自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 北九州市の在宅医療・介護の方々へ


先月のことになりますが、
北九州市の小倉在宅医療介護連携支援センターで、
多職種連携研修会(オンライン)に登壇させていただきました。



(写真はHPからお借りしました)

こちらは、数年前に福岡のヨコクラ病院で研修を担当した記事をご覧になった担当者の方がご依頼くださって・・・。

私の生まれは福岡県なので、
やはり、うれしい💛

担当の方と何度も何度もメールのやり取りを交わして当日を迎えました。



 タイトルは『一人で頑張らない!自分の心を満たしながら医療・介護の現場でアドラー心理学を活かす』


私はつくばからZOOMで参加でしたが、
会場には20名、オンラインは130名近くの150名ほどの方が
参加してくださいました。





こちらはリアル会場。


医師、歯科医師、薬剤師、看護師、
保健師、介護支援専門員、介護福祉士、
ヘルパー、管理栄養士、事務の方など

さまざまな業種の方がいらして。


ウェビナー形式でしたので、
あまり皆様の反応はみれませんでしたが、

それでもチャットやQ&Aを駆使して、
質問にもたくさんお答えしました。

こちらは、理事のO先生がご挨拶されているところ。




アンケートの結果も出ているのですが、
なんと、「大変参考になった・参考になった」
の方が、99.1%!

このようなご感想をなかなか数字でみることは
ないので、とてもうれしかったです。


 参加者様のご感想



30代リハビリ 

「自分自身を大切にする」という事を忘れていました。

自分が頑張れば!!と思うことで
苦しくなり周りにも苦しい気持ちに
させていたことに気が付きました。

勇気の関わり。
共同体感覚の育成を意識しながら
職場に関わっていこうと思いました。



60代医師
心がけますが現実なかなか
難しいこともあります。

でもまずは気づくことから
始まるので今日のお話しは
大きな収穫です。

ありがとうございました。



40代介護職  
学生時代に習った心理学が
フロイトであったため
「賞罰の関わり」で
対人を構築していた。

アドラーの「勇気づけの関わり」を本日伺い、
家族・職場に活用しようと思う。

「傾聴し受容すること」は
福祉の基本であり、
改めて大切にしようと思う。

ケアプランで言うセンター方式、
リハビリ論でいうICFに通ずるものがあると思う。

活用するには簡単ではないが
心を豊かにし実践していきたい。
本日は、ありがとうございました。




60代ケアマネジャー 
わかりやすい言葉と内容で
これから心がけたいと思いました。




50代看護師  
賞罰の関わり、
勇気づけの関わりの違いが
よくわかりました。

子供への対応、職場での人間関係に
置いての対応などとても参考になりました。

人間関係構築に大事な
共同体感覚を育成することは
直ぐには出来ないかもしれませんが、

自分の中に、そして、
周りにも拡げていきたいと思いました。

自分の心を満たす5つの方法を意識し
より良い人間関係作りが
できるようになりたいと思いました。

先生の笑顔と声がとても印象に残りました。
元気をいただきました。
ありがとうございました。




40代ケアマネジャー
医療介護の現場では
自分を後回しにしがちだが、
人を支える人こそ大切にされることで、
より良い支援ができることを学びました。

まずは自分のことを
1番大切に考えていきたいです。



50代、管理栄養士
つい患者さんのことばかりに
気を取られていましたが、
自分にもっと目を向けることの大切さに
気付けました。

人付き合いでは
相手の感情に振り回されず、
その中の事実だけを見極めて
応対する力を養いたいと思いました。



ケアマネジャー
アドラー関係の本は読んだことがあるが、
このような講義を受けられて良かったです。

特に自分ファースト、
自分を大切にすること⇒自分に足りていないので、
少しづつ実践したいと思います。
ありがとうございました。



40代介護
他人とのコミュニケーションは
上手くいっている時も、
上手くいかなくなった時も
同じ不安を抱えながら時間を過ごしていました。

現在、仕事に対してモチベーションが
低下し曇っていた頭の中でしたが、

今回先生の講演を聞かせていただき
「この行動をやってみたい」
「この声掛けをやってみたい」と
講演の終盤ではモチベーションが
上がっていました。

また機会がありましたら
是非お話を聞かせていただきたいです。
今回は貴重な時間にしていただき
ありがとうございます。



本当にさまざまな職種の方が
聴いてくださったのだな・・・というのが
分かります。

実は、まだまだたくさんご感想、いただいております。

こちらのHPにもご感想載っていますので、ぜひご覧くださいね。


70分という限られた時間の中で、
伝えたいことがありすぎて!

若干早口になったかもしれないな・・・と
思っていました。

でも、皆様のご感想を拝読して、
思いは伝わったなーーーーと
嬉しくなりました。

最後の方は、
「この行動やってみたい!声掛けやってみたい!」
と思ってくださったみたいで。

講演や研修を聞いて
「行動の変容」にまでつながれたら
本当にいいな・・・・と思って、

毎回、心を込めてお伝えしています。

受け取ってくださり、本当にありがとうございます。

最後になりましたが、
担当してくださったNさん、
理事のO先生、関わってくださった皆様、
参加してくださった皆様、ありがとうございました!


