at null -3ページ目

at null

備忘録。

今年もこの時期がやってきました。


去年はこちら↓


1月

まず元日はAlice&Rabbitsと諸星亜佐美ちゃんの着物配信。当時はまだ亜佐美ちゃんはソロでした。

Alice&Rabbits現メンバー(左: AYANE、中央: 諸星亜佐美、右: 若奈奈生)



年始最初のライブは郡山でした。2021年の12月に続いて亜佐美ちゃんソロのステージがある遠征でした。

このライブ、同じ日に仙台でFlow Flowさんの解散前対バンみたいなのをやってて、郡山のオタクすらそっちにいたからめっちゃ客少なくて神イベでした。
ペペロンチーノのオタクさん、仙台の方が近いはずなのに郡山来ててすげぇ!ってなりました。そうこの時は。

あとはチェリガさんが新潟来そうだったのにコロナ増えてきて流れちゃってぴえんでした。わんちゃん静かくんことわぴと遊べたのに。。。



2月

1月あたりからAlice&Rabbitsと諸星亜佐美ちゃんで「エール鬼ごっこ」なる配信をしていて、新潟市内の公園をめぐるやつなんですが、遂にオタクが参加できるようになりました。

なんかペアルックっぽくなった2ショット←

じゅんさい池公園という東区の公園でみんなで山はって待ち構えてたらまんまと来たのがあさみちゃんでした笑


下旬にはAlice&RabbitsのメンバーAYANEちゃんの生誕祭。初めてここの事務所の生誕祭に委員として関わりました。すべては6月の亜佐美ちゃん生誕のために。

COLOR'zやソラネルカンパニーといったBELL勢も出てくれて、懐かしいオタクたちが新潟に来てくれました。まあさすがになおちゅんのいないCOLOR'zはこの時は見づらかったんですけどね。


生誕祭が終わったと思ったら、亜佐美ちゃんのAlice&Rabbits加入。

ここから僕はAlice&Rabbitsのオタクとしていろんなライブに行くことになります。


亜佐美ちゃん加入後に郡山でもAYANEちゃん生誕があって、みんなで行きました。



3月

Alice&Rabbitsのオタクとしていろんなライブに行ったり、エール鬼ごっこに参加したりな日々。

初めて金沢に行きました。新潟よりは都会かも?


あとは解散間近なTeen's HeavenさんがAlice&Rabbitsの主催に来てくれました。

個人的には石原あやめさんにお世話になったのもあって、「こっちで推し見つけて楽しくやってるよ」みたいなのが示せたことに個人的に満足しました。



4月

おうちのひとが流行りの感染症に流行ったらしく、しばらくライブおやすみではじまった4月。同じタイミングで僕も罹りました。


そんなおうちから出られない期間の配信では、「トルティーヤmix」というべきか「鬼瓦mix」というべきかが生まれました。

パンパンパンパン トルティーヤ

フレッシュブレッド トルティーヤ

鬼瓦〜! 鬼瓦〜!

AYANEの名字は鬼瓦〜!

「パンmix」ベースで作られたやつですが、以降Alice&Rabbitsのオタクが楽しくやっていました。


来年は一緒にお花見したいなぁ。

あとは奈生ちゃん生誕

GWはAlice&Rabbitsの主催を3日連続でやっていて、意味わからんけどおもしろかった。
東京のオタクがAlice&Rabbitsおもしろい!って思ってくれたのがとても嬉しかったです。


5月

続いてGWは福島の岩瀬牧場の野外ライブとか、


ボウリングオフ会とか、


BELL AGENCY勢ぞろいのAlice&Rabbits主催とかあっておもしろかったです。


あと、COLOR'zの新潟ワンマン。

僕がCOLOR'zのオタクしてたときの1つの目標でした。残念ながら推しの卒業後になってはしまいましたが、新潟・大阪・東京というラインナップのツアーになっていたようで、普通は東名阪のところわざわざ新潟がピックアップされるのが、これまでの新潟でのCOLOR'zのがんばりなんだなぁと思うわけです。


