GW3日目、朝の朝霞。。
GW期間中は早起き癖がついているのか、今朝も0500に目が覚める。
もちろん朝霞へGO
開園時間より早い0552~0852の3時間。
今日で朝霞ガーデンのスタンプカードもマンタンになり、6時間券をもらった
さて、ルアーポンドからスタート。
今日も渋い。。腕が悪い。
それでもKEISON 0.8g オリーブに間もなくHTI!
30分程遊んだがその後ノーフィッシュ。
1号池へ移動。
だが、こちらも渋い。
peppyの黄色でやっと一尾。
あんまり渋いからXスティック赤を投げたら即バイト。。
そろそろ放流時間なのでルアーポンドにまた戻る。
放流・・スミス赤とSEEDオレンジでHIT。
クリアポンドなので、魚がチェイスするところからバイトするところまでサイト出来て面白い。
逆にチェイスは頻繫にあってもUターンの連続で悔しい思いも。
そんなこんなであっという間に3時間。
終了時間丁度のラストキャストでオレンジNUTSに来てシメ。
今日の釣果は6尾。
明日からFish ON!鹿留へ一泊二日の管釣りツアー。
さて、今年のGWは毎日釣りとなるでしょうか・・?
もちろん朝霞へGO

開園時間より早い0552~0852の3時間。
今日で朝霞ガーデンのスタンプカードもマンタンになり、6時間券をもらった

さて、ルアーポンドからスタート。
今日も渋い。。腕が悪い。
それでもKEISON 0.8g オリーブに間もなくHTI!
30分程遊んだがその後ノーフィッシュ。
1号池へ移動。
だが、こちらも渋い。
peppyの黄色でやっと一尾。
あんまり渋いからXスティック赤を投げたら即バイト。。
そろそろ放流時間なのでルアーポンドにまた戻る。
放流・・スミス赤とSEEDオレンジでHIT。
クリアポンドなので、魚がチェイスするところからバイトするところまでサイト出来て面白い。
逆にチェイスは頻繫にあってもUターンの連続で悔しい思いも。
そんなこんなであっという間に3時間。
終了時間丁度のラストキャストでオレンジNUTSに来てシメ。
今日の釣果は6尾。
明日からFish ON!鹿留へ一泊二日の管釣りツアー。
さて、今年のGWは毎日釣りとなるでしょうか・・?
ムラソイのはずが・・・マコ
今日は久々の沖釣り。
前回は雛祭りのキス釣りだったのでほぼ2か月ぶり。
怪我をした3月24日からほぼ1カ月で沖釣りに復帰できた。
釣り物は日立久慈港「弘漁丸」のムラソイ。
大好きな釣り物だ。
同行は沖釣り仲間のmasaさん、iccoさん。
自宅から日立久慈まで150キロほどあるが、外環&常磐自動車道を使うので以外と近い。
朝0310に自宅を出て守谷のmasaさんを途中でピックアップ。
釣り談義をしながらドライブ。日立南太田ICで高速を降りる。
港に着いた0445にはすでにiccoさんは到着して我々を待っていた。
すぐに受付、乗船。
今日は我々3名のほかは柏市の釣り人1名の計4名。
大名釣りだ。
天候は晴れ、海はラッキーなことに凪いでいた。
定刻0530に出船。
日立沖を1時間ほど北上する。
なんでも北のほうからムラソイは釣れてくるとのこと。
0630ごろ、ようやく「やってください」の合図。
同付き仕掛け2本針の上に青イソメ、下に冷凍イワシを付けて投入。
水深なんと7m。非常に浅い。
その上、根がきつく根掛りが頻発
ムラソイ釣りに根掛りはつきものなのでしょうがない。
底を攻めないと根魚は来ない。
1時間ほど根掛りと格闘していると、明確なアタリのあとロッドをしならせ魚が掛った。。
ムラソイか、と思いきや定番外道の「アイナメ」でした。
その後、アイナメを一尾追加。
しかーし、本命はムラソイ。
船長はひんぱんにポイントを変えるがアタリなし。
渋ーい時間が過ぎていく。
すでに1100。
あまりにもアタリがないので、船長の提案で釣り物を「マコガレイ」に変更することに。。
たぶん、僚船からマコガレイが釣れている情報が入ったのだろう。
船は一転南下。マコガレイのポイントに。
移動中はこちらも配られたカレイ仕掛けに変更。
さて、気分をかえてマコを狙う。
だがそう簡単にはかかってくれない。
苦労して苦労して、何度も小突きをくりかえし、聞き合わせしてなんとか二尾を釣りました。
これで、アイナメ2尾、マコ2尾の釣果。
本命は釣れなかったけどうまい魚をGET出来て満足、満足。
←大きいほうが29センチの中型。
masaさんも、アイナメ2尾、マコ2尾。
iccoさんは、アイナメ1尾、マコ1尾。
爆釣とはいかないが、今晩のおかずにはちょうどよい量が釣れました。
ムラソイはベストシーズンの6月に再挑戦しよう。
前回は雛祭りのキス釣りだったのでほぼ2か月ぶり。
怪我をした3月24日からほぼ1カ月で沖釣りに復帰できた。
釣り物は日立久慈港「弘漁丸」のムラソイ。
大好きな釣り物だ。
同行は沖釣り仲間のmasaさん、iccoさん。
自宅から日立久慈まで150キロほどあるが、外環&常磐自動車道を使うので以外と近い。
朝0310に自宅を出て守谷のmasaさんを途中でピックアップ。
釣り談義をしながらドライブ。日立南太田ICで高速を降りる。
港に着いた0445にはすでにiccoさんは到着して我々を待っていた。
すぐに受付、乗船。
今日は我々3名のほかは柏市の釣り人1名の計4名。
大名釣りだ。
天候は晴れ、海はラッキーなことに凪いでいた。
定刻0530に出船。
日立沖を1時間ほど北上する。なんでも北のほうからムラソイは釣れてくるとのこと。
0630ごろ、ようやく「やってください」の合図。
同付き仕掛け2本針の上に青イソメ、下に冷凍イワシを付けて投入。
水深なんと7m。非常に浅い。
その上、根がきつく根掛りが頻発