そして、あなたにも💛
最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 自分ファーストでいいの?



あなたは、「自分ファーストでいいよ」って
言われて、どんなふうに感じますか?


私は、講座やセミナー、研修で
必ず「自分ファーストでいきましょう」
とお伝えしています。

でも、先日、ある研修会で
「自分ファーストだと
周りに迷惑をかけませんか?」
というご質問をいただきました。

実は、こちらの質問、
よく聞かれるのです。

それについて、たった一つの理由を
YouTubeで語ってみました!





これは、私の屋号でもある
『勇気のしずくとも
関連するお話です。


今、私が一番伝えたい
「心の器づくり」

その大前提として
「自分ファースト」
「勇気のしずく」
「ドロップ エフェクト(しずく効果)」
があるのです。


動画の中では、娘がさらさらっと
書いてくれた「ドロップ エフェクト」を
表すイラストも紹介しています。

そのイラストはコチラ。

まずは、自分ファーストで、
自分の心の器が満たされます。

すると、自分の器からあふれ出た一滴が
ポトンと落ちます。


すると、それは、周りの人にあたって
また自分へ戻ってくる。



自分が勇気のしずくを落とすことで、
周りにも勇気が届き、

そして、その勇気はまた、自分に戻ってくる。

そうして循環を作り出し、
愛と勇気あふれる幸せな世界、幸せな人生が
創り出されていくのです。

ぜひ、動画の方もご覧くださいね。

いいね!やチャンネル登録もしていただけると
すごーくうれしいです。



最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 フォーカシングの学び


6月上旬。
フォーカシングの世界的権威でいらっしゃる
池見陽先生の理論の講義を
オンラインで受けました。




でも、講義というより、
オープンカウンセリング
のような形で、

2名選ばれて
セッションをしていただいて

そこからわかる理論を
教えていただくという形です。

「今回、最終回だし
セッション受けたいな!」と
思って、参加しました。

すると!!!

まさかのじゃんけんで勝って!

ありがたく池見先生の
セッションを受けることができました。
(セッションの内容公開の許可は
得ています)

フォーカシングって何?という方は、
ぜひ池見先生のご著書やHPを
ご覧くださいね。

池見先生のHPはコチラです。

今回、先生オリジナルの
エイジアン・フォーカシングというのを
受けさせていただきました。

私の中で、深い気づきのある
貴重なセッションになりましたので
記録として残そうと思います。
(初!かもしれない)


先生の誘導に従って
瞑想のようなものをしながら

心の中にやってくるものに
フォーカスをして、

そこからセッションを始めるというもの。

そこから感じたのは
胸の重苦しい感じ。

そしてそこに触れていくと

長谷
「仕事がたくさんある。
家族の事もあって。
いっぱいいっぱいだな」

先生
「気づいておきましょう」
「追わなくてもいい」
「とどまっているようなら 感じみて」

でも、やっぱり私は気がかり。

先生
「遠目から見てみましょう」

長谷
「器か、箱に入れて、
ちょっと離れたところに置きました」
(勝手に自分で置いてしまっていた)

先生
「それが何か言ってるとしたら、
どんなことを言ってそうですか?」

長谷
「楽になったけど、ちょっとこわい。
どんなことか、わからない。」

長谷
「でも、ちょっとだけ、
開いて様子をうかがっている感じ。」
(自分の中では、
30センチ角の箱で
その上蓋をちょっと開けて、
何かがこちらを見ているイメージだった)

先生
「勝手に想像しているんだけど、
箱の中の自分が長谷さんに
何か言っているのかな?」

長谷
「ちゃんと見てほしいのかな?」

先生
「見てほしいんだ。
見ているのは子ども?」

長谷
「子どもじゃない・・・・
ちゃんと全部
見られていない自分がいる」

先生
「ちゃんとみないと
いけない自分がいるんですね。」

~中略~

先生
「それは、どんな自分でしょうか?
何歳くらい?いつ頃?」

長谷
「3歳のころの自分が
浮かんできました。

母から聞かされていた話ですけど。

母と1歳の弟と出かけるときに、
出かけるよ!となったら、
ぱっと弟のおむつバックを
持っていく姉だった。

3歳なのに、お姉ちゃんって感じで。」

先生
「その子に声をかけるんだったら
なんて言いますか?」

長谷
「3歳なのに、
そんなに頑張らなくてもいいよ。
3歳なのに。

でも、母の役に立ちたかった。
母の喜ぶ顔が見たかった。」

先生
「そういう部分があって
今の長谷さんがあるから、
感謝しておきましょう。」

長谷
「はい、ただ、
そういう自分も好きだった。」

先生
「なんだか、笑顔になられましたね。

では、また呼吸を感じましょう。
空気を感じて。」

長谷
「はい、箱の中のが、
じゃ、どうする?手放したら」
って言ってます。

先生(長谷の表情を見て)
「なんだか、釈然としていませんね。」

長谷
「うーん、手放せない。
よくばりなんだなー。」

先生
「よくばりな自分に
気づいておきましょう。」

長谷
「あ、箱の中から
小人が出てきました。」
(30センチ程度の
かわいい小人ぴょこんと
出てきたのがイメージされる)

