自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸で
安らぎライフを手に入れる
心の器づくり専門家 長谷静香です
***********

7月になり、看護学校3校の講義も終わりが見えてきました。
講義の中で感情の事も取り扱います。
映画『インサイドヘッド』を全員で観るのが
私の講義の特徴。

アウトプット前提で、映画を見て、
まずは、一人で感想を書いてもらう。
そして、グループで分かち合い、
全体で分かち合う。
観る前に聞くと
だいたい3分の1くらいの生徒さんが
10年くらい前に観ている。
でも、その時の感覚とは違うと思うし
アウトプット前提だから、
メモも取りながら観てもらいます。
観たことがない方にとっては
ちょっとネタバレになるけれど、
私が一番好きなシーンは、登場人物の
1人が、すごく落ち込んで
そこに「カナシミ」というキャラクターが
ただ寄り添うシーン。
「ヨロコビ」が励まそうとしても、
うまくいかなくて・・・・
でも「カナシミ」がただただ寄り添っているだけで
その登場人物は、涙を流し、すっきりするのです。
つらい気持ちとか、
悲しい気持ちとかを
じっくり味わうって大事なんですよね。
けっこう学生さんもここが気になるポイントに
あげてくれる人が多くって。
ある学生さんの講義終了後の感想をご紹介します。
(公開の許可は得ています)

ネガティブはよくない、泣かないで。
そう言われることはたくさんあるけど、
悲しみを受けいれてあげよう、
とことん落ち込んでいいよという言葉は
言われたことがなく、
授業で聞いて、心が軽くなった。
泣きたいときは、めいいっぱい泣いて、
つらい時は、つらいって言おうと思った。
人は落ち込んでたり、
泣いてたりする人がいると、
励まそう、笑顔にさせようと思いがちで
それも決して悪いことではないと思うけど、
ただその悲しみに寄り添うだけでも
いいのかもしれないなと思った。
なんだかね・・・・。
私がこの感想を読んで、心がじーんと温かくなり、
目頭が熱くなりました。
そう、無理に元気になる必要もない。
笑顔になれないときがあってもいい。
落ち込んだときは、一番下までがっつり落ちる。
落ち切ったら、必ず地面に足がついて
そのあとは、浮上するしかないから・・・ね♪
学生さんには、毎回講義を受けて
「今ここからあなただけの小さな一歩」
を書いてもらうことにしているのですが、
この方が書いてくれたのは
地面に足をつける
うんうん、地面に足をつけて、生きていこう!
伝えたいことを、
しっかり受け取ってくれている学生さんたちに
感謝です。

そして・・・・秋講座の日程決まりました!
■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座
アドラー心理学の「勇気づけ」を対人関係全般に生かした入門型コミュニケーション講座です。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。
●日程:9/28 10/12 10/26 11/9 (全木曜日)
●時間:10時15分~13時まで

詳しくは、こちらから。
コミュニケーションスキルやノウハウを学びます。
全12章からなり、1章が、短い時間で学べます。
アドラー心理学の入り口の講座としてお勧めです。
●日程:9/28 10/12 10/26 11/9 (全木曜日)
●時間:10時15分~13時まで

詳しくは、こちらから。
■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■
子育てのコツだけではなく、ママの心を整えると、子どもにも変化が現れます。ママの心を深く読み解きながら、自分自身の心の整え方や、子どもを伸ばす方法を学びます。
●日程:9/27 10/11 10/25 11/8 (全水曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで

詳しくはこちらから。
●日程:9/27 10/11 10/25 11/8 (全水曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで

詳しくはこちらから。
■心の器づくりベーシックコース■
私は私、これでいい!
人の目を気にしないで生きる方法
心の器を頑丈なものにし葛藤を抱え生きていく方法が学べる
●日程:10/10 11/14 12/19 1/9
2/20 3/12 (全火曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで

詳しくはこちらから。
人の目を気にしないで生きる方法
心の器を頑丈なものにし葛藤を抱え生きていく方法が学べる
●日程:10/10 11/14 12/19 1/9
2/20 3/12 (全火曜日)
●時間:10時15分~14時15分まで

詳しくはこちらから。
SHINE講座も、ELM講座も、SHINE講座も、心の器づくりベーシックコースも本当にそれぞれに学びがたくさんです。
一般受付は、7月21日(金)20時から。
メルマガ読者様には、事前に
優先先行受付がありますので、
まだ登録してなかった!という方。
早めに案内を受け取りたい!という方は
ぜひ、この機会にご登録くださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました。