うちの会社では、本社で私が初の産休取得者。
2008年に出産してから、ちょっとずつ妊娠・出産する社員が出てきて、先日は4人目の産休取得者の方がめでたく出産されました☆
ということで今日のテーマは会社への出産報告。
産休を取っていよいよ出産。
かわいいわが子との対面できた喜びと、この上ないしんどさ。
さて、会社に出産の報告いつ、どうやって誰にしましょう?
会社を辞めていたら別ですが、復帰する以上直接報告はしなければなりません。
出産関係の手当てや復帰日の算出など、会社としても知っておく必要がありますからね。
会社で産後の報告まで規定にあるようでしたら、それに則って報告しましょう。
また、先輩ママさんが社内にいたら、産休前にでもどのようにされたかを確認しておいたらいいかもしれません。
ここでは前例がない場合の参考までに。
■電話?メール?はがき?
私は電話でしました。職種や業種によって、のんびり電話で報告する雰囲気ではないところは
メールでもいいのかもしれませんが、相手の受け取り方などもわかりますし電話してみるのがいいでしょう。
調べてみましたが、はがきはあまりないようです(暑中見舞いや年賀状での出産報告は別として)。
■いつするか
落ち着いてからでいいと思います。
身体が楽なら出産当日でも。もしくは2~3日後に入院中の病院からでも。
早く報告を受けて嫌な気はしませんのでできるなら早めが好印象です。
ちなみに私は確か翌日に連絡しました。
産後大変なことは産んだことが無い人でも想像に難くないと思うので、
当日必ず電話しろなんていわないでしょう。
やむをえない場合や入院中報告して万が一お見舞いに来られたらいやだ、という人は退院後でもいいかと思います。
その場合は
「産後体調がすぐれず大変で、報告が遅くなってしまい失礼しました。」と
とひとこと添えておきましょう。
できれば入院中、遅くても退院後2~3日後までにはご報告を☆
■そもそも誰に報告するのか
会社でそのような規定があれば、それに則って報告しましょう。
なければ直属の上司もしくは総務部(人事部など)、ということになるかと思います。
■では総務と上司どちらに報告すればいいの?
自分が総務部なら楽なんですけどね。
会社の雰囲気や規定にもよりますが、はっきりわからない場合はとりあえず直属の上司に真っ先に報告しましょう。
上司が嫌いであっても、産休を取る時に多少もめていたとしても、やはり筋を通しておくことは大事です。
そして、総務への連絡は直接したほうがいいか、上司からしてもらえるのか、も聞いてみたらいいかと思います。
体調にも無理がなく、煩わしくもなく、会社の雰囲気的にも大丈夫でしたら、電話を転送してもらうなりして総務にも自分で報告するといいかと思います。
復帰後、意外にも父親世代の人と話がよく合うんです。
孫が産まれている人だと親近感を持って話をしてくれたり。
総務が年配の男性とは限らないんですが(笑)
あまりに忙しい時なら別ですが、誰でもおめでたい報告を他の人より知らされることは嬉しいものです。
無事生まれた旨、また休んでいることでご迷惑おかけしてます、といった旨もつたえましょう。
出産が悪いことではないんですが、やはり
「お休みいだきスミマセン~」
と謝っておくと、
「大丈夫、ゆっくりしてね」
と逆に気を遣っていただいたりします。
今まで総務とはあまり関わりの無かった方も、産休前から諸々の手続きでお世話になっているはずです。
またこれからは今まで以上にお世話になりますから、いい関係でいたいものです。
私の場合は上司への連絡の際、
「総務の○○さんには自分から報告したほうがいいですか?」
「取締役の××さんはいらっしゃいますか?」
とその上司に聞いて、うろ覚えですが、総務の人には電話転送されて直接報告したかな・・・
で取締役の人は出張中だかなんかだったので、よろしくお伝えください、と確か伝えておきました。
あまり好きではない上司でも、何かと筋を通しておくことでいざと言うとき味方になってくれます。
■同僚よりも先に上司に!
重要なのは、報告する順番です。
仲のいい同僚がいても、やはり上司に先に報告するほうがいいです。
歩いて公衆電話まではいけないけれど、メールならすぐ打てるから、と
友人に先に報告しがちです。
もちろん、家族や会社に関係のない友人にはいいですが、
同僚にこそっと送っても、おめでたい話なのですぐに広まります。
上司が自分に直接報告がある前に、風の便りで耳に入ってきて、それこそめでたいことなので目くじらを立てる人は少ないかもしれませんが、
あまり気分のいいものではないでしょう。
復帰後の仕事のやりやすさなどを考えても、上司の耳にはまず自分の口から直接伝えられるのがべストです。
脅すわけではないですが、復帰後はそれなりに色んな試練もあります。
自分が気持ちよく復帰する為にもちょっと気に留めて置いたら損はないですよ。
■さいごに
何よりも産後は本当に大変!
