釣り経歴のはなし(その5)=アオリイカ!

釣り雑誌にも頻度多く取り上げられ、「釣りロマン」でも児島玲子ちゃんがショートロッドでアオリイカを掛けている様子が放映された。
これは面白そう!
沖釣を本格的にやり始めた2001年の12月。
このアオリイカに初挑戦した。
まず、道具だが・・吉祥寺丸勝に行って店のお兄ちゃんにレクを受ける。
丸勝だから「TIFA」のロッドを勧められたが少々お高いのでアルファタックルの「Gメダリスト UL125」を購入。
リールはカワハギで使っていたDAIWA BW2。
エギは、YOZURI アオリーQのK8(ピンク)、K9(オレンジ)、マーブルサクラダイ、AT41イワシ、トマトの5本程度を揃えた。
釣り方は、まず丸勝のお兄ちゃんにレクを受ける。
あとは「アオリイカ攻略マニュアル」も購入し熟読した。
そして87太郎くんを誘い、いざアオリイカ釣りへ!
時は2001年12月1日。
釣宿は片瀬江ノ島の「島きち丸」。
実はここに決めたのは軟弱な理由が・・
アオリイカもカワハギも両方狙える。。
アオリがだめでもカワハギが釣れれば、との不測な考え。
まずは、カワハギ釣りから始め5尾釣ったところでアオリに変更。
いよいよ・・
エギの投入の仕方、タナのとり方、しゃくり方、掛かったときの対処の仕方、、、
マニュアルに書かれていたことを頭に叩き込んで釣り開始。
「釣れるのか?」の不安は付きまとった。が
すると・・根掛り?っと思ったらリールがおもーく巻ける。
「それ来てるよ」と船長。
最初の1杯は700gほどの大型スミイカ。
スミでもアオリでも生涯初のイカ。
その後、またシャクリを続けると・・キター!!!!
明確にわかったその手応えは本命!それも1キロ!ビックなアオリくん
これではまったね、
シャクル、ガツンとロッドが止まる、グイングインとした引きを楽しみながら巻き上げる。タノシー。
そして2週間後、
釣宿は「庄三郎丸」さん。このときはアオリ専門。
そして、また、マニュアル通りに所作を進める。
すると・・まもなく・・・キタ----。
だがしかし、上がってきたのは300g程のスミイカだった。。
すると隣の釣り人が「なんだコロッケか・・」とぬかしやがった

いやな奴だ。人の獲物をバカにするなんて。
でもその後、、本命GET、GET、GET。
2回目ののアオリイカ釣りは本命3杯、スミイカ1杯

隣のイヤミくんはボウズだった・・
さらに3週間後、年は明けて2002年1月12日。また庄三郎丸。
この日、アオリの面白さの本質がわかった。
ひたすらシャクッテ最後の最後でやっと1杯。
船中本命2杯(あとはスミイカ)。
アオリはストイックだと。
それでも初挑戦のシーズンはアオリ釣行3回とも本命GET(シーズン5杯)。だが。。
2002年秋~2003年春のシーズン。
勇んで挑んだアオリ釣り。リールはBIOCRAFT401F(左ハンドル)に変えていた。

