自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 明日は看護師国家試験


明日は、年に一度の看護師国家試験の日です。



今日は看護学生のあなたへのメッセージです。

本当に今日までよく頑張ってこられましたね。

きっと万全の態勢だと思います・・・・が

もし、ドキドキがとまらない・・・とか
緊張してどうしようもない・・・とかあったら

そんなあなたに贈りたいメッセージです。

 緊張したら、これを思い出して


いよいよ明日が本番。

看護学校の3年間。
看護大学の4年間。

本当に毎日、実習と勉強
頑張ってきましたね。

コロナのことで、
学校にも行けず、
なれないオンライン授業を受け

実習も十分に行けない・・・
そんな日々だったでしょう。

でも、あなたは今日まで
頑張ってきました。

今まで頑張ってきた自分を信じて。

もし、緊張で押しつぶされそうになったら、つぶやいてほしい。

「そっか。緊張するよね。そうだよね。
緊張しても、いいんだよ」



何度も何度も自分に向かってつぶやいてみて。

そうすると、心が落ち着いてくる。
そして、目を閉じて、ゆっくり深呼吸。
いち、に、さん。

あなたは、大丈夫!
今までの積み重ねがある。
自分を信じて。
持っている力を全部出し切ろう。

私も心から応援しています。






フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 原典『生きるために大切なこと』読書勉強会


昨日は、月に2回の原典『生きるために大切なこと』読書勉強会でした。

コロナ禍になって、なかなかリアルの学びに参加できないけれど、やはりアドラー心理学に触れていたい。
さびつかないように、学び続けたい。

そういう思いで、昨年から2つの読書会に参加させていただいています。

昨日は『生きるために大切なこと』の10章を仲間と読みました。



章のタイトルは、『共同体感覚、コモンセンス、劣等コンプレックス』

学びの場の皆様のご発言は、守秘義務がありますので、私が感じたこと、思ったこと、気づいたことを綴ろうと思います。

書かれている内容を少し引用します。

共同体感覚が欠如すると、それが犯罪につながったりする。
(中略)
また、家族に愛されなかった子どもたちも同じようなことがある。
(中略)
家族で愛されなかった子供は、仲間意識というものをまったく経験せずに育つー
(中略)
「仲間」として生きるチャンスを与えなければならなかった。


やはり、共同体感覚ってすごく大切だし、その中で、所属できる場所があるというのは、その子が道を外さずに生きていくためにも、必須なものじゃないのかな?と改めて感じました。

 複数の居場所を持つ


幼いころの家族。
そして、家族でなくても、一人でもいい。
その子を「愛してくれる」存在。

それは依存できる場所といってもいいと思います。

そして、共依存ではなく、自分自身が自分自身を持ちつつの『相互依存』の関係。

そういう居場所を複数持てたら、共同体感覚を持ち、育て「世界は優しい」「人々では味方だ」と思えるのかな・・・・そんなことを感じました。

偶然にもYouTubeでも同じようなことをアップしました。

よければぜひご覧ください。




フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 中学生に勇気づけを届けて


昨年12月の終わりに、都内の中学生向けに講演会を行いました。
こちらにも感想を載せています。

教職員と全校生徒合わせて200名近くの方がご参加くださって。

1年生から3年生の全員が感想を寄せてくれました。

そんな中、思いがけない言葉で、思いを表現してくれた生徒さんがいて。



ご紹介したいと思います。
(掲載の許可は得ています)

僕は今回「勇気づけ」について学んだ。

最初は「なぐさめてあげる」などといった感じで、自分がなにかを「して“あげる”」といったイメージでした。

でも、今は、お互いに同じ立場に立っていて、
心を「分ける」という気持ちを持っていこうと思っています。
今日は本当にありがとうございました。

中1男子


Aくん。
ありがとうございます!!!

まさにここが肝!というところを、つかんでくれたのが
本当にうれしくって!

ついつい、勇気づけを始めたばかりの時とか、
勇気づけ講師になったばかりの時とかに陥りがちなのが、

“勇気づけっていいから、教えてあげたい!”
とか
”助けてあげたい”
とか、
”なぐさめてあげたい”
とか

「して”あげる”」
「して”あげたい”」
になってしまうこと。



 『○○して”あげる”』は上下の関係!?



でも、そうではない!

「して”あげる”」
「して”あげたい”」
と思った時点で、そこは上下の関係になっています。

勇気づけは横の関係。

まさに、この男の子が言ってくれているように『心を分ける』イメージがぴったりだと思いました。

相手に寄り添い、共感する。
相手の目で見、相手の耳で聴き、相手の心で感じる。

自分の心も相手に寄せ、分かち合うような気持ちで接する。

私が伝えたい!って思ったことを、しっかり受け止めてくれて、本当にうれしかったです。

今月末は、大人の方向けの講演も控えています。
必要としてくださる方に、コツコツお届けしていきます。

もし、長谷の講演会や研修などをご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。






フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 インスタはじめました!


