毎日釣りのことばかり・・ -74ページ目

すそのFPでタテツリ

す 土曜日の今日は計画通りmasaさんとすそのフィッシングパークへ。

5時過ぎに我が家に来てくれたmasaさんと一緒にMy Bclassで出かけた。

海老名SAでゆっくり朝食をとって現地到着、0740。

10名位のアングラーが集まっていた。。

0805受付。4時間チケットを購入。
いつものとおり上池からはじめた。

タテツリ・・ひとつおぼえの「テンションフォール」を試みる。
スタートルアーはアトミックの黒。
だが・・こない。。
で、新調したバベル0.7g白にしてみた。

1キャスト・・フォール・・・・・・リフト。そしてまたフォール。
ラインが不自然に動いた!
すかさずアワセ!
最初の一匹はきれいなブラウントラウトでした。

その後、すぐにまたブラウンをキャッチ。

本日はイチイチ写真撮影はやめにした。
だって、ガンガン釣れるとおもったんだもん・・。

ところが、、白バベルはデカマスとの格闘の末、成仏。。。もっていかれました。
その後、沈黙。。。

場所替え。。ここで、MB1イエローに2尾。

なんと1時間で4尾。
へぼいながらも、すそのの魚はデカクてタノシイ。
それにラインの動きでアタリをとれたしね。

その後、1時間半。
バベルで3尾・・・。

そのうち1尾は空アワセで偶然釣れたもの・・。

うーん。今のはあたりすらわからなかったぞ・・・?

このへんで、集中力がきれてきた。。
のこり1時間半。masaさんとともに下池へ。。

ここでは、ヨコツリ、卷でやってみた。
だが・・釣れる気配なし。

残り1時間。上池に戻りまたタテツリ。。
だが・・もうダラダラ。
だめだね、集中力がもたなくて。

掛かってもバラスし、ラインはトラブルし・・根掛りはするし。
で、最後の一時間はノーフィッシュ。


本日の釣果。7尾。
数的にはさみしいが、いずもGOODサイズですそのらしい魚と楽しませていただいた。

イメージとしては、「てかえしよく、コンスタントに・・」だったんだけど、なかなかうまくいかないね。

masaさん>オツカレサマでした。

朝霞1号池でタテツリ

今日は0830-1130の3時間朝霞ガーデンで遊んできた。

朝一の寒さを避けるためおそめのスタートとなったが1号池は比較的すいていてボクの好きな畑がわポジションもあいていた。

最初はルアーポンドでまたタテツリの練習をしようと思ったが、ひとまずその1号池のポジションに入る。

ここでタテツリをしてみよう。
リーダーにピンクのBMを結束してキャスト
1号池は深い(3mくらい)ので着底を待つことなくリフト。
すると2投目で一尾GET

風はきょうも強かったが、ラインの変化がわかった。
1 2 3







4 このパターンで4尾。
1号池でも釣れるもんだ。
だが、その後沈黙。。
HITはあるものの掛りが浅くバラシが数回。

そこで、ルアーポンドへ。

ここでは釣れない。。

5 放流車登場!
赤金(KEISON)で1尾。
うーん、へたくそだ。

2号池へ。。
ここではノーフィッシュ。。

あっという間に残り10分。
これならずっと1号池でねばってたほうがよかったかも・・?

クラブハウスに戻りしな、ためしに「へのじファイター」を1号池にキャストしてみた。

6 7 すると、2キャスト、2フィッシュ!
やっぱ赤へのじは1号池との合性抜群だ!