でも、このシーズン4回釣行。3杯2回。うちボウズ2回。(シーズン6杯)
2003秋~2004春。
釣行6回。本命GET2回。ボウズ3回。外道(スミイカ&ヤリイカ)のみ1回。
このシーズン6杯。
だんだんつらくなってきた。
そして2004年秋を迎える。。アタリ年です。
沖釣4回目のmasaさん(masaさんとの出会いは別記事で書きます・・重要人物なので)
を誘い、佐島「海楽園」へ。10月11日。
masaさんにボクの150センチのキス竿とBW-2をお貸しし初挑戦をしてもらう。
結果、ボク3杯。masaさん1杯。
でもmasaさんはそのときアオリの厳しさをお分かりではなかった?
1杯でも本命釣れたのにヒジョーに悔しそうでした。
その5日後、、急遽決めたアオリ釣行。予約制の海楽園はダメで庄三郎丸へと単独釣行した。
7時出船。。。その一時間後。。。すでに7杯。
ホントはmasaさんにこの釣行を秘匿しときたかったんだがあんまり釣れて思わず携帯メールを。。写真付で。
「すでに7杯、爆釣です!」あとでスゲー攻められた。。。
この日は後半渋くなったといっても1日15杯!(この日、船中14名で167杯、まるでお祭り騒ぎ)
この年は当たり年、そしてその2週間後。masaさんと庄三郎丸へ。
この日のためにmasaさんはSHIMANOショートゲームアオリとAXIS101を購入。
2004年10月30日。
アオリ2回目のmasaさん。開始早々から1キロクラスをGET。結果8杯。
ボク、、少し遠慮して3杯。。。
いやーあの時は楽しかった。
でも、家族にアオリイカはすでに飽きられていた・・ヤリイカのほうがいいと・・。
2005年秋~2006年春。
昨シーズンが夢のよう。
3回連続ボウズ。このシーズンはノーゲット。
うーん、釣れない釣りに行くのが怖くなってきた。。
2006年秋~2007年春。
釣行2回、GET1杯 。
2007年秋~で現在
釣行1回。GET1杯 。
この記事を書いていて釣行記録なども見たのだが、2001年~現在まで獏釣のシーズンもあれば、シーズン通してボウスもありと浮き沈みが激しすぎ!のアオリイカ。
計算してみるとまだ41杯しか釣っていない。。この3年は3杯だけ。
行かなくては釣れない、、、でも行っても釣れない、、ことが多い。
でも、「好きな釣りものは?」と聞かれれば「アオリイカ!」と応えます!
いま現在、アオリは相変わらず厳しいようですね。
潮が濁れば・・春の大型を。
ボウズを恐れずに、3月末か4月ごろ行ってみましょうか!?
釣り経歴のはなし(その4)=ライトタックル
今では当たり前にいろんな釣り船屋さんでやられている「ライトタックル」。
沖釣ファンの方々はご存知の通り、発祥は平塚の「庄三郎丸」さんです。
この船宿にはライトではない、ウィリー五目釣りに何度か通っていました。
この釣りもなかなか面白かった・・。
そんな時、テレ東の番組で「ライトタックル五目」が放映されました。
へー、ビシは30号か・・PEは2号でリールは小型両軸。
いってみました・・
ロッドはSHIMANO「幻風」180-30の竿です。
リールはカワハギのために買ったDAIWA[BW-2」。
どちらも安価ながら使用範囲の高いツールでした。
初めてのライトタックル。
仕掛けはウィリー三本針で先針はカラバリ。オキアキを付けます。
釣り場は平塚沖から大磯沖。
このとき、初めてマダイを釣りました。
30センチクラスですが、ライトでのマダイは引き味十分でした。
そのほかにもヘダイ、カイワリ、アジ、サバ、、、いろいろ釣れて面白い釣りでお気に入りの釣りになりました。
その後、、、
「ライトタックル」は釣り業界に定着することになります。
PE1.0-2.0のラインで、イナダを釣る。
そして太刀魚もライトタックルが夏場は主流に・・
いままで60号ー80号オモリを付けていた太刀魚釣りが30号オモリで出来る。
これは革命的でした。
釣り味もぜんぜん違う。
そして、ライトタックル釣りが沖釣のメインになります。
楽しかったのはライトマルイカ。
「小見山丸」さんが数年前から春から夏にかけて出船するのですが、この釣りは面白い!
キャシャなロッド。今はエイテックのPARABO☆LITE201を使っていますが、これにタチやイナダが掛かると興奮ものです。
手軽、面白い、電動リールが要らない、小さくてもヒキ味抜群。
ライトな釣りはボクの沖釣のメインとなって行きました・・。
今後も釣りものに迷ったら「ライト五目」でしょう。
次回は「アオリイカ」について。書こうかな。
沖釣ファンの方々はご存知の通り、発祥は平塚の「庄三郎丸」さんです。
この船宿にはライトではない、ウィリー五目釣りに何度か通っていました。
この釣りもなかなか面白かった・・。
そんな時、テレ東の番組で「ライトタックル五目」が放映されました。
へー、ビシは30号か・・PEは2号でリールは小型両軸。
いってみました・・
ロッドはSHIMANO「幻風」180-30の竿です。
リールはカワハギのために買ったDAIWA[BW-2」。
どちらも安価ながら使用範囲の高いツールでした。
初めてのライトタックル。
仕掛けはウィリー三本針で先針はカラバリ。オキアキを付けます。
釣り場は平塚沖から大磯沖。
このとき、初めてマダイを釣りました。
30センチクラスですが、ライトでのマダイは引き味十分でした。
そのほかにもヘダイ、カイワリ、アジ、サバ、、、いろいろ釣れて面白い釣りでお気に入りの釣りになりました。
その後、、、
「ライトタックル」は釣り業界に定着することになります。
PE1.0-2.0のラインで、イナダを釣る。
そして太刀魚もライトタックルが夏場は主流に・・
いままで60号ー80号オモリを付けていた太刀魚釣りが30号オモリで出来る。
これは革命的でした。
釣り味もぜんぜん違う。
そして、ライトタックル釣りが沖釣のメインになります。
楽しかったのはライトマルイカ。
「小見山丸」さんが数年前から春から夏にかけて出船するのですが、この釣りは面白い!
キャシャなロッド。今はエイテックのPARABO☆LITE201を使っていますが、これにタチやイナダが掛かると興奮ものです。
手軽、面白い、電動リールが要らない、小さくてもヒキ味抜群。
ライトな釣りはボクの沖釣のメインとなって行きました・・。
今後も釣りものに迷ったら「ライト五目」でしょう。
次回は「アオリイカ」について。書こうかな。
偏光サングラス完成!
昨日メガネ屋さんから連絡が来た!
「偏光サングラスできましたよ」
今週月曜日に注文した度付偏光サングラスが予定より3日早く出来上がったのだ。
以前から偏光サングラス欲しかったんだけど、フィシングショップで売っているものは度なしだし、メガネ屋で作るとそれなりの値段がするし、躊躇していた。
そこで工夫。手持ちのサングラスのフレームを使ってレンズだけ換えてしまおう。
サングラスだけで4本持っているので、そのなかから偏光にするものを選択。
釣り専用の偏光レンズを入れることに。
これで思ったよりも安く出来上がりました。。
で、本日10時の開店を待ってメガネ屋に。
そりゃ、試したくなるはな。。。そのまま朝霞ガーデンへ。
11時半、朝霞G到着。
偏光サングラスをかけてポンドを見る。
「ほんとだ・・魚が見やすい」
釣りをしてみると、、なるほどラインも見やすいぞ。
それで、今日は爆釣の予感がした。。だが。。
結果4尾。。
サミシイ。。
原因は強い風なんだが。これにぜんぜん対応できなかった。
タテツリではラインが大きく煽られ、着水したスプーンを横に引っ張っていく。
1時間やって2尾。根性のないボクは今日のタテはあきらめた。
残りは2時間久々のヨコツリ。
それで2尾。
偏光サングラス効果は次回に持ち越し。
「偏光サングラスできましたよ」
今週月曜日に注文した度付偏光サングラスが予定より3日早く出来上がったのだ。
以前から偏光サングラス欲しかったんだけど、フィシングショップで売っているものは度なしだし、メガネ屋で作るとそれなりの値段がするし、躊躇していた。
そこで工夫。手持ちのサングラスのフレームを使ってレンズだけ換えてしまおう。
サングラスだけで4本持っているので、そのなかから偏光にするものを選択。
釣り専用の偏光レンズを入れることに。
これで思ったよりも安く出来上がりました。。
で、本日10時の開店を待ってメガネ屋に。
そりゃ、試したくなるはな。。。そのまま朝霞ガーデンへ。
11時半、朝霞G到着。
偏光サングラスをかけてポンドを見る。
「ほんとだ・・魚が見やすい」
釣りをしてみると、、なるほどラインも見やすいぞ。
それで、今日は爆釣の予感がした。。だが。。




