まいにちのせいかつがクイズになる -11ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1248問 正解:ベルニナ急行
 
ベルニナ急行が走るベルニナ線は、スイス最大の
 
私鉄「レティッシュ鉄道」の路線です。
 
 
それでは本日の問題です、第1249問!
 
野菜の「アスパラガス」、旧来のクロンキスト体系ではユリ科に分類されますが、
 
新たな植物分類体系「AGP植物分類」では何科になるでしょう?
 
 
昨日はクイズサークル「NIQS」の例会日。先月の例会の記事でも紹介しましたが、
 
今回から例会の会場「北部総合コミュニティーセンター」が新天地に移転。
 
 
今回使用した和室からは「みなとぴあ」や「朱鷺メッセ」が臨めるロケーション。
 
小学校の居抜きですが、そこかしこから新しい建物の匂いがしました。
 

今回の企画は、富山から参加している会員・池坂くんによるフル企画。
 
企画内容は戦略を必要とするものが多く、楽しませていただきました。

ギャンブル要素を含んだ一問多答クイズで、特に単独正解を狙って書いた
 
新横浜ラーメン博物館のホームページで紹介されているご当地ラーメン ⇒ 函館
 
富山県の自治体 ⇒ 朝日町
 
今年のF1レースの開催地 ⇒ シンガポール
 
で、単独正解を取れたのは嬉しかったなぁ。

あとは、今回の出題にした「池坂くんが今回の欧州出張で食べて感激したもの」
 
で正解した「アスパラガス」。 ツアコン時代、春先にヨーロッパへ添乗した際、
 
お客様に勧めていたので、この正解も嬉しかった。
 
 
全体的に早押しが不調でしたが、楽しめました。
 
そして、何よりも3ヶ月ぶりにたっぷりクイズが出来ました!
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1247問 正解:クサリヘビ科
 
ハブ、マムシの他、ガラガラヘビも同科に属します。
 
 
それでは本日の問題です、第1248問!
 
車窓からアルプスの分水嶺を見ることができる、スイス・サンモリッツ駅と
 
イタリア・ティラーノ駅とを結ぶヨーロッパの観光列車は何でしょう?
 
 
分水嶺、または分水界。水系の境界線。
 
つまり、水の流れの分かれ目。地理好きの心をくすぐる場所です。
 
先月、長野に出張した際、太平洋と日本海の分水嶺になっている
 
「善知鳥(うとう)峠」を通りましたので立ち寄ってきました。
 
 
公園内は分水界が分かるように整備されています。
 
 
しかし、ここの分水嶺の案内板、周囲に合わず昭和な雰囲気で
 
昔のドライブインを彷彿させるなぁと思っていたら・・・
 

これでした。納得。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1246問 正解:神護景雲
 
「神」9画、「護」20画、「景」12画、「雲」12画、計53画です。
 

その他に出題した問題の解答です。
 
【いだてん(ドラマ)】 フランシスコ・ラザロ
 
【国際連合】 SDGs
 
【新語】 デジタル・タトゥー
 
【地図】 トラップ・ストリート
 
【パラリンピック】 シッティングバレーボール
 
【日本の山】 日和山
 
【法則】 78対22の法則
 

それでは本日の問題です、第1247問!
 
日本に生息している毒蛇「マムシ」「ハブ」は共に何科でしょう?
 

先月出張で伊那地方に行った際、当地名物の麺料理「ローメン」をいただいてきました。
 
 
訪れたのはもちろん、ローメン発祥の店「萬里」。
 
 
お店のすぐ近くには「ローメン発祥の碑」が建立されています。
 
 
こちらが発祥の店の「ローメン」。
 
 
おいしい食べ方に記載されている通り、まずはソースとお酢で味付け。
 
私はそこに七味唐辛子を加えて、いざ実食! 固めの麺が私好み。
 
味は青森県黒石市の「つゆ焼きそば」に似て、やさしいソース味のスープがおいしいです。
 

伊那といえば、「ざざむし」などの昆虫食が有名な土地ですが、こちらのお店には
 

スズメバチやマムシを漬けた酒がズラリ。飲んだら逆に寝られなくなりそうです。
 
食べログによる紹介ページはこちら。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 
第1245問 正解:相馬愛蔵
 
東大赤門前にあった「本郷中村屋」を買い取り、新宿に開店したのが「中村屋」の始まりです。
 
 
それでは本日の問題です、第1246問!
 