あとは金沢に行ったり、足利に行ったり、Alice&Rabbitsの遠征についていく日々でした。

郡山のMBLが移転のために閉店したのも5月のことでした。


あとは元推しなおちゅんの久々のステージ。

「秘蜜の焼き芋」のテーマソングをオクトーバーフェストのステージで歌うというもの。

中央奥がなおちゅん。右端の朝長ゆきのさんが大昔推してた片瀬美月さんの事務所の子ということもあり、当時のオタクと再開できた日でもありました。


6月

6/4は推しの諸星亜佐美ちゃん生誕祭。

やりたいことたくさんできて、めっちゃ楽しい生誕祭でした。盛大にお祝いできたかな。


Alice&Rabbitsの遠征についていく日々を過ごしていましたが、今まで福島といえば郡山だったところ、MBL閉店により福島市が増えてきました。


C-MOONに行ったら「Snow White」というカクテルがあって、オタクでざわざわしていました。
なんか「冬の新潟の空」みたいな色してますよね。

このあたりから「ラブレター」のリリイベがはじまりました。


7月

ピコレボフェス!富山遠征!

オタク強すぎて無限に楽しかった。柵のぼったり、混沌往復みんなでしたり楽しかった。けど、ピコレボさんの現体制終了の発表があって、フロアがとても重たい空気になってました。。。

あとは浴衣しか勝たん!祭り!
ぽしめんの浴衣姿とてもよきでした。

万代のステージも思い出深い。めっちゃ酒クズした。

栃木県さくら市氏家駅では酒クズして、ツーステしてたら郡山の小中高生アイドルMe-riseちゃんたちに見つかってしまいました(?) 教育上よくないw


月末の金沢遠征も酒クズしてたので、全体的に酒クズしてる一ヶ月だったようです。いつもだよ。

北陸方面の遠征が多い一ヶ月でした。



8月

8/4はAlice&Rabbitsのデビュー日ということで、6日に周年祭がありました。

亜佐美ちゃんデザインの周年Tシャツがめっちゃ良くてしばらくヘビロテしてました。

あとはCDのリリース。詳しくはリリイベ記事で。(再掲)


8/11は亜佐美ちゃんと出会ってから(初チェキから)1年でしたが、ちょうどBBQオフ会があり、海辺で楽しみました。


あとお盆は水かけイベント×2
1日目は仙台で水にかかるイベント。

2日目は岩手県北上で水かけあうイベント。
どちらも全力で楽しみました。
そういえばメンバー総取っ替え後のDorothy Little Happyさんを初めて見ました。nerveやってるのそれはそうだけどずるい←
あとUntitledさんも初めて見ました。聞き慣れた曲もあって、そこに新曲が混ざっていい楽曲ラインナップでした。れんりちゃんいいね。

この月は東北地方多めでした。


9月

月初めにPOEMさん主催の万代のステージと、ユメオイ少女さんのホーム、海の家ライブ。新潟県内なのに主催が県外という…笑 新潟の運営さんたちがんばって。


海の家ライブはアンダービースティー率いるOne to One Agency勢とREADY TO KISSが来ていて、東京のハコで慣れ親しんだ数々の曲が聞けてめっちゃ楽しかったです。
raven、シエレトワーレ、エメラルドクリームソーダ…

お久しぶりにうみちゃんに会えました。なんだかんだいい歌割り持ってるんだよなぁ。


ユメオイ少女さん、東京のグループですが桃源郷にたくさん来ていたということもあり、新潟では桃源郷の住民たちが遊んでいます。彼らのパワー、やっぱりすごいなぁと思いました。


Alice&Rabbitsはライブ少なめだったけど、その分会いに行ける配信が多くて、ライブ以外も楽しいよねってのを再確認しました。あさみちゃんとゴーカート乗れて楽しかった!



10月

仙台に牛タンを食べに行くところから始まりました。

久しぶりに神風センセーションさんを見て、昔COLOR'zのピンクのオタクしてまして…なんて話してたら数日後にお二人揃って兼任の発表…笑

しかもなぎさちゃんがピンクギャングになられたという…w


翌週は亜佐美ちゃんのいない遠征になぜかついていった僕…笑

まあ富山はオモテカホさん目当てだし、足利は静かくんことわぴ目当てだし…?


おでかけ配信も充実していました。

温泉卵を作るためだけに村上市の瀬波温泉まで行ったのもいい思い出。

8月に渋谷のタワレコで見たyoumenosay(ゆめのせい)さんが新潟来てくれて初チェキ(下写真の中央)。プリキュアみたいなアイドルでめっちゃいいから一見の価値あるよ!

