑顔と声がとても印象に残りました。
元気をいただきました。
ありがとうございました。
40代ケアマネジャー
医療介護の現場では
自分を後回しにしがちだが、
人を支える人こそ大切にされることで、
より良い支援ができることを学びました。
まずは自分のことを
1番大切に考えていきたいです。
50代、管理栄養士
つい患者さんのことばかりに
気を取られていましたが、
自分にもっと目を向けることの大切さに
気付けました。
人付き合いでは
相手の感情に振り回されず、
その中の事実だけを見極めて
応対する力を養いたいと思いました。
ケアマネジャー
アドラー関係の本は読んだことがあるが、
このような講義を受けられて良かったです。
特に自分ファースト、
自分を大切にすること⇒自分に足りていないので、
少しづつ実践したいと思います。
ありがとうございました。
40代介護
他人とのコミュニケーションは
上手くいっている時も、
上手くいかなくなった時も
同じ不安を抱えながら時間を過ごしていました。
現在、仕事に対してモチベーションが
低下し曇っていた頭の中でしたが、
今回先生の講演を聞かせていただき
「この行動をやってみたい」
「この声掛けをやってみたい」と
講演の終盤ではモチベーションが
上がっていました。
また機会がありましたら
是非お話を聞かせていただきたいです。
今回は貴重な時間にしていただき
ありがとうございます。
本当にさまざまな職種の方が
聴いてくださったのだな・・・というのが
分かります。
実は、まだまだたくさんご感想、いただいております。
こちらのHPにもご感想載っていますので、ぜひご覧くださいね。
70分という限られた時間の中で、
伝えたいことがありすぎて!
若干早口になったかもしれないな・・・と
思っていました。
でも、皆様のご感想を拝読して、
思いは伝わったなーーーーと
嬉しくなりました。
最後の方は、
「この行動やってみたい!声掛けやってみたい!」
と思ってくださったみたいで。
講演や研修を聞いて
「行動の変容」にまでつながれたら
本当にいいな・・・・と思って、
毎回、心を込めてお伝えしています。
受け取ってくださり、本当にありがとうございます。
最後になりましたが、
担当してくださったNさん、
理事のO先生、関わってくださった皆様、
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
そして、あなたにも💛
最後までお読みくださりありがとうございました。