サミシイ。。
原因は強い風なんだが。これにぜんぜん対応できなかった。
タテツリではラインが大きく煽られ、着水したスプーンを横に引っ張っていく。
1時間やって2尾。根性のないボクは今日のタテはあきらめた。
残りは2時間久々のヨコツリ。
それで2尾。
偏光サングラス効果は次回に持ち越し。
釣り経歴のはなし(その3)=沖釣りデビュー
87太郎くんは「マダイ釣りに行きましょう!」と言ってきました。
釣船は「釣り情報」で探した小坪港(鎌倉近く)のナントカ丸さんです。
このイベントに参加したのは、ボク、87太郎くん、そして会社の後輩2名。
87太郎くん以外は乗合船経験初めてのド素人軍団でした。
季節は冬。
一応、防寒着は着ていったものの、釣り用ではなし、長靴もなし、クーラーはキャンプ用のものでした。
ロッドは貸し竿、仕掛けは船宿購入。つまり何も持っていなかったわけです。
この釣宿は、今思えば初心者に優しくない釣宿でした。。
まず、店舗がない。(今ではそんなこと気にしませんが・・)
駐車場に露店のようなコーナーが出来るだけです。
そんな船に、ロッドもリールも、天秤もプラビシも仕掛けもすべて借りたわけです。
ちなみに、クッションゴムは輪ゴムの太いやつでした。。
当時は、何も知らなかった。
エサ(オキアミ)のつけ方もコマセの振り方も、8mもあるハリスの扱い方も。
ロッドキーパーさえなかったのですから・・。
さてさて、そんな我々にマダイが掛かるわけありません。
周りのベテランの方々はマダイやイシダイをあげていました。
なにがなにやらわからないまま、時間が経過しました。
そこでなにやら魚の反応が・・・。
釣れたのは30センチほどのウマヅラハギでした。
それでも、うれしかった・・・
我々4人。釣果はこれだけでした。
帰宅後、何とか捌きキモ和えで食べたウマヅラはうまかったです。。
その後、、、
いろいろ調べてから行くことにしました。
次はビシ鯵。
これもこともあろうか、大鯵専門の走水港「広川丸」さん。
無謀です。
このビシアジ釣のため、道具をひとそろえ(ビシ竿、リール(DAIWAタナコン)、ラーク、150号ビシ、仕掛け、クッションゴム、などなど)を釣具屋でそろえました。
そして広川丸さん。
87太郎くんと一緒に行きました。
もうドキドキものです。
船宿に着いて「初めてなんです・・」って言ったら常連さんが昨日釣られた大鯵を見せてくれました。。50センチの鯵です。まるでスズキのような鯵。びっくりしました。
その後、その常連さんはいろいろアドバイスをしてくれました。
一度ビシを着底させたら5m巻き、また着底させてから2m上げて待つ。
それもリールの数字ではなく、PEラインの色でとれと・・
今ではボクも当前にやっている潮が早いときの底ダチの取り直しなんですが・・。
で、走水港を出てイザ釣になりました。
教わったように、ビシにイワシミンチを入れ仕掛けを落とします。
着底、道糸は斜めに入っていきます。
底ダチを取り直す・・道糸は少しまっすぐ立つようになります。
2m上げて待つ・・走水のアジ釣はあんまり誘いをかけないようです(後でわかったことですが・・)。
すると・・ピクピクとアタリが・・大鯵とはいかないまでも30センチクラスのキンピカのアジを数本釣ることが出来ました。
広川丸さんは、敷居が高そうな感じですが、大船長は少し怖いけど息子さんが中乗りで入ってくれて親切にしてくれました。
そして常連さんたちも優しく教えてくれました。
その後、広川丸さんには何度かお世話になることになります。
午前船5000円というのも魅力でしたし、起き上がり後昼飯(カレーなど)を出してくれるのもありがたかったです。
そしてビシアジ釣の後、太刀魚にはまることになります。
釣宿は金沢八景の「鴨下丸」さん。
ここは、87太郎くんが叔父さんに連れてもらったこともある船宿さんとの事で、割と緊張せずに宿にいけました。
太刀魚用にはロッドを新調。
昨年の夏に水没したTENRYUのロッドです。
吉祥寺丸勝のお兄ちゃんが進めてくれたロッドで87太郎くんとオソロで買いました。14000円くらい。
リールは、87太郎くんからSHIMANOの3000番クラスのものを安価に譲ってもらいました。
さて、鴨下丸さんの初めての太刀魚釣ですが・・記憶では1本だったと思います。
でも、あの強烈なヒキ。食ってうまかったこと。。太刀魚にはまりました。
その後、太刀魚釣は何度も行きました。
太刀魚では有名な「こうゆう丸」さんにも通いました。
あの大塚プロの「太刀魚教室」にも参加したことあるんですよ!
教室(こうゆう丸さんにて)では一人ひとり順番に教えてくれます。
ボクの番に来たとき、大塚プロに聞かれました・・いつもどのくらいですか?」と。
「午前船で一桁です・・」と答えたら、「20本目指しましょう」と返ってきました。
そして、「やってみてください」と・・・
緊張しながら仕掛けを落とし、着底から棚までリールを巻きます。
シャクリを入れる、巻き戻す・・すると「次にアタリがきますよ!」と大塚プロが言います。
本当に来ました!アタリ!フッキングして巻上げの途中にバラシましたが「こいつスゲー」と素直に感心。
人の操作を見てアタリが出るところまでわかるんだなあ・・って。
その日、17本の太刀魚を釣り上げることが出来ました。
大塚プロってすごい!
で、
それから、釣ものはいろいろと手広くなります。
久比里の「山下丸」さんのカサゴ。
葉山あぶずり港「勝蔵丸」さんのカワハギ。
カサゴ釣では、自分で仕掛けを作るようになり・・
そしてカワハギ釣では・・一人で行くようになりました。。
ここが、ポイントだったんです。
一人で行く、、、別に87太郎くんと仲が悪くなったわけではありません。。
それまでは、
「いつ行く?」「何釣る?」「どこへ行く?」と調整していたんですが、土曜日が仕事でつぶれたり、前日の金曜日に深酒したりと予定通りにはいかないわけです。
逆に、「明日行けるな」と思うと翌日行けるわけです。
そう、一人立ちしたんです。
当時、ゴルフもそこそこやっていたんですが、ゴルフは面子をそろえていくものなのに、釣は一人って言うか自分の都合で行ける、って言うのがひとつのハードルを越えたときでした。
最初はわからなかった乗合船での所作ももう慣れっこになっていました。
そして一人で行った勝蔵丸さんのカワハギ釣。いまから8年前くらいの2月だったでしょうか・・。
一人で前日決めたその釣行は、誰もいない一人の乗合船だったんです。
勝蔵丸さんに着き、受付をし、出船まで待っていたら他に誰もこないんです。
出船しないのかな、と思ったら船長と二人きりで出港。
絶対赤字なのに「すごいな」と思いました。
その時のカワハギ釣。
船長が結構教えてくれました。誘い方や仕掛けの動かし方など。。
一人でも出船してくれたことも感謝だし、教えてくれたこと、ボク一人のために何度も流し替えしてくれたこと・・これは商売だけじゃできないなあ、と思いました。
その後、、
沖釣にどっぷりはまります。
一ヶ月に2度。これが平均ペースになりました。
次回は「ライトタックル」について書きたいと思います。。
釣船は「釣り情報」で探した小坪港(鎌倉近く)のナントカ丸さんです。
このイベントに参加したのは、ボク、87太郎くん、そして会社の後輩2名。
87太郎くん以外は乗合船経験初めてのド素人軍団でした。
季節は冬。
一応、防寒着は着ていったものの、釣り用ではなし、長靴もなし、クーラーはキャンプ用のものでした。