日本の元号で、漢字で書いたときの画数が最も多いのは何でしょう?
 
 
1ヶ月ぶりの更新になりました。
 
クイズの作問に集中していたこともありますが、この間にiphoneのバッテリーが
 
著しく劣化して新品と交換。しかし、届いたものが基盤の初期不良で再度の交換。
 
といった具合で、6月はモバイル環境に恵まれない1ヶ月でした。
 

今日はクイズサークル「NIQS」の例会日で、私のフル企画「ジャンル別クイズ」を実施。
 
 
出題した60のジャンルは写真の通りです。今回は出題した問題を紹介します。
 
ちなみに今回出題したのは「元号」のジャンルで出題したものです。
 
 
【いだてん(ドラマ)】
 
ドラマ『いだてん』ではポルトガルの俳優「エドワード・ブレダ」が演じている、
 
1912年のストックホルムオリンピックのマラソンで脱水症状により亡くなり、
 
近代オリンピック史上、競技中の事故による初の犠牲者となったのは誰でしょう?
 
 
【国際連合】
 
貧困をなくす、ジェンダー平等を実現するなど、17の目標と、その達成に向けた
 
169のターゲットで構成されている、2015年の国連サミットで採択され、2030年
 
までに国連加盟国が達成するために掲げた目標をアルファベットの略称で何というでしょう?
 
 
【新語】
 
今年5月にNHKで放送されたドラマのタイトルにも用いられた、ネット上で公開された
 
書き込みや個人情報は一度拡散すると完全に削除するのが不可能なことを、完全に消せない
 
あることに例えて何というでしょう?
 
 
【地図】
 
利用者に支障が生じないよう主要道路の脇に設けられることが多い、地図の著作権侵害が
 
あったときの証拠として地図上にわざと設けておく架空の道路を英語で何というでしょう?
 
 
【パラリンピック】
 
日本女子代表チームには「煌(きら)めきJAPAN」という愛称がつけられている
 
パラリンピックの競技は何でしょう?
 
 
【日本の山】
 
もとは標高6メートルであったが、東日本大震災の津波で削られ、その後の測量により
 
標高が3メートルと判明し、地形図に掲載されたため、大阪の天保山に代わって
 
日本一低い山となった宮城県の山は何でしょう?
 
 
【法則】
 
ユダヤの法則や宇宙の法則とも呼ばれる、空気成分における窒素とその他の割合、
 
ヒトの体における水分とそのほかの割合、地球における海と陸の割合など、世の中は
 
この数値の割合で成り立っているという法則を、その数値から何対何の法則というでしょう?
 
 
いかがでしょうか? 解答は次回に紹介します。
 
 
最後に、これまで例会の会場として利用してきた「北部総合コミュニティセンター」が
 
移転のため、今回は現建物で行う最後の例会となりました。1993年の会発足時から利用してきた
 
会場ですので、ちょっと寂しさはありますが、新しい施設でも活発に活動していきたいです!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1244問 正解:那須塩原市
 
日本の市を漢字で書いたとき画数が最も多いのは那須塩原市です。
 
 
それでは本日の問題です、第1245問!
 
1904年にクリームパンを考案した、新宿中村屋の創業者は誰でしょう?
 
 
先日、新潟市中央区古町にあるパン店「冨士屋」の前を通ったので、久しぶりに
 
立ち寄ってきました。同店は私が物心ついた頃から同地で営業している老舗。
 
 
こちらのパンで一番人気があり、私も好きなのがクリームパンです。
 
 
POPにも書かれている通り、中のカスタードクリームは自家製で甘すぎずあっさり。
 
その人気は、東京の表参道にある新潟のアンテナショップ「ネスパス」でも販売され、
 
販売直後に売り切れになる程。新潟を懐かしむ思い出の味と言えるでしょう。
 

割ってみると分かる通り、パンの中はクリームがぎっしり。
 
このたっぷりのクリームも、やさしい味も四十年変わりません。
 
久しぶりに食べて、ほっとしました。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1243問 正解:サントリー
 
サントリー武蔵野ビール工場のことです。
 
 
それでは本日の問題です、第1244問!
 