「小人が近寄ってきて、
一緒に箱の中を出してくれてる。
どうしようかって言ってくれてます。」

先生
「協力体制だね」

長谷
「はい、それを一つひとつ
広げてます」
(イメージの中で、
一つひとつが10センチ四方の紙に
なっていて、
それが自分の前に置かれている感じ。)

先生
「広げてる・・・
クリアリングアスペースみたいだね」
(注・フォーカシングのステップ1)

長谷
「家族の事は、遠くに置きました。
まあ、いっかって思いました。」

先生
「大事なのは仕事だねー」

長谷
「はい」
(心が軽くなり、目の前が
ぱーっと開けた感じで安心する)

ここで、少し言葉を交わして
セッションは終了になりました。



私自身、3月からずーっと忙しくて
新たに看護学校も増え、

他にも、進行中のちょっと大きめの
仕事もあって

学びたいこと、発信したいこと

自分以外のお仕事のお手伝い

そして、子どもたちも成長を重ね

プライベートも仕事も

ごちゃごちゃいっぱいいっぱいに
なっていました。

そんな中、受けた池見先生のセッション。

対話の中で

「それらをすべて手放せない」
「手放したくない(笑)」
ってことが分かって

でもそれに対して先生が
「欲張りな自分に気づいておきましょう」

って言ってくださった。

ここが私にとって
すごくすごく大きかったです。

「あー。そっか、
私って欲張りだったんだ。
よくばりちゃんがいたんだ」
って気づけたんです。

よくばりちゃんに
気づいただけで、

なんと、心が
すーっと軽くなった。

いつも私が講座の中で伝えている

「さまざまな自分に気づくこと」

そして、
「そのさまざまな自分に
居場所を与えてあげること」

まさに!
これが出来た瞬間でした。

よくばりな自分は、ダメだって
おもっていたのかな・・・・

やることがいっぱいあって
何か手放せばいいのに

でも、全部やりたいって思ってて

いっぱいになっているのが
わかっているのに、

よくばりな自分を
認めたくなかったのかな・・・・
きづきたくなかったのかな・・・・

後から、
そんなこと、色々考えました。

でも、
「欲張りは私がいてもいい!」
「欲張りちゃん、いてもいい!」

そう思えたからこそ、
整理してみようって

考えられたのかなーって思います。

池見先生、
本当にありがとうございました!

*******

私のオリジナル講座
心の器づくりベーシックコースでは

セッションという形では
ありませんが

今回の私の体験のように

さまざまな自分に気づくような
ワークもたっぷりしていきます。

私は池見先生の
「気づいておきましょう」
というお言葉が大好きで。

器づくりの中にも
「しずくちゃん」と
「きづきちゃん」が
存在しているんですよね♪





そして、この二人が
心の器の中で、対話をしている。

ちなみに、この対話は
葛藤しているしずくちゃんの話を

「そっかそっかー」って
きづきちゃんが
聞いてくれている様子です。




ご関心のある方は、こちらもご参照くださいませ。

池見先生のおかげで
自分の中の「欲張りちゃん」
に気づけました。

本当に感謝です。

ありがとうございました!

私はカウンセラーとして活動していますが
カウンセラーこそ、
クライアント体験が必要なんですよね。

また、池見先生から学べる日を
楽しみにしたいなと思っています。


今回は、いつものブログと感じが違いましたが
最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 ELM(エルム)リーダーブラッシュアップ講座のご案内



ELM勇気づけコミュニケーション講座とは、
アドラー心理学の入門編講座。

これを伝える資格はELMリーダー。

そのリーダー資格を取った方が

もっともっとELM講座を届けたい!
と思えるようなブラッシュアップ講座


が、今回ご紹介する講座です。



リクエストいただき開催します!

✅ELMリーダーになったけれど、
なかなかうまく伝えられない・・・

✅人前で話す自信がない・・・・

✅もっと色々な事を伝えられるようになりたい・・・

✅シートとシートの間のつなぎは
どうやっていいのかわからない・・・・

✅ELM講座を単発講座や講演会に
どんなふうに活かしたらいいのか?
分からない・・・

そんな方にお勧めの講座です。

長谷は、ELMリーダーとしての活動は10年。

アドラー心理学のSMILE講座、
潜在意識のSHINE講座も多数開催。

官公庁、医療介護、行政、教育機関など
研修講演を全国で展開し、
大学、専門学校でも人間関係論を教え、
8年になります。

延べ6450人に勇気づけを届けてきました。


コミュニケーション講師歴は
トータル17年!
(ベビーサイン講師時代も含む)

その以前には、看護師として10年の経験がありますので
対人援助職としては、29年のキャリア!

著書も2冊。

『看護師のためのアドラー心理学』は
アマゾン看護学部門で、1位!

想いを伝える力はバツグンです!

そして、私自身の3人の子育て中のママとして・・・。
子育て、自分育てに関する事例ネタを
たくさんお伝えいたします。


ELMリーダーの資格をお持ちの方は、
どなたでも、この講座を受けることができます!
(他のリーダーのもとで、リーダーになられた方もOKです)



今回受講して、勇気づけ愛に溢れる静香さんと、一緒に受講した仲間の笑顔のキラキラを目の当たりにし…

やっぱり私も、たくさんの人の笑顔を見たい!勇気づけで感動のウルウルも共にしたい!

