こんにちは!

ママのための資産づくりサポーターの

望月ともかです。

 

子供の教育費や物価高に悩みながら、

仕事・家事・育児に

心が疲れてしまっているお母さんが、

心が豊かになるお金との付き合い方をお届けします。

 

今日は貯金のコツの一つ、

夫婦で家計を共有する方法について

お話しますニコニコ

 

 夫婦で共有できる家計簿アプリがあったら便利なんだけど・・・

 

 

 

夫婦の家計を一つにしたんだけど、

二人ともが、見られる家計簿アプリってあるのかな?

 

夫婦でどうやって家計を管理すればいい??

 

 

そんなお悩みありませんか?


アプリも一つ一つ試すのも面倒ですよね…


そこで、今日は

夫婦で家計管理をする方法

をご紹介しますびっくりマーク

 

 

 夫婦で家計を共有するメリット3つ

 

本題に入る前に、夫婦で家計を共有するメリット3つをお伝えします。

 

 

 

1. 家庭の資産が確認できる

一人でも複数の口座を使っていて、

自分に今いくら貯金があるのか、

よくわからない方も多いと思います。

 

夫婦になると、

さらに口座数が増えます!

 

さらに、子供それぞれの預金口座もありますよね。

 

児童手当の振込口座とか、

習い事や学童の引き落とし口座とか・・・

 

  • 毎月の出費はいくら?
  • 貯金はいくら何だろう??

 

ってよくわからなくなりますよね。

そうなると、家計を管理しようにも、全体を把握しないとできません。

 

ダイエットをしようと思っても、

体重計に乗らずに成果を図るのは至難の業ですよね。

 

まずは、知ることが大切!

 

ですが、夫婦で家計を一つにして家計簿アプリを活用すれば

一目瞭然!

 

 

2. お互いの監視がつくので、衝動買いや無駄遣いが減る

夫婦別々の家計の場合、

相手が貯金しているだろうと思って、

意外にお金を使ってしまいがちです。

 

蓋を開けてみたら、思ったよりも預金がなかった・・・!

なんてことも。

 

お互いの監視があるからこそ、

そういった衝動買いや無駄遣いを減らすことができます。

 

 

3. 夫婦でお金について話す機会が増える

 

家計簿アプリを使用していると、

 

入金があったタイミング

大きな出費があったタイミング

 

で通知が来ることになります。

 

「入金されたね!よかった!」

「わっ、今月の電気代たっか・・・」

 

など、夫婦でお金について話すタイミングが増やすことができます。

 

 

 夫婦で家計管理をするための3ステップ

 

 

 

 

 

やっぱり最強はMoneyforward ME、でも・・

 

家計管理アプリは使っていますか?

みなさん使っている方も多いと思うのですが、

わが家では、Moneyforwred Meを使用しています。

 

ただ、

Moneyforward Me(MF)では

誰かと共有する機能はありません!

 

 

 

共有機能が無いなら、共有のメールアドレスを作る

 

なので・・・

Googleか何かで

共有のメールアドレスを作ればいい!!

 

ということになります。

 

 

MFで新しいアカウントを作る

 

 

我が家では、

Googleで共通のメールアドレスをつくり、

MFで新しくアカウントを作成しました。

 

MFでアカウントを作成し、

それぞれの銀行口座とクレジットカードの情報を登録して終わりです。

 

 

 3つのステップ

 

 

作業をまとめると、

①Googleで共通のメールアドレスを作る

②MFで新しくアカウントを作る

③MFでお互いの銀行口座やクレジットカードを登録

 

以上の3ステップでできます。

 

 

 我が家の共有してよかったこと

 

 

これをするだけで、

お金の流れが一目瞭然!

本当に便利です。

 

 

 

入金されたり、出費があるたびに通知が来ますし、

今、家にいくら資産があるのか?

預金は?株は?などチェックすることができます。

 

うちの場合、夫の資産状況を口頭でしか聞いていなかったので、

 

うちの毎月の生活費はいくら?

どの銀行に今いくらあるか?

株はどうなっているか?

 

を1円単位で確認することができるようになりましたグラサン

 

預金が思っていたよりも、

 

数百万円少なかったことや、

毎月の家計が赤字

 

なんて、

ショックなこともありましたが・・・

8か月妊婦、ショックすぎて切迫で入院したヨ

 

 

やっぱり連携してよかった!!!!

 

 

 嬉しい夫の変化

 

 

長期的にみると、

散財気質の夫が倹約してくれるようになって、

ふわっとした不明金が数万円なくなりましたし、

 

我が家の倹約できるポイント

を知ることができました。

 

 

お互いにとっても、あまり気持ちのいい作業ではありませんが、

子供の教育資金や親の介護費用など、

問題は山積み。

 

一緒に資産をつくっていきたい!と話して、

結婚して10年で、

ようやく家計を一緒にすることができました。

 

 

はじめは、

 

「おまえのものは俺のもの、

俺のものは俺のもの。」じゃないですけど・・・

ママはジャイアンとか、

夫が冗談言ってましたが、

 

最近は倹約にも協力してくれるようになりました爆  笑

 

 

家計を見える化したその次!

 

どうやって節約する?

家計はどういう状況を目指したらいい?

 

がわからない方には必見!

 

今だけ特別に

私が実践した節約方法をまとめた

小冊子2冊をプレゼントします飛び出すハート

 

資産形成も初めの一歩は家計の改善から♫

私は家計整えて月に5万円改善しましたラブ

 

誰でもできる節約チェックリスト


子育てママのための家計見直し術

 

 

こちら からダウンロードください♫