あと10月といえばハロウィン。

2DAYSでSHOW!CASE!!のライブがありました。

運営さんから「門を建立しろ」とお達しが出て、生誕でも周年でもワンマンでもないのに委員的なことしました。雰囲気出せてよかった。
吹き抜けに棒せり出して飾りを吊るすのとても楽しい。

2日目の亜佐美ちゃんのコスプレが僕の好みにぶっ刺さった件。特にポリスめちゃくちゃよかった。
で、写真あげたらツイート2枚目に写り込んだ「後ろ姿の奈生ちゃん」でアリラビフォト10月のワカナサン賞をいただきました。どゆこと?笑



11月

11/3から「Glory」のリリイベが始まりました。

が、八王子は僕とじゃわしか客いなくてびっくり…

みんな来てよ…


あとはゴーカート乗せてもらった(?)


そんなゴーカートのところの紅葉がきれいだった。ヤマモミジという種類らしいです。

それから新潟フードフェスティバル、Niigata Idol Festival、POEMさん万代リリイベの3連戦。

コンカフェ(Cafe Rave)のメイドさんのチェキを炙ったり(?)

LOTSでタレカツ丼食べたり、

戦の跡地で余韻に浸ったり。

ここで1月のところで書いた「ペペロンチーノさんのよく見るオタク」が新潟の人だと知る←

新潟歴浅すぎて知らないんですよね←


月末はなぜか赤黒のキラキラ衣装をよく着てた。
これでアリラビフォト11月のグランプリいただきました👏
(個人的にはそこまでいい写真だとは思ってないw)


12月

12月はほぼほぼリリイベでした。(再掲)


おかげでハコ代取られないから楽しく推し事できましたが、ツーステする機会がなさすぎて禁断症状が…笑


あと、石川県小松市に初めて行きました。


イルミネーションやらサンタやらあったので写真撮らせていただける機会が多かったです。


それからやっぱりワンマンライブですね。


ライブ納めは郡山のせせらぎさん主催。つまり2022年は郡山で始まり、郡山で終わりました。

青森、盛岡、新潟、福島と集まったこのライブ。おそらくみんなが年内ラストで、今年のやり残したこととか溜まったものを一掃するかのようなフロアの熱量でした。どこのオタクとか関係なくライブ見て、コールやらmixやら動きやらやってて、「俺たちのライブ納め!」っていうマインドで一つになれたのかなと思います。フロアをアツくするための一助になれてたらいいなと思います。



まとめ

今年はAlice&Rabbitsにどっぷり浸かった一年でした。そのおかげで今まであんまり見てこなかったグループさんをたくさん見ることができました。(コロナ前から見てたのは、せせらぎ小町さんとNIE'Sさんくらい??)

新しく僕の頭の中にインプットされた楽曲量がとても多くて、頭使ったんだなぁと思います。しかも何回も見るからいろいろ覚えてきていて、仮にメインのオタクいなくてもフロア作れちゃうのでは?となるものもあります←


来年もどっぷり浸かると思いますが、また違った景色が見れたらいいなと思います。


はじめに

この記事は2022.12.24発売Alice&Rabbits全国流通盤2ndシングル「Glory」のリリースイベントまとめです。



リリースイベント日程

2022.11.03 TOWER RECORDS八王子店

            ケイハチ王子の部屋

2022.12.03 TSUTAYA金沢店(西金沢少女団と合同)

2022.12.11 TOWER RECORDS川崎店

2022.12.16 イオンモール新潟南1Fマリンコート

                  (MEWCATUNEと合同)