ロッドは貸し竿、仕掛けは船宿購入。つまり何も持っていなかったわけです。
この釣宿は、今思えば初心者に優しくない釣宿でした。。
まず、店舗がない。(今ではそんなこと気にしませんが・・)
駐車場に露店のようなコーナーが出来るだけです。
そんな船に、ロッドもリールも、天秤もプラビシも仕掛けもすべて借りたわけです。
ちなみに、クッションゴムは輪ゴムの太いやつでした。。
当時は、何も知らなかった。
エサ(オキアミ)のつけ方もコマセの振り方も、8mもあるハリスの扱い方も。
ロッドキーパーさえなかったのですから・・。
さてさて、そんな我々にマダイが掛かるわけありません。
周りのベテランの方々はマダイやイシダイをあげていました。
なにがなにやらわからないまま、時間が経過しました。
そこでなにやら魚の反応が・・・。
釣れたのは30センチほどのウマヅラハギでした。
それでも、うれしかった・・・
我々4人。釣果はこれだけでした。
帰宅後、何とか捌きキモ和えで食べたウマヅラはうまかったです。。
その後、、、
いろいろ調べてから行くことにしました。
次はビシ鯵。
これもこともあろうか、大鯵専門の走水港「広川丸」さん。
無謀です。
このビシアジ釣のため、道具をひとそろえ(ビシ竿、リール(DAIWAタナコン)、ラーク、150号ビシ、仕掛け、クッションゴム、などなど)を釣具屋でそろえました。
そして広川丸さん。
87太郎くんと一緒に行きました。
もうドキドキものです。
船宿に着いて「初めてなんです・・」って言ったら常連さんが昨日釣られた大鯵を見せてくれました。。50センチの鯵です。まるでスズキのような鯵。びっくりしました。
その後、その常連さんはいろいろアドバイスをしてくれました。
一度ビシを着底させたら5m巻き、また着底させてから2m上げて待つ。
それもリールの数字ではなく、PEラインの色でとれと・・
今ではボクも当前にやっている潮が早いときの底ダチの取り直しなんですが・・。
で、走水港を出てイザ釣になりました。
教わったように、ビシにイワシミンチを入れ仕掛けを落とします。
着底、道糸は斜めに入っていきます。
底ダチを取り直す・・道糸は少しまっすぐ立つようになります。
2m上げて待つ・・走水のアジ釣はあんまり誘いをかけないようです(後でわかったことですが・・)。
すると・・ピクピクとアタリが・・大鯵とはいかないまでも30センチクラスのキンピカのアジを数本釣ることが出来ました。
広川丸さんは、敷居が高そうな感じですが、大船長は少し怖いけど息子さんが中乗りで入ってくれて親切にしてくれました。
そして常連さんたちも優しく教えてくれました。
その後、広川丸さんには何度かお世話になることになります。
午前船5000円というのも魅力でしたし、起き上がり後昼飯(カレーなど)を出してくれるのもありがたかったです。
そしてビシアジ釣の後、太刀魚にはまることになります。
釣宿は金沢八景の「鴨下丸」さん。
ここは、87太郎くんが叔父さんに連れてもらったこともある船宿さんとの事で、割と緊張せずに宿にいけました。
太刀魚用にはロッドを新調。
昨年の夏に水没したTENRYUのロッドです。
吉祥寺丸勝のお兄ちゃんが進めてくれたロッドで87太郎くんとオソロで買いました。14000円くらい。
リールは、87太郎くんからSHIMANOの3000番クラスのものを安価に譲ってもらいました。
さて、鴨下丸さんの初めての太刀魚釣ですが・・記憶では1本だったと思います。
でも、あの強烈なヒキ。食ってうまかったこと。。太刀魚にはまりました。
その後、太刀魚釣は何度も行きました。
太刀魚では有名な「こうゆう丸」さんにも通いました。
あの大塚プロの「太刀魚教室」にも参加したことあるんですよ!
教室(こうゆう丸さんにて)では一人ひとり順番に教えてくれます。
ボクの番に来たとき、大塚プロに聞かれました・・いつもどのくらいですか?」と。
「午前船で一桁です・・」と答えたら、「20本目指しましょう」と返ってきました。
そして、「やってみてください」と・・・
緊張しながら仕掛けを落とし、着底から棚までリールを巻きます。
シャクリを入れる、巻き戻す・・すると「次にアタリがきますよ!」と大塚プロが言います。
本当に来ました!アタリ!フッキングして巻上げの途中にバラシましたが「こいつスゲー」と素直に感心。
人の操作を見てアタリが出るところまでわかるんだなあ・・って。
その日、17本の太刀魚を釣り上げることが出来ました。
大塚プロってすごい!
で、
それから、釣ものはいろいろと手広くなります。
久比里の「山下丸」さんのカサゴ。
葉山あぶずり港「勝蔵丸」さんのカワハギ。
カサゴ釣では、自分で仕掛けを作るようになり・・
そしてカワハギ釣では・・一人で行くようになりました。。
ここが、ポイントだったんです。
一人で行く、、、別に87太郎くんと仲が悪くなったわけではありません。。
それまでは、
「いつ行く?」「何釣る?」「どこへ行く?」と調整していたんですが、土曜日が仕事でつぶれたり、前日の金曜日に深酒したりと予定通りにはいかないわけです。
逆に、「明日行けるな」と思うと翌日行けるわけです。
そう、一人立ちしたんです。
当時、ゴルフもそこそこやっていたんですが、ゴルフは面子をそろえていくものなのに、釣は一人って言うか自分の都合で行ける、って言うのがひとつのハードルを越えたときでした。
最初はわからなかった乗合船での所作ももう慣れっこになっていました。
そして一人で行った勝蔵丸さんのカワハギ釣。いまから8年前くらいの2月だったでしょうか・・。
一人で前日決めたその釣行は、誰もいない一人の乗合船だったんです。
勝蔵丸さんに着き、受付をし、出船まで待っていたら他に誰もこないんです。
出船しないのかな、と思ったら船長と二人きりで出港。
絶対赤字なのに「すごいな」と思いました。
その時のカワハギ釣。
船長が結構教えてくれました。誘い方や仕掛けの動かし方など。。
一人でも出船してくれたことも感謝だし、教えてくれたこと、ボク一人のために何度も流し替えしてくれたこと・・これは商売だけじゃできないなあ、と思いました。
その後、、
沖釣にどっぷりはまります。
一ヶ月に2度。これが平均ペースになりました。
次回は「ライトタックル」について書きたいと思います。。
釣り経歴のはなし(その2)
今日はまだ時間があるので、「その2」を。。
ただし、投稿は明日の設定にします(平日投稿がなかなかできないので)。。
初心者用「海釣り入門」のムックを買い、、すぐには釣りにいきませんでした。。
道具もないし、どこにいったもんだか、、出来ればだれかと・・と思ってましたんで。
それから・・
まず道具ですが・・別用でよったホームセンターに「釣り入門セット」が2,980円で売っていました。これをGET!
中身は振り出しロッド、スピニングリール、はりはずし、サビキ仕掛け、ルアーも古くさいのが1個。こんなもんでしょうか。。。
で、誰といくか?
幸い当時の会社同僚に釣り好き初心者がいました。。87太郎くん。
彼は伯父さんが釣り好きとのことで、船宿もなんどか連れていってもらったことがあるそうです。
で、どこに行くかですが・ムックに掲載されていた「磯子海釣り公園」に行くこととしました。
そこではホームセンターで買った釣りセットをもちこんだわけですが、なにも釣れず、、その売店で投げ用のロッド&リールセットを買い、ジェット天秤をつけて投げキス狙いをしてみました。
