まいにちのせいかつがクイズになる -13ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1228問 正解:4番目

 

昭和(64年)→明治(45年)→応永(35年)→平成(31年)の順です。

 

 

それでは本日の問題です、第1229問! 

 

群馬県の郷土かるた「上毛かるた」の対戦において、同点だった

 

場合の判定に使われる、最も重要度が高い札の読み札は何でしょう?

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします鏡餅

 

兼ねてから訪れたかったラーメン店へ、昨年末の麺活納めとして行ってきました。

 


群馬県に本店を置き、行列のできる店として人気の「極濃タンメン フタツメ」

 

昨年春、新潟市東区にオープンして話題になっていたタンメン専門店です。


いただいたのは濃厚タンメンに、排骨(豚肉の唐揚げ)を乗せた「排骨濃厚タンメン」。

 

 

クリーミーなスープに、たっぷり野菜とカレー味の排骨。麺が見えないです(笑)

 

野菜炒めにはカマボコやイカも入っているし、麺もかなり太目。

 

これはタンメンというよりは・・・良い意味で「チャンポン」でした。

 

食べログによる紹介ページはこちら 

 

https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15018543/

 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1227問 正解:球磨川

 

球磨村地内の急流部には「二俣の瀬」などの美しい瀬や淵があることで知られます。

 

 

それでは本日の問題です、第1228問! 


現在の元号「平成」が、来年31年で幕を閉じた場合、

 

これまでの元号の長さでは何番目になるでしょう?

 

 

毎年大晦日恒例、今年の振り返りと来年に向けた抱負です。

 


~仕事~

 

ここ数年言い続けている「楽しく前向きにチャレンジ」

 

今年も新たな取り組みをしましたが、成果を挙げたと実感することが少なかったです。

 

まだ道半ばの取り組みもありますが、努力と勢いが足りなかったと自覚しています。
 
学生たちにも伝えている言葉ですが、自分が出来ていないのはいかんですね。
 
学びと一緒で、楽しくなければ努力も成果もない。

 

来年は「楽しみを見出す」ことを優先したいと思います。

 

そして、チャンスを見つけて果敢にチャレンジ!

 

 

~クイズ~

 

まずは参加した2大会の振り返り。

 

3月の「LQC」は日本各地の地理や文化に関する問題限定のオープン。

 

「日本地理オープン」優勝者として簡単には負けられない負けたくないオープンでした。

 

2ラウンド「早押しクイズ」までは順調だったけど、3ラウンド「コース別クイズ」では

 

ペーパー上位者相手に玉砕。コース選択を誤ったので不完全燃焼。でも問題を楽しめた!

 

6月の「函館オープン」は兼ねてから実現したかった、北海道でのクイズオープン参加と

 

函館競馬場訪問の両方が叶うとあって、早いうちから日程を調整してきました。

 

結果は準々決勝進出。一番嬉しかったのは、コース別「函館・道南検定風クイズ」で

 

3択問題を全問正解したこと。勝ち抜けはできなかったけど快感でした。

 

9月の「GTO」、11月の「ひでくげ杯」も参加したかったけど、仕事の都合で不参加。

 

結局は平年並み程度の遠征回数でした。「LOCKOUT」も出たかったなぁ。

 


続いて主催側の振り返り。

 

「ISDオープン」は2年ぶりの会場開催。今年は「激動の平成を振り返る」と題して、

 

平成の出来事や新語流行語に因んだクイズ形式を実施。初めて参加いただいた方から

 

「形式が楽しかった!来年も参加します!」と言葉をいただいたのが本当に嬉しかった!

 

来年以降も、実力だけに依らない全員に勝つチャンスがあるクイズをたくさん用意して

 

皆さんに楽しんでいただける大会を作りたいです。あと、次回は30回というキリの良い

 

数字の大会なので、先日SNSでつぶやいた「記録集」発行に向けても頑張ります!

 

 

~ブログ~

 

ブログを始めて8年。今年の更新回数は44回。

 

昨年までの週一ペースからもダウンしましたが、続けることに意義がありますので、

 

引き続き気が向いたらクイズと日記を楽しんでいただければと思います。

 

今年もあと1時間、皆さんにとって2018年は、どのような1年だったでしょうか

 

来年は改元がある新しい時代が始まる年。 新しい時代も良い年になるように、

 

頑張っていきましょう! 皆様、良いお年を! よし、年越しそばを食べよう!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1226問 正解:つがる

 

かつて同区間を運行していた特急の愛称は「かもしか」

 

でしたが、2010年から「つがる」に改称されました。

 

 

それでは本日の問題です、第1227問! 

