まいにちのせいかつがクイズになる -14ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1218問 正解:満賀道雄

 

藤子・F・不二雄がモデルになっているのは才野茂です。
 

 

それでは本日の問題です、第1219問!

 

2010年に『涙の銀座線』でデビューしたアイドルグループは何?

 

 

出張が続いたり、体調を崩したりで更新が出来ずにいました。

 

昨日はクイズサークル「NIQS」の例会日。先月は「ISDオープン」

 

開催のため、例会をお休みしましたから2ヶ月ぶりです。

 

今月も企画持ち寄り形式だったので、私は恒例になった短文早押し企画を

 

持参しました。今回は出題した問題から10問を紹介します。

 


1.『富嶽三十六景』の尾州不二見原で、職人が作っているのは何?

 

2.「ジェームズ・アリソン」とともに受賞したのは誰?

 

3.来年2月、半世紀ぶりに続編が公開されるディズニー映画は何?

 

4.スルガ銀行の本店がある都市はどこ?

 

5.「google」はOKですが、「Siri」は何?

 

6.マラソン選手「瀧﨑邦明」の国籍はどこ?

 

7.ウェブサイト「いらすとや」を運営しているイラストレーターは誰?

 

8.沢田研二のニックネーム「ジュリー」の由来は誰?

 

9.「いづれの御時(おおんとき)にか」で始まるのは何?

 

10.序盤は本のように、中盤は奇術師のように、終盤は何のように?

 

 

正解は次回に発表します。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 

 

第1217問 正解:インスタ映え

 

Instagramは2010年開設、

 

日本語アカウントは2014年に開設されました。
 

 

それでは本日の問題です、第1218問!

 

作者の藤子不二雄Aがモデルである、同氏作の

 

マンガ『まんが道』の主人公は誰でしょう?

 


現在勤務校で担当している講義「グリーンツーリズム論」で紹介する

 

地域振興の事例を調べるために、東京へ出張した際に豊島区南長崎へ

 

行ってきました。同地は「トキワ荘があった街」として、住人だった

 

漫画家に所縁の地を紹介するマップを作成したり、「トキワ荘お休み処」

 

と称した展示館を設置したりと、区がマンガをテーマにした着地型観光の

 

振興に取り組んでいます。その中でも人気が高い、トキワ荘に住んでいた

 

漫画家が愛したラーメンを今も提供している中華料理「松葉」を紹介します。

 

 

今回出題したマンガ『まんが道』の作中に何度も登場しています。

 


暖簾の雰囲気が今も昔も変わりません。

 


店内には漫画家のサインがたくさん。そしてお品書き。

 

作中に登場した「ラーメン」は、何と500円!

 

 

こちらがラーメン。スープはコショウが効いた濃いめの醤油。

 

昔の出前で食べたラーメンを思い出す味でした。麺は固めの

 

ストレート、具はメンマが太目で歯ごたえあって良かったです。

 

食べログによる紹介ページはこちら。

 

https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132101/13025247/

 


そして、町内の公園には。

 

 

ラーメンを食べている小池さんの看板が。ちなみに小池さんの

 

モデルは、トキワ荘にも住んでいたアニメーター・鈴木伸一さんです。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1216問 正解:クイズ$ミリオネア

 

クイズ$ミリオネアは2000年4月、タイムショック21は

 

2000年10月に放送が始まりました。
 

 

それでは本日の問題です、第1217問!

 

昨年の「ユーキャン新語・流行語大賞2017」で、

 

年間大賞に選ばれた2つの言葉は「忖度」と何でしょう?

 

 

第29回ISDオープンの企画紹介。今回は2日目の準決勝企画を紹介します。

 

前回の記事にも記載した通り、今大会は ~激動の平成を振り返る~ という

 

サブタイトルの通り、1日目は「平成の出来事」を企画名としましたが、

 

2日目の個人戦は「平成の新語・流行語」を企画名にしました。

 


今回紹介する準決勝のクイズ企画は「忖度」。昨年の新語流行語の年間大賞に

 

選ばれた言葉です。これをどのような企画にしたかと言うと・・・これです!

 

 

ソンタック25!