日本の都市で、市名に漢字の「塩」が使われている
 
3つの都市は、塩尻市、塩竃市と栃木県にある何市でしょう?
 
 
先週出張で長野県に行ってきました。
 
昼前の訪問先が塩尻市だったので、昼食は兼ねてから訪問したかった
 
塩尻駅構内にある駅そば「桔梗」でいただくことにしました。
 
 
生そばを出す松本駅の「山野草」など、長野県内の駅そばはクオリティが
 
高いのですが、こちらを訪問する理由は、失礼ながら「そば」ではなく
 
 
日本一狭い店を体験するため!
 
因みにネットで「日本一狭い店」と検索すると、こちらの店が出てきます。
 

こちらは同じ店の待合室側。広々としたカウンターですが、こちらで
 
いただくのが目的ではありませんので、わざわざ入場券を買い改札内へ。
 
 
入口幅は何と50cm!入ったらすぐにカウンターが。
 
店の幅は150cmで、定員はわずか2名!
 

カウンターと壁の幅は65cm。荷物を持って向きを変えるのは困難です。
 

奥には食券の券売機。先客が食べていたら、食券を買うのも大変そう。
 

そばは勿論美味しかったです。もとは広いカウンターがあったそうですが、
 
エレベーター設置のために、このような狭い店になったとの事。
 
食べログ話題の店にもなっています。
 
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1242問 正解:享和
 
1801年から4年間使われました。。

 
それでは本日の問題です、第1243問!
 
荒井由実の曲『中央フリーウェイ』の歌詞で、「右に見える競馬場」は「東京競馬場」
 
のことですが、「左はビール工場」のビール工場は、どこの会社の工場でしょう?
 
 
令和に入って最初の記事です。
 
ゴールデンウィークの10連休、皆様はいかがお過ごしでしたか?
 
私は連休後半に2泊3日でヨメの実家に行き、ヨメが観劇に出かけた日に別行動をして、
 
高尾山と東京競馬場に行ってきました。東京競馬場はGⅠ競走「NHKマイルカップ」
 
の開催日と連休の人出が重なり、指定席もスタンド席もコース前のエリアも超満員!
 
    
 
運良くゴール前のスタンドに空席があったので、そこに陣取って観戦しました。
 
さらにこちらの席、ゲスト用の観戦エリアの前でしたので、この日の表彰式プレゼンター
 
大河ドラマ『いだてん』の主人公・金栗四三役の中村勘九郎さんを目の前で見られました。
 

ちなみに馬券は、ハナ差で馬連を逃しましたが、単勝はいただきました!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1241問 正解:ゴールデンボンバー
 
発表された4月1日に配信が始まり、10日にはCDが発売されました。
 
 
それでは本日の問題です、第1242問!
 
漢字の「和」が使われた元号、現時点(4月30日)での
 
最直近は「昭和」ですが、そのひとつ前は何でしょう?
 
 
平成の30年間は、人生の3分の2にあたるので、これまでの人生そのもの
 
と言っても過言ではないです。平成を振り返るといえば、平成の出来事や流行語を
 
企画名にしたクイズを行った昨年の「第29回ISDオープン」を思い出しますが、
 
大会当日に配布したプログラムに、平成を振り返るスタッフ紹介を
 
掲載していましたので平成最後のブログ記事として紹介したいと思います。
 
 
質問
 
①あなたの平成を漢字一文字で表現すると
 
②平成のクイズの思い出で一番印象に残っているのは
 
③Youたちへメッセージ(これは毎年変わらず)
 
 
ブログを始めた頃の記事にも書きましたが、平成3年にラジオの懸賞で
 
オーストラリア旅行が当たり(バブリーですよね…)、海外に行ったことが
 
きっかけで、旅行の仕事に興味を持ち、専門学校に進学して添乗員に。
 
2003年に現在の教職に転職するまでに、47都道府県、31ヶ国を
 
訪問させていただきました。プログラムに記載の通り、他国で多くの
 
修羅場を経験したことも含め「一生の宝」のひとつになりました。
 
 
 