 

日本三大急流に数えられる3つの河川とは、

 

最上川、富士川とあとひとつは何でしょう?

 

 

昨日に引き続き、今月中旬の東北出張の際に訪れた店を紹介します。

 

山形県村山市の高校ガイダンス前に訪れた、最上川三難所そば街道の

 

最終十四番店「あらきそば」。11年ぶり2回目の訪問です。

 


同地の蕎麦は新潟県の「へぎ」によく似た「板」と呼ばれる大きな器に

 

入れられるのが有名で「あらきそば」は、その中でも大正時代に創業した老舗。

 

 

さらにフランス政府が認定している世界のレストラントップ1000「ラ・リスト」に

 

東北地方で唯一選ばれた店として、今や世界的に有名なった蕎麦屋なのです。

 


いただいたのは普通盛りの「うす毛利」。そばの香りが楽しめる新そばの

 

時期でしたので、3分の1はツユをつけずにそのままいただきました。

 

噛み応えのある極太の蕎麦は極上の味。そば好きには堪りません!

 

食べログによる紹介ページはこちら

 

https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060502/6000017/  

 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1225問 正解:ひやおろし

 

日本酒は品質保持のための「火入れ」を2回行うのが一般的ですが、

 

「ひやおろし」は貯蔵前に1回行い、秋になったらそのまま出荷します。

 

「ひやおろし」という名もこれに由来します。

 


それでは本日の問題です、第1226問!

 

秋田駅を出発する特急列車の愛称、新潟行は

 

「いなほ」ですが、青森行は何でしょう?

 


今月は高校の進路ガイダンスの依頼を複数いただき、長野や東北に出張してました。

 

今回と次回は東北出張の際に訪れたお店を紹介します。 今回は晩酌で行った

 

秋田駅前の食堂「御食事処 永楽」。御食事処なのですが、こちらのお店は・・・

 

    


日本酒の品揃えが多いことで有名なのです。しかも!多くの種類が楽しめるように

 

との計らいなのか、利き酒3種800円の組み合わせは自由!これは嬉しい!

 

全国の銘酒が揃っているのですが、折角なので秋田の地酒をチョイス。

 


以前、東京の鉄道居酒屋でいただいた際に美味しかった「阿櫻」の表と裏

 

両方をいただきました。表は超辛口、裏は芳醇な香りが楽しめるやや辛です。

 


おつまみは、メニューのだけでなくカウンターにある本日のお惣菜からも

 

選べます。目の前にあったちくわの天ぷらと串カツが美味しそうだったので注文。

 


ちくわの天ぷらは中に納豆が入っている変わった一品。でもこれはアリ。

 

串カツは写真でも分かる通り超特大サイズ!これは期待通りの美味さ。

 

ビール2杯、利き酒1回と、上記のおつまみで2500円。値段もお手頃!

 

当日は21時過ぎに秋田入りしてから行ったので、すぐに入店できましたが

 

19~21時のピーク時は混雑で待つこと必須のようです。

 

食べログによる紹介ページはこちら 

 

https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5002822/

 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1224問 正解:寂蓮法師

 

百人一首一字決まりの歌の詠み人

 

む=寂蓮法師
す=藤原敏行朝臣
め=紫式部
ふ=文屋康秀(六歌仙)
さ=良暹法師
ほ=後徳大寺左大臣
せ=崇徳院

 


それでは本日の問題です、第1225問! 

 

日本酒で、春に搾ったものを貯蔵し、秋に蔵出ししたものを特に何と呼ぶでしょう?

 


久しぶりの2日連続更新です。今回は先月、クイズ仲間と一緒に行った

 

神田駅前にある日本酒セルフ飲み放題の店「サケラバ」を紹介します。

 

    

 

    

 

こちらのお店のシステムは、3,240円で冷蔵庫にある100種類の日本酒が、

 

セルフサービスで閉店まで飲み放題というもの。そして、お酒の提供に力を入れている分、

 

おつまみの提供はないので、持ち込みは完全自由!お皿や調理器具も用意されています。 

 

 

ということで、おつまみ来店前に調達して、いざ飲み放題開始!

 

 

長野県上田市「和田龍」の搾りたて生原酒。原酒は蔵での限定販売が多いので貴重!