色々書きましたが自分の体調を最優先で、無理のないようにしてくださいね。
またうちはあまりピリピリした雰囲気の職場ではないのであくまで参考までに。
空気を見ながらうまく伝えてくださいね(^^)v
2008年に出産してから、ちょっとずつ妊娠・出産する社員が出てきて、先日は4人目の産休取得者の方がめでたく出産されました☆
ということで今日のテーマは会社への出産報告。
産休を取っていよいよ出産。
かわいいわが子との対面できた喜びと、この上ないしんどさ。
さて、会社に出産の報告いつ、どうやって誰にしましょう?
会社を辞めていたら別ですが、復帰する以上直接報告はしなければなりません。
出産関係の手当てや復帰日の算出など、会社としても知っておく必要がありますからね。
会社で産後の報告まで規定にあるようでしたら、それに則って報告しましょう。
また、先輩ママさんが社内にいたら、産休前にでもどのようにされたかを確認しておいたらいいかもしれません。
ここでは前例がない場合の参考までに。
■電話?メール?はがき?
私は電話でしました。職種や業種によって、のんびり電話で報告する雰囲気ではないところは
メールでもいいのかもしれませんが、相手の受け取り方などもわかりますし電話してみるのがいいでしょう。
調べてみましたが、はがきはあまりないようです(暑中見舞いや年賀状での出産報告は別として)。
■いつするか
落ち着いてからでいいと思います。
身体が楽なら出産当日でも。もしくは2~3日後に入院中の病院からでも。
早く報告を受けて嫌な気はしませんのでできるなら早めが好印象です。
ちなみに私は確か翌日に連絡しました。
産後大変なことは産んだことが無い人でも想像に難くないと思うので、
当日必ず電話しろなんていわないでしょう。
やむをえない場合や入院中報告して万が一お見舞いに来られたらいやだ、という人は退院後でもいいかと思います。
その場合は
「産後体調がすぐれず大変で、報告が遅くなってしまい失礼しました。」と
とひとこと添えておきましょう。
できれば入院中、遅くても退院後2~3日後までにはご報告を☆
■そもそも誰に報告するのか
会社でそのような規定があれば、それに則って報告しましょう。
なければ直属の上司もしくは総務部(人事部など)、ということになるかと思います。
■では総務と上司どちらに報告すればいいの?
自分が総務部なら楽なんですけどね。
会社の雰囲気や規定にもよりますが、はっきりわからない場合はとりあえず直属の上司に真っ先に報告しましょう。
上司が嫌いであっても、産休を取る時に多少もめていたとしても、やはり筋を通しておくことは大事です。
そして、総務への連絡は直接したほうがいいか、上司からしてもらえるのか、も聞いてみたらいいかと思います。
体調にも無理がなく、煩わしくもなく、会社の雰囲気的にも大丈夫でしたら、電話を転送してもらうなりして総務にも自分で報告するといいかと思います。
復帰後、意外にも父親世代の人と話がよく合うんです。
孫が産まれている人だと親近感を持って話をしてくれたり。
総務が年配の男性とは限らないんですが(笑)
あまりに忙しい時なら別ですが、誰でもおめでたい報告を他の人より知らされることは嬉しいものです。
無事生まれた旨、また休んでいることでご迷惑おかけしてます、といった旨もつたえましょう。
出産が悪いことではないんですが、やはり
「お休みいだきスミマセン~」
と謝っておくと、
「大丈夫、ゆっくりしてね」
と逆に気を遣っていただいたりします。
今まで総務とはあまり関わりの無かった方も、産休前から諸々の手続きでお世話になっているはずです。
またこれからは今まで以上にお世話になりますから、いい関係でいたいものです。
私の場合は上司への連絡の際、
「総務の○○さんには自分から報告したほうがいいですか?」
「取締役の××さんはいらっしゃいますか?」
とその上司に聞いて、うろ覚えですが、総務の人には電話転送されて直接報告したかな・・・
で取締役の人は出張中だかなんかだったので、よろしくお伝えください、と確か伝えておきました。
あまり好きではない上司でも、何かと筋を通しておくことでいざと言うとき味方になってくれます。
■同僚よりも先に上司に!
重要なのは、報告する順番です。
仲のいい同僚がいても、やはり上司に先に報告するほうがいいです。
歩いて公衆電話まではいけないけれど、メールならすぐ打てるから、と
友人に先に報告しがちです。
もちろん、家族や会社に関係のない友人にはいいですが、
同僚にこそっと送っても、おめでたい話なのですぐに広まります。
上司が自分に直接報告がある前に、風の便りで耳に入ってきて、それこそめでたいことなので目くじらを立てる人は少ないかもしれませんが、
あまり気分のいいものではないでしょう。
復帰後の仕事のやりやすさなどを考えても、上司の耳にはまず自分の口から直接伝えられるのがべストです。
脅すわけではないですが、復帰後はそれなりに色んな試練もあります。
自分が気持ちよく復帰する為にもちょっと気に留めて置いたら損はないですよ。
■さいごに
何よりも産後は本当に大変!
色々書きましたが自分の体調を最優先で、無理のないようにしてくださいね。
またうちはあまりピリピリした雰囲気の職場ではないのであくまで参考までに。
空気を見ながらうまく伝えてくださいね(^^)v