こんな想いが強く、強くなってしまいました。


と、講座終了と同時に、ELM講座開講を決意され、
すぐに講座を開講された方もいらっしゃいます。

ブラッシュアップ講座を受講すると、
そんなワクワクな気持ちになっていただける♪
そんな講座です。


講座の詳細です。

■内容■

長谷オリジナルブラッシュアップテキストに沿って、講座の内容を、より詳しく深めます。
・ELM講座でよくお受けする質問・事例についてお話しします。
・講座を開催していく中でのご質問についてお答えします。
・その他、内容以外にも、集客、マインドに関することなど、何でもお気軽にご質問、ご相談ください。
・すぐに使えるA4版のオリジナルパネルもお付けします。

■ ご案内:14期生■

◆場所:しずくサロン・もしくは、オンラインZOOMにて
つくば市研究学園5丁目16-3 日信ビル1406
つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩2分

◆日程:14期 7月21日(金曜日)
1か月、Facebookの秘密のグループでサポートいたします。

◆定員:4名 (ZOOMでも参加可能)

◆時間:10時15分から15時半まで

◆受講料:45000円
長谷のリーダー養成の方は、40000円となります。

◆対象:これから講座を開催していきたいELMリーダーさん、
現在、講座開講しているELMリーダーさん
単発講座や、講演会の内容の組み方にお悩みのリーダーさん
(長谷以外の、他の方から資格を取られた方も大歓迎です♪)

◆ご準備いただくもの:ELMテキスト、ELMリーダー用マニュアル、筆記用

**********

私は本当にELM講座が大好きで!大好きで!

その気持ちをい~っぱい載せて、
こちらの講座をさせていただいています。

子育てネタに加えて、
職場でELM講座をするとき、
ビジネスとして使う時には、
どうすればいいのか?など、

さまざまなケースを踏まえてお伝えします。

お勧めの本や、グッズ(笑)、
講座ですぐに使えるエピソードなども満載!

オンラインやハイブリットで開催するときの
ポイントはコツなども
惜しみなくお伝えします。

長谷がELM講座で話している言葉が、
そのままテキストになっている・・・形です!

お申し込みはコチラから。

こちらの講座は、
オンラインは、アメリカ、フランス、東京、大阪、宮崎などからご参加!
リアルも、宮崎、東京、茨城で開催しています♪

宮崎・東京・つくば、オンライン(海外からも)など 
さまざまな場所で開催しております。


{7FE3CB13-7DDA-44BE-A278-6BE2A24062D3}












=======
受講生様のお声
=======


ELM をとても深く、分かりやすく、
細部までお伝えできる内容に感動しています。

本当に、深く、深く、
このテキストにこんなに
集約されていて凄すぎる!!

ELM への静香さんの熱い思いが
優しさが詰まっていて
何度も読み込みたいと
思いが膨らんています!





一章ごとに丁寧に内容を解説していただき、
とてもわかりやすかったです。

ズームでの開催の場合のアイデアを
たくさんシェアしていただけて
ありがたかったです。

ELM(エルム)講座は
たぶん世の中にある「講座」
というものの中でも

相当自由度が高いのでは!?と
感じていました。

それぞれのリーダーに
任される部分が多く、

どうお伝えしようか?と
わくわくする反面、

私がどうお伝えできるのだろうか…と
自由度があるがゆえに迷うことも多いです。

でも、静香さんの
「あなたの講座を受けたいと
思ってくださるんですから大丈夫!」
という言葉に勇気づけられました。

講座のテクニックではなく、
おもてなしのマインドを
考えるキッカケをいただけました♪




数々の講座を開催されている静香さんが
「やっぱりELMが大好き!!」と仰っていて

それだけ静香さんが「好き!」って
言う講座ってどんなものなんだろー??
知りたい!!とがっちり静香さんから
「ELM愛」を受け取りました♥

そんな静香さんから
ELMを伝える中での数々の大切なポイントや
講座に使えるツールまで、
惜しみなく伝えていただきました!

そして、まだまだ講座開催に対して
不安いっぱいな私達リーダーに

「緩〜くやろう♪6割主義で大丈夫♥」
とたくさんたくさん
勇気づけしてくださいました(^-^)

やっぱりELM講座ってとってもいい!!
たくさんの人に伝えたい!って
改めて思いました。

静香さんのオリジナルテキストのタイトル通り
「もっともっとELM講座を届けたくなる!」
な気持ちになりました\❤︎/

静香さんのELM講座、
そして、リーダー養成&ブラッシュアップ講座を
受けて、ELMってこんなに素敵な講座だと
分かりました。

私もどんどん伝えていきたいです。


長谷のブラッシュアップ講座を受けてみたいなと思った方。

お申し込みはコチラから。


ELM講座の疑問や悩みをメンバーと分かち合いながら、あなたも、ブラッシュアップしていきませんか?

お待ちしております。








最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 もう1週間経ちました!