ムラソイ釣りに根掛りはつきものなのでしょうがない。
底を攻めないと根魚は来ない。
1時間ほど根掛りと格闘していると、明確なアタリのあとロッドをしならせ魚が掛った。。
ムラソイか、と思いきや定番外道の「アイナメ」でした。
その後、アイナメを一尾追加。しかーし、本命はムラソイ。
船長はひんぱんにポイントを変えるがアタリなし。
渋ーい時間が過ぎていく。
すでに1100。
あまりにもアタリがないので、船長の提案で釣り物を「マコガレイ」に変更することに。。
たぶん、僚船からマコガレイが釣れている情報が入ったのだろう。
船は一転南下。マコガレイのポイントに。
移動中はこちらも配られたカレイ仕掛けに変更。
さて、気分をかえてマコを狙う。
だがそう簡単にはかかってくれない。
苦労して苦労して、何度も小突きをくりかえし、聞き合わせしてなんとか二尾を釣りました。
これで、アイナメ2尾、マコ2尾の釣果。本命は釣れなかったけどうまい魚をGET出来て満足、満足。
←大きいほうが29センチの中型。
masaさんも、アイナメ2尾、マコ2尾。
iccoさんは、アイナメ1尾、マコ1尾。
爆釣とはいかないが、今晩のおかずにはちょうどよい量が釣れました。
ムラソイはベストシーズンの6月に再挑戦しよう。
朝飯前の王禅寺
昨晩ブログアップ後、早めに寝たので0400頃目が覚めた。
また朝霞に行こうかとも思ったが、もう来場ポイントも稼ぐ必要ないし、気分も替えたいので自宅から二番目に近いエリア「Fish on!王禅寺」に行くことにした。
ネットで調べたら0530が営業開始とのこと。
0430ごろ自宅を出たら、30分で着いちゃった。
すでに閉ざされた門の前に車の行列。。。
定刻10分前、0520に開門。
車を止めて早速釣り場へ。
今日は3時間コース。
朝もはよからどんどんアングラーが集まってくる。
まずは、昨日からロッドにつけっぱなしにしていた「へのじファイター」からキャスト。
すぐにHIT!一尾目が釣れた
今日もクランク中心にしようとNutsのライトグリーンをキャスト。
すぐバイト! で、ラインブレーク。
またNutsをロストした
1300円也。
Nutsはお気に入りなのですぐにクラブハウスショップにて別色(オレンジ)のNutsを購入。。。また、散財。
その後も調子よく釣れるが、風が強いので風上側にポジションチェンジ。
だが、このポジションではなにを投げてもなかなか掛んない
隣のプロぽい方は一投一尾でバンバン釣ってるのに・・・。
あんまり隣が気になるので、また場所チェンジ。
こんどはちょっと静か。
そこで、またクランク中心にキャスト。
オレンジNutsにも来ました☆
そこで、「Xスティック」にチェンジ。
ここ王禅寺でコレを使うのは初めて。。
すると・・一投一尾。
何色を投げても魚が掛かる。。。
恐るべし、Xスティック
あんまり簡単に釣れるので、Xスティックは止め。
それに、今日は(っていつもの状況はわかんないけど)魚のサイズが小さい(20センチ前後)ので、重めのスプーンを沖めに投げてみる。
反応なし・・腕が悪いんだろう。
で、3時間経過。。
スプーンを投げてる時は苦戦したけど、クランクではそこそこ釣れ、Xスティックは爆釣。で18尾。
0830に終了。
自宅に帰ったら、ちょうど朝ごはんでした。
また朝霞に行こうかとも思ったが、もう来場ポイントも稼ぐ必要ないし、気分も替えたいので自宅から二番目に近いエリア「Fish on!王禅寺」に行くことにした。
ネットで調べたら0530が営業開始とのこと。
0430ごろ自宅を出たら、30分で着いちゃった。
すでに閉ざされた門の前に車の行列。。。
定刻10分前、0520に開門。
車を止めて早速釣り場へ。
今日は3時間コース。
朝もはよからどんどんアングラーが集まってくる。まずは、昨日からロッドにつけっぱなしにしていた「へのじファイター」からキャスト。
すぐにHIT!一尾目が釣れた