今回、アメブロを整えるにあたり、インスタのバナーも作ってもらうことになって・・・・

今まで、アカウントを作っただけだったインスタをやってみよう!と始めることにしました。

そのためには、画像ソフトの Canva(キャンバ)を使えるようになりたい!

でも・・・。

今まで投稿した記事は、たったの6記事のみ。
それも、なんとなーく触って写真を投稿しただけ。

Canva(キャンバ)?
使い方わからない・・・・
インスタ、どうやって投稿するのか?
何枚もアップするにはどうしたらいいの?
ハッシュタグすらわからない(苦笑)


過去の私だったら、
いろいろ調べて、時間もいっぱい使って
自分でやらなきゃー!と力を入れて
やっていたけれど


今の私。

「うん、わからない、じゃ、誰か
詳しい人に教えてもらおう!」
と、すぐに判断。

そこで、以前、 Canvaの講座をされていた
勇気づけ仲間の手賀もとこさんに連絡してみました。


 人との出会いに感謝!


もとこさんとの出会いは、2019年の宮崎の講座。



これまた、勇気づけ仲間の奥津陽子さんが、宮崎で私の講演会を企画してくださったのがきっかけ。

改めて出会いに感謝だな・・・と思っています。

もとこさん、今は、 Canvaの講座はあまりやられていないとのことでしたが、リクエストしたらOKくださって!

本当にありがとうございます。

2時間びっちりマンツーマンで教えていただいて。

どうにか Canvaを使ってインスタ投稿する!
というのが出来ました!



インスタでは、看護師&勇気づけをメインに、医療従事者や対人援助職の方向けの発信をしていこうと思っています。

そして・・・・。

今までの私の宝とも入れるものが、講演会や研修でいただいた参加者の皆さまのリアルなお声。

これも、『看護職員のリアル』『中学生のリアル』『看護師のリアル』などリアルシリーズでお届けしていこうと思っています。

ぜひぜひフォローしてくださいね~。

長谷のインスタはコチラです。


インスタのフォロー、いいね💛もお待ちしております。



フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 俯瞰って?


悩みごとがある時に、

「俯瞰(ふかん)して見れたらいいね」
「俯瞰してみよう」

と、言われたことはありませんか?

俯瞰とは、高いところから物事を見下ろすこと、
広い視野で全体を把握すること。

悩みがあると、目の前のそのことしか見えていなくて
視野が狭くなって・・・。

同じところをぐるぐる考えて抜け出せない。

ならば、視野を広くするために、
視点を高く、「俯瞰」してみよう
ということなのですが・・・。

高いところに自分の目線を持っていくって
なかなかイメージできませんよね。

でも、その具体的にイメージするのに
いつも検索でお世話になっている
Googleのアプリが役に立つのです!

そのアプリとは
Google Earth!



悩んだときには、より大きな共同体で考える と
アドラーも言っています。

地球規模、宇宙規模で物事をとらえられるようになると
少し変わってくるかも・・・・。

動画でもじっくり語っています。



ぜひご覧くださいね。


======
2月3日(木)、5日(土)の
10時~12時に、ワンデーセミナー開催します。

●「自信がなくても大丈夫!しなやか軸の作り方」
①2月3日(木)10時~12時
②2月5日(土)10時~12時
(ZOOM開催・どちらかお選びください)



●参加費
3900円(ありがとうの気持ちを込めて)
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

お申し込みはこちらから。


フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 すぐわからなくてもいい


あなたは、わからないことがあると、すぐに知りたいタイプですか?

シロか黒か、はっきりさせたい、
とことん突き詰めたい、そういうタイプの方もいらっしゃるでしょう。

もちろん、それが、いいとか、悪いとか、そういう話ではありません。

ですが、先日のSHINE講座の中で、ある受講生&クライアントAさんの言葉に1年前と比べてすごく変化が見られて・・・・。



その話をお伝えしたいなと思います。
(許可を得て掲載しています)

Aさんは、講座の中で、「ハテナ?」と思われることがありました。

私の講座の中では、いつでも質問OKなので、
そこをお尋ねになったのですが

「あ~、でも、ぶら下げておきます!」と
おっしゃったのです。

本当なら、すぐに知りたいし、解決させたい・・・ところだったかもしれません。

でも、「ぶら下げておく」ことを選択された。

帚木 蓬生さんは、ご著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力
朝日新聞出版 』の中で、こうおっしゃっています。


宙ぶらりんの日々を、不可思議さと神秘さに興味津々の眼を注ぎつつ、耐えていくべきです。


「ぶら下げておく」=「宙ぶらりんにさせておく」

これ、まさに私がいつもお伝えしている
『ネガティブケイパビリティ』
なのです!