2022.12.17 HMV仙台EBeans店

2022.12.18 TOWER RECORDS郡山店(Me-riseと合同)

2022.12.23 イオンモール新潟南1Fマリンコート



11/3 タワレコ八王子


最初のリリイベは八王子。最初が遠征先なのはもはやご愛嬌。
なかなか急な告知だったのと、他のライブの昼夜回しの間だったこともあり、めっちゃ寂しい動員。

売り場スペースの一角ではなく、専用スペースだったのでとてもガランとしてました。なんならその日のライブのライブハウスより広いんじゃ…笑

こういうイベントは参加することに意味がありますよね。
これはこれでレアなイベントでした。


12/3 ツタカナ


ちょうど一ヶ月あいて今度は金沢。いつもお世話になっている西金沢少女団さんとの合同でした。


この日は石川県小松で昼にライブをしてから夜はここ金沢市。一日じゅう西金沢少女団さんと一緒でした。


この回からガチャに缶バッジがついたり、ポイントカードがはじまったりしました。なんで奈生ちゃんのしか出ないんや…笑


遠征で来た人は少なかったものの、北陸のみなさんのおかげでいい感じのリリイベになりました。



12/10 タワレコ川崎


2回目の関東リリイベ。単独ということもあり、客はほぼ遠征組のみ。

それでも私の旧来の(?)オタ仲間が見に来てくれたり、売り場スペースの一角だったので足を止めて見てた人もいたり、リリイベの意味があるなぁと思いました。


ステージの背景に店舗名が入っていて、写真撮ればここに来たぞ!という証明になっていてよかったです。


また、この日限定のアナザージャケットがありました。赤背景…とでもいえばいいでしょうか?



12/16 イオンモール新潟南


新潟一発目は12/14にCDをリリースしたMEWCATUNE(みゅきゃちゅん)さんと合同。

いつも大変お世話になっております。


いつもライブで被るグループなのでお互いにライブ見てCD買って…という感じでもはや一つの界隈なのかもしれない一体感でした。


ちなみにここのイオンでは12月の頭くらいからデジタルサイネージにGloryのトレーラー動画が流れていました。

周辺のデジタルサイネージ全部にアリラビが映ってるのは圧巻。なんや地上のアイドルか?となりました。



翌週はもっとすごいことになってました。



12/17 HMV仙台


仙台はいろいろあって夜のリリイベでした。
8月にもリリイベをした場所だったのと、アリラビ自体そこまで仙台に行く回数が少ないので、「帰ってきたぞ」という感じでした。

この日とその翌日の郡山は亜佐美ちゃんデザインのアナザージャケットが特典になりました。初のデジタルでのお絵描きということらしいんですが、そんなことを感じさせない素晴らしい出来。
メンバーカラーのサンタ服を着た3人のものになっています。

リリイベ後のイルミネーションお散歩オフ会がめちゃくちゃ楽しかったです。


オフ会!行く!って人もいると思うので遠方の単独リリイベのときはぜひやるべきだと思います←


12/18 タワレコ郡山


郡山はおなじみMe-riseさんと合同。

Me-riseさんはメンバーが小中高生ということもあり、若い子がたくさんリリイベに来ていました。


またいつも一緒にライブを見ている東北のオタクもけっこう来ていていい感じのリリイベでした。


前回ラブレターの時はステージをかさ上げしていましたが、天井が低い(店内の構造物に当たる)のかかさ上げしないステージになっていました。



12/23 イオンモール新潟南


いわゆるフラゲ日は新潟でリリイベ。

雪が水平に飛んでくる吹雪の中で、通りすがりの人も少なめでしたが、無事に開催できました。


そしてこの日はマリンコート(ステージがある吹き抜けのところ)の大画面に終日GloryのMVが流れるという太っ腹仕様。めちゃくちゃびっくりしました。




もちろん田舎のイオンモールだからこそできる部分もあるのかもしれませんが、(それでもめっちゃ大変だと思いますが)こういうのは演者のモチベがとても上がりますよね。


この日は購入枚数に応じてクリスマスカードや色紙がもらえたり、ガチャの缶バッジが少なくなってきたので、特典が2つあるガチャもあったりとめちゃくちゃ太っ腹でした。



12/24 ワンマンライブ

リリイベではないのですが、リリース記念ワンマンということでここで取り上げます。


詳しくは別で記事にしてるのでそちらを↓



12/25 クリスマスCDオフ会

こちらもリリイベではありませんが、CD関係のイベント。

なんでも「ポイントカードを20pt集められるくらい覚悟のある人に手料理オフ会の権利を与える」ということでメンバー3人中2人がほぼ料理されない人ということもあり…なオフ会。


めっちゃ量あって、育ち盛りの子供みたいなメニューでしたが、とてもおいしかったです。


メンバーはサンタコスでした↓


最後に

ということで12月を中心におこなわれたリリースイベントでした。

全然お客さんいない日があったり、合同先のオタクに助けられたりと悔しい思いをされていたとは思いますが、なんとか駆け抜けられてよかったなぁと思います。


個人的にはこういうのに「ついていく」のをおもしろいと思ってるので、金沢も東京も仙台も行くわけなんですが、なかなかみんながそうってわけでもなくて。

そもそも新潟に「ついていく」という土壌がなさすぎるんだろうな…とも思いました。一方で、「いろんなグループ全部見てみんなで遊ぼう」というマインドがあって、それはそれで素晴らしいので一長一短ですが。


