まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1227問 正解:球磨川
球磨村地内の急流部には「二俣の瀬」などの美しい瀬や淵があることで知られます。
それでは本日の問題です、第1228問!
現在の元号「平成」が、来年31年で幕を閉じた場合、
これまでの元号の長さでは何番目になるでしょう?
毎年大晦日恒例、今年の振り返りと来年に向けた抱負です。
~仕事~
ここ数年言い続けている「楽しく前向きにチャレンジ」。
今年も新たな取り組みをしましたが、成果を挙げたと実感することが少なかったです。
まだ道半ばの取り組みもありますが、努力と勢いが足りなかったと自覚しています。
学生たちにも伝えている言葉ですが、自分が出来ていないのはいかんですね。
学びと一緒で、楽しくなければ努力も成果もない。
来年は「楽しみを見出す」ことを優先したいと思います。
そして、チャンスを見つけて果敢にチャレンジ!
~クイズ~
まずは参加した2大会の振り返り。
3月の「LQC」は日本各地の地理や文化に関する問題限定のオープン。
「日本地理オープン」優勝者として簡単には負けられない負けたくないオープンでした。
2ラウンド「早押しクイズ」までは順調だったけど、3ラウンド「コース別クイズ」では
ペーパー上位者相手に玉砕。コース選択を誤ったので不完全燃焼。でも問題を楽しめた!
6月の「函館オープン」は兼ねてから実現したかった、北海道でのクイズオープン参加と
函館競馬場訪問の両方が叶うとあって、早いうちから日程を調整してきました。
結果は準々決勝進出。一番嬉しかったのは、コース別「函館・道南検定風クイズ」で
3択問題を全問正解したこと。勝ち抜けはできなかったけど快感でした。
9月の「GTO」、11月の「ひでくげ杯」も参加したかったけど、仕事の都合で不参加。
結局は平年並み程度の遠征回数でした。「LOCKOUT」も出たかったなぁ。
続いて主催側の振り返り。
「ISDオープン」は2年ぶりの会場開催。今年は「激動の平成を振り返る」と題して、
平成の出来事や新語流行語に因んだクイズ形式を実施。初めて参加いただいた方から
「形式が楽しかった!来年も参加します!」と言葉をいただいたのが本当に嬉しかった!
来年以降も、実力だけに依らない全員に勝つチャンスがあるクイズをたくさん用意して
皆さんに楽しんでいただける大会を作りたいです。あと、次回は30回というキリの良い
数字の大会なので、先日SNSでつぶやいた「記録集」発行に向けても頑張ります!
~ブログ~
ブログを始めて8年。今年の更新回数は44回。
昨年までの週一ペースからもダウンしましたが、続けることに意義がありますので、
引き続き気が向いたらクイズと日記を楽しんでいただければと思います。
今年もあと1時間、皆さんにとって2018年は、どのような1年だったでしょうか
来年は改元がある新しい時代が始まる年。 新しい時代も良い年になるように、
頑張っていきましょう! 皆様、良いお年を! よし、年越しそばを食べよう!