【平安京巡り】玄武・船岡山 | TOSHI's diary

TOSHI's diary

Feel this moment...

最近は奈良の平城京が多くなって、地元である京都の平安京はおろそかになっていたね。


本日は平安京巡りといっても北の洛外・玄武、朱雀大路の真北にある船岡山。

一条通よりも北のエリアを巡ってきたので、その一帯にある平安京関連の場所を紹介。

現代では西陣織で有名なあの西陣という呼び方が定着している。




千本通を北へ進んでいくと、今出川通を越えた辺りからは北西に曲がって伸びている。

盆地の中にぽつんとある船岡山を避ける形でこうなったのだと思われる。


千本通がかつての朱雀大路だったことは以前に書いた通り。

平安時代にも平安宮(大内裏)以北は、もともとこういった形で道路があったのではないか。

という想像らしいけど、何しろ大昔の話なのであくまで憶測。


平安宮を中心に南が朱雀、対する北は玄武によって守られていたとされている。

これが平安宮から南に伸びる朱雀大路の名前の由来だそうだ。

この名前の由来を朱雀大路の日記の時にちゃんと説明しておけばよかったかな。




ほとんど平らな京都盆地の中にぽつんと小山があるので、これは結構目立つ存在。

この山は先ほど書いたように朱雀大路の真北に山頂があって、

平安京建設当時に測量基準の一つとされたといわれている。


この山一つを取ってもいろいろと歴史があっておもしろい。

平安京建設の基準点測量の一つとなった説。っていうかそうしないと平安京を造るのは難しいでしょう。

応仁の乱では西軍がこの一帯に陣を構え、この山を根城にしたという。→西陣の由来。

江戸時代では織田信長の霊地として崇められた。

明治時代には織田信長を祀るために建勲神社が造られる。

山の一部が公園として整備される。

ざっくり書いてこんな感じかな~。



それでは現場に赴いてみようと思う。




こちら十二坊交番から南に見る千本通。

今出川通以北はこのように緩やかなカーブになっている。






こちらは船岡山の北側で、上が北に見た景色、下が南に見た景色で山の登山口。

この道路はかつての朱雀大路の真北に伸びている道路。



ここでいったん寄り道というか、この船岡山の名所を紹介しようと思う。

織田信長を祀る建勲神社の入り口からだと行きやすいので、先にそちらへ回ろうと思った次第。

ということでここから少しだけ織田信長巡りということに。






船岡山の東側にある建勲神社の入り口の鳥居。

木々の緑と鳥居や柵の赤の組み合わせって何だかノスタルジックに感じる私。








人間五十年の歌が刻まれた石碑。

子どもの頃に見た大河ドラマの中で信長が、本能寺の変で氏ぬ間際に歌っていた記憶。

そういえば寺町通×御池通には移転された本能寺があったね。

実際に本能寺があったのは別のところだったけど、機会があれば見に行きたいかな。










少しずつ奥へと進んでみると、看板や社務所、本殿と思しき場所に到達。

せっかくこういうところに来たので拝んでおいた。

しかし私の中では織田信長のイメージ=魔王w

まあ、日本史上に残る偉人には間違いないと思うけどね~。




それでは船岡山の登山といきましょうか。





さらに神社からさらに奥へと進んでいくと、これまたノスタルジックな山道。

北側にあった地図では、このままいけば山頂に到達して京都市内を一望できるという。






史跡・船岡山。ここはノスタルジックな山道の途中。


この船岡山が北の基点となり、真南に大極殿、朱雀大路が造られた。

大地の気があふれ出る玄武の山とされたという。

清少納言の時代からこの小山は船岡と呼ばれていたらしい。

船岡山という名称そのものの歴史が長いことが見て取れる。








山頂までたどり着いたところで、大文字が描かれた山、京都市内を一望できる。

この景色の真南に平安宮があり、朱雀大路が伸びていたのかと思うとワクワクする。

当時はここから真四角できれいな碁盤の目状の街が見えたのかな。


一見平安京から外れているような気がする場所だけど、

私のような平安京オタクにはおすすめのスポットかな~。






先ほど書いた通り、応仁の乱では西軍がこの一帯に陣を構え、船岡山を根城にした。

そのことからこの地域に西陣という呼び方が定着したという。

現代では玄武について触れられることは全くといっていいほどない。




ここで一度堀川通に回って、堀川通と船岡山の中間辺りの神社へ向かうことに。

そこには平安宮の南の朱雀に対する、北の玄武を今に残す玄武神社があるのでご紹介。




堀川通沿いにある紫式部と小野篁(おののたかむら)の墓所。

小野篁は小野小町さんの祖父なのだとか。


この辺りからぐちゃぐちゃに入り組んだ細道を入っていくと玄武神社がある。






こちら街中にぽつんとある玄武神社。初見だと道に迷うかもしれない。

平安京の北の守護神・玄武にちなんだ社名だと書かれている。






カメの口からちょろちょろと水が流れているところがかわいい。

やっぱり玄武といえばカメなんでしょうね。


そして手水の使い方のイラストが昭和の少女漫画みたいでこれまたかわいい(笑)

神社初心者にも優しい説明がありがたいと思うよ。




北の守護神・玄武も平安京巡りには欠かせない。

平安京オタクである私にとっては、玄武を今に残す玄武神社も聖地だと感じたかな。


時代とともに名前や街並みが変わっても、どこかに名残があって、

残そうとしてくれる地元の方々の熱意があることを感じた一日でした。

そういう点では朱雀大路の冒険の時を思い出したかな。




千本通で見かけた"朱雀大路の街"の旗。

これも朱雀大路の日記で貼りたかったところだけど、どうも最近設置されたらしい。

まあいいか(笑) これも残そうとしてくれる地元の方々の熱意だよね。




ということで今回はここまで。

久々の平安京巡りが洛外だったわけだけどいかがでしたでしょうか。

またまったりとやっていこうと思っていますよ。


ここまで見てくれてありがとう~。

ではでは皆さんまたお会いしましょう~。


一条大路


正親町小路~鷹司小路


三条坊門小路~四条大路、東京極大路


六条坊門小路~七条大路、堀川小路~富小路


朱雀大路


六の宮、東寺


西京極大路、無差小路、道祖大路


千年前にタイムスリップ


二条大路


三条坊門小路