時が経つのが早すぎる!と驚いている私です。

先週の事になりますが・・・・

山口朋子さん(MOMOさん)との
岩井俊憲先生とのコラボセミナー。



たくさんの方がお申し込みくださいました。

アーカイブも含めたら170名以上。

結果的にリアルは60名弱の方が
ご参加くださいました。





ご協力、応援、
本当にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。

そして、当日も、色々と
トラブルもあって・・・・。

ご迷惑をおかけした方も
いらっしゃったかと思います。

この場を借りて
お詫び申し上げます。



*********

昨日のお二方のお話の中で
私が心に残ったこと。

私なりに解釈し
私の言葉で表現してみると

やっぱり自分を満たすから
はじまるなーと
思いました。

最後にある方からのご質問で

「自分想いと
相手想いの関係について
教えてください」

というのがありました。

ぜひMOMOさんのお答えは
アーカイブ動画、
今からでもお申込できますので
こちらからご覧いただけたらと
思います。

で、私が答えるとしたら・・・

『相手想いの源泉が自分想い』

というもの。

「自分想い」と「相手想い」

自分を想う。
自分を大切にする。
自分の心を満たす。

ここがまず、ファーストステップ。

私はよく心の器と勇気のしずくという
例でお話しますが

心の器に
勇気のしずくがたまっていなかったら

誰かに優しくしたり
誰かを勇気づけたり、
することはできない。

まずは、自分を満たしてから
そのあとに、他者を勇気づけることが
できる・・・んですよね。

空っぽのボトルでは、
中身を誰かに分けられません。

まずは、そのボトルが満杯に
満たされて

そこでやっと
相手に分けてあげることができるんです。

・・・というか、自然にこぼれていく。
自然に一滴ずつ落ちていく。

その落ちたしずくは、周りの人に
広がっていきます。

広がり届いていく。

勇気や元気も届いていく。

すると、それが、周りにあたると
また、自分に戻っていく。

この循環かな~と思っています。

「周りに広がると自分に戻る」に
関しては、

面白い実験をしてみましたので、

よかったら、こちらのYouTubeも
ご覧くださいね。

=======
【実験してみた】勇気づけが一日ひとしずくでいい理由~波紋を視覚的にとらえる
=======



そして、話は戻ります。

MOMOさんも、シャンパンタワーの
法則を使って、同じように
説明されていました。

自分を想うことが
相手を想うことにつながり、

それが、また自分に戻っていく。

自分を大切に、相手を大切に
していくことで、

幸せな世界、優しく勇気づけあふれる
世界が作られていくのではないかなと
思っています。

自分と同じように
相手のことも大切に想う。

相手想いの源泉・大元が
自分想い。

MOMOさんの大切にされている
「相手想い」という言葉を
伺って、こんなことを
感じました。



そして、岩井先生は
「自己勇気づけ」が大事だと
おっしゃっていました。



やはり、まずは、

「自分を勇気づけること、
自分を満たすこと」

なんですよね。

ついつい人は、
他者をうらやんだり、
ないものをねだったりします。

でも、先生はおっしゃっていました。

「ないものねだりより
あるもの生かし」

これは、アドラー心理学の
「使用の心理学」に
通じます。

アドラー心理学では、
自分が持っているものを
どう使うか?
それが大事としています。

あなたは、いかがですか?

ぜひご自分が持っているものに
気づき、注目して、
それを活かしていけたらいいですね。

そのためには、

*****
勇気づける生活を続けること。
勇気づける人たちと共にいること。
言葉、イメージ、行動で満たすこと。
勇気づけの技法を実践していくこと。

(岩井先生のお話より引用・
許可は得ています)
*****

あなたも、
このブログを読んだり、
本を読んだり
講座に行ったりして
勇気づける生活、されているのではないかな
と思っています。

私も、引き続き
勇気づけ漬け生活!
続けていきたいなと思っています。

(ちなみに「勇気づけ漬け」という
表現は、アドラー心理学仲間で
親友の三宅美絵子さんが
使われていました♪
みえちゃん、使わせてくれありがとう)

今回のセミナー。
6月末まで、アーカイブのお申し込み受け付けております。
7月末でご覧になれます。

申し込みするの忘れてた!という方は、ぜひ!
詳細・お申し込みはコチラからです



お申し込みお待ちしております。


最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 ELMリーダー養成講座16期終了!


今日は、ELMリーダー養成講座の16期の最終回でした。



今回は、4名の皆様がご参加。

12章ありますので、一人につき、3章ずつ。

私のリーダー養成は、3日間で行いますので
本当に皆様、毎回毎回スキルアップされていて!

