第1234問!【NIQS2月例会② 激動の平成を問題でも振り返る】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1233問 正解:「これ本番ですか?」

 

秋山豊寛氏が出発してから帰還するまでの様子は

 

『日本人初!宇宙へ』と題した特番で放送されました。

 


その他出題した問題の解答です。

 

1.美味しくなぁれ萌え萌えキュン!

 

2.迷わず行けよ 行けば分かるさ

 

3.スーパー八木橋研二になって

 

4.頭が真っ白になった

 

5.ファンの皆さん、本当に優勝おめでとうございます

 

 

それでは本日の問題です、第1234問! 

 

平成23年に放送されたACジャパンの公共広告「あいさつの魔法。」に登場する

 

キャラクターで、唯一の爬虫類であるキャラクターの名前は何でしょう?

 

 

今回も先週日曜日の例会で出題した平成を振り返る問題を紹介します。

 


1.現在は1日1組限定の結婚式場としても利用されている、平成12年に

 

開催された九州・沖縄サミットの首脳会合の会場となった沖縄県名護市

 

部瀬名岬にある施設は何でしょう?

 


2.平成元年12月、ソ連のクルーズ客船「マクシム・ゴーリキー」の船内で

 

行われた、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長によって

 

冷戦の終結を宣言した会談を、船が航行した沖の場所から何というでしょう?

 


3.プロスキーヤーの三浦雄一郎を校長に平成4年に開校した北海道深川市に

 

本部を置く広域通信制高校で、平成28年には本校硬式野球部が夏の甲子園に

 

出場し話題になったのはどこでしょう?

 


4.平成のサッカー史に残るサッカー日本代表の戦い、「ドーハの悲劇」で対戦

 

したのはイラクですが、「ジョホールバルの歓喜」で対戦した国はどこでしょう?

 


5.平成10年2月7日に行われた長野冬季オリンピックの開会式、

 

開会の合図として鳴らされたのは何だったでしょう?

 


6.「社会を変えるためのキャンペーンに参加しやり遂げるためにすべての人に

 

権利を与え、どこからでも始められるようにする」を目的に平成19年に

 

設立され、現在は世界で2億6千万人が登録している、ソーシャルアクション

 

プラットフォームは何でしょう?

 


7.平成26年のノーベル平和賞を受賞したパキスタンの運動家「マララ・ユスフザイ」

 

が、受賞前年に国連本部で、平等に教育の機会を与えることが世界を変えると

 

演説した際に挙げた4つの「one」とはチャイルド、ペン、ブックとあとは何でしょう?

 


8.お笑い芸人「とにかく明るい安村」のネタ『安心してください穿いてますよ』を

 

考案するヒントになったのは、ある芸能人の写真集の表紙とだと本人が

 

明言していますが、それは誰でしょう?

 

 

いかがでしょうか? こちらの解答も次回に発表します。