 


高知県の「酔鯨」。味わう機会の少ない西日本のお酒もたくさんいただきました。

 


宮城県の「超濃厚ヨーグルト酒」。宮城県のクイズ仲間から紹介いただいた絶品も!

 


変り種の「完熟もも」。ネクターのような味わいでした。

 


時間いっぱいまで20種くらいいただきました。

 

食べログによる紹介ページはこちら 

 

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13202608/

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1223問 正解:スーパーベルズ

 

代表曲「MOTOR MAN」は、シングルになった

 

秋葉原~南浦和編の他、多くの路線を題材に歌っています。

 


それでは本日の問題です、第1224問! 

 

俗名は藤原定長であった平安時代末期から鎌倉時代初期の僧侶で、

 

小倉百人一首に選ばれている短歌「村雨の 露もまだ干ぬ 槇の葉に

 

霧立ちのぼる 秋の夕暮」の詠み人であるのは誰でしょう?

 

 

昨日はクイズサークル「NIQS」の例会日でした。

 

今月は保坂さんによるフル企画。彼らしい硬派でアカデミックな

 

問題と時事問題のオンパレードで、良い意味で勉強になりました。

 

ちなみに今回は「六歌仙のうち小倉百人一首の一字決まりの歌を詠んだのは?」 

 

という3択を誤答した自戒として出題。解答の僧侶も勘違いしてました・・・

 


さて、今回の企画に「6ジャンル制覇クイズ」があったのですが、皆さんは

 

6ジャンルと聞いたら、どんなジャンルを連想しますか? 

 

ちなみに今回の6ジャンルは

 

「歴史地理」「文学芸術言語」「理系」

 

「芸能スポーツ」「文化」「政治経済社会」

 

でした。芸能とスポーツをまとめるあたりが、彼らしいなと感じました。

 


私はジャンル別クイズと聞くと、私はすぐに往年の「クイズグランプリ」や

 

「FNSクイズ王」の5ジャンルを連想するので、まずは同番組でのジャンル

 

「社会」「文学・歴史」「科学」「芸能・音楽」「スポーツ」を設定するでしょう。

 

もう1ジャンルは5ジャンルで補えない「生活」を設けるかな?

 

 

ちなみに「クイズグランプリ」では、上記5ジャンルに加え「スペシャル」

 

(チャンピオン大会では「ノンセクション」)が設定されてました。 

 

クイズ好きの皆さんの6ジャンルはいかがでしょうか?

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1222問 正解:○

 

正しい和名は「クビレズタ」。見た目から「海ぶどう」と呼ばれるようになりました。

 


それでは本日の問題です、第1223問! 

 

野月貴弘がボーカルを務める音楽ユニットで、代表曲に車内アナウンスを

 

テクノ風に歌った曲「MOTOR MAN」で知られるのは何でしょう?

 

 

最近読んだ鉄分多目な本を紹介します。

 

 

『鉄道とファン大研究読本』

 

女子鉄アナウンサー・久野知美さんが手掛け、本業より鉄道好き「BIG4」

 

としての活躍が有名な南田裕介さんが監修をされた鉄道のファンの形や、

 

ファンの楽しみ方を紹介した1冊です。 鉄道ファンと一口に言っても様々で、

 

例えば・・・

 

写真を撮る「撮り鉄」

 

多くの路線に乗る「乗り鉄」

 

鉄道模型が好きな「模型鉄」

 

などなど

 

ちなみに私の鉄は、乗り鉄をしながら旅を楽しむ「旅鉄」を中心に、

 

発車メロディ好きの「音鉄」、フリーきっぷ使用時に下車した駅の

 

下車印を集める「収集鉄」といった具合でしょうか。

 

 

本の内容ですが、自分の好きな鉄道の形を徹底的に追った方や

 

各地の鉄道アテンダントの方へのインタビューが中心なので、

 

ファンならではの体験談、エピソードがそのままの言葉で

 

紹介されています。鉄道ファンの方であれば読んでいて「あるある!」

 

と頷くような話がたくさん。鉄な方はぜひ手に取ってみてください。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1221問 正解:安里屋ユンタ

 

ユンタは田植え時などに歌う労働歌でした。

 


それでは本日の問題です、第1222問! 今回は○×問題です。

 

沖縄県名産の海藻「海ぶどう」、英語での呼び名は

 

その名の通り「sea grape」である?

