第1238問 正解:ベジマイト
それでは本日の問題です、第1239問!
②埼玉西武ライオンズ
③福岡ソフトバンクホークス
前回の記事で紹介した、クイズサークル「NIQS」の例会で
1ページ目。写真とともに例会当日の様子が紹介されています。
3ページ目。サークルの初代会長と新潟大学クイズ研究会が紹介されています。
クイズサークル「NIQS」は今回を含め3回、新潟日報で紹介されましたが、
最近は例会の参加人数が10人に満たないことが殆どで、もう少し参加者が増えて
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1237問 正解:スイスとフランス
「ベルナール」という名は、峠越えの遭難者救助のために
ホスピスを建設した人物(後に聖人に列せられる)に由来します。
それでは本日の問題です、第1237問!
酵母エキスや塩を原料に作られ、パンなどに塗って食べる、
オーストラリアで販売されているペースト状食品は何でしょう?
昨日はクイズサークル「NIQS」の例会でした。
今回は某所からの取材(!)も来る賑やかな会となりました。
取材の様子は後日、ブログやSNSで紹介します。
企画はパルさんの「地理Zグランプリ」。
写真の通り「東南アジア」や「アングロアメリカ」など、世界の地域を
ジャンルとして、3択、早押し、一問多答などのクイズを出題し、
ジャンル毎に得られる順位ポイントの合計点で競うという形式でした。
地理とは言いながら、答えに地名が含まれている曲が出題されるなど
「これは地理???」と言いたくなる場面もありましたが、
それは「ISDオープン」と同じテイストということで、ご愛嬌。
今回出題した問題の他、
・じゃばらの生産で/ 「北山村」
・ローマ市内を流れる/ 「テヴェレ川」
・オーストラリアの国花/ 「ワタル」
など
元ツアコンとして観光系(?)の問題は、取りこぼさず正解しましたが、
日々研鑽している若手や、積極的に遠征をしている方の勢いには適わず、
今回は9人中3位でのフィニッシュでした。地理企画は勝ちたかったなぁ。
その他の会心の正解。
・東南アジアのジャンルで『恋するフォーチュンクッキー』のイントロ
→ 「BNK48」
・「ウルトラクイズ」で訪問したメキシコのチェックポイント
→ 「プラサメヒコ」を単独で正解して「アングロアメリカ」トップ
・ある場所へのアクセスを言います
→ エア・バヌアツが聞こえたので「エロマンガ島」を正解
問題も企画もバラエティに富んでいて楽しかったです!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1236問 正解:ヴュルツブルグ
終点の街は「フュッセン」。郊外に新白鳥城と呼ばれる
「ノイシュヴァンシュタイン城」があることで知られます。
それでは本日の問題です、第1237問!
犬の種類「セント・バーナード」の名の由来になった「グラン・サン・ベルナール峠」は、
どことどこの国境にあるでしょう?
前回に引き続きツアコン時代の思い出の品の紹介。
今回はツアーの皆様との集合写真。
こちらは、スイス・アルプス観光で有名な「ユングフラウ」への
登山鉄道の発着駅「クライネ・シャイデック」での1枚。
当時、全日空のフランクフルトin、パリoutの便を利用した
「ロマンチック街道、スイス、パリ8日間」のツアーが好評で、
3ヶ月で4回同じツアーをエスコートしました。
参加者も毎回30名以上で、ホテルのチェックインも、食事の際の
ドリンクオーダーもいつもバタバタだったことを記憶しています。
こちらはアスワンハイダムが完成したことによる水没を避けるために
移設されたことで有名な、エジプトの「アブシンベル神殿」。
訪問時の気温、今でも忘れられません。摂氏50度!!!
砂漠で乾燥しているため、汗もかかない状況です。
観光後、空港に着いて瓶のコーラを買って飲んだのですが、
炭酸なのに一気飲み出来るほど身体が乾燥していました。
最後はパリの「ノートルダム寺院」。こちらは裏側にある公園から撮影されたもの。
ちなみに正面にある広場は道路原標などがあり、いつも混雑しています。
これらの写真は約20年前に撮影したもの。当時はデジカメが普及
し始めた頃で、集合写真も売れていましたが、今はどうなんでしょう?
