まいにちのせいかつがクイズになる -15ページ目

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1208問 正解:巴(ともえ)

 

きくよ食堂は「巴丼」、函館記念の前哨戦は「巴賞」です。

 

 

それでは本日の問題です、第1209問!

 

ミライトワのデザインを手掛けたのは誰?

 


今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。今回はミニ企画持ち寄り形式でした。

 

先ほどSNSでもつぶやきましたが、今回は早押し風ボード、音楽クイズ、近似値、

 

某氏夏恒例の企画などなど、内容がバラエティに富んでいて面白かった! 

 

ちなみに私は「短文早押し150問」を出題。解答が限定できるギリギリまで

 

問題文を削って出題しました。今回は選りすぐった15問を紹介します。

 


1.石村萬盛堂が始めたのは何?

 

2.内田勇三郎と誰?

 

3.カルパッチョ、マドレーヌ、沢庵に共通する由来は何?

 

4.カール・メイズの投球が原因で亡くなったのは誰?

 

5.山田隆夫の前は誰?

 

6.3番のスモールフォワードと4番の何?

 

7.文学賞はサルトル、平和賞は誰?

 

8.水島寒月のモデルは誰?

 

9.ソルフェリーノの戦いがきっかけなのは何?

 

10.オイラーが不可能と証明した一筆書きの問題はどこ?

 

11.ロバ、イヌ、ネコ、何?

 

12.五十円紙幣の肖像は誰?

 

13.兄ジョセフ、弟ジャックは何兄弟?

 

14.眠り猫の裏側にあるのは何の彫刻?

 

15.たらいからたらいに移る何?

 


いかがでしょうか? 解答は次回の更新で発表します。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1207問 正解:ダイヤモンド支店

 

口座を開設する人の誕生石が名称になります。

 

 

それでは本日の問題です、第1208問!

 

函館朝市にある「きくよ食堂」の名物海鮮丼や、JRA函館競馬場で行われる

 

函館記念の前哨戦の特別競走名になっているなど、広く函館港の別名として

 

使われている、勾玉を象った日本古来の模様を何というでしょう?

 

 

函館弾丸遠征2日目は、兼ねてから行きたかった函館競馬場を訪問してきました。

 

 

函館競馬の開催期間は6月中旬から7月下旬で、年間6週間しか行われない

 

貴重な開催。これまで競馬場の前は何度も通ったことあるのですが、開催期間中に

 

函館を訪問する機会に恵まれなく、今回タイミングが合い初めて訪問できました。

 

    

 

JRA全10場のうち唯一海を眺めることができる風光明媚な競馬場。

 

函館山や湯の川の温泉街が望めるのもいいのですが、小回りなコースも

 

ローカルな雰囲気でいいです。この光景、ずっと生で見たかった!

 

    

 

場内には昨年末に引退した「キタサンブラック」の展示もありました。

 

お昼にハセガワストアのやきとり弁当とサッポロクラシックをいただきながら、

 

ゆっくり競馬を堪能。馬券の結果は6戦1勝でしたが、存分楽しみました!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1206問 正解:八甲田丸

 

問題文は全部聞いてませんが「函館港で保存されているのは

 

摩周丸ですが、青森港で保存されているのは何でしょう」と

 

続いたと思われます。

 

 

それでは本日の問題です、第1207問!

 

4月生まれの人が、イオン銀行で口座を開設したとき

 

振り分けられる支店の名称は何でしょう?

 

 

先月参加してきたクイズオープン「函館オープン ~津軽海峡夏景色~」の

 

参加レポート。今回は後編、予選③の後半から懇親会までお送りします。

 

 

【予選③-2】

 

・予選③第二段階を1位抜けし、最終の第三段階。4問先取で6名から3名が勝ち抜け。

 

・スウェーデンの20クローナ紙幣に/ で、ラーゲルレーヴと誤答。2015年に

 

 新しい肖像になったという問題文を無視して、条件反射のように答えてしまった。 

 

・誤答したら失格になるため、勝負をかけた押しができなくなる。

 

・大沼が登録地/「ラムサール条約」 高田明氏が社長/「V・ファーレン長崎」と正解。

 

・勝抜者も失格者も出る中、女子生徒が夏の甲子園で/「西宮高校」でリーチ。

 

・限定30問出題時点で、私と村民さんが3問正解で並ぶ。残る席は1つ。プレーオフへ。

 

