ムラソイのはずが・・・マコ | 毎日釣りのことばかり・・

ムラソイのはずが・・・マコ

今日は久々の沖釣り。
前回は雛祭りのキス釣りだったのでほぼ2か月ぶり。
怪我をした3月24日からほぼ1カ月で沖釣りに復帰できた。

釣り物は日立久慈港「弘漁丸」のムラソイ。
大好きな釣り物だ。
同行は沖釣り仲間のmasaさん、iccoさん。

自宅から日立久慈まで150キロほどあるが、外環&常磐自動車道を使うので以外と近い。

朝0310に自宅を出て守谷のmasaさんを途中でピックアップ。
釣り談義をしながらドライブ。日立南太田ICで高速を降りる。

港に着いた0445にはすでにiccoさんは到着して我々を待っていた。

すぐに受付、乗船。
今日は我々3名のほかは柏市の釣り人1名の計4名。
大名釣りだ。
天候は晴れ、海はラッキーなことに凪いでいた。

定刻0530に出船。
日立沖 日立沖を1時間ほど北上する。
なんでも北のほうからムラソイは釣れてくるとのこと。

0630ごろ、ようやく「やってください」の合図。

同付き仕掛け2本針の上に青イソメ、下に冷凍イワシを付けて投入。
水深なんと7m。非常に浅い。
その上、根がきつく根掛りが頻発

ムラソイ釣りに根掛りはつきものなのでしょうがない。
底を攻めないと根魚は来ない。

1時間ほど根掛りと格闘していると、明確なアタリのあとロッドをしならせ魚が掛った。。

アイナメ1 ムラソイか、と思いきや定番外道の「アイナメ」でした。







アイナメ2 その後、アイナメを一尾追加。







しかーし、本命はムラソイ。
船長はひんぱんにポイントを変えるがアタリなし。
渋ーい時間が過ぎていく。

すでに1100。
あまりにもアタリがないので、船長の提案で釣り物を「マコガレイ」に変更することに。。
たぶん、僚船からマコガレイが釣れている情報が入ったのだろう。

船は一転南下。マコガレイのポイントに。
移動中はこちらも配られたカレイ仕掛けに変更。

さて、気分をかえてマコを狙う。

だがそう簡単にはかかってくれない。
苦労して苦労して、何度も小突きをくりかえし、聞き合わせしてなんとか二尾を釣りました。

マコ1 マコ2 これで、アイナメ2尾、マコ2尾の釣果。
本命は釣れなかったけどうまい魚をGET出来て満足、満足。
←大きいほうが29センチの中型。





masaさんも、アイナメ2尾、マコ2尾。

masa1 masa2 masa3









iccoさんは、アイナメ1尾、マコ1尾。
icco1 icoo2







爆釣とはいかないが、今晩のおかずにはちょうどよい量が釣れました。
ムラソイはベストシーズンの6月に再挑戦しよう。