From:ななころ
プライベートオフィスより
急激に暑くなってきましたねー。
岩盤浴でも熟睡してしまったほど暑いのは割と得意な、ななころです。
◆今日の質問への回答
毎週木曜日は読者さんからの質問に回答しています。
今週は読者からの質問がなかったので、「楽待相談室」に寄せられている質問に回答したいと思います。
【過去の回答】
【質問コーナー1】債務超過が心配で、最初の1棟目の物件購入ができません。。。
【質問コーナー2】高値掴みしてしまった物件が売れません。。。
【質問コーナー3】複数の銀行に融資相談しても大丈夫でしょうか?
【質問コーナー4】初めての退去、原状回復を行う上でアドバイスありますか?
【質問コーナー5】「他のお客様からもっと高値で購入したいと言われている」と煽られたら?
【質問コーナー6】株式投資と不動産投資、どっちがリスクが高い?
【質問コーナー7】40代でサラリーマンを早期退職してリタイアする予定ですが・・・
=== 質問 ===
税理士選びのポイント
現在、家庭環境の変化により手間を省きたく税理士を探しています。
個人でアパートを3棟保有しており、大家業は8年目になります。
知人からの紹介も可能ですが自宅から少し距離があるので悩んでいます。
下記の内容を知りたいと考えています。
・税理士選びで重要なこと
・料金相場
・税理士紹介サイトの利用について
ネットの情報も調べましたがたくさんの情報があり迷っております。
経験者の方のご意見を伺えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
(楽待相談室2021.06.06質問より)
◆ななころの回答
楽待相談室には以下のように回答しました。
=== 回答 ===
こんにちは。初めまして。
大家業8年目で税理士さんを探していらっしゃるということは、それまでご自身でやっていらっしゃったのでしょうか!?
すごいですね!驚
私も最初の物件を購入してから2年間は「勉強のため」と自分に言い聞かせ、自身で確定申告までやっていましたが、いつも年度末は泣いていました。
現在、大家業13年目ですが、もう二度と自分でやりたいと思いません笑
さて、ご質問の件ですが、8年も自身でやっていらっしゃるほどご質問者さんは相応の税務知識をお持ちでしょう。
そのため、もしかしたら普通に探されたのでは、税理士紹介サイト等から希望通りピッタリの税理士を見つけるのは難しいかもしれませんね。
そこで、料金もありますが、何より税理士選びを重視されるのが良いと思います。
私が税理士選びで気をつけているポイントを3つほど挙げておきます。
1.不動産賃貸業を得意とする税理士
ご存知の通り、一言で税理士と言っても、得意分野は様々です。
内科が専門の医者に骨折を診てもらうのが難しいように、賃貸業に詳しくない税理士にお願いしてしまうと、ピンと外れになってしまう可能性もあります。
そこで、主に「資産税」を得意とする税理士を探されると良いかなと思います。
加えて、融資や補助金などの資金調達にも詳しい税理士さんだと、なお良いですね。
さらには、事業を拡大していくのでしたら、戦略的なアドバイスをしてくれると理想です。
最後の承継や相続まで考えてくれたら、将来の不安もなくなりますよね。
2.スマホ・パソコン・ネット・SNSに抵抗が無い税理士
これは当たり前のようですが、過去にめちゃくちゃ苦労した経験があるので、列挙しておきました。
少し世代が上の税理士さんになると、税務は問題無いのですが、やり取りが大変だったりします。
通帳内容を送ったり、確定申告をデータで送ってもらったり、ネットやSNSでやり取りができる税理士さんを探されると良いかなと思います。
3.税務署に主張してくれる税理士
そして、最後に最も重要なのが、税務調査が入った時に税務署にちゃんと主張してくれる税理士さんかどうかが重要になってきます。
税務調査は必ず入るものですし、「見解の違い」は必ず起ります。
その時に、税務署の言いなりになるのではなく、コチラ側の味方になって主張すべきところはしっかりと主張してくれる税理士を選びたいですよね。
以上、参考になれば幸いです。
ご質問者さんを良い方向に導いてくれる税理士さんに巡り会えることを願っております!
回答が「参考になったよ」と思って頂けたら、質問のリンク先から楽待相談室に飛んで、「いいね!ボタン」を教えて頂けると励みになります!
→ 「税理士選びのポイント」
=== ここまで ===
◆あなたからの質問をお受けします。
毎週木曜日のブログの記事は、読者からいただいた質問に対して、ななころ自身が直接回答していこうと思います。
「○○について、ななころさんはどう思いますか?」
「○○について、どう解決したらいいか悩んでいます。。。」
「○○な時、ななころさんだったらどうしていますか?」
など...
不動産投資に関するありとあらゆる質問に対して、10年以上の不動産投資経験と、これまで1000人以上の相談に乗ってきた経験から丁寧に回答していきます。
あたながライフデザイン実現するために、役立ててもらえると幸いです。
▼ななころへの質問はコチラ
◆編集後記
ななころは税理士選びをどうしているかというと、実は大学の時の友人にお願いしています。
学部が商学部だったので、簿記は必修で、優秀な友人が多いのです。
税理士になる人も多いですし、国税局に勤めている友人もいます。
それにも関わらず、ななころは簿記が苦手で、卒業するまで苦戦しました。。。
友人に頼りっぱなしです。
本当に「持つべきものは友達だなぁ~」としみじみ感じている次第です。
メルマガでは毎回2000文字から3000文字で、もっと突っ込んだ役立つ情報を書いています。
▼毎週金曜配信のメルマガ登録 → コチラ
※登録は無料です。即解除もできます。