今日もクランク中心にしようとNutsのライトグリーンをキャスト。
すぐバイト! で、ラインブレーク。
またNutsをロストした

1300円也。
Nutsはお気に入りなのですぐにクラブハウスショップにて別色(オレンジ)のNutsを購入。。。また、散財。
その後も調子よく釣れるが、風が強いので風上側にポジションチェンジ。
だが、このポジションではなにを投げてもなかなか掛んない

隣のプロぽい方は一投一尾でバンバン釣ってるのに・・・。
あんまり隣が気になるので、また場所チェンジ。
こんどはちょっと静か。
そこで、またクランク中心にキャスト。
オレンジNutsにも来ました☆
そこで、「Xスティック」にチェンジ。
ここ王禅寺でコレを使うのは初めて。。
すると・・一投一尾。
何色を投げても魚が掛かる。。。
恐るべし、Xスティック

あんまり簡単に釣れるので、Xスティックは止め。
それに、今日は(っていつもの状況はわかんないけど)魚のサイズが小さい(20センチ前後)ので、重めのスプーンを沖めに投げてみる。
反応なし・・腕が悪いんだろう。
で、3時間経過。。
スプーンを投げてる時は苦戦したけど、クランクではそこそこ釣れ、Xスティックは爆釣。で18尾。
0830に終了。
自宅に帰ったら、ちょうど朝ごはんでした。
大会終了・・・さて結果は?
早めについてもいいやと、自宅を出発し受付時間30分前の0530に朝霞ガーデンに着いた。まだクラブハウスは閉まっているものの多くのアングラー達がすでに集結している。。
途中のコンビニで買ったサンドイッチと缶コーヒーで朝食をすます。
受付開始、競技開始まで手持無沙汰の時間を過ごすのはまるで乗合船の出船を待つ雰囲気と同じだ。
定刻10分前の0550に大会受付が始まる。
抽選をひく。
ゼッケン番号は「25番」。
ゼッケンを付け競技場所であるルアーポンドに行く。
「25番」の場所は住宅側の真ん中、結構好きなポジションだ。
参加者たちは談笑しながら協議開始を待つ。0620頃朝霞ガーデン社長の挨拶と今回の主催メーカー「サンヨーナイロン」の社長の挨拶で開会式風の雰囲気になる。
集合写真を撮り、さてみんな自分のポジションへ。
参加者38名。
ここで、今回の大会のルールを説明しよう。
【レギュレーション】
・サンヨーナイロン製のラインを使用すること
・スミス、KEISON、イマージュなどの朝霞トーナメントに参画しているメーカーのルアーを使う。
・あとは朝霞ガーデンのレギュレーション(バーブレスフックとか一般的なもの)
【協議方法】
下記朝霞ガーデンHPから引用
--------------------------------------------------------------------------
・結果は釣果ポイント、タグポイント、来場ポイントの3要素の合計で決定する。
a,釣果ポイント・・・釣り上げた魚の総重量は1.0kg=1.0ptとする。
b,タグポイント・・・各大会にタグ付の魚を放流し、釣り上げた魚のタグの色に応じてポイントが加算される。(例:赤タグ5.0pt、黄色タグ1.0ptのように2種類の色を用意します)
c,来場ポイント・・・朝霞ガーデンメンバーズカードのスタンプ1個につき0.5ptの来場ポイントとします。(注:今回は前回大会4/7以降の来場)
--------------------------------------------------------------------------
【場所&時間ローテーション】
開始前放流
0630 開始
第一ラウンド10分
0640 反時計回りに6個移動
第二ラウンド30分
0710 8個移動
第3ラウンド50分
0800 休憩&8個移動
休憩15分&放流
0815 再スタート