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1235問 正解:すし屋のケンちゃん
その後は「ケーキ屋ケンちゃん」「おもちゃ屋ケンちゃん」と続きます。
それでは本日の問題です、第1236問!
物理学者「レントゲン」がX線を発見した地であるドイツの都市で、
観光街道「ロマンチック街道」の起点になっているのはどこでしょう?
3月も半ばを過ぎたましたが、今月最初の記事です。
先日に棚の中を整理していたら、ツアコン時代の思い出の品が出てきました。
今回と次回はこれらの紹介をします。今回はお客様からいただいた御礼のお手紙。
当時Eメールはありましたが、まだアドレスの交換より住所のやりとりが
一般的でした。今はメールやLINEに代わっているのでしょうか?
こちらは「ロマンチック街道、スイス、パリ8日間」という、移動も観光も
慌しいツアーにご参加のお客様。お手紙に「同い年ですよ」とありますが、
私は話題のフックを提供することも含め、出発便搭乗後にお客様へ
現地でのご案内や自己紹介を記載したお手紙を渡していました。
当時は携帯電話で手軽に写真も撮れなかったですし、ツアコンが率先して
写真を撮るのは見た目にもよろしくないので、写真は本当にありがたかったです。
こちらは「イタリア4都市8日間」にご参加のご家族から。血液型A型も
先のお手紙に書きました。「頼まれ事は試され事」ですので、他者の迷惑や
違法なこと以外は、お客様の希望が叶うように頑張りましたよ。
こちらは、イタリア4都市の他、ラヴェンナ、シエナ、アッシジなどの
地方都市にも立ち寄る「イタリア10日間」にご参加された方。
クリスチャンで、各地で朝のミサに参加したいというご希望でしたので
宿泊地に到着する度、ホテルのフロントで確認したのを思い出します。
最後は、子供たちだけで参加するツアー。全員にキャンプネームをつけて
それで呼び合うため、私も「ボブ」という名前で呼ばれてました(笑)
ちなみに由来は「見た目がボブっぽい」からとの事(汗)。
北海道のワールド牧場が懐かしい。何年か前に閉園したようですね。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1234問 正解:こんばんワニ
「あいさつの魔法。」に登場するキャラクターの大半は哺乳類で。
爬虫類の他、魚類が2種類(おはよウナギ、ただいマンボウ)あります。
その他出題した問題の解答です。
1.万国津梁館
2.マルタ会談
3.クラーク記念国際高校
4.イラン
5.善光寺の鐘
6.change.org(チェンジドットオルグ)
7.teacher
8.渡辺麻友
それでは本日の問題です、第1235問!
TBSで放送されたドラマ『ケンちゃんシリーズ』で、初めて飲食店が
舞台になった、シリーズ第3作の題名は何でしょう?
先月出張で山形県庄内地方に行った際、兼ねてから行きたかった
ラーメン店の一つ「ケンちゃんラーメン」でお昼をいただきました。
同店は山形県内各地に店舗がありますが、今回は出張での訪問先に
近かった鶴岡店。車を降りた駐車場にも煮干しのいい香りが漂ってます。期待大。
メニューは「中華そば」一種類で、注文の際はサイズと共に味、油の量、
トッピングの有無を伝えます。今回は初めてなのでサイズも普通、
味も油も普通にして、標準の中華そばをいただくことにしました。
こちらが中華そば普通。ちなみに訪問したのが木曜日だったので、
味玉半分がサービスになりました。メニューに小盛があったので
予想はできましたが麺の量がたっぷり!まずはスープを一口。
店内外の香りの通り煮干しが効いてます。美味い!久しぶりに唸りました!
麺は幅広の手打ち麺は食べごたえあり。
これはもう一回食べたい。できれば次回は酒田市の本店でいただきたい!
食べログによる紹介ページはこちら
https://tabelog.com/yamagata/A0603/A060302/6000551/
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1233問 正解:「これ本番ですか?」
秋山豊寛氏が出発してから帰還するまでの様子は
『日本人初!宇宙へ』と題した特番で放送されました。
その他出題した問題の解答です。
1.美味しくなぁれ萌え萌えキュン!
2.迷わず行けよ 行けば分かるさ
3.スーパー八木橋研二になって
4.頭が真っ白になった
5.ファンの皆さん、本当に優勝おめでとうございます
それでは本日の問題です、第1234問!