結果。カサゴ1尾、イイダコ1杯。
それなりに楽しかったんで、それから何度かその海釣り公園へ行きました。
だが、、なかなか釣果にはつながらなかった。。
で、その次はいまとなっては無謀なことを始めます。
「シーバスが釣りたいと・・」
なにもわからないまま、上州屋に行き、「シーバスやりたいだけど・・」
って聞きました。
「船?」って聞かれましたけど「堤防・・」って答えました。
そんで、SZMのおかっぱり用シーバスロッド、SZMリール、8ポンドソルトライン、ミノー5個くらい、その他、を買ったわけです。
行きました・・葉山の堤防、真夜中の平塚相模川河口。
でも、、ぜんぜん釣れませんでした。。
平塚相模川河口で朝を迎えたとき・・一緒に来ていた会社の後輩がキス釣りを始めました・・。
なんでもあそこの釣舟屋(あとでわかったら庄三郎丸)で仕掛けもエサも売ってるとのこと・・。
夜中、ミノーを投げ続けたあと、翌朝はシーバスロッドにジェット天秤とキス仕掛けを投げていました。。時折くるブルブルというアタリが心をイヤシテくれました。。。
その後、、の釣りですが。。
ボートに乗ることになります。
まだ、釣り船(乗合船)はまだ敷居がたかかったんです。
葉山の御用邸チカクにある貸ボート屋で手漕ボートを借りてキス釣りをたのしみました。まあ、それなりに釣れたようなきがします。。
でも、海ボートは酔うんですよね。
それに、トイレに行けない・・。
ていう訳で、この時分は「釣りを趣味」とはいえる状況ではなかったですね。
そんな時、、87太郎くんが・・
「船でタイ釣りましょう!」と無謀なことを言ってきたわけです・・
つづく。。
ただし、投稿は明日の設定にします(平日投稿がなかなかできないので)。。
初心者用「海釣り入門」のムックを買い、、すぐには釣りにいきませんでした。。
道具もないし、どこにいったもんだか、、出来ればだれかと・・と思ってましたんで。
それから・・
まず道具ですが・・別用でよったホームセンターに「釣り入門セット」が2,980円で売っていました。これをGET!
中身は振り出しロッド、スピニングリール、はりはずし、サビキ仕掛け、ルアーも古くさいのが1個。こんなもんでしょうか。。。
で、誰といくか?
幸い当時の会社同僚に釣り好き初心者がいました。。87太郎くん。
彼は伯父さんが釣り好きとのことで、船宿もなんどか連れていってもらったことがあるそうです。
で、どこに行くかですが・ムックに掲載されていた「磯子海釣り公園」に行くこととしました。
そこではホームセンターで買った釣りセットをもちこんだわけですが、なにも釣れず、、その売店で投げ用のロッド&リールセットを買い、ジェット天秤をつけて投げキス狙いをしてみました。
結果。カサゴ1尾、イイダコ1杯。
それなりに楽しかったんで、それから何度かその海釣り公園へ行きました。
だが、、なかなか釣果にはつながらなかった。。
で、その次はいまとなっては無謀なことを始めます。
「シーバスが釣りたいと・・」
なにもわからないまま、上州屋に行き、「シーバスやりたいだけど・・」
って聞きました。
「船?」って聞かれましたけど「堤防・・」って答えました。
そんで、SZMのおかっぱり用シーバスロッド、SZMリール、8ポンドソルトライン、ミノー5個くらい、その他、を買ったわけです。
行きました・・葉山の堤防、真夜中の平塚相模川河口。
でも、、ぜんぜん釣れませんでした。。
平塚相模川河口で朝を迎えたとき・・一緒に来ていた会社の後輩がキス釣りを始めました・・。
なんでもあそこの釣舟屋(あとでわかったら庄三郎丸)で仕掛けもエサも売ってるとのこと・・。
夜中、ミノーを投げ続けたあと、翌朝はシーバスロッドにジェット天秤とキス仕掛けを投げていました。。時折くるブルブルというアタリが心をイヤシテくれました。。。
その後、、の釣りですが。。
ボートに乗ることになります。
まだ、釣り船(乗合船)はまだ敷居がたかかったんです。
葉山の御用邸チカクにある貸ボート屋で手漕ボートを借りてキス釣りをたのしみました。まあ、それなりに釣れたようなきがします。。
でも、海ボートは酔うんですよね。
それに、トイレに行けない・・。
ていう訳で、この時分は「釣りを趣味」とはいえる状況ではなかったですね。
そんな時、、87太郎くんが・・
「船でタイ釣りましょう!」と無謀なことを言ってきたわけです・・
つづく。。
小管TGも雪景色
本日15尾目を釣りいつものように携帯電話でチャシンをパチリ。
さて、フックを離そうかと身をかがめたとき・・・携帯は池に落ちて行ったのでした・・・
したがって、本日のブログは写真なしです。。さみしい。。
御岳渓谷を過ぎたころ、路面は完全に凍結していた。
スタッドレスをはいているものの、慎重に小菅村を目指す。
0640。真っ白に雪がつもったトラウトガーデンへ到着。
駐車場にはだれのくるまもなかった。
防寒着を着込み、足には長靴。
準備万端でまずはマスターの堀江さんへご挨拶。
3千円をはらって午前券を購入。
さて、釣りスタート。
ひとりっきりなので、どのポジションに入るか迷う。
とりあえず魚が見やすい谷側のポジションで始める。
スタートルアーはバベルIIの茶系。
だが、最初は無反応。やっとカカッタ、と思ったらバレタ・・。
その後もなかなか釣れないので場所チェンジ。
山側入口付近にした。ここは魚がたまっている。
アトミック0.6黒をキャスト。
一つおぼえのテンションフォール。
キター!!
本日一尾目
。15分経過後だった。
だが、それからポツポツと釣れる。
BMの白、ピンク、赤金。
アトミックの黒、茶色。
バベルのグレー、茶系。などなどに来た。
アタリもはっきりラインにでるものや、はすかな動き(一瞬止まったり、たるんだり)のものも幾つか拾えた。
これはPEの効果が明確にでたものだ。
2時間でツヌケ。
それも小菅TGらしい、綺麗でパワフルな魚たちだ。
レインボーは元気なジャンプをみせてくれる。。。楽しい
9時を過ぎると少しまったりムード。
このころには釣り人が増えてきた。
それから11時ごろまで6尾。
ペースが落ちてきた。
途中携帯を水没させたショックをひきずる・・。
残り1時間。。卷き、、ヨコツリにしようか。。
一瞬頭をよぎったが、やめにした。
本日はタテツリオンリー。一つ覚えの「テンションフォール」。
そんなとき・・BMピンクにイトウがヒット!!
でも、一瞬でリーダー(渓流用0.8号)をキラレタ
大活躍だったルアーなのに。。
このほか、本日はルアー4個ロスト。結束がまずいのかなあ。。
逆に釣った魚のヒレにバベル発見。プラマイ3個ってこと。
そして、最後1時間。活性がよくなったのか頻繫にHIT。
バラシもあったが6尾追釣。
本日、22尾のボクとしては満足いく結果でした。
まあ、釣り場がいいとオレのヘボイタテツリでもそこそこ釣らせてもらえるのねん。
昨日の朝霞のクヤシサを挽回するため、朝目覚めた時に決めた小菅釣行だが、2時間弱掛けて来たかいがあるものだ。
写真を掲載できないのはサミシイ。
どれもヒレピンの綺麗な魚たちだったから。
<追記>
帰り道・・・
上州屋にタチヨリ。。BM4個、バベル1個、それにフックリリーサーを新調。
メガネ屋に寄り、「偏光サングラス」を度付で購入。出来上がるのは18日。
カネかけてるよなあ・・
さて、フックを離そうかと身をかがめたとき・・・携帯は池に落ちて行ったのでした・・・