第四ラウンド10分
0825 8個移動
第五ラウンド30分
0855 7個移動(これでポンドを概ね一周)
第六(最終)ラウンド50分
ちょと判りにくいかもしれないけど、放流後は魚の活性が高くよく釣れるので短い時間で場所替え、、、魚がスレて落ち着く時間は長くとってある。
さてさて、いよいよ、、
0629「開始1分前でーす」のアナウンス。
スタートルアーは、決めてあった・・「KEISON Tearo 0.7gイエロー」
この日までスタートは何で行くかさんざん迷ったが、軽くて派手目なカラーがいいんじゃないかと勝手に決めていた。。
0630 「はじめてくださーい」の合図。
38名がいっせいに思い思いのルアーをキャストする。
すぐさまバシャバシャ音。
いたるところで第一投HIT。。。
両隣でもすでにファイとしている。
ボクはというと・・・あれ、、食わない。
なんとか3投目でHIT。
本日第一尾を遅れてGETした(いそがしいから当然写真はなし)。
実は、この第一ラウンドの10分間がこの大会ではキモらしい。
魚が活性のよいうちに、できれば二桁、悪くも5匹はいかないとだめらしい。
最初から出遅れる。
すかさずルアーチェンジ「KEISON Tearo 1.3g 赤金」
これが功を奏して連続HIT!!
第一ラウンドは4尾だった。
第二ラウンドからとたんに渋くなる。
ルアーポンド全体もあちこちでぽつぽつあげている程度。
スタート直後のお祭り騒ぎがうそのような落ち着き方。
すでに魚はスレている。。
第二ラウンドでは2尾。激渋。
そして第3ラウンド。
公園側南端の角にポジションした。
足もとに魚は群れているが、やる気のない奴らばかり。
だましだまし軽いスプーンの表層引きで1尾程GET。
そして一回目計量。1.5キロ=1.5ポイント。
だいたい一尾200~300gの計算だ。
そして休憩。
やっとタバコをすう。ほ。

両隣の方と情報交換。
やはり、第二、第三ラウンドは苦労していたとか・・。
さて、放流後第4ラウンドスタート。
15分ポンドを休ませるだけで、第4ラウンドはまたスタートと同時にあちこちでファイトが始まった。
今回は「KEISON Tearo 1.3g オレンジ&イエロー」が活躍し再スタート直後から3連チャン。
バラシがなければもっと良かったが・・このラウンド5尾。
そして第5ラウンドで2尾。
最終ラウンドは50分も時間があったのに、「イマージュ 濃ピンク」で釣れた一尾のみ。
0945協議は終了した。
前半7尾、後半8尾の釣果。
周りはもっとつれていそう。
重そうなビクをもったひとが何人も。
で後半検量。25番tomorimo選手、1.74キロ=1.74ポイント。
計、釣果ポイント3.24ポイント。
競技終了後、結果発表&表彰式を行うクラブハウスへ。
待つこと暫時。
結果発表が始まった。
なんと38人中38位から名前とポイントを発表していく。38位***さん、***ポイント。37位***さん、****ポイント。というように。。
30番台、ボクの名前は出てこない。
「よかった20番台くらいか・・」
・
・
第20位***さん。「お、10番台か??」
・
・
第10位***さん。「まじ、ひと桁順位かよ???」
・
・
「それではこれより上位3名を発表します。商品がありますので名前を呼ばれた型は前に出て下さい」
「え、おれの名前でてないけど・・漏れてんの??」
第3位***さん。おめてとおうございまーす。パチパチ。
「え、まさかなあ」
それでは準優勝、第二位「TOMORIMOさん」
「え、うそー」
「TOMORIMOさんのポイント、重量ポイント3.24ポイント、タグポイント7ポイント、来場ポイント3ポイント、計13.24ポイント」
あはは、、、、タグポイントと来場ポイントで準優勝だ