いずれにせよ回を重ねるにつれて人が増えていってて楽しかったです。やっぱりリリースイベントなので人が多くないと楽しくない。


次のCDがあるのかはわかりませんが、次はどうおもしろくなるのか楽しみです。



全国流通盤1stシングルのリリイベまとめはこちら↓


そんな1stシングルがサブスク解禁されたらしいです↓

Apple Music 


Spotify 




2022年12月24日、Alice&Rabbitsの1stワンマンライブが柳都SHOW!CASE!!でありました。



雪が降った翌日で時々あられが降ったりという状況でしたが、無事に開催できました。

開演前

正直、筆者もいったい何人来るんだ?!という感じでいたんですが、開演前にはほどよくフロアが埋まっていて。いろいろと楽しむにはちょうどよく満員みたいな感じでした。
常連オタを中心とする前方と、頭のネジがなさそうなみなさんが中心の後方という感じで、後ろのガヤガヤ感がいかにもワンマンライブという感じのフロアでした。

序盤

定刻になり、いつものSEと動画で幕が上がります。
けっこうワンマンライブってSE長めに取ったりしますが、今回は通常サイズであっさりと始まりました。

と思ったら、なんか光ってる新衣装を身にまとう3人。なんかマントとかロープとかついてて、福岡から東京に拠点を移した某グループさんっぽい雰囲気だけど、LEDが光ってる衣装。

そのまま今回発売の表題曲「Glory」ではじまります。この曲はAYANEさんが作詞に挑戦した曲でプロデューサーの力を借りながらAYANEさんのアリラビにかける想いとか感情とかが綴られています。
声出しできるところではアイヌ日可変やら混沌往復やらスペイン語やらやってる人気曲です。

表題曲で人気曲で開幕した熱量そのままに「泣き虫ピエロ」に移ります。この曲はAlice&Rabbitsの初期からある曲で、メンバーがAYANEさんだけになってからも一人で歌い継いでいた曲です。
ホス狂女感のあるメンヘラチックな歌詞が評判で、かっこいい人気曲です。また昔からある曲なので知ってる人も多いです。

この2曲で暖まったフロア。MC後は諸星亜佐美さんを入れた3人では初披露となる「ハロー
この曲はAlice&Rabbitsの初期体制の曲ですが、すぐに体制が変わってしまい歌われなくなった曲だそうです。
去年、若奈奈生さんがAlice&Rabbitsに加入してからの2人体制で復活した曲でしたが、3人体制では再び封印されていました。

そして次に「この曲でデビューしました!」というAYANEさんの声とともにAlice&Rabbits最初の曲である「EVOKE」へ。
一度編曲が変更されていて、いつもの新バージョンでの披露でした。

続いて最新曲の1つ、「Happy Tomorrow
リリイベ期間になってから披露回数が少なくなってしまい、新しい曲ながらレア曲。
サビの手を振る振り付けをみんなで振りコピする曲。
フロアのみんなが楽しそうに踊ってました。
あと2番Aメロの亜佐美さんパートは「\nice view!!/」してた。

動画①

ここでいったん幕が降ります。
映し出されたのは、このワンマンライブに向けてメンバーが一ヶ月間おこなっていた毎日配信のダイジェスト。
亜佐美さんがお料理しているところや、AYANEさんが激辛カップ麺に挑んでいるところ、奈生さんが踊ったり知育菓子を作ったりしてるところ、遠征帰りの深夜テンションで「Z字クラップ」を披露する亜佐美さん、ベッドから落ちるAYANEさん…
いろんなことがあった一ヶ月でした。

ソロコーナー

ここからは各メンバーのソロコーナー。
幕が上がるとステージ奥にはドラムセットとトナカイの服を着た奈生さん。ドラムで森高千里さんの「ジンジンジングルベル」を披露しました。
楽器ができるわけでもなく、また、リズム感のなさを短所と感じている奈生さんにとって挑戦的な企画でしたが、しっかりキマっていました。

次にでかいホワイトボードが用意され、某パレード音楽が流れてAYANEさんと練習生の真白月(ましろ るな)さんが登場。
色画用紙をペンを使ったアートをその場で作るという企画。
普段からアーティスティックなAYANEさんですが、今回は作る過程もショーとして見せるという形式でおもしろかったです。るなちゃんよくがんばった👏