・花の名前が支店名になっているのはセブン銀行ですが、ガーネット/「イオン銀行」を

 

 正解し、予選勝ち抜け最後の席を手に入れる。一度誤答したことで慎重になったのが

 

 功を奏したかもしれない。最後1席なので準々決勝のコースは選択権なくBコースへ。  

 

 

【準々決勝】
 
・Aコースは「変則通過クイズ」。運要素ありの企画だが結果はほぼ順当。

 

・Bコースは「ボード+早押しクイズ」。3問ボードクイズと8問の早押しが1セットで

 

 ボードクイズの正解数により、早押しで得られるポイントが変動するという企画。

 

・1~3セットは実力者が順当に抜けていく。4セット目、早押しで正解すれば勝ち抜け

 

 というチャンスに、アルジェの旧市街が思い出せず機会を逃す。これは勿体ない。

 

・結局早押しは1問も正解できず、ここで敗退。実力にあった結果で納得。

 

 

【準決勝~決勝】

 

・準決勝は早押しボードクイズ。前半観戦後は会場外で休憩がてら若手のプレイヤーと

 

 会話。こういう時間も普段できないので大切。結果は決勝前の休憩時間に聞いて知る。

 

 

・決勝は、今や北海道限定品になった明治サイコロキャラメルの北海道150周年記念

 

 バージョンサイコロを使ったクイズ。写真のサイコロは大会当日に使ったものでは

 

 なく、翌日に函館駅の土産店で買ったもの。ミルク味との事ですが未だ食べてません。

 

・Kingtowerさんがサイコロで道南の自治体を出し、効率よく展開し優勝にリーチを

 

 かけるも、3×でトビリーチに。そして、しんほむらさんも追っかけでリーチ。

 

・その後全員が3×という誤答が許されない状態から差し出たM藤さんが優勝。

 

 

【懇親会】

 

・会場を後にして15分ほど歩いてホテルへチェックイン。手続きだけ済ませ、

 

 懇親会の会場「いか太郎本店」へ。店名は聞いたことあったが初訪問。
 


・朝も飲んだが「サッポロクラシック」が美味い!程なくして看板メニューの

 

 生イカの刺身が出され、次いで刺身の盛り合わせが登場。ホッキ貝が生だ!

 

・さらにジンギスカンも登場。こちらはひたすら焼き役になって若者に

 

 食べてもらった。2時間と思いきや約3時間に渡る大宴会。楽しかった!

 

 

大会のレポートは以上! 次回は大会翌日に行った函館競馬場のレポートです。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1205問 正解:×

 

「ウルメ」は目が潤んでいるように見えることに由来します。

 

 

それでは本日の問題です、第1206問!

 

かつて運行されていた青函連絡船で、函館港で保存/

 


今回の出題はここまで! この先の問題がどのように続くでしょう?


各SNSでつぶやきましたが、昨日行われたクイズオープン大会

 

「函館オープン ~津軽海峡夏景色~」に参加してきました。

 

函館で行われる初のクイズオープン。さらに大会翌日は兼ねてから

 

行きたかった函館競馬に行ける絶好の機会ということで、参加受付開始

 

とともに申込みました。今回と次回は大会の参加レポートをお送りします。

 

 

 

【会場到着まで】

 

 

・新潟市から国道7号線をひたすら北上。およそ8時間で新青森駅に到着。

 

・24時、新青森駅で仙台の伍狼さんを出迎えて青森港まで相乗り。

 

・乗船手続後、寝酒のレモンチューハイを乾杯。程なくしてYONEYくんも合流。

 

・フェリーに乗船。寝支度をして横になったら、あっという間に記憶をなくす。

 

 

・5時半に起床。船上から見る陸繋島に函館に来たと実感。

 

・5時50分函館港到着。とりあえず函館駅まで男3人で歩く、今世紀最後の

 

 ウルトラクイズでのデュランゴみたい。(クイズファンしか分からない?)

 

・40分ほどで函館駅に到着。駅前から市電に乗って谷地頭温泉を目指す。

 

・温泉施設で朝風呂。熱めの茶褐色の湯が移動疲れの身体をほぐしてくれる。いい!

