今年から扶養から外れたパート主婦の社会保険料リアルレポ
こんにちは!ママの自己実現ためのマネーリテラシーをお届けする望月智加です。私がマネーリテラシーを上げなきゃいけない!と思うきっかけとなった、扶養からうっかり外れてしまった事。。うっかりというか、扶養から外れて会社の保険に入ろうと思っていたのですが、会社の規約を勘違いしていて、実際には入れなかったということがありました。ということで、昨年11月からの国民保険料と国民健康保険料を昨日支払いました!国民保険料は、16590円×5か月分国民健康保険料は、昨年働き始めて年収が少なく、住民税非課税だったので、11月~3月までの保険料合計で24,500円でした。トータルで10万円ちょっと。。。まだ11月からの5か月分でしたので、10万円で済みましたが、12か月分ですと、20万超えますね。それに加えて、今年は住民税が発生します。おそらく年間で33000円程度。。また、国民健康保険料は今年4月からは今年の年収に応じた額になりますので、試算で9000円ほどになります。ほんとに、中途半端に扶養から外れてしまったことを後悔しています。。。ちなみに、国民年金については、産前1か月から4か月間は免除制度があります。私は5月に出産予定なので、4月からは免除になるはず。年金事務所に電話したら、申請書が送られてきましたので、申請しなければ!また、国民健康保険料は、4月からは値段が上がります。産休に入るタイミングで夫の扶養に入ることができるようですが、5月の出産月には、国保に入っておく予定です。私は帝王切開が決まっているので、高額医療費が適応されますが、夫の扶養に入っていると高額医療費が9万円ほど、自分で国保に入っておくと、6万円ほどになりますので、3万円差があります。なので、5月までは国保、6月以降は扶養に入るように手続き予定です。色々と調べてこうなりました!色んな制度を調べてベストを選ぶことが大切ですね。