【質問コーナー12】利回り7.3%、築7年、好立地アパートを購入すべきか? | 不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

不動産投資で人生を自由に豊かに描く!「ライフデザイン実践会」

わたしはど素人からスタートとして5年で家賃収入1500万円を達成し、2012年9月サラリーマンを卒業しました。ライフデザインの手段として不動産投資は最適です。不動産投資のノウハウや有益な情報や人生を豊かに描く方法をどんどんシェアしていきます。

From:ななころ
プライベートオフィスより

雨が続き洗濯物が外に干せないのが嫌で、「屋根の下だったら大丈夫だろう」と強引に干したら、見事にびしょ濡れになりました。。。

今もう一度洗い直している、ななころです。

 

◆今日の質問への回答


毎週木曜日は読者さんからの質問に回答しています。
 

今週は読者からの質問がなかったので、「楽待相談室」に寄せられている質問に回答したいと思います。
 


【過去の回答】
 

【質問コーナー1】債務超過が心配で、最初の1棟目の物件購入ができません。。。

【質問コーナー2】高値掴みしてしまった物件が売れません。。。

【質問コーナー3】複数の銀行に融資相談しても大丈夫でしょうか?
 

【質問コーナー4】初めての退去、原状回復を行う上でアドバイスありますか?


【質問コーナー5】「他のお客様からもっと高値で購入したいと言われている」と煽られたら?


【質問コーナー6】株式投資と不動産投資、どっちがリスクが高い?

【質問コーナー7】40代でサラリーマンを早期退職してリタイアする予定ですが・・・


【質問コーナー8】良い税理士と巡り会うための重要なポイントとは?


【質問コーナー9】地方高利回り投資ならではの「気をつけること(リスク)」は?


【質問コーナー10】利回りそこそこ、ほぼ土地値売出し物件は買うべきか?


【質問コーナー11】地方の1棟商業ビルはどうでしょうか?注意点やリスクは?

 



=== 質問 ===

築浅のアパートを購入すべきでしょうか?

 

現在、地方政令指定都市にて土地41坪、上物築7年のロフト付き1LDK×4部屋の一棟アパートを買おうかと考えています。表面利回りは7.3%ぐらいです。
 

自分は3割ぐらい出して、残りの分については銀行は結構よい金利(1%, 20年)で融資してくれるそうです。cash flowは、年間50万ぐらいしか出ない計算です。
 

物件の立地は悪くない(駅徒歩3分)ですが、激戦区とも言える地域ですので、将来もしっかり客付けできるのかには、自信がないです。
 

初めての購入ですので、なかなか一歩を踏み出せない状態です。

 

・50代前半、時には激務。

・不動産投資の原因:インフレが怖い。現金にリスクを感じる。

・不動産投資の目的:もう少し豊かな老後のため。

 

購入すべきか皆様のご意見を聞かせて頂けないでしょうか?

 

(楽待相談室2021.06.30質問より)


4741526_s



◆ななころの回答

楽待相談室には以下のように回答しました。


=== 回答 ===

こんにちは。初めまして。

結論から言ってしまうと、「購入すべきではない」と思います。


自己資金3割入れて、年間CF50万程度でしたら、もっと他の投資をした方が良いと考えるからです。

実際に楽待のCFシュミレーションで調べてみても、ローン完済する20年後までまったくCFは出ません。

むしろ赤字の月や年も出てくるやもしれません。


すれすれの収支で運営して20年後、建物は築30年になっています。

競合も多いエリアということですから、満室にするのに苦戦する可能性もあります。

大規模修繕や大規模なリノベーションを実施しようと思うと、これまでの積み上げてきたCFが吹き飛ぶだけでなく、さらなる借金を追うことになるやもしれません。

その土地にどれだけの価値が残っているでしょうか。。


そして、ご質問者さんも20年後には、70歳前半になられているでしょうか。

老後は悠々自適と思っていたら、そこからがんばらないといけない。。。

体力的に精神的にどうでしょうか?


さらに、「自信がないです」とご自身でおっしゃっていますが、この状態で行動を移すのは危険です。

「なかなか一歩を踏み出せない状態」と直感では「ストップした方が良い」と分かっていらっしゃるのに、無理やり踏み出そうとしている感じを受けました。

「購入すべきでしょうか?」という質問されている時点で、かなり危うさを感じました

 

ソフトバンク創業者の孫正義さんは著書の中でこうおっしゃっています。

 

「勝敗の確率が五分五分のときに戦いを仕掛けるの者は愚かである。」

「勝率が一割か二割なら、もはや問題外のことである。」


一方で、こうもおっしゃっています。

「だが、逆に勝率九割とうい数字が七割よりいいとは思っていない。」

「勝率九割を求めると、理屈では戦いの陣形が完璧に整ったことになるとしても、いざ仕上げの戦いだと勇んで参戦したら、もはやレースが終わった後だったということになりかねない。」


(「孫の二乗の法則」より)


少々危険を煽りすぎてしまっている点もあり、申し訳ありません。

ただ、ここで選択をミスするとその後の人生計画が大きく狂う可能性もあります。


まずはしっかり不動産投資を学ぶことからスタートし、「勝率七割はイケる」と思った時に物件購入に踏み出すことをオススメします。


以上、参考になれば幸いです。


ご質問者さんが不動産投資で成功されることを影から応援しています。


 

回答が「参考になったよ」と思って頂けたら、質問スクリーンショット 2021-05-12 16.32.32のリンク先から楽待相談室に飛んで、「いいね!ボタン」を教えて頂けると励みになります!


→ 「築浅のアパートを購入すべきでしょうか?



=== ここまで ===


 

◆あなたからの質問をお受けします。


毎週木曜日のブログの記事は、読者からいただいた質問に対して、ななころ自身が直接回答していこうと思います。

 


「○○について、ななころさんはどう思いますか?」


「○○について、どう解決したらいいか悩んでいます。。。」


「○○な時、ななころさんだったらどうしていますか?」

など...


 

不動産投資に関するありとあらゆる質問に対して、10年以上の不動産投資経験と、これまで1000人以上の相談に乗ってきた経験から丁寧に回答していきます。

 

あたながライフデザイン実現するために、役立ててもらえると幸いです。

▼ななころへの質問はコチラ


 


◆編集後記

今回の質問を、おおよその予想で数字を入れて、実際にシュミレーションした表がこちらです。

スクリーンショット 2021-07-07 10.41.31


いくら場所が良く築7年といっても、利回り7.3%だと自己資金3割入れても厳しいですね。。。

金利1%、期間20年でこのキャッシュフローですから、金利が上がったら目も当てられません。


しかも20年後には気力も体力も衰えた状態で、荒波に立ち向かっていく必要があります。

どうか質問者さんが懸命な判断をされることを祈るばかりです。
 


メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、もっと突っ込んだ役立つ情報を書いています。


▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ


※登録は無料です。即解除もできます。