平成23年に放送されたACジャパンの公共広告「あいさつの魔法。」に登場する
キャラクターで、唯一の爬虫類であるキャラクターの名前は何でしょう?
今回も先週日曜日の例会で出題した平成を振り返る問題を紹介します。
1.現在は1日1組限定の結婚式場としても利用されている、平成12年に
開催された九州・沖縄サミットの首脳会合の会場となった沖縄県名護市
部瀬名岬にある施設は何でしょう?
2.平成元年12月、ソ連のクルーズ客船「マクシム・ゴーリキー」の船内で
行われた、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長によって
冷戦の終結を宣言した会談を、船が航行した沖の場所から何というでしょう?
3.プロスキーヤーの三浦雄一郎を校長に平成4年に開校した北海道深川市に
本部を置く広域通信制高校で、平成28年には本校硬式野球部が夏の甲子園に
出場し話題になったのはどこでしょう?
4.平成のサッカー史に残るサッカー日本代表の戦い、「ドーハの悲劇」で対戦
したのはイラクですが、「ジョホールバルの歓喜」で対戦した国はどこでしょう?
5.平成10年2月7日に行われた長野冬季オリンピックの開会式、
開会の合図として鳴らされたのは何だったでしょう?
6.「社会を変えるためのキャンペーンに参加しやり遂げるためにすべての人に
権利を与え、どこからでも始められるようにする」を目的に平成19年に
設立され、現在は世界で2億6千万人が登録している、ソーシャルアクション
プラットフォームは何でしょう?
7.平成26年のノーベル平和賞を受賞したパキスタンの運動家「マララ・ユスフザイ」
が、受賞前年に国連本部で、平等に教育の機会を与えることが世界を変えると
演説した際に挙げた4つの「one」とはチャイルド、ペン、ブックとあとは何でしょう?
8.お笑い芸人「とにかく明るい安村」のネタ『安心してください穿いてますよ』を
考案するヒントになったのは、ある芸能人の写真集の表紙とだと本人が
明言していますが、それは誰でしょう?
いかがでしょうか? こちらの解答も次回に発表します。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1232問 正解:パーントゥ
パーントゥは、お化けや鬼神という意味があります。
それでは本日の問題です、第1233問!
予め考えていた第一声は「宇宙は混沌としています」であったと
著書の中で明らかにしている、平成2年に日本人として初めて宇宙に
行った当時TBSの記者・秋山豊寛氏が、宇宙からの最初の中継時、
松永邦久アナウンサーからの呼びかけに対して言った名言は何でしょう?
3週間ぶりです。前回更新から今日のクイズサークルの例会に向けてクイズの
作問に注力していました。前回記事にも書いた通り、今回は私がフル企画を担当。
昨年の第29回ISDオープン~激動の平成を振り返る~の再放送を行いました。
今回の題名は、~激動の平成を問題でも振り返る~として、問題も全て平成を
振り返るものにしました。今回と次回は例会で出題した問題を紹介します。
今日紹介するのは「平成の名(迷?)言」に関する問題です。
1.アニメ『けいおん!』で、田井中律がメイド服を着た秋山澪を想像している
シーンで、秋山が言ったセリフが元になっている、現在ではメイド喫茶において
メイドが飲食物をさらに美味しくするために行う「おまじない」の定番になっている
言葉といえば何でしょう?
2.プロレスラー・アントニオ猪木のパフォーマンス「いくぞ~1、2、3、ダァー」
を行う前に言うことが多い、平成10年4月の彼の引退試合でのスピーチで
読み上げた詩「道」における最後の一節は何でしょう?
3.第14回高校生クイズで準優勝だった鳥取県代表米子東高校の
キャプテンがインタビューにおいて「来年また来ます」と言った後に残した
名言で、翌年の15回大会でその通りになって決勝進出し、優勝したことで
有名になったのは何でしょう?
4.大阪にあった料亭「船場吉兆」による一連の食品偽装で経営陣の関与が
明らかになった平成19年12月10日の記者会見で「以前の会見で経営陣に
責任がないと言ったのはなぜか」という質問が湯木喜久郎取締役に投げかけ
られた際、同氏の母親で女将の湯木佐知子氏が、このように言えとささやいた
言葉は何でしょう?