今日の最終回のリーダーぶり。

本当に素晴らしかったです。
(上から目線っぽくてすみません・・・・)

人前で、こういう講座のような形で
話したことがない・・・・という方も

すでにご自身のコミュニティを持っているという
方も・・・・

さまざまでしたが

本当にみなさま、それぞれに工夫されていて。


そんな中、途中
みなさんが口にされていたことは、

「ELM講座は、受けていたけれど、
こんな風に色々なことを考えながら
静香さんは話されていたんですね・・・・」

「アウトプットすることになってはじめて
腑に落ちました」


ということ。

そうなんですよね。

子育てや対人関係に悩み、
勇気づけ・アドラー心理学を学び始める方が
多いです。

でも、ただ学ぶだけではなく、
誰かに伝えて(アウトプットして)、
はじめて、自分の血肉に
なっていくんですよね。

もちろん、伝えるというのは、

講座の中で伝えるのもいいし、

職場の中で伝えてもいいし、

SNSなどで自分の思いを発信してもいい。


でも、この「SNSでの発信」に
壁を感じる人も多いんです。

今日も
「そもそも発信ってどうしたらいいのか?
分からないです」
というお声をいただきました。

そして、その方が、
「そういう意味でも、静香さんが告知されていた
6月8日のイベント、参加してみようかなって
思ったんですよね」

と言ってくださったんです。

嬉しい~~~!

6月8日のイベントというのは、

岩井俊憲先生と、山口朋子さん(MOMOさんの
コラボセミナー。



まだ、発信していくのはちょっと怖い。

でも、勇気づけっていいものだから、
誰かに伝えていきたい。
誰かに、世の中に貢献したい。

まだ、起業とか、副業とか考えられないけれど
でも、知っておきたい。

そんなことを話してくださり、
「イベント、申し込みます!」って
言ってくださいました。

ありがとうございます!!!


まさに、こういう方に、6月8日のイベントは
来ていただきたい♡。

山口朋子さん(MOMOさん)は、
ご著書
『おうちでカンタン! はじめる・稼げる 「オンライン起業」の教科書』
の中の2章で「発信力」について書かれています。


(以前お会いした時にサイン頂きました~♪)

一部小見出しをご紹介しますね。

Chapter2:オンライン企業は「発信力」が命!
SNSを使ってみよう

●まずは自分に「日替わりキャッチコピー」を付けてみよう
●そのキャッチコピーの人ならどんな発信をする?
●自分がワクワクするような「肩書」をつけてみよう



キャッチコピーって大事だと思いますが、

「え???日替わり???」

って、びっくりしませんか?

私も、看護師向けの講師
思春期ママ向けの心理学講師
幼稚園児ママ向けの教育相談講師
カウンセラー 
などなど・・・・

色々な顔を持っていますが、
悩んでいたんですよね。

でも、MOMOさんは、

=======
その場その場で自分の肩書きや
立ち位置を替えていく
=======
とおっしゃっています。

こんな感じで、
発信の超基本的なことが網羅されている
こちらの本。

そして、今度のコラボセミナーでも
このような基本的な内容もマインドも
たっぷりお話しいただけるのではないかなと
思っています。

そして、そんな発信、ドキドキするけど
頑張ってみようかな?という

ELMリーダーになりたての方にお勧めなのが
岩井先生の
『アドラー流気にしないヒント: 自分にやさしくなれる法』



もうだめだー、頑張れないかもーと
くじけそうな自分を、

やさしくあたたかく勇気づける方法を教えてくれる本です。

MOMOさんと岩井先生のエッセンスがたっぷりの
コラボセミナー。

今日の受講生さんも参加してくださるみたいで
本当に嬉しい!

「静香さんのナビゲートも楽しみです!」って
言ってくださいました~♡

はい!頑張ります!!!

ぜひコラボセミナー気になるなという方は、
詳細・お申し込みはコチラからです



お申し込みお待ちしております。

あなたと画面越しになりますが、お会いできますこと
心より楽しみにしております。

最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 心理学を伝えたいと取った資格なのに


子育てに悩み、心理学のリーダーや
心理学講師、コーチの資格など
取られる方多いと思います。

さあ!
いいものだから、たくさんの人に
届けたい!

と、思うのですが、

現実は、なかなか人が集まらなかったり
タイミングがうまくいかなかったり

と現実はなかなか厳しいです。
(私も含め)

起業も同じです。

やりたいことが見つかって、
これをやろう!と思い、
起業するけれど、

何もかもが初めてで
どうしたらいいのか?
何をしたりいいのか?
分からない・・・

そんな方も多いのではないでしょうか。

そんな方の一筋の光!
道しるべとなるセミナーがあります。


アドラー心理学の師匠である岩井俊憲先生
女性起業家の山口朋子(MOMO)さん
オンラインコラボセミナー!



お二人とも、最初、起業で
うまくいかなかったという
ご経験の持ち主。

しかし、岩井先生は、その後
「自己勇気づけ」をしながら、
今は、企業研修もひっぱりだこ。

著書は66冊!。

アドラー心理学の第一人者として、
たくさんの人を
育て、多大な影響力を
持つ方として、存在されています。


そして、MOMOさんは
子育てに行き詰まり、
産後うつになられたけれど、

その後、オンラインビジネスで
2年で10億円を売り上げ、

その後、会社を設立。

テレビや雑誌にも多数、取り上げられ、
海外でも講演されています。

そんなお二人の夢のコラボ。

大好きなことがあるから伝えたい!
でも、仕事として上手くいかない。

新たに起業したいけど、
どんなふうにしたらいいのか
分からない

と悩んでいるあなたに
オススメです。


 「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」


講師は、山口朋子さん(彩塾 主宰)と岩井俊憲先生(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーターとして、私も後半参加します。

第1部「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」
講師:彩塾 主宰 山口朋子さん

第2部「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」
講師:ヒューマン・ギルド 代表 岩井俊憲先生