 

・入浴後は休憩がてら朝ドラを視聴。伍狼さん、付き合わせてすみません。

 

・結局『チコちゃんに~』まで視聴。路面電車で新川町へ移動し、自由市場へ。

 

 

・自由市場は観光客よりは市民向けの市場。こちらにある「麺屋いなせ」で朝食。

 

 

・名物「海鮮あんかけ焼きそば」。ホッキなど貝がたっぷり入った餡が美味。

 

 

・燃料「サッポロクラシック」も補給。入浴後の発汗した身体に沁みわたる美味さ!

 


【会場到着~予選①】

 

    

 

・10時過ぎに会場へ到着。企画書を読んでいたら道内外からプレイヤーが集まり出す。

 

・11時開始。オープニングテーマは『津軽海峡・冬景色』。司会のまさやんさん登場。

 

・ペーパークイズ50問は道南問題を正解するとボーナス点が入るルール。

 

・『イカ踊り』の歌詞とか俺得問題とか思っていたら、「コシャマインの戦い」を

 

 「シャクシャインの戦い」と書き間違える凡ミス。こういうのを減らさないと。

 

・ペーパー後は抽選で分けられた組による20問限定早押しクイズ。3問正解で勝ち抜け。

 

・完全な焼き鳥(解答権を付けられないこと)で20問終了。傾向が合わないか?

 

・昼食は数人の皆さんと「ラッキーピエロ」へ。過去に幾度も訪問し、

 

 メニューは一通りいただいたので、今回は定番の「チャイニーズチキン」。

 


【予選②】

 

・コース別、選択したのは「函館検定風クイズ」。早押し正解と函館や道南に関する

 

 3択クイズを組み合わせた企画。勝ちに行くなら直感でここしかないと思った。

 

・函館市のカントリーサインの教会 ⇒ ハリストス正教会、銀婚湯の由来 ⇒ 

 

 大正天皇の銀婚式 などツアコン知識で確実に3択は正解するが、早押しが取れない。

 

・3択は全問正解で迎えた最終セットで、ようやく早押しを正解しボーナスチャンスを

 

 得たが、時すでに遅し。勝ち抜けボーダーの8点を稼いだが、ボーナスポイントの

 

 少なさで4位に。函館、道南問題の3択を全問正解したことは誇りにしたい。

 

 

・気分転換に会場の外へ。津軽海峡を眺めながら北海道限定の缶コーヒー

 

 「ジョージア サントスコーヒー」でブレイク。海風が気持ちいい。

 

 

【予選③-1】

 

・予選③、最終予選は「ステップラダー式早押しクイズ」、最終段階で勝ち抜いた3人が

 

 本選(準々決勝)に進出。予選②で勝ち抜け次点だったので第一段階は免除。

 

・第二段階は3問先取勝ち抜けで、8名から3名を選抜。2問目が今回出題した問題でした。

 

 青函連絡船メモリアルは函館港も青森港も見て知っていたので、当然正解。幸先良い。

 

・釧路市のご当地ラーメンに入っている/「クロレラ」、アイスクリームにエスプレッソ

 

 をかけた/「アフォガード」と得意なご当地問、生活問を正解し、第二段階1位抜け!

 

 

今回はここまで! 次回は予選③の最終段階から懇親会までをレポートします。 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1204問 正解:カスドース

 

「カス」はカステラのカス、「ドース」はポルトガル語で甘いという意味があります。

 

 

それでは本日の問題です、第1205問! 今回は○×での出題です。

 

「ウルメイワシ」は、売るほど沢山獲れることから、その名がついた?

 


久しぶりのラーメン店紹介。新潟市江南区の「中華そば来味 亀田店」を紹介します。

 


来味は、紫竹本店の流れを組む「中華そば来味」と、坦々麺やつけ麺も供している

 

メニューが豊富な「麺や来味」の2種類がありますが、こちらは前者の来味。

 

 

いただいたのは「ラーチャン」。かつてラーメンと半チャーハンのセットは

 

「半チャンラーメン」と呼ばれるのが一般的でしたが、今では「ラーチャー」や

 

「ラーチャン」と呼ぶのが一般的のようです。ウルメイワシなどの煮干しを使った

 

スープと細いストレート麺の組み合わせは、伝統的に新潟島で提供されている

 

中華そばのスタイル。そこに焦がし醤油が利いたのチャーハン。

 

どちらもシンプルな味ですが、それこそが両者の個性。そして最高の組み合わせ!