それでも今日も7尾。

うーん、これはまだまし、と思ったほうがいいのか・・
全然うまくなっていないのは悲しい。

餅つき大会

mochituki土曜日の今日は、ボクが住んでいる団地の自治会で毎年恒例の「餅つき大会」がおこなわれた。

例年、参加したり・・しなかったり・・なのだが、今年は我が家が実行委員に含まれているらしい。。

ホンネはカンツリにでも行きたかったところだが、ここはご近所付き合いも大事、と0900には団地内公園へ顔を出した。

集まった実行委員会メンバー+有志で準備開始。
重い臼を運んだり、カマドを作ったり、火をを起こしたり・・

1000には人が集まってきた。

まもなくもち米も蒸し上り、餅つきスタート。

実行委員なんで働いた。。
さずがに腰痛もちなのでキネツキは辞退したが、テコネ役、カマドの火の管理、などなど、結構がんばったほう。

例年参加者が高齢化し、肝心のキネツキ約が不足しているが、本日は積極的にキネツキ役を担ってくれた若者もいて、非常に助かった。

zunda oroshi ツキタテのお餅はさずがにうまい。
写真のズンダ、大根オロシ和え、のほか、いそべ卷、大福などなど、

でも、動きっぱなしだったのでゆっくりとは食せなかった・・
まあ、ミナサンが喜んでくれればいいけど・・。

1300ごろ、餅もなくなりイベント終了。
臼の移動、火の始末、、、かたずけも大変。

今回は実行委員だったんでそれなりに働いたが、なかには委員でもないのに積極的に動いてくれるひと、、、また、出来たものだけ食べるだけ食べて後片付けも参加しないひと・・などなど、人ぞれぞれだなあ・・と思った。

でもそんなことに気を掛けてはいけない。
たまには近所のイベントに積極参加するのもなかなかいいもんだなあ・・と正直思ったよ。

となりはなにをするひとぞ・・

東京の暮らしは、そんな環境が多いなか、ともすれば面倒なこんなイベントが毎年行なわれるのもいいかもしれない。。

NEWリール、デビュー

今週は寒い!
今日も寒い、そして明日はもっと寒くなって雪がふるかも。

ニューリールのデビューは小菅でと、思っていたが、、
この寒さでは小菅は辛いだろうなあと、本日昼の時間の朝霞ガーデンにしてみた。

1320釣りスタート。
朝霞の気温は5.5度。お日さまは出ているものの西風が強く寒い。

ルアーポンドに入る。結構すいている・・。
そして、DVDで研究したバベルの「テンションフォール」ってやつを試してみよう。

キャスト、フォール、そしてHIT!
すぐに来た!・・のに他の釣り人にクロスキャストされてオマツリ、、バラシ。

気を取り直して、キャスト、フォール、リフト、フォールを続ける。。
だが、、アタリがわかんない

風にラインが流されるんで、アタリがとりにくいのもあるけど、アタリそのものがあるのか・・悩んだ。

そんなところに放流車登場!

軟弱な自分はここで赤金のLEONにチェンジ。
ヨコツリをする。

1 2 2尾GET!!
だが、、2尾で放流タイム終了。。
ヘボイ。。





放流タイムも落ち着いたので、場所をチェンジしまたタテツリの練習。
風は以前強くアタリがとれないままロッドをリフトしたら・・
「ガツン・・・ジジジー---」
NEWリール ULTEGRA ADVANCEのドラグがうなりをあげた!

このヒキは、、スレ・・それもイトウ。。

ポンドの端から端まで移動して、知らないお兄さんにNETインしてもらう。

デカイ・・このイトウのスレでランディング出来たのだからこのリール、結構イケルかも。。と以外なところでドラグ性能の高さを実証できることに。

さて、気をとりなおしてまた「テンションフォール」
ラインがツンと伸びた・・アワセを入る・・キター。
3 アトミックの茶色にきたのは、結構イイサイズ。
ヒキもよかったよ。

でも、本日タテツリで釣れたのはこの一尾のみ。。
まったくヘボ。



そこに、また放流車登場!

4 5 KISONピンクで2尾。
その後、HITあるもバラシ。。

結局放流タイムしか釣れないのか・・




合い変わらず冷い風が吹く・・
寒い・・残り30分あるけどヤメにするか・・。

ルアーポンドを後にし、クルマを止めたクラブハウス前まで戻る。

1号池。。ちょっと投げてみるか・・。
「へのじファイター」
6 7 やっぱコイツは釣れる。
釣れるルアーに頼っていてはいけないとおもいつつ・・。





結局、7尾。
放流サービスタイム4尾、へのじ2尾。
価値ある魚は一尾のみか・・。

あ、NEWリールのインプレッション。

・ドラグ性能よし、
・ライントラブル、本日」ほとんどなし、
・キャスト距離も伸びたようなカンジ

で、ひとまずリールには満足。

でも・・やはり腕がねえ

バベル攻略マニュアル?



↑「バベル攻略マニュアル」っていうDVDをネットで購入。
昨日自宅に届く。
いかにも手作り風のDVD。

タテツリにははずせないアイテム「バベル」の開発者であり宮城アングラーズビレッジのスタッフ、山崎さん(通称:やまちゃん?)が出演。彼のオリカラバベルが一つついて1,000円。。送料は450円。。


昨晩遅くに帰宅し、いそいそと観る。


テンションフォール・・なるほど
シェイキング・・こんなテクもあるのか??
キックバック・・これはよく見かけるぞ!