第3部:ナビゲーター長谷静香を交えての2人の対談



このような内容でお届けします。


日時:6月8日(木)20:00~21:30
受講料:3300円(資料・アーカイブ動画付き)

詳細・お申し込みはコチラから



当日リアル参加していただきますと、
お二人に直接質問して、
お答えいただけます♪



お申し込みお待ちしております。

詳細は、こちらから、ご覧ください。


あなたと画面越しになりますが、お会いできますこと
心より楽しみにしております。

最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 本やブログで発信すること


私は、2005年からブログを書いています。
ブロガー歴は、なんと!18年。

そして、2017年には著書を出しましたので
著者になってからは、6年弱。

最初にブログを始めようと思ったのは、
ベビーサイン講師になったから。

「私」という無名の人間を
知ってもらう場が必要だったのです。

当時は、今みたいに
インスタやツイッターなどない時代。

地味にブログ記事を書いて
掲示板なんかを使って、相互リンクを
お願いしたりして

そうやって他の方と交流したり
知っていただくための種まきをしていました。

今、私の講座には、
「本で静香さんのことを知りました」とか
「ブログ、ずっと読んでいました」など
言ってくださり、受講して下さる方も
多い。

感動です・・・・。

本や、ブログの向こうには
本当に誰かが相手がいるんですよね。

改めて、「発信すること」の
大切さを感じています。

そして、今年は、私。
この「発信」により力を入れようと思い、
あるコミュニティで学んでいます。

それは、樺沢紫苑先生のウェブ心理塾

何回か、コチラのブログでも書いていますが、
アドラー仲間の川原礼子さんが
所属されていることをきっかけに
入塾しました。

発信のための学びをしたくて
入ったコミュニティーですが

思わぬ嬉しいことが。

なんと、この塾生の皆様が
本当にあたたかくて・・・・。

まさにアドラー心理学でいう
「共同体感覚」を感じられる場なのです。

この塾に入っている皆さんの
最終目標は「出版」と言う方が
多いというのもあって

すでに著者の方もたくさん。

その著者である方々も含めた
みなさんが、

お互いに励まし合い、勇気づけ合い
切磋琢磨して、前に向かっていける。

そんな場なのです。


 出版企画書コンペ第2弾セミナー「ベストセラー作家直伝! 出版を実現する企画書の書き方【完全版】」


そんなウェブ心理塾。

5月は、出版企画書を書くというテーマに
セミナーが行われます。

出版してみたい!という方はもちろん、
そうでない方もぜひ、
何かを発信している方はぜひ!
参加していただきたいなと
思っています。

結局、出版して伝えたいことも、

SNSで記事として書き伝えたいことも、

大事なことは、一緒!!!だと思っています。

今回のゲスト講師は、

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(KADOKAWA)が
30万部のベストセラーとなっている八木仁平さんと

株式会社J.discover 代表取締役で、編集者の城村典子さん。

そして、樺沢先生のお話をじっくり伺うことができる貴重な時間。


当日参加できないな・・・という方は、
アーカイブでも参加できますよ!

5月20日(土)開催
出版企画書コンペ第2弾セミナー「ベストセラー作家直伝! 出版を実現する企画書の書き方【完全版】」



私も、初!リアル参加します。

とてもとても楽しみです。

会場で見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!


最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 岩井先生の新刊です



先日、敬愛するアドラー心理学の師匠である岩井俊憲先生の新刊をご恵贈いただきました。

『アドラー流気にしないヒント: 自分にやさしくなれる法』三笠書房



まず、タイトルが秀逸です。

ついつい、人って、色々なことを
気にしちゃうし、

自分の厳しくなってしまう。

まさに、私!です。

「あ、これ、私のための本だ!」って
思わず、書店でも手に取ってしまいますね。

私自身、
アドラー心理学の学びは、
10年以上してきていますが

実践しながらも忘れてしまうことも
ありますし、

学んだことが、うまく実践できなくて
落ち込んでしまうこともしばしば・・・。

でも、それに対して先生は


====
引用
====
「まず、一日の最初と最後だけをよくする」
ようにしてみたらどうでしょうか?
====

と、ご提案くださっています。

アドラー心理学を学んだからといって

一日中、朝から晩まで
アドラーマインドで勇気づけを
実践するのは
難しいかもしれない。

でも、一日の最初と最後だけ

って言われたら、
なんだか、出来そうな気がしませんか?