2人が退場してドリフ的な音楽が流れて、ヒゲをつけた亜佐美さんとまたもやるなちゃんが登場。亜佐美さんはスーツ姿です。前のぽしめんもワンマンでスーツ着てたなぁ。
ヒゲダンスを踊りながらマジックを披露するというもの。亜佐美さんの顔芸がメインな気がするのは突っ込んではいけない。
終了と同時に幕が降りて再び動画へ。

動画②

夢グループ…じゃなくて兎グループなるところからのグッズ紹介。
鬼瓦社長のプレゼンと聞き手は歌手若奈さん。あと、VTR出演の女の子
こういう動画がおもしろいのがエールのいいところ。やっぱりバラエティが強い。でもそれも含めてアイドルだよなぁと思ったりもします。歌って踊るだけがアイドルではないなと。

終盤戦

幕が上がって3人が登場。衣装は3人体制になったときの衣装(💛💓❤)です。
ソロコーナーや動画を振り返るMCをして、最後にお知らせ。
ここからコール可!
コロナ禍の中、コールを解禁するライブハウスもありますが、ここだけはずっとできていませんでした。3月に閉店するということもあり、このままコールできずに終わるのかな…という中の解禁。

解禁1曲目は前のCDの表題曲「ラブレター
約3年間の沈黙を破ってイントロから「オイオイ」のコールがフロアに響き渡ります。
サビの「オレモー!」コールやガチ恋口上でたくさんコールする曲。Aメロの各メンバーのソロパートが長めにあるので、ここではメンバーの名前を叫べます。
その次は今回のCDのc/wである「Utopia
ツーステ曲として有名で、サビではZ字クラップとアイアイでみんなで遊ぶ曲。コールというよりは動いて楽しむ曲。
披露したときにはそんなにツーステできる人がたくさんいるわけではありませんでしたが、いろんなオタクが練習し始めて、フロアが一斉にツーステはじめるまでになりました。
そして3人体制最初の曲「ガチ恋Maybe
サビの振りコピと落ちサビの「ずっと大好きだよ」が特徴的な曲。落ちサビになると最前が自然と空いて亜佐美さん推しが飛び込んでくるのはもはや阿吽の呼吸。

ということで本編終了。

アンコール①

僕らのリーダーえいちゃんさんの発動のもと、アンコールコール。途中で「アルコール」って聞こえたのは気のせいです←
コール中にしれっとスタンドマイクがセットされ、この日らしくサンタコスで登場。大天使サンタさんだ!←
この日のために書き下ろされた曲「Winter's Promise」を初披露。すごくいい感じのクリスマス曲でみんなゆらゆらと聞き入っていました。

で、すぐに掃けてしまい、いやいやいや、アレやらんと帰れんでしょということでもう一回アンコール。

アンコール②

ということでポスターにもある千鳥柄🐦衣装で出てきて、今日の感想やら集まったファンへの感謝の想いやらを話したあとは、もう一回表題曲の「Glory
今度は声出しできるので、冒頭で書いたコールやらmixやらが会場に響き渡ります。コール解禁してからやっとめっちゃコールするが来たという喜び、いつも遊んでる柳都SHOW!CASE!!でコールできるという喜び、ワンマンライブという日を迎えられてまもなく無事に終わるという喜び。そんないろんな喜びが観客の声のデカさとテンションに表れていたと思います。
落ちサビの混沌往復、めちゃくちゃ気持ちよかった。
そして最後はAlice&Rabbitsのキラーチューンこと「WONDER JOURNEY
コールよりも踊ったり回ったりする曲。
2番サビのあとのサークルは二重三重くらいになっていて、かなり圧巻でした。
思えばこのサークルをやりはじめたのはここ柳都SHOW!CASE!!でした。いろんなオタクから好評で、回り始めればアリラビのことを知ってる人も知らない人もみんなで回っています。そして基本的にはこの曲が最後の曲ですから、ライブ終わる〜という「日曜日のサザエさん」的な感じのやつ。
ラスサビは両手を頭にあてて、うさぎのようにぴょんぴょんと前に。ステージ上や後ろから見た景色はめちゃくちゃ迫力があったことでしょう。