 

はい!ISDオープンではお馴染み「○○タク」という言葉を「○○タック」

 

に変える、アタック25をオマージュした企画です。今回のルールは、

 

アタック25をそのまま行うのですが・・・相手を慮った2位が勝ち抜け

 

というルール。正解するだけでは勝てない。しかしある程度の正解は必要。

 

そして、2位になるためにパネルをどのように取るか。など、多くの戦略が

 

求められる企画にしました。当日は番組で見られるパネル取りのセオリーを

 

無視して、対戦相手を忖度したパネルの挟み合いが展開。こんな取り方、

 

初代司会の児玉清さんが見たら、呆れて解説しながら説教してたでしょう。

 

限定の30問が出題された段階での終局図がこちら。

 


ちなみに、29問終了時に赤と白が6枚の同点。同点の場合は誤答数の少なさ

 

を判定にするとしていました。赤の解答者は30問目出題と同時に押して誤答。

 

このルールに気付いていた赤の解答者の戦略勝ちでした。

 

 

クイズに強いだけでは勝てない「ISDオープン」、もし興味を持ちましたら

 

来年ぜひご参加ください。必ず楽しませます。楽しんでいただきます!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1215問 正解:天達武史

 

レストランに勤務していた際、天候によって売り上げが左右されることに気付き、

 

確実な食材調達を目指すために、気象予報士を目指したという逸話で知られます。

 

 

その他出題した問題の解答です。

①ミーアキャット
②山田耕筰
③私と小鳥と鈴と
④アワーメーター
⑤ナポレオンパイ
⑥(ヨーゼフ・)シュンペーター
⑦臭素
⑧玉川堂
⑨散り菊
⑩筒香嘉智(つつごうよしとも)
⑪大盛況
⑫竹中工務店
⑬1と2
⑭関口和之
⑮いのしし
⑯コンバージョン
⑰X
⑱エレベーターピッチ
⑲インスピレーション・オブ・ジャパン
⑳バター

 


それでは本日の問題です、第1216問!

 

1000万円の賞金で人気を博したクイズ番組『タイムショック21』と

 

『クイズ$ミリオネア』、放送開始が早かったのはどちらでしょう?

 

 

第29回ISDオープンの企画紹介。 今回は1日目に行った

 

「1000万クイズブーム」を紹介します。 ちなみに今大会は

 

~激動の平成を振り返る~ というサブタイトルで、1日目は「消費税導入」

 

「長野オリンピック」など、平成に起きた出来事を企画名にしました。

 


「1000万円クイズブーム」の内容は、今回の問題でも出した

 

『タイムショック21』と『クイズ$ミリオネア』、両クイズ番組を

 

再現したもので、Powerpointで出題用のスライドを作成しました。

 

 

タイムショックのタイマーは、番組のように円形にしたかったけど、

 

画面サイズの都合と見やすさを重視して、写真のような形に。

 

思わぬつっかえを防止するため出題音声は事前に録音しました。

 

 

この解答の問題は「県知事と参議院議員、25歳でなれるのは」。

 

タイムショックらしい意地悪な問題ですね。このような問題でしたが

 

当日は12問全問正解された方もいました。

 

 

クイズ$ミリオネアは番組での出題シーンを再現。テンプレートも

 

作成しました。10問目として用意したこの問題の答えは・・・

 

 

 

 

 

でした!

 

3回誤答でチャレンジ終了というルールだったのですが、当日は

 

最高到達で9問でしたので、この問題は出題されませんでした。

 

 

次回もオープンの企画紹介をお送りします。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1214問 正解:石原裕次郎室蘭市

 

裕次郎ホームと呼ばれ、等身大のパネルが設置されています。

 

 

それでは本日の問題です、第1215問!

 

オリコンが毎年発表している「好きなお天気キャスターランキング」で、

 

毎年死守していたトップスリーから今年転落したことで、ちょっと話題

 

になった、フジテレビ『とくダネ!』のお天気キャスターは誰でしょう?

 

 

3週間ぶりの更新です。 先週末に開催したオープンクイズ大会

 

「第29回ISDオープン」の準備で忙しくしていました。

 

今年は「激動の平成を振り返る」という副題で、平成の出来事や

 

新語・流行語をクイズの企画にしました。 企画の内容は次回以降に

 

紹介するとして、今回は私がオープンに向けて作った問題を紹介します。

 

 

 

敵を監視するために立ってキョロキョロする様子が可愛らしいと全国各地の

 

動物園で人気を博している、アフリカーンス語で「シロアリのマングース」

 

という意味の名がついたマングース科の小動物は何でしょう?