と収穫は多かったものの。

・時間が短い(15分)
・BGMがうるさくって山崎さんの声が聞きにくい
のはザンネン。

1,000円だからこんなもの?バベル一個つきだし・・

でも、ヒジョーに参考になったのは事実。
これをいつ、どこで試してみるか??

情報はタダではない。

SHIMANO ULTEGRA ADVANCE 2000S

今日は釣り具屋をハシゴ。



欲しかったのはコレ↑
シマノ「ULTEGRA ADVANCE 2000S」

新年に買った6.6フィートのロングロッドに使う2000番クラスのスピニングリールだが、キス釣りに使っていたリールはやはりガタがきていて気分がよくない。

で、新調することに。

ホントはツインパワー、またはBIO MASTERが欲しかったのだが今度出たULTEGRAのアドバンス版は価格も手頃だし色もなかなかいいじゃない。

キャスティングに行くと11,000円と少し。
確か上州屋はこれより1割引きだったなあ、、と思いつつ移動。

10%OFFは今日まででした。

店頭価格11,392円の10%OFFで10,253円。
また無駄使い?

ラインはUNICHIKAアイキャッチのナイロン3ポンドを巻いてみました。

うーん、早く使いたい。

来週は土曜日予定アリ、だから日曜日かな。
出来ればすそのか小菅で試せれば・・。

強風!朝霞ガーデン

土曜日の今日はめずらしく朝寝坊。
布団から出たのは10時半ごろだった。

遅い朝飯を食べ、リビングでごろごろ。
既に昼、やることなし。

で、行ってみるか、と朝霞ガーデンへ。
1240に到着。
気温8℃。しかし西の冷たい風が強く寒い。。

風が強いせいか、今日の朝霞は空いていた。

取りあえずタテツリから始める。
だが、風が強くてラインがおおきく横に流される。
とてもボクのウデではラインでアタリを取るなんてできない。

岸際の魚をサイトフィッシングしてフォールするペレットルアーを目で追いながらの釣りしかできない・・。

1 2 これで、2尾GET。

続けて釣ろうとおもったそのとき、フォールさせていたBM(bottom machine)の黒がゆらーと現われた「イトウ」が咥えた!

ドキと思った瞬間、イトウくんはくるりと反転。
カンタンにリーダーを切られてしまいました
ガックシ。

その後はどんどん風が強まり、とてもタテツリ出来ないということで、ヨコツリに変更。
3 4 5








6 終了の1540までになんとか4尾釣れました(計6尾)。

ヨコツリでは結構HITがあるものの、バラシが多くてとてもザンネン。
その意味では今日の朝霞の魚は結構食い気はあったみたい。
やはりウデがね・・。ヘボい。




それに無茶苦茶寒かったよ。
帰りに食べたラーメンが体を暖めてくれました。

行ってしまいました、小菅TG

病みあがりの今週末は釣りは自重するつもりだったのに・・
どうしても止められることができず、行ってきました「小菅トラウトガーデン」。

今朝は0650に現地到着。
クルマの外気温度計では+3.5℃。小菅村にしてはあたたかい。

午前券3千円也を払って0700釣りスタート。
土曜日なのに釣人がすくない。自分を含めて4人だけ。
だから好きな場所で好きな方向にキャストできる。

さて、
今日も最初はタテツリの練習をしてみる。
アトミックの黒をキャストして、フォール、そしてリフト。。
1 HIT!!ファーストキャスト、ファーストキャッチ。
結構いい型、幸先がよい。

だが・・、そんなに釣りは甘くない。

ラインでアタリをとらえようとするが、ポンドがクリアなのでついつい魚に目がいってしまう。
かすかなアタリを捉えることに四苦八苦。

その後、、、

2 3 4







5 6 7







8 9 5時間やって悲しいかな9尾。
時間的にはタテツリ半分、ヨコツリ半分といったところ。







タテツリ7尾(アトミック、バベル、BMの内訳)
ヨコツリ(MIU2.2gグリーンイエロー、鱒玄人2.2g茶色
の内訳。
ヨコツリではクランクもミノーもノーバイトだった。
朝霞のリーサルウェポン「へのじファイター」は小菅では無反応。。

タテツリはヨコより釣れる感じがするけど、アタリをとるのが難しい。
まだまだ自分のものになってないなあ。
それにリフトの時に、今回はスレガカリが多かったなあ。
魚影が濃い小菅TGだからしょうがないかも。。

リフト&フォール→アタリを取る、のプロセスをロッドアクションとリーリングでラインでアタリが取れるようにコントロールしなくては。
集中力がいるね。この釣りは。



朝霞ガーデンでタテツリに挑戦!