ということで無事に終了しました。

全体を通して

とにかく楽しかった。これに尽きます。ライブが大好きな人、コールが大好きな人、写真撮るのが好きな人、ツーステが好きな人…来てた人みんながほんと楽しそうにしていました。

帰りにオタクと酒飲みながらずーーーっと「今日楽しかったね」って言えるライブなかなかないじゃないですか?そんなライブでした。

ワンマンライブってのはやっぱり「お祭り」なので、常連もそうでない人も一緒になって騒ぎ散らかすみたいな感じの日だと思ってます。この日はまさにそんな日でした。声出しできたってのももちろんそうなんだけどそれだけではなく、フロアの人ひとりひとりの「俺は/私はAlice&Rabbitsのライブを楽しむんだ」っていマインドが共有されていたからこそできた空間でした。

飾り付けのお話

Alice&Rabbitsと所属するAiles Music Design(えーるみゅーじっくでざいん)のお祝いごとやお祭りごとは、会場装飾のベクトルがおかしいことに定評があります(?)



だってなんか建物入ったら門あるし。
B1Fのロビー来たらトランプ兵おるし。

周年祭のときに使ったものもありますが、今回は流行りののぼりもあるということで。
しかものぼりを吹き抜け部分に吊るすという立体的な飾り付け。
正直、この飾り付けがうまくキマった準備の段階で私はこのライブに満足してました←

もちろん、本編がめちゃくちゃ楽しくて大満足だったのは上述の通りです。

最後にセトリを書いてお別れです。

2022.12.24 Alice&Rabbitsセトリ
場所: 柳都SHOW!CASE!!

出番: 18:30-
衣装: 新衣装🟥⬛💡
1. Glory
2. 泣き虫ピエロ
3. ハロー
4. EVOKE
5. Happy Tomorrow

【ソロコーナー】
若奈奈生(トナカイ)
→ドラム(曲: ジンジンジングルベル)
AYANE(🐭)
→切り絵のアート(with練習生 真白月)
諸星亜佐美(🕴)
→ヒゲダンスとマジックショー(with練習生 真白月)

衣装: 💛💓❤
6. ラブレター
7. Utopia
8. ガチ恋Maybe

衣装: サンタ
enc1. Winter's Promise

衣装: 千鳥柄🐦
W enc. 1. Glory
W enc. 2. WONDER JOURNEY

  はじめに

8/10にリリースされたAlice&Rabbits(読み: アリスラビッツ)のシングル、「ラブレター」のリリースイベントまとめ記事です。




  これまでのリリイベ記事

こういう形式のリリースイベントのまとめ記事、昔はけっこう書いていましたが、最近は書く機会がありませんでした。


というのも、去年まで主現場にしていた東京のアイドルはCDこそ全国流通盤で出すものの、リリースイベントは1, 2回しかないので、「一連のイベント」というセット感がなかったので書こうとは思いませんでした。

今回は6回もイベントがあって、「一連のイベント」という感じだったのでまとめて記事を書いてみたいなとなったわけです。


  イベント日程

06.26 TOWER RECORDS郡山店
07.02 イオンモール新潟南1Fマリンコート
07.30 TSUTAYA金沢店
08.18 TOWER RECORDS渋谷店
08.19 イオンモール新潟南1Fマリンコート
08.28 HMV仙台EBeans店

※特筆なきイベントは単独開催
※7/30はピコピコレボリューション、西金沢少女団との対バン形式
※8/18は自由時間、IZANAGI、youmenosay、めにぱらとの対バン形式


  6/26 タワレコ郡山



記念すべき1回目のリリイベ。初回が遠征先なのはここの事務所にありがちなこと。たぶん。
前にあったグループさんも初回が名古屋だった
前日は福島市でライブだったこともあり、その時にいらしたオタクが来てくれたりと南東北の暖かい感じのイベントでした。

今回のCDの購入特典はガチャを回すというスタイルでした。基本的にはチェキ券が多めらしいです。
以降のイベントではアナザージャケットばかり当たりましたが笑

初回ということもあり、アリラビでリリイベできてよかった!みたいな雰囲気の記念すべき回でした。


  7/2 イオンモール新潟南



地元開催。それも地元で一番大きなイオンの「吹き抜け」でのイベントでした。つまりインストアではなく、ザ・リリイベというかたち。
土曜日だったこともあり、通行人にもイベントを見てもらえました。
新潟で育ったメンバー、あるいは新潟に長く住んでいるオタクからしてみればある意味「念願の場所」だったりするわけです。そういう感動が伝わってくるイベントでした。