白黒ではなく、グレーでもいいんじゃない?と思える力、

もやもや、解決できたら、そりゃいいけど、
解決できなくても、それでもいいよね って思える力かな?とも
思っています。

「分からないことを、わからないままぶら下げておきます!」
とおっしゃったAさん。

以前は、解決したい、早く知りたい!という思いが強かったそうです。

でも、講座をたくさん受けて、1年以上個人セッションも受けてくださって。

ぶら下げておく力が身につかれてきたのだと思います。

そして、「わからない」を「わからないまま」抱えておける強く頑丈な器もできた!

講座や個人セッションを通して、クライアントさんの心の成長もサポートし、クライアントさんの言動として、それが分かる・・・。

うれしいことです。

2か月間講座を受ける中で、そのわからないことが解決に近づくときがやってくるでしょう。

学びの不可思議さと神秘さに興味津々の目を注ぎつつ、楽しみに待っていただけたらと思います。


どんな時も「ぶら下げ力・ネガティブケイパビリティー」大事ですよ!


フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



このブログをリニューアルしたばかりの私ですが・・・。

実は、もう一つ、置いたままのブログがあって・・・。

そちらは、現在15歳の長女を妊娠中にベビーサインのブログを書き始めたもの。
(そのブログは、コチラ)

ブログという形で発信するのは、なんと16年も続けているんですね~。
自分でもびっくり!



16年前に書き始めたころからずっと読み続けてくださっている読者様もいて・・・。
本当にありがたいな~と思っています。

もちろん、今、読んでくださっているあなたにも感謝の気持ちでいっぱいです。

なので、何か、特別企画ができたらな~と思い・・・。

こちらを考えてみました!


 ブログリニューアル記念として1Dayセミナー開催します!


最近は、体験会や、お茶会など、一切やっていない私。

でも、ブログの読者さまと触れ合う機会を持てたらな~。
そして、せっかくなので、私が学んできたものを
エッセンスとしてお伝えできたらな~。

そんな思いがムクムクと湧き上がってきましたので、

突然ですが!!!

1Dayセミナーを開催しようと思っています。

タイトルは
「自信がなくても大丈夫!しなやか軸の作り方」




自信がないな・・・・
自信をつけたい・・・・と

私のところに来られる方多いです。

でも、自信がないとダメなのかな?
自信がなくてもいいんじゃない?

自信がない自分を
そのままみとめる。

どんな自分にも居場所を作ってあげる。

自信がない自分を排除するのではなく
いいんだよと居場所を与えてあげる。

そうすると、心は穏やかになり
安らぎライフを手に入れることが
できる。

ワクワクドキドキもいいけれど
ほっと安らぐそんな毎日が
送れたらいいなって思いませんか?

ビッグスマイルばかりではなく
ふっと微笑みあふれる生活が
送れたらいいな・・・・

風の時代と言われていますが
まずは、地に足をつけることが大事。

グラウンディングが大事!

そんなお話ができたらいいなと
思っています。

 セミナーの詳細


 日時
①2月3日(木)10時~12時
②2月5日(土)10時~12時
(ZOOM開催・どちらかお選びください)

 参加費
3900円(ありがとうの気持ちを込めて)
*通常のグルコンは、2時間15000円なので、格安です!


最初の1時間は、私の話で後半1時間は、参加者の皆様のご相談タイムにしようかなと
思っています。

個人的な心の深い話は伺うことはできませんが、それ以外でしたら、大丈夫!

お申し込みは、こちらのフォームから受付いたします。

ぜひあなたとお話しできたらうれしいです。

お待ちしております。

フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 不完全さを受け入れるって?


実は、私の本『看護師のためのアドラー心理学』の中でも書いているし、講座の中でもお伝えしている言葉。

でも、今日、SHINE講座をしている途中で、受講生さんが、「この言葉、ちょっと気になります・・・・」とおっしゃったんです。
(今回の内容の掲載は、許可を得ています)