年末年始休暇最終日の今日。
ほんとは小菅トラウトガーデンまで行きたかったのだが、昨日の中耳炎さわぎもあって、休養するつもりでいた。

だが、朝起きたら体調は悪くないし、天気はいいしで手軽な朝霞ガーデンへ行くことにした。

0800に現地到着。

今日のテーマ、というか今年のカンツリのテーマは「縦のつり」を覚えること。

そのために、
ロッド=TRAUT RISE 6.6フィートを新潟の上州屋で新調。
リール=キス釣りに使ってたDAIWAの2000番クラスの安物を流用。
ライン=ユニチカアイキャッチ4ポンド
リーダー=0.8号ナイロン(渓流釣り用)を2m
のタックルにした。

ルアーは手持ちのバベル2個に加え、BM(Bottom machine)の黒と白、アトミックを3個、ペレスプ1個、を取りあえず揃えた。

はて、自分にタテツリが出来るものかどうか・・

ルアーポンドは思ったより空いててタテツリによさそうな住宅側、自働販売機よりのスペースを確保。

早速BMの黒に直接ラインを結束しキャスト
糸ふけをとってルアーの着底をまつ。

着底後、ロッド軽くあおってリフティング。
また、糸ふけをとりながらBMを靜かに沈める・・すると、、ラインに微妙なアタリ

いとも簡単に最初の1尾GET
その後、おなじBM黒で追釣。結構釣れるもんだ。

だが、、このルアーは根掛り後はやくもロスト。

今度はBMの白。
これでもキター
オレってタテツリうまいかも・・なんて。

するとこのルアーもロスト。

今度はアトミック黒。
全然こない。
バベル、ペンタ、ペレスプ、いろいろ試すが釣れず・・。

その後、やっとアトミック白に2尾連続でHIT


1 2 3








4 5 ここまでで、あっと言う間の2時間経過。
やっぱタテツリも難しいのねん。

でもいつもだったら朝霞で二時間5尾はオレの腕では釣れないからタテツリも見よう見まねでも効果アリかもしんない。

残り一時間はヨクツリにしようと攻め方チェンジ。
ミノー、スプーン、クランク、いろいろ試すが釣れない。


6 7 こなときはやっぱり「へのじファイター」だね。
簡単に2尾釣れました。

最後、もう一度タテツリにチェンジするもルアーロストをしただけで3時間の釣り終了。

カンツリ始め、朝霞始めは3時間7尾の釣果でした。

今日はあたたかだったし、午前中11時に釣りも終了し、午後は明日からの仕事に気持ちも身体も整えられるし、よい休日最終日でした。

あすからスイッチ切り替えるぞ!

中耳炎??

昨日の疲れがすっきりしないまま今朝も体調がよろしくない。
やはり風邪かと思ったが、午前中の所要をすませリビングでごろごろしていた。

すると、今度は左耳の奥が痛みだした。

最初はたいした痛みじゃなかったがだんだんきつくねってきた。
12時30分に近所の耳鼻科に飛び込む。
だがメチャコミ。この医院は小児科もかねているので子供がたくさん。

待ち時間がかかるとのことで、受付だけすまし昼食を食べに一旦自宅に戻る。
そのうち耳の奥の痛みは最高潮に。

13時30分、耳鼻科医院に再び訪る。
激痛。。。子供の泣き声がガンガン頭に響く。

がまんできない痛さ。
はやく診察してくれないものか・・。

14時、やっと診察。
このときはもうフラフラ。。

先生「ああこれは中耳炎ですね、すぐに楽になります」
といいつつ、なにやら針金のようなものを左耳に突刺す。

イテー、鼓膜を刺激する痛さ。
あとはなにやら膿のようなものを吸い出す。

先生「すっきりしたでしょ?」
オレ「いやまだがんがん痛いんですけど・・。」
先生「おかしいなあ、じゃ痛み止めの座薬を出すか・・」
で、座薬を処方されトイレで挿入。
30分ほどで楽になるらしい。

治療直後は激しい痛みが残っていたものの、ほんとに30分くらい休んでいたら痛みがひいてきた・・・ホ。

なんでまたこんなときに中耳炎なんかに掛るのか。

化膿止めの抗生剤、痛み止めを処方してもらい治療費&薬代で5,000円オーバー。
こちらも痛い出費だ。
でも、痛みがひいてほんとよかった。
一時はどうなることかと思ったよ。

それに明日まで休みでほんとよかった。