 

 

沖縄県ネタの最終回。学生を連れて行った北谷村の

 

アメリカンビレッジ内にある回転寿司「一番亭」を紹介します。

 

こちらでは沖縄県産の魚を使った握りが楽しめるとの事で、

 

いの一番に注文しました。この日の県産魚五貫盛りの内容はこちら。

 

 

一番右の「イラブチャー」は真っ青の魚で、確か内臓には毒があって

 

喫食による死亡事例もあったはず。身の部分だし堂々とメニューに

 

出しているので問題ないでしょうが、一瞬「大丈夫?」と思いました。

 

    

 

県産魚はいずれも白身で歯ごたえ、味わいにそれぞれ特徴があり、

 

楽しみながら味わいました。特に「赤マチ」が美味しかったです。

 

 

そして、今回の出題した「海ぶどう」と「ウニ」の軍艦。

 

この組み合わせも美味しかった。そして、特に紹介したかったのが

 

「カリフォルニアロール」。一緒に出てきたのが・・・

 

 

スイートチリソース!

 

ツアコン時代にアメリカ(確かシカゴ)で、カリフォルニアロールを

 

食べたときにもスイートチリソースがついてきたことを思い出しました。

 

北谷といえば米軍基地がある嘉手納も普天間も近い土地柄。

 

外国人の来店が多いのでしょうけど、普通にスイートチリが

 

出てきたのはびっくり。本州ではまず出されないでしょう。

 

食べログによる紹介ページはこちら

 

https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470304/47001869/

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1220問 正解:フィリピン語

 

タガログ語と同じですが、フィリピンの憲法上、

 

同国の公用語となっているのは「フィリピン語」です。

 

 

それでは本日の問題です、第1221問!

 

沖縄都市モノレール・ゆいレールの安里駅の到着案内

 

メロディになっている「マタハリヌチンダラカヌシャマヨ」

 

の合いの手が有名な琉球民謡は何でしょう?

 

 

沖縄県ネタ第2弾。

 

学生が自由行動で国際通りに行っている間、

 

兼ねてから行きたかった場所を訪問してきました。

 

 

日本最南端の駅、沖縄都市モノレール・ゆいレールの赤嶺駅です。

 

 

16年前、日本最南端の駅・JR指宿枕崎線西大山駅への訪問を

 

達成しました・・・が、その1年後に沖縄都市モノレールが開通。

 

モノレールは、その名の通り一条軌道の立派な鉄道ですので、

 

日本最南端の駅の座も、沖縄都市モノレールの最南端駅に移動。

 

私はその頃に、ツアコンを辞め現職に転職したので、しばらく沖縄を

 

訪問する機会もなく、日本最南端の駅への訪問が叶わずにいました。

 

街中にある駅ですので、最果ての駅に到達したという実感は湧きません

 

でしたが、改めての日本最南端の駅への訪問を達成できました!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1219問 正解:純烈

 

スーパー銭湯アイドルとして活躍している5人組。今年の大みそかに

 

放送される『NHK紅白歌合戦』に初出場することが決まりました。

 

 

その他出題した問題の解答です。

 

1.樽(桶)

 

2.本庶 祐(ほんじょ たすく) 今年のノーベル医学生理学賞

 

3.メリーポピンズ

 

4.沼津市

 

5.hey 

 

6.カンボジア  タレント「猫ひろし」の本名

 

7.みふねたかし

 

8.ジュリー・アンドルース

 

9.源氏物語(または第一帖「桐壷」)

 

10.機械  チェスの打ち方

 


それでは本日の問題です、第1220問!

 

沖縄料理やアイスクリームなどの材料に用いられる紅山芋の

 

「ウベ」、この「ウベ」という名は何語に由来しているでしょう?

 


今月初め、技能五輪全国大会の引率で沖縄県に行ってました。

 

今月は3回渡って沖縄県でのネタを紹介します。今回は開会式終了後に

 

学生を連れて行った「ブルーシールアイスクリーム」を紹介します。

 

観光地など各所でいただけますが、折角なので牧港本店に行きました。

 

 

ネオンが綺麗です。

 

ブルーシールアイスクリームといえば、豊富なフレーバーが有名です。

 

私が好きなのは、ツアコン時代からお客様にもお勧めしていた紅山芋の「ウベ」。

 

 

山芋ならではのネットリした触感と、自然な甘さが気に入ってます。

 

 

今回は「塩ちんすこう」とともにいただきました。

 

食べログによる紹介ページはこちら。

 

https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470404/47000176/