 

 

 

日本大学校歌、関西学院大学校歌、全国高校野球選手権大会行進曲、

 

童謡『からたちの花』『うさぎのダンス』『ペチカ』、これらを作曲した

 

作曲家は誰でしょう?

 

 

 

「わたしが両手を広げても」で始まり、「みんな違ってみんないい」で終わる、

 

詩人・金子みすゞの代表作である詩の題名は何でしょう?

 

 

 

自動車の「オドメーター」に相当する、建設機械や農業機械における

 

累計稼働時間を表示する計器を、その単位から何メーターというでしょう?

 

 

 

お菓子のミルフィーユのうち、イチゴを贅沢に飾ったものを、イチゴの形が

 

ある歴史上の人物の帽子に似ていることから何パイと呼ぶでしょう?

 

 

 

著書に『経済発展の理論』『資本主義・社会主義・民主主義』がある

 

現在のチェコで生まれた経済学者で、企業のたゆまぬ革新が経済を動かす

 

という「イノベーション理論」を提唱したことで知られるのは誰でしょう?

 

 

 

元素周期表第17族元素を覚える際の語呂合わせ「ふっくらブラジャー、

 

愛の跡」で、ブラジャーが表している原子番号35の元素は何でしょう?

 

 

 

クルーズトレイン「トランスイート四季島」の3泊4日コースの見学地に

 

なっている、1枚の銅板を叩いて銅器とする「鎚起銅器」の製造で知られ、

 

都内の百貨店にも常設の売場を持つ新潟県燕市の企業はどこでしょう?

 

 

 

線香花火は燃える段階によって花や植物に由来する名前がつけられています、

 

燃え始めは「蕾」といいますが、消える直前は何というでしょう?

 

 

 

NHK総合の番組『チコちゃんに叱られる』で、チコちゃんが好みのタイプと

 

明言している、昨年の「ワールドベースボールクラシック」では侍ジャパンの

 

4番を務めた、横浜DeNAベイスターズの選手は誰でしょう?

 

 

 

正式名は認知されている名称の前に「メロディーチャイムナンバーワン 

 

ニ長調作品17」がつく、松下電器のドアホンに採用されたメロディで、

 

ファミリーマートの入店時チャイムとして知られるのは何でしょう?

 

 

 

スーパーゼネコンと呼ばれる建設会社5社のうち、唯一の非上場企業であり、

 

唯一東京都以外に本社を置くのはどこでしょう?

 

 

 

企業の採用試験などで行われる「内田クレペリン精神検査」、1から9

 

までの整数のうち、検査に用いられない2つの数字は何と何でしょう?

 

 

 

1955年に新潟県阿賀野市で生まれているミュージシャンで、

 

人気ゲーム『桃太郎電鉄』シリーズのBGMを手掛けた、ロックバンド

 

「サザンオールスターズ」のベース担当は誰でしょう?

 

 

 

子供向け将棋「おおきな森のどうぶつしょうぎ」で、桂馬と同じ動きをする

 

コマは「うさぎ」ですが、香車と同じ動きをするコマはどんな動物でしょう?

 

 

 

これの多さや割合はホームページ改修時の客観的な指標となる、ホームページの

 

訪問者が、商品購入や資料請求といった設置者の目的となる行動を起こしてくれた

 

状態を英語で何というでしょう?

 

 

 

現在はドイツ、オーストラリア、インドなどの国で採用されている、パスポートの

 

性別欄において男性でも女性でもない「第3の性別」を選択した際に表記される

 

アルファベット1文字は何でしょう?

 

 

 

アメリカのシリコンバレーが発祥と言われる、30秒以内で簡潔に説明する

 

ビジネスプレゼンテーションやその話し方を、それを実践する会社内の

 

場所から何というでしょう?

 

 

 

日本の航空会社「全日本空輸」のブランドコンセプトであり、同社が運行している

 

機体にも描かれている英語は何でしょう?

 

 

 

パウンドケーキの名の由来となった、作る際に1ポンドずつ用意する4つの材料

 

とは、小麦粉、卵、砂糖と何でしょう?

 

 

何問分かりましたか? 正解は次回更新時に発表します。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1213問 正解:室蘭市

 

アイヌ語で「小さな下り道」という意味の「モ・ルエラニ」に由来します。

 

 

それでは本日の問題です、第1214問!