5.平成13年10月6日に行われたプロ野球日本シリーズ第5戦で、
近鉄バッファローズを下し日本一を決めたヤクルトスワローズの若松勉監督が、
インタビューで観客のファンに感謝の言葉を述べようとしたときに緊張のあまり
発言し、球場が大きく湧いた名言は何でしょう?
いかがでしょうか?解答は次回に発表します。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1231問 正解:池田市
大阪府池田市の「安藤百福発明記念館」は、かつて
「インスタントラーメン発明記念館」と呼ばれていました。
同施設は2011年に訪問した際、ブログでも紹介しています。
https://ameblo.jp/tourcom-mainichiquiz/entry-10885801551.html
それでは本日の問題です、第1232問!
昨年ユネスコ世界無形文化遺産に登録された、全身に泥をまとった
来訪神がすれ違う人や訪れた建物に泥を塗って厄払いをする、
沖縄県宮古島に伝わる伝統行事は何でしょう?
今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。
今年初の例会は、管理人さんによるジャンル別クイズでした。
今回出題した問題は「来訪神」というジャンルで、私が正解したものです。
予選として早押しが5問出題され、正解したらポイント獲得クイズに
チャレンジできるという、私もジャンル別クイズでよく行う形式でした。
中盤までは予選で正解するも、ポイント獲得で正解が出せず点数は低空飛行。
「ウイーン」ではベルヴェデーレ宮殿を、シェーンブルン宮殿と誤答。
「新潟の特産品」では早押しを2問正解するも、糸魚川のマキノ飴が
分からないなど、勝負をかけて選択したジャンルで点が取れないことが続く。
終盤のチャンスタイムに「毒キノコ」のジャンルで、カエンタケとコレラタケ
をチャンスカードを使って正解し、一気に2位まで捲るもここまで。
今年初の例会の結果は準優勝でした。来月は私が企画担当。平成を振り返る
クイズを出題します。次回の例会まで3週間、問題作成頑張ろう!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1230問 正解:大阪府
東京銀座の「煉瓦亭」もオムライス発祥の店として知られます。
それでは本日の問題です、第1231問!
「安藤百福発明記念館」が所在する2つの都市、ひとつは
横浜市ですが、あとひとつはどこの都市でしょう?
NHK連続テレビ小説『まんぷく』。
今週のタイトルが「ラーメンだ!福子!」の通り、いよいよ
「チキンラーメン」の開発に向けたストーリーが始まりました。
ドラマの放送を意識したのか、現在1958年の発売開始当初の
パッケージを再現した「チキンラーメン」が売られていました。
発売から今年で61年。
時代とともに味や品質は若干変化しているのでしょうが、
インスタントラーメンの元祖が今日でも売られ、多くの支持を
得ているのは、単に開発という言葉だけで片づけることができない
大きな偉業だと、卵を入れた同製品食べながら改めて感じました。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1229問 正解:鶴舞う形の群馬県
上毛かるたの競技では「鶴舞う形の群馬県」を2回空読みしてから始まります。
それでは本日の問題です、第1230問!
オムライス発祥の店のひとつ「北極星」がある都道府県はどこでしょう?
今週、日帰りで石川県白山市に出張してきました。
訪問先の約束が午後イチだったので、兼ねてから食べたかった金沢市の
ご当地洋食メニュー「ハントンライス」をいただくために、同メニューを
提供する老舗「グリルオーツカ」に行ってきました。
メニューの説明にも記載の通り、ハンは「ハンガリー」、トンはフランス語で
「まぐろ」という意味があり、それらを組み合わせてできたと言われています。
何故ハントンなのかは諸説あるようですが、メニュー自体は金沢市の洋食店で
賄いとして食べられていたものに由来するようです。
オムライスの上にマグロとエビのフライを乗せ、タルタルソースとケチャップを
かけたハントンライス。老舗洋食店のオムライス、当然ながら美味しいです。
で、卵の上に乗った2つのフライは衣が細かくてサクサク。全て丁寧さを感じます。
地元の方はフライ、ライス、スープのランチメニューを注文されている方が多く、
これも魅力的に見えました。機会があればメニューのドリア風タンバルライス
など、いろいろなメニューを試したいと思いました。
食べログによる紹介ページはこちら
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/