したがって、本日のブログは写真なしです。。さみしい。。
御岳渓谷を過ぎたころ、路面は完全に凍結していた。
スタッドレスをはいているものの、慎重に小菅村を目指す。
0640。真っ白に雪がつもったトラウトガーデンへ到着。
駐車場にはだれのくるまもなかった。
防寒着を着込み、足には長靴。
準備万端でまずはマスターの堀江さんへご挨拶。
3千円をはらって午前券を購入。
さて、釣りスタート。
ひとりっきりなので、どのポジションに入るか迷う。
とりあえず魚が見やすい谷側のポジションで始める。
スタートルアーはバベルIIの茶系。
だが、最初は無反応。やっとカカッタ、と思ったらバレタ・・。
その後もなかなか釣れないので場所チェンジ。
山側入口付近にした。ここは魚がたまっている。
アトミック0.6黒をキャスト。
一つおぼえのテンションフォール。
キター!!
本日一尾目

だが、それからポツポツと釣れる。
BMの白、ピンク、赤金。
アトミックの黒、茶色。
バベルのグレー、茶系。などなどに来た。
アタリもはっきりラインにでるものや、はすかな動き(一瞬止まったり、たるんだり)のものも幾つか拾えた。
これはPEの効果が明確にでたものだ。
2時間でツヌケ。
それも小菅TGらしい、綺麗でパワフルな魚たちだ。
レインボーは元気なジャンプをみせてくれる。。。楽しい