 

小樽駅4番ホームの愛称にもなっている、同地ゆかりの俳優は誰でしょう?

 

 

今回も「北海道復興支援投稿」としてお送りします。

 

最近、小樽市でご当地名物として推している「あんかけ焼きそば」を

 

いただいてきました。観光案内所には提供店のマップがあり、

 

その中から訪問先として選んだのは、駅から徒歩5分ほどの

 

サンモール一番街アーケードの中にある老舗中華食堂「桂苑」

 

 

どこの街にもありそうな佇まいの中華食堂ですが、注文の大半は

 

私と同じ「あんかけ焼きそば」。やはり目当ての方が多いようです。

 

 

「あんかけ焼きそば」そのものは好きなので、これまでに多くの店で

 

いただきましたが、こちらの味は少し塩気があるけどあっさりした味。

 

おそらく小さい頃から食べていたら、ふと懐かしくなって食べに

 

行きたくなるような味でした。 食べログによる紹介ページはこちら。

 

https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1009410/

 

 

10月7・8日に開催するクイズオープン「ISDオープン」の

 

準備に集中させていただくため、しばらくブログを更新をお休みします。

 

次回の投稿は大会終了後、10月9日の予定です。

 

大会の様子はこちらのブログでも紹介しますね。では、約3週間後に!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1212問 正解:井村屋

 

パッケージを押すだけで中身が出て、

 

片手で食べられるようになっています。

 

 

それでは本日の問題です、第1213問!

 

胆振総合振興局が所在している北海道の都市はどこでしょう?

 

 

北海道胆振東部地震で被害に遭われました皆様へお見舞い

 

申し上げますとともに、一日も早い復興を祈念いたします。

 


前回の予告通り、今回も先月に北海道へ行った際のネタですが、

 

「北海道復興支援投稿」としてお送りします。

 

北海道産の食品や土産物を購入して復興を支援しましょう!

 

 

今回、札幌入りをしたのは8月15日。「大通ビアガーデン」の

 

最終日ということで、あいにくの雨模様でしたが、あの賑やかさを

 

楽しむために8丁目の「サッポロビールビアガーデン」へ。

 

今年は北海道命名150年を記念した「北海道生ビール」があり、

 

早速販売されている特設ブースへ。雨だったので行列もなく即購入。

 

    

 

北海道産の大麦麦芽にホップを使った贅沢な一杯。国産のホップを

 

使ったビールは「富良野シトラス」など、何度か味わったことが

 

ありますが、さわやかな独特の香りと苦みがします。

 

今回の「北海道生ビール」は、苦みが少なかった分、のど越しが

 

よく飲みやすかったです。でも、もう少し苦みが欲しかったかな?

 

 

ビアガーデンのテントの中は、短い夏を精一杯楽しむ北の酔っ払い

 

たちで満杯。この雰囲気、来年も楽しめるよう復興を願います!

 

    

 

お土産として、缶入りの北海道生ビールも購入しましたよ!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1212問 正解:立

 

立春、立夏、立秋、立冬。ちなみに「小」は小雪、小寒、小暑、小満に使われています。

 


その他の解答です。

 

1.徳川家継(第7代)

2.稲庭うどん

3.エボナイト

4.コペンハーゲン

5.アルバニア

6.絶叫する60度

7.排他的経済水域(EEZ)

8.ブルーボトルコーヒー

9.日本ペンクラブ

10.2枠(クイズダービーの解答席)

11.北米プレート(新潟市は北米プレート上にあります)

12.ネクトン

13.レターパックプラス

14.真実の口

15.五輪(オリンピックの訳語)

 

 

それでは本日の問題です、第1213問!

 

スポーツ時の補給食「スポーツようかん」を

 

発売している食品メーカーはどこでしょう?