「クイズ$ミリオネア」へ出場した様子も7年前にブログで記載しました。
 
現在は「vs嵐」が放送されている木曜19時のゴールデンタイムに
 
約20分出演したのですから、プログラムに記載の通り放送後の反響は予想以上。
 
添乗先で見知らぬ人から「あの添乗員さん!」と声をかけられたのは本当に驚きでした。
 

さて、平成の時代もあと1時間半。新しい元号に入ったことで、日常が劇的に
 
変化することはないでしょうが、新しい時代、新たな気持ちで頑張りたいですね!
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1240問 正解:神奈川県
 
相模大野駅近くにある「相模大野店」が1号店です。
 
 
それでは本日の問題です、第1241問!
 
新元号「令和」発表の1時間後に、新曲『令和』を発表したバンドは何でしょう?
 
 
一昨日、新潟市中央区のクロスパル新潟を会場に、高校生と大学生を参加対象とした
 
クイズ大会「第3回新潟クイズ連合最強決定戦」が行われました。見学可能との事
 
でしたので、県内で活動している若手クイズプレイヤーの戦いぶりを観戦してきました。
 
 
会場に到着したら、2人のスタッフは準備で大忙し。両人ともNIQSのメンバーでも
 
ありますので、早押し機の設置や音響の準備などお手伝いさせていただきました。
 
大会が始まり、まずは50問のペーパークイズ。その後は早押しを中心とした企画に移行。
 
噂には聞いていましたが、学生たちのボタンを押すポイントがとにかく早い!
 
社会人サークルなら「そこで押す!?」とツッコミが入りそうなポイントでしたが、
 
参加した学生たちはそこで解答を推測し正解していきます。そんな圧倒的な押しもあれば、
 
経験が足りないかなと感じる押しも。でも、クイズを楽しんでいる若者の姿は頼もしい!
 
    
 
優勝したのは新潟高校の2年生。先輩の3年生や大学生を圧倒する素晴らしい押しでした。
 
昼休みには会場にいる学生たちとクイズアプリ「みんはや」を通じて早押し対戦。
 
今までにない、新鮮で貴重な体験でした。ちなみに今回出題した問題は、実際に
 
大会で出題されたもの。基本とされる頻出問題の他、このような芸能の時事問題も
 
しっかり押さえている姿勢も素晴らしかった。良い刺激になりました。
まずは前回の正解発表からまいりましょう。
 

第1239問 正解:②埼玉西武ライオンズ
 
仙台市出身。2015年のドラフトで指名され西武ライオンズに入団しました。
 

それでは本日の問題です、第1240問!
 
かつ丼を提供する飲食チェーン「かつや」の1号店がある都道府県はどこでしょう?
 

一昨日はクイズサークル「NIQS」の例会。COKEさんによる初のフル企画でした。
 
ですが、今回は例会の様子ではなく、例会会場の近くに開店したお弁当屋さんの紹介です。
 

「あつあつ弁当 空」
 
こちらのご主人、昨夏まで新潟大学前で「とんかつ かねこ」を経営されていた方です。
 
お店の紹介が掲載された雑誌「キャレル」の記事によれば、夜が遅くなる飲食店経営が、
 
体にこたえる年になったので、家の近くで弁当屋をすることにしたとの事。
 
ちなみに「とんかつ かねこ」は、2年前にこのブログでも紹介しています。
 
 
 
弁当屋に変わってもメニューは「とんかつ かねこ」のまま。手書きのメニューも健在。
 
 
注文したのは看板メニューの「名物二段カツ丼」。大学前で学生相手をしていた
 
ときは揚げ油にラードを使っていたそうですが、現在の下町(しもまち)では年配の方が
 
多いので、油は植物油を多めにしているそうです。醤油ダレもあっさりしているので、
 
年配の方にも食べやすいかもしれません。カツがご飯の上に3枚、さらにご飯の中に2枚。
 
全部で5枚も入っているのに価格は700円。お財布への優しさも健在でした。
 
例会時のお昼ごはんの定番になるかも?