9時を過ぎると少しまったりムード。
このころには釣り人が増えてきた。
それから11時ごろまで6尾。
ペースが落ちてきた。
途中携帯を水没させたショックをひきずる・・。
残り1時間。。卷き、、ヨコツリにしようか。。
一瞬頭をよぎったが、やめにした。
本日はタテツリオンリー。一つ覚えの「テンションフォール」。
そんなとき・・BMピンクにイトウがヒット!!
でも、一瞬でリーダー(渓流用0.8号)をキラレタ

大活躍だったルアーなのに。。
このほか、本日はルアー4個ロスト。結束がまずいのかなあ。。
逆に釣った魚のヒレにバベル発見。プラマイ3個ってこと。
そして、最後1時間。活性がよくなったのか頻繫にHIT。
バラシもあったが6尾追釣。
本日、22尾のボクとしては満足いく結果でした。
まあ、釣り場がいいとオレのヘボイタテツリでもそこそこ釣らせてもらえるのねん。
昨日の朝霞のクヤシサを挽回するため、朝目覚めた時に決めた小菅釣行だが、2時間弱掛けて来たかいがあるものだ。
写真を掲載できないのはサミシイ。
どれもヒレピンの綺麗な魚たちだったから。
<追記>
帰り道・・・
上州屋にタチヨリ。。BM4個、バベル1個、それにフックリリーサーを新調。
メガネ屋に寄り、「偏光サングラス」を度付で購入。出来上がるのは18日。
カネかけてるよなあ・・
朝霞ガーデン雪景色

寒さ対策を万全にし、受付、0633-0933の3時間チケットだ。
さすがに今朝はすいている・・。
最初は1号池、畑側のポジションに入る。
この時点で1号池には2名。
好きな方向にキャストできた。
風は時折強く吹くがそれほど気にならない。
お取り寄せしたPEラインは0.7gのバベルでも、なるほどよく飛んだ。



スタートから20分ほどで3尾キャッチ。
なるほど、PEのほうがアタリがわかりよすいかも・・。
だが、よかったのはここまでだった。。
このあと、GOOODサイズが掛るも痛恨のバラシ。
そして釣れなくなった。
ルアーポンドにいってみる。
つれない、アタリがでない。
なにがわるいんだろう・・わかんない。
そろそろ8時、放流があるだろう・・とおもっていたら本日は8時放流はないみたい。。
また1号池に戻る。
反応なし・・
せっかくPEをカンツリで初めて使うのに、ぜんぜんだめだった・。
なにが悪いのだろう・・。考る。わかんない。
・キャスト
・着水と同時に糸ふけをとる。
・フォール
・着低(1号池では着低までまたず、カウント6くらい)
・リフト
・巻きとりながらフォール
このくりかえし、、
ステイをいれてみたり、バンプもためしたりしたんですが・・
のこり5分。