 

 

今月中頃に北海道へ行ってきました。函館に到着してすぐに

 

小腹がすいたので「セイコマ(セイコーマート)」へ。

 

立ち寄って購入したのが、北海道のご当地パンのこちら。

 

 

ロバパンの「ようかんパン」です。

 

チョコレートでコーティングされたような見た目ですが、

 

チョコではなく「ようかん」、つまり餡子がコーティングされています。

 

そして、クリーム入りと書かれている通り、中にはホイップクリームが

 

たっぷり入っています。甘いもの好きには堪らないですね。

 

餡子なので溶けることもありませんので、夏でも安心して食べられます。

 

道内の製パンメーカーでは定番の商品ですので、いろいろ試してみるのも

 

面白いかもしれませんね!次回も北海道でのネタをお送りします。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1210問 正解:ビンス・マクマホン・シニア

 

シニアとあるように、同名の息子はWWEのCEOです。

 


それでは本日の問題です、第1211問!

 

二十四節気、最も多く使われている漢字は「小」と何

 


しばらく、10月のISDオープンに向けた作問、企画立案で忙しくしてました。

 

今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。今回はミニ企画持ち寄り形式でした。

 

私は先月に引き続き「短文早押し150問」を出題。解答が限定できるギリギリまで

 

問題文を削って出題しました。今回も選りすぐりの15問を紹介します。

 

 

1.8歳で亡くなった征夷大将軍は誰

 

2.佐藤養助が有名なのは何

 

3.万年筆の軸や楽器のマウスピースは何

 

4.「ハーゲンダッツ」のハーゲンは何のこと

 

5.「スカンデルベルクの鷲」が描かれているのはどこの国旗

 

6.吠える40度、狂う50度の次は何

 

7.エクスクルーシブ・エコノミック・ゾーン、日本語で何

 

8.清澄白河が日本1号店なのは何

 

9.現在は吉岡忍が会長を務める団体は何

 

10.うつみ宮土理、宮崎美子、山崎浩子が座ったのは何枠

 

11.地球上のプレートで、今私たちがいるのは何プレート

 

12.プランクトンに対して何

 

13.正式名称が「交付記録郵便とする特定封筒郵便物」なのは何

 

14.サンアマリア・イン・コスメディン教会にあるのは何

 

15.川本信正が考案したのは何

 

 


解答は次回に。

 

週末は出張なので、その前には更新しますね。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1209問 正解:谷口 亮

 

福岡市出身のイラストレーターです。


その他、前回出題した問題の解答です。

1.ホワイトデー
2.エミール・クレペリン(内田クレペリン検査)
3.人名
4.レイ・チャップマン
5.松崎真(『笑点』の座布団運び)
6.パワーフォワード(バスケットボールのフォワード)
7.レ・ドゥク・ト(ノーベル賞辞退)
8.寺田寅彦
9.赤十字
10.ケーニヒスベルグ
11.ニワトリ(ブレーメンの音楽隊)
12.高橋是清
13.モンゴルフィエ兄弟(熱気球の発明)
14.スズメ
15.ちんぷんかんぷん(小林一茶の辞世の句)

 


それでは本日の問題です、第1210問!

 

新潟県三条市出身のプロレスラー「ジャイアント馬場」の

 

由来となる名称「ババ・ザ・ジャイアント」を考案した、

 

世界最大のプロレス団体WWEの創業者は誰でしょう?

 

 

久しぶりにラーメン店の新規開拓をしてきました。

 

 

「麺処清水 三条店」です。こちらのお店、南魚沼市で人気が出て

 

三条市に2号店をオープン。さらに先日、新潟市に3号店をオープンさせた

 

新潟県下で話題の人気店です。新潟市の店舗は夜のみの営業とのことで、

 

今回は三条市の店舗を訪問しました。昼過ぎだったので待ち時間なく入店。

 

入店してすぐに煮干し出汁のいい香りが鼻をくすぐります。

 

   

 

注文したのは「ワンタン麺味玉入り」と「ワンタン皿」。

 

まず見た目が美しい!そして、煮干し出汁と醤油ダレが合わさったスープ。

 

一口いただいた感想は「上品」。醤油も出汁もしっかり感じられ、雑な印象が

 

全くないスープでした。麺は見た目の通りストレート。程よく歯ごたえが

 

あってこれも良かったです。そしてワンタンは思ったよりも具がたくさんで

 

食べごたえ十分。この味をストレートで楽しめる「ワンタン皿」は絶品!

 

麺を大盛りにするより、この皿を試してほしいと雑誌に書いてあった通り、

 

この「ワンタン皿」は注文必須の一品でした。丁寧で上品なラーメン、

 

人気が出るのも頷けました。 食べログによる紹介ページはこちら。

 

https://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15018491/