そして
勇気づけを学んでいると

他者に対しては
勇気づけを意識するのだけれど

自分自身を勇気づける
自分に優しくすること

忘れがちかもしれません。

でも、先生がサインをくださったように

自分にやさしくすることが
大事なんですよね。

そして、今回私の
一番お気に入りの章は
5章 「まわりに振り回されない接し方」

●ミスが多い人には
●人の助言をあまり聞かない人には
●すぐ「できません」という人には
●グチがすぐ出る人には

など、

こういう人にはどんなふうに対応すればいいの?
と、悩んでしまう他者に対して

アドラー流の対応策が
丁寧に、すぐにできる行動と共に
紹介されているのです。

一つ例を挙げてみましょう。

●すぐ「できません」という人に対して

岩井先生は、まずは
共感する言葉を伝えましょう と
おっしゃっています。

そう、「できない」と言う人は
失敗を恐れて勇気に欠けている人なのだと
とらえましょう ということなのです。

まさに

行動と人格は分けて考える ということ。

「できない」という言葉と行動は
受け入れがたいけれど

その人そのものは悪くない。

勇気に欠けている、
勇気づけを必要としている人なのだと
とらえることが大事なんですね。

そこで、共感をしたうえで
スモールステップを提案してみましょうと

先生はおっしゃっています。

「できない」と言ってしまう人がいたとしても

こうやって「共感」して
「スモールステップ」を踏むところまで
寄り添ってくれる人がいたとしたら

頑張れそうな気がしますね♪

このように、
日々の生活ですぐに使える技やマインドが
てんこ盛りのこの1冊。

文庫なので、持ちやすいし、
カバンの中に入れて、
移動中にも、何かしている途中にも
さっと読めます。

ぜひぜひあなたにもおすすめしたいです♪

そして、そんな岩井先生のコラボセミナーを
私、ナビゲートさせていただくことに
なっています。

ひとつ前の記事でもご紹介していますが♪

岩井俊憲先生と女性起業家の山口朋子(MOMO)さんのコラボセミナーもお見逃しなく!

 「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」


講師は、山口朋子さん(彩塾 主宰)と岩井俊憲先生(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーターとして、私も後半参加します。

第1部「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」
講師:彩塾 主宰 山口朋子さん

第2部「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」
講師:ヒューマン・ギルド 代表 岩井俊憲先生

第3部:ナビゲーター長谷静香を交えての2人の対談



このような内容でお届けします。


日時:6月8日(木)20:00~21:30
受講料:4400円(資料・アーカイブ動画付き)
お申し込みはコチラから

アーカイブのみの販売も行います
受講料:3300円
お申し込みはコチラから

*それぞれお申し込み先が違いますので、ご注意ください。





リアル受講はコチラ。

アーカイブのみはコチラ。

お申し込みお待ちしておりますね。

最後までお読みくださりありがとうございました。



 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 素敵な出会いランチ&ディナーの心躍る時間を経て


アドラー心理学の師匠である岩井俊憲先生
女性起業家の山口朋子(MOMO)さん
オンラインコラボセミナーが開催されます!

そもそも、なぜこのお二人で!?と
思われる方も多いと思います。


きっかけは、アドラー仲間である川原礼子さんの出版パーティー。

私と岩井先生は、参加させていただいていたのですが、

そこで、MOMOさんのだんなさまである
ライティングの専門家山口拓朗さんとお知り合いになりました。

そこからのご縁で
岩井先生と礼子さん、拓朗さん、MOMOさんとの
ランチ会が実現!



そして、その場で!?
次のディナーの話がポンとでて!

まさかの1か月も経たないうちに
2回目の会食♪
(この会には、大平信孝さんもご参加)

ベストセラー作家さんの集まりで、
なんだか、私ドキドキしてしまったのですが・・・。

本、出版の話、アドラー心理学や仏教、ビジネスのことなど。

多岐にわたって話が盛り上がり



なんと、コラボ講座がその場で決まってしまうという!!!
驚きの速さ!!!



私も、ナビゲーターに任命していただきました♪

ということで、
コラボセミナーのご案内です。

 「あなたが好きなことで起業して夢を叶え、社会に貢献していくために」


講師は、山口朋子さん(彩塾 主宰)と岩井俊憲先生(ヒューマン・ギルド 代表)
ナビゲーターとして、私も後半参加します。

第1部「女性が好きなことで起業する時に大切なこと」
講師:彩塾 主宰 山口朋子さん

第2部「女性が起業するための自己勇気づけについて【勇気の伝道師】が語れること」
講師:ヒューマン・ギルド 代表 岩井俊憲先生

第3部:ナビゲーター長谷静香を交えての2人の対談



このような内容でお届けします。


日時:6月8日(木)20:00~21:30
受講料:3300円(資料・アーカイブ動画付き)

詳細・お申し込みはコチラから



当日リアル参加していただきますと、
お二人に直接質問して、
お答えいただけます♪



私自身、好きなことで起業して、
社会貢献しているかな?とは思っていますが、

なかなかうまくいかないな・・・・という部分もあります。

なので、
MOMOさんの「起業するときに大切なこと」
は、絶対聞いてみたいし

岩井先生の「起業するための自己勇気づけ」
も、絶対聞いてみたい。

これから起業してみたなという方はもちろん、
すでに起業しているけれど、もっともっと
仕事を展開していきたい、という方にも
絶賛オススメです。

ちなみに・・・・
今回、お二人とやり取りさせていただきながら
感じているのは

お二人には、たぐいまれな行動力がおありなんです!

もしかして、起業の秘密は
ここにあるんじゃないか・・・・なんて
私は、勝手に想像しておりますが

そういうことも含めて、
当日は、お話を伺ってみたいなと思っています。

詳細は、こちらから、ご覧ください。



あなたと画面越しになりますが、お会いできますこと
心より楽しみにしております。

最後までお読みくださりありがとうございました。