 

来味紫竹本店はなくなりましたが、同店の人気メニューは今、亀田で健在です。

 

食べログによる紹介ページはこちら 

 

https://tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15016188/

 

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1203問 正解:スーパーカリフラジリスティックエクスペリアドーシャス

 

作曲したロバート・シャーマンは、兄弟で作詞作曲活動を行い

 

『イッツ・ア・スモールワールド』などの曲を残しました。

 

 

それでは本日の問題です、第1204問! 

 

安土桃山時代にポルトガルから伝来したとされる、カステラに卵黄をくぐらせた

 

ものを揚げ、グラニュー糖をまぶした、長崎県平戸市名物の菓子は何でしょう?

 

 

今回は、先月新潟伊勢丹で行われた「全国グルメフェスティバル」で購入した

 

長崎県のカステラの老舗・松翁軒の「チョコラーテ」を紹介します。

 

 

長崎カステラの老舗と言えば、文明堂、福砂屋が全国的に有名ですが

 

松翁軒も創業が江戸時代の老舗。ただ、九州内での販売が中心のため

 

全国的には知る人ぞ知るカステラです。私もツアコン時代にバスガイドさん

 

から教えていただきました。特に美味しいとすすめられたのが

 

今回購入したチョコレート味のカステラ「チョコラーテ」。

 

ちなみにチョコレート味のカステラを初めて作ったのは同店だそうです。

 

 

チョコレート味のカステラは、チョコレートパウダーを生地に混ぜて作るのが

 

一般的ですが、こちらの「チョコラーテ」は専用の板チョコを生地に溶かして

 

作るとの事。それ故、チョコの味わいが濃く、しっとりとしています。

 

食べたのは約二十年ぶり。変わらない美味しさでした!

 

お店のホームページはこちら http://www.shooken.com/

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1202問 正解:星野 源

 

『恋』『ドラえもん』などのヒット曲を歌っていることで知られます。

 


それでは本日の問題です、第1203問! 

 

映画『メリー・ポピンズ』の劇中で、困難な状況に陥った際に唱える事で

 

全ての事が解決すると言われる呪文で、同作を代表する楽曲の題名に

 

なっていることでも知られるのは何でしょう?

 

 

昨日はクイズサークル「NIQS」の例会日。 

 

今回は久しぶりのミニ企画持ち寄り形式でした。

 

ちなみに今回出題した問題は、パルさんの企画「答えの文字数が得点になる」

 

クイズで私が答えたもの。今回はこの企画とイントロクイズで優勝しました。

 


私は「最○クイズ」と題したミニ企画を持参。「最も多い」「最高級」など、

 

最○に関するペーパークイズと早押しクイズ全80問を出題しました。

 

今回は出題した中から、この問題を紹介します。

 


説明してください、英語能力テスト「TOEIC」において、

 

全問不正解でも最低点10点を得られるのはなぜでしょう?

 


正解者は7名中0名。 

 

ただ、皆様の解答が「ナイス!」と言いたくなるくらい、私のツボに

 

ハマったので、許可は得ていませんが披露します。まずはこちら。

 

 

どこの地方でも聞かれる、偏差値の低い学校あるあるみたい(笑)

 

でも、名前を書き忘れれば「0点」になるから、これは正解じゃないですね。

 

 

ヤル気を何で推し量る!?(笑) 自己申告制? これも間違いです。

 

 

ボ、ボーナス!? 受験したら点数が入る!? 

 

 

大喜利だったら点数を上げたい解答の連続に楽しませていただきました。

 

模範として用意した正解は・・・

 

 

 

素点ではなくスコア換算方式で採点しているから

 


ちなみに「換算」という言葉が入っていれば正解にするつもりでした。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1201問 正解:リクルート

 

SPIは1973年に開発され、現在はSPI3まで開発されています。

 


それでは本日の問題です、第1202問! 

 

現在放送されているNHK連続テレビ小説『半分、青い』の

 

主題歌『アイデア』を歌っている歌手は誰でしょう?