優勝者***さん、14.28ポイント。
←が今回の順位表。確かにオレが二位。
でも、釣果ポイントは中の下あたり・・。
じつは、最初に出遅れて釣った魚は赤タグ(5ポイント)だったんです。
そのあとも第一ラウンドで釣った4尾のうち、1尾赤タグ、2尾が黄タグで4尾だけど最初の10分で7ポイントGETしていた。
タグの付いた魚を釣るのは運のみなだけど、ラッキーだったなあ。
5ポイントって、レギュラーサイズ25尾分だもんね





それに、ダブルヘッダー(一日に二回行く)も含め来場ポイントも稼いだしなあ。
まあ、運だけでとった準優勝だけど、釣果もひどくはないしライントラブルもなかったし(さすがサンヨー!!)、楽しい大会でした。
商品は↓
こんなにラインばっかりいらないよー、、でも助かる。で大会HITルアーは↓
左から・イマージュ
・KEISON Mitts
・スミス
・KEISON Tearo
・KEISON Tearo
・KEISON Tearo
最後に、、
大会参加者には3時間券が支給されました。
疲れていたけど有効期限は本日限りだそうなので、大会終了後1105から3時間やって帰りました。
ルアーポンドは大会で疲れたし、スレスレなんで第一ポンドでクランクで遊びました。このころは南風が強く釣りにくかったけど、Nuts、Mitts、へのじなどで5尾GET。
1405今日の釣り終了。
お疲れ様でした。。。
いよいよ明日!「サンヨーナイロン大会」
自分の腕も経験も顧みず、無謀にもエントリーしてしまった朝霞ガーデン「サンヨーナイロン大会」。
いよいよ明日だ。
ラインOK。ルアーOK。フックOK。
でもでも、不安が・・・
別に上位入賞は目指してないけど、恥ずかしい目に合わないかそれが心配・・。
今夜は寝れるだろうか??
いよいよ明日だ。
ラインOK。ルアーOK。フックOK。
でもでも、不安が・・・
別に上位入賞は目指してないけど、恥ずかしい目に合わないかそれが心配・・。
今夜は寝れるだろうか??
Xスティックについて考える
管釣りファンの皆さん、Xスティック↑って使ってますか?
「Xスティック」でググると、結構Xスティックについて書いてあるブログがありますね。
批判的なものはあまりありませんが、「Xスティックか・・」って使う人のことも、これで釣れたことも軽視されているような雰囲気があるようです。
ボク自身も使っていて、少しですが「はずかしいなあ・・」と思わなくもないです。
よくいう「反則系ルアー」って部類に入れられているようですが、逆にそれだけ釣れるってことですよね。ていうか釣れますよね。
振り返ると、自分自身が管釣りに嵌った・・のは、2月12日 暇つぶしに行った朝霞ガーデンにて「Xスティック」を使ってバンバンあげてる人を見てから。
それから自分でもXスティックを使い、以前何度かは行ったことがある「釣れない」朝霞ガーデンで「釣れる」楽しみを覚えたからだと思ってます。
それからはXスティックに頼ってはいたけど、他のスプーンやクランクでも釣れ始め、いまやXスティックは「釣れないときの最終兵器」という位置付け。
釣れない、より釣れるほうがぜんぜんいいから・・。
それに、息子が「また一緒に行きたい」と管釣りを面白いと思いだしたのも「Xスティック」を使って釣れたからだしボク自身はこのツールに非常に感謝しています。
朝霞ガーデンでは、Xスティックを使ってる人をちょくちょく見かけますよね。
上手な方はあんまり使わないのかもしれないけど、あんまり冷たい目で見ないで欲しいな・・・・などとお願いしちゃいます。