よくよく聞いてみると、その前の一文

「自分を大切に」のところも気になるとのこと。

この言葉も、よく使い、お伝えする言葉・・・。

改めて、気になるといわれて、二人で対話をしてみました。

「受け入れよう」って言われると、なんだか、「どーん」と壁になっちゃうような気がする・・・とのこと。

なるほど・・・。

受け入れようって言われても、
受け入れること、難しいよ~

って、心の中が言っているみたいな感覚だそう。

確かに、不完全さを受け入れられたらいいのだけど・・・・

受け入れられない時もあるし、
受け入れることが難しいことも、結構あると思います。

そこで、こんな風にお伝えしてみました。

 その気持ちや思いがあることに気づく


まずは、その思いがあることに気づく。

「受け入れることが難しいっていう思いがあるんだね」
「そういう自分がいるんだねー」
と。

「いるねー」
「いるねー」
「いてもいいんだよー」
「いいんだよー」

そうやって、どんな思いや感情が湧いてきたとしても
それを排除することなく、

ただ、気づき、ただ、認める。


それを繰り返していくことで

その思いや感情は

「よしよし、よしよし」ってされて
自分の中に収まってくれる。

自分の中に居場所を与えてもらって
落ち着くような感じでしょうか。

そんなお話をしていたら、
受講生さん、

「あ~、すごく納得しました~」って
言ってくださいました。

不完全さを受け入れられなくてもいい。

まずは、そういう自分がいることに
気づくこと。

ここが大事なのではないかな~。

そういう自分がいることに
気づいてあげることが

自分を大切にすること

につながるのではないかな~。

自分を大切にするぞ!と力まなくても大丈夫。
自分を大切にしなきゃ!ととらわれなくても大丈夫!

ただ、気づくことが大事なんですよね♪


フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



 月9「ミステリと言う勿れ」の中から


先日始まった月9「ミステリと言う勿れ」の中で、
心に残ったセリフがありました。

登場する警察官が主人公に「真実は一つだ」というのですが、

「真実は人の数だけある。でも、事実は一つ!」

と、言うのです。

これこそが真実だと思うことは、
本当に人の数だけある。

アドラー心理学の認知論にもつながります。

子育てにおいてもそう。

 兄弟げんかの対応法


兄弟ゲンカで、

「お兄ちゃんにぶたれたー。」
と、泣いてくる妹。

それに対して、ついお兄ちゃんを怒ってしまうこと、
多くないでしょうか?

この場面での真実は?事実は?

そして、『課題の分離』という視点でみると
兄弟喧嘩は、子どもの課題になります。

しかし、子どもが小さい場合は、
一概に、子供の課題だ!と言えない時もあるのです。

その辺も含めての対応法、YouTubeで語りました。



兄弟げんかでついつい上の子を怒ってしまう方の
参考になると思います。


フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。


 


    


 

自信がないままでも大丈夫!
しなやかな自分軸
安らぎライフを手に入れる

心の器づくり専門家 長谷静香です

***********



突然ですが、あなたの家には、どんな家電がありますか?

掃除機、冷蔵庫、洗濯機、食洗機、エアコン。
いろいろ便利なものがありますよね。

我が家は、家を建てたときに、ビルトインで食洗器を付けました。
12年前のことです。

それまで住んでいたマンションには、食洗器はなかったので、初めての体験。

ドイツのメーカーのミーレのもので、間口が60センチ。



かなり大きな容量があります。

買った当時は、3歳の長女と夫婦二人でしたが、
時がたち、家族5人に。

それでも、1日分の食器5人分を一度で洗ってくれる優秀な子。



それが・・・・なんと・・・・。

壊れてしまったんです・・・・(涙)

なので、もちろん、食洗機は使えず、食器たちは手洗いへ。

今までも、時々手洗いはしていましたが、
まったく使えなくなると、本当に大変!!!

①洗って
②水を切って
③拭いて
④しっかり乾かして
⑤食器棚へしまう。

今までは、①から④までを機械がやってくれていたので、一挙に家事の時間が増えちゃって・・・・。

改めて、ミーレちゃんのありがたみが分かりました。

当たり前が当たり前でなくなることで、そのありがたみってわかるのですね。

いまも夫が対応してくれていますが・・・
メーカーに問い合わせた方がよさそう・・・。

ただ・・・・。

良かったこともありました。

食器洗いが大変なので、
娘たちが、すっごく手伝ってくれる・・・。

私が洗って、
長女が拭いて、
次女が食器棚にしまう。

流れ作業でやれるので、そこはありがたいな~。

とはいえ、彼女たちも自分のやりたいことの時間を
使って手伝ってくれているので

早く、ミーレちゃんが直るといいな~と思っています。

使えなくなって分かる、そのものの存在の有難み。

家電を発明してくれた人
作ってくれている人たちにも改めて感謝だな・・・と思いました。

フォロー頂きますとブログの更新情報が届きます♪


 


最後までお読みいただきありがとうございました。


 心の器づくりベーシックコース・次回開講は春、募集は3月の予定です


長谷の各種講座の募集は、3月に詳細をご案内予定です。

募集のご案内は、メールレッスン読者様に最優先でお届けします。
気になる方は、ぜひ↓↓↓のボタンからご登録お願いします。