 

 

今年度に入ってから出勤で家を出る時間が遅くなりました。

 

その理由は・・・

 

 

『半分、青い』にハマってしまったから(汗)

 

連ドラにハマるのは『あまちゃん』以来5年ぶりです。

 


2つのドラマの共通点は、背景となった時代を知っていること。

 

ドラマの随所に自分が知っている時代を象徴する場面が出てくると

 

反応して、つい見入ってしまいます。 あと、ヒロイン・鈴愛と、

 

その仲間たちの高校時代の過ごし方が、自分の高校時代の過ごし方と

 

似てるのも見入っている理由です。 男女のグループで放課後に

 

恋の話や進路の話をしたり、学校帰りに寄り道したり、

 

毎朝自分が過ごした高校時代を思い出し、懐かしさに浸っています。

 


物語の舞台は故郷・岐阜から東京へ。 そして、一度はクビを言い渡された

 

秋風先生のもとに戻ることができるのか。 今後も展開から目を離せません!

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1200問 正解: ② 7番目

 

日本の市の面積広い順ベスト10 

 

高山市→浜松市→日光市→北見市→静岡市→

 

釧路市→鶴岡市→宮古市→一関市→庄原市

 

 

それでは本日の問題です、第1201問! 

 

採用試験で行われる適性検査の「SPI」を開発した

 

人材育成サービスの大手企業はどこでしょう?

 

 

就職試験で行われる適性検査「SPI」は、問題に慣れることが肝要!

 

(現在はSPI2、SPI3が主流ですが、便宜的にSPIと呼びます) 

 

ということで、現在勤務している専門学校では、今年度からSPI対策の

 

授業を1年次より行っています。 今日も就職担当として授業を行いました。

 

 

本日は写真の問題を含め10問程度の非言語問題を解いてもらいましたが、

 

解き方は学生によって様々。 この問題は連立方程式を立てるのが一般的

 

ですが、解き方について発言を求めたらこんな解き方が


「合計が丁度千円になるんだから、80円の切手の枚数は5枚か10枚しか

 

考えられない。10枚の場合の購入額は800円だから、50円のハガキは

 

4枚しか買えない。 それ故、切手は5枚で、ハガキは17引く5で12枚。」


単価80円で考えられる合計額からの発想。これも正解です!

 

SPIは早く正確に解くことが突破の鍵。 解き方は1つではありません。

 

年齢を重ねると考え方が凝り固まってしまいがち。 

 

授業を担当しながら学生からもよい刺激を受けています。

 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1199問 正解:親鸞

 

親鸞が越後に流された後、各地で発生した動植物の珍種のうち

 

代表的な7つを「越後七不思議」と呼ぶようになりました。

 


それでは本日の問題です、第1200問! 今回は3択です。

 

山形県鶴岡市の面積は東北6県で最も大きいですが、

 

全国の市の面積では何番目に大きいでしょう?

 

①5番目  ②7番目  ③9番目

 

 

今月、出張で山形県庄内地方に行ってきました。 十数年ぶりに

 

鶴岡市に泊まったので、晩酌はツアコン時代によく行った鶴岡駅前の

 

居酒屋「七番地」へ。 今回はこちらのお店を紹介したいと思います。

 

ちなみにツアコン時代によく鶴岡に行っていたのは、庄内地方にある

 

支店からよくご指名をいただいていたため。 こちらのお店も、

 

その支店の方と打ち上げでご一緒させていただいた思い出の店です。

 

 

開店が18時なので18時半に訪問したら既に看板の灯りが消灯!

 

入口を見たら「満席御礼」の札。 こんなに早く満席!?と思い、

 

扉を開けると若干の空席が。 親父さんに「1人だけど…」と告げると

 

宴会があって対応ができないから20時以降に来てほしいとの事。

 

近くにチェーン店の居酒屋はあるけど、妥協したくないので20時過ぎに再訪。

 

20時を過ぎても灯りは消えたままだったので扉を開けて良いのか不安でしたが、

 

扉を開けて再訪した旨を親父さんに伝えると、すんなり席へ案内してくれました。

 


ビールと一緒に出てきたお通しは竹の子の味噌煮。 


旬の味覚、もちろん美味しい。 「どーものー」と庄内弁の会話も懐かしい。

 

看板の焼き鳥を数本頼んだ後、楽しみにしていた「とんかつ」を注文。

 


三元豚を使ったとんかつで、肉がとてつもなく厚い! これで何と550円!

 

時間をかけてじっくり揚げたとんかつは、相変わらずの美味さでした。。

 

地元の皆さんに人気の店。 元気で長く続いていただきたいものです。

 

食べログによる紹介ページはこちら。 

 

https://tabelog.com/yamagata/A0603/A060302/6001251/