これはオマケのようなものだ。
タテツリ難しい。。
でも。PEはなかなかイイカンジ。
なれてくればなんとかなるでしょ。
次回があるさ。
釣り経歴のはなし
今年の冬は寒いですね。
3連休初日の今日は昨晩の深酒がたったもんで早起きが出来ず、午後には雪もチラホラしてきたんで釣行はなしにしました。
せっかくの休日なので今日はボクの釣り歴のはなしを・・
以前、このブログにも書きましたが、ボクの生れは京都府の北部、大江町の山奥でした。
そこで、小学2年生まですごしたんですが、すぐ近くに二瀬川という清流があったので、ものごごろついたころから釣りは日常的な遊びでした。。
竹製ののべ竿をにタマウキやボウウキをつけて、餌はたいていミミズでした。
川の瀬を上流から下流にながしていると、わりと簡単に魚はつれました。
その地のことばでは「アカハラ」とよんでいましたが、ハヤやウグイといわれる魚です。
ただし、親父の勤務していた銅鉱山が上流にあったんで「食べてはダメ」といわれていました。
それから、会津の山奥、金山町にひっこし。
ここでは、只見川という大きな川があって、支流の流れこみあたりで鯉釣りなどをたのしみました。
ここではあんまり釣れた思い出はないですが、子供のころのボクにとって釣りは遊びの一つでした。
ですから小学校時代は普通に釣りを遊びの中でしていたわけです。
それから、中学のときに東京へひっこし。
近くに川はなく釣りからははなれていきました。
たまに釣り堀に行ったくらいかな。
そして大人になってからも、ずーっと釣りなんてしていませんでした。
でも、釣りやりたいなあ・・とはどこかで思っていたのだと思います。
でも、道具を選ぶことも、どこに行けば釣れるか、などわからないことも多く、釣りへの意欲もさほど強くはなかったのでそのまま時間は流れました。。
今のように釣りを始めるきっかけは、通勤途中に見た電車の吊広告です。
「海釣り入門」のだぐいの初心者向ムックです。
「ああ釣りやりたいなあ・・」と思ったボクは書店でそれを買い求めたわけです。
いまから15年ほど前の話です。
つづく
3連休初日の今日は昨晩の深酒がたったもんで早起きが出来ず、午後には雪もチラホラしてきたんで釣行はなしにしました。
せっかくの休日なので今日はボクの釣り歴のはなしを・・
以前、このブログにも書きましたが、ボクの生れは京都府の北部、大江町の山奥でした。
そこで、小学2年生まですごしたんですが、すぐ近くに二瀬川という清流があったので、ものごごろついたころから釣りは日常的な遊びでした。。
竹製ののべ竿をにタマウキやボウウキをつけて、餌はたいていミミズでした。
川の瀬を上流から下流にながしていると、わりと簡単に魚はつれました。
その地のことばでは「アカハラ」とよんでいましたが、ハヤやウグイといわれる魚です。
ただし、親父の勤務していた銅鉱山が上流にあったんで「食べてはダメ」といわれていました。
それから、会津の山奥、金山町にひっこし。
ここでは、只見川という大きな川があって、支流の流れこみあたりで鯉釣りなどをたのしみました。
ここではあんまり釣れた思い出はないですが、子供のころのボクにとって釣りは遊びの一つでした。
ですから小学校時代は普通に釣りを遊びの中でしていたわけです。
それから、中学のときに東京へひっこし。
近くに川はなく釣りからははなれていきました。
たまに釣り堀に行ったくらいかな。
そして大人になってからも、ずーっと釣りなんてしていませんでした。
でも、釣りやりたいなあ・・とはどこかで思っていたのだと思います。
でも、道具を選ぶことも、どこに行けば釣れるか、などわからないことも多く、釣りへの意欲もさほど強くはなかったのでそのまま時間は流れました。。
今のように釣りを始めるきっかけは、通勤途中に見た電車の吊広告です。
「海釣り入門」のだぐいの初心者向ムックです。
「ああ釣りやりたいなあ・・」と思ったボクは書店でそれを買い求めたわけです。
いまから15年ほど前の話です。
つづく
物色!こりもせず。。
今日すそのFPに行って。
そして、期待どおりにいかなくて、、、腕の問題もあるがやはりタテツリはPEだろ!
この決断はこのブログにコメントいただだいたレンさんのブログ の影響をうけた。
彼のブログでは、「ナイロンにすると10分の1の釣果」と書いてあります。
ってことは・・本日のすその7尾は70尾の可能性??てこたないだろうけど、タツツリ先輩はPEだといっている。
確かに今日のすそのFPでラインアタリは数は少ないけどとれたものの、はっきりとしたもの以外はわからなかったんんだろう。。それは腕のせいだけど・・
ってことでPEラインを買いに帰宅後釣り具屋に行った。
狙いは「トラウト用PEライン3LB」
・近くのキャステジング=トラウト用PEはなし
・近くの上州屋=4LBはあったけど3LBはなし
目的のものはなかったんだけど・・
本日のロストもあったんで・・
BM3個、バベル2個。
ゆっくりフォールするBMはボクのホーム、朝霞Gにあってるようなきがする・・。
バベルはやはり縦系ツールの本家。
まだまだ手持ちの数はすくないけどそろえておかなくては。
また消費税をはらってしまったぜ。
そして帰宅。今日PEラインが手に入っていたら・・明日かならず朝霞にいくはず・・
本日の手配は間にあわないとして、来週にそなえNET購入を試みてみる。
ユニチカ アイキャッチ PE 3lb で検索し、いろいろあたってみるも、どこも取り寄せらしい。
では、、いまやタテ系のスター、neoさんのブログにあった「メバル用」は・・

ってことで、これを発注しました。
来週末までに届くのか?
そこで、作業。リールのライン替え。
ELFに巻いてあった未使用3LBナイロンライン(クリア)をABU300Uへ。
ULTEGRA ADVANCE2000のUNICHIKA3LB(ナイロン)をELFへ。
そしてULTEGRA ADVANCE2000はPE用に待機することに。。
来週、PEにして朝霞で試してみたい。
そして、期待どおりにいかなくて、、、腕の問題もあるがやはりタテツリはPEだろ!
この決断はこのブログにコメントいただだいたレンさんのブログ の影響をうけた。
彼のブログでは、「ナイロンにすると10分の1の釣果」と書いてあります。
ってことは・・本日のすその7尾は70尾の可能性??てこたないだろうけど、タツツリ先輩はPEだといっている。
確かに今日のすそのFPでラインアタリは数は少ないけどとれたものの、はっきりとしたもの以外はわからなかったんんだろう。。それは腕のせいだけど・・
ってことでPEラインを買いに帰宅後釣り具屋に行った。
狙いは「トラウト用PEライン3LB」
・近くのキャステジング=トラウト用PEはなし
・近くの上州屋=4LBはあったけど3LBはなし
目的のものはなかったんだけど・・
本日のロストもあったんで・・

ゆっくりフォールするBMはボクのホーム、朝霞Gにあってるようなきがする・・。
バベルはやはり縦系ツールの本家。
まだまだ手持ちの数はすくないけどそろえておかなくては。
また消費税をはらってしまったぜ。
そして帰宅。今日PEラインが手に入っていたら・・明日かならず朝霞にいくはず・・
本日の手配は間にあわないとして、来週にそなえNET購入を試みてみる。
ユニチカ アイキャッチ PE 3lb で検索し、いろいろあたってみるも、どこも取り寄せらしい。
では、、いまやタテ系のスター、neoさんのブログにあった「メバル用」は・・

ってことで、これを発注しました。
来週末までに届くのか?
そこで、作業。リールのライン替え。
ELFに巻いてあった未使用3LBナイロンライン(クリア)をABU300Uへ。
ULTEGRA ADVANCE2000のUNICHIKA3LB(ナイロン)をELFへ。
そしてULTEGRA ADVANCE2000はPE用に待機することに。。
来週、PEにして朝霞で試してみたい。