JKにフライヤーを配ってオーディションを勧めるアリラビさんたちがサークルの勧誘にしか見えませんでしたw

上の写真の衣装のお披露目でもありました。
この衣装はリリイベ限定らしいので次に見れるのは次のシングルのリリイベなのでしょうか?あるいはもう見れる機会がないのかもしれません。


  7/30 ツタカナ



昼に西金沢での無銭ライブを終えてからのリリイベ。叙々苑弁当はなかったらしい。
いつもお世話になっている北陸のアイドルさんたちとのリリイベ。
店内の中央にある大階段を客席にしていました。地下アイドルにとって階段状の会場はかなり貴重かなと思います。

ピコレボさんもニシカネさんもアリラビのCDを買うように客に促していて、なんていい人たちなんだ…!となりました。

↑手拍子がうるさいですがもしよろしければ。


  8/18 渋谷タワレコ



念願の渋谷タワレコ(?)
アリラビ現体制にとっては初の東京遠征でした。

関東で育った筆者からすれば新潟の地元よりも、何度も他のグループのリリイベで足を運んでいるここの方が思い入れがあったりします。当時はB1Fばかりでしたので、ちょっとフロアは違いましたが。

レコード会社主催ということもあり、普段被らないアイドルさんたちとの対バン。
お目当てのアイドルの遠征としてアリラビ主催に来てくれた関東のオタクが来てくれて個人的にとても嬉しかったです。
この日以降はリリース後のため、CDをすぐに手に入れることができました。


ガチャはなぜかAYANEちゃんのアナザージャケットばかり当たってしまい、おもしろかったです←


  8/19 イオンモール新潟南



前日東京遠征からの地元リリイベ。

イオンモール新潟南は今回唯一の複数回開催です。


平日の夜ではありましたが、夏休み中の学生さんなど通りすがりの人に見てもらえたイベントでした。


この日のセットリストはちょっと特殊で、他の単独リリイベは5曲歌いますが、この日は1回で持ち曲6曲すべてを聞ける形になっていました。


やはりショッピングモールの吹き抜けのリリイベはいいですね。



  8/28 HMV仙台EBeans



リリイベラストは仙台で。
ちょうど2週間前に水掛けライブをおこなったEBeansにあるHMVのインストアイベントでした。

前日が勾当台公園での無銭イベントだったこともあり、その時にいたオタクも来てくれました。

13:00の回のMCがなかなかに漫才で、なぜか歌詞をちゃんと覚えてなくて(?)、歌詞カードをステージに見せるという一幕も。しかもなんか名指しされるし。


「不器用なところも好き」という歌詞は!あります!


また、CDの在庫がないために新たにチェキセットが販売され、この日しか手に入らない幻の品番「AMD-8」となりました。

ミニラブレターはなぜか奈生ちゃんばかり当たりました←



  まとめ

全6回のリリイベでしたが、東北、北陸、関東、新潟といろいろなところで開催していて、ある意味ツアーみたいな感じでした。


とはいえ普段遠征している場所ですので、それぞれの場所にアリラビが好きな人・縁がある人がいて、そんな人たちが参加して一回一回がおこなわれました。


アナザージャケットばかりで当たりらしいものは出なかったですが、出てくるメンバーもランダムということで、普段あまり行かない推し以外のメンバーと話す機会が増えたのでそれはそれでよかったなぁと思っています。


まあそもそも個人的には遠征すること自体が好きなので、いろいろなところ行けてよかった〜みたいな感じなんですけどね。


次は12/24にシングルが出るそうなので、そのリリイベがどんな展開になるのか楽しみです。

去年まで個人的楽曲大賞をやっていたのですが、

今年は環境の変化もあり、今までどおりのランキングが作れないので方向性を変えてみました。


去年のランキングはこちら↓


今までの記事では以下の選曲ルールがありました。

・その年にお披露目された曲であること

・オリジナル曲、先輩からの継承曲、関係するアーティストからカバー承諾を得ている曲のいずれかであること


ですが、これらの選曲ルールは今年の推し事を語る上では足かせになりました。そのため、上記のルールをなくし、単純に2021年のライブで聞いた曲の中で、印象に残った曲にしました。


ではいきましょう。ちなみに「5選」なのでランキングではないです。



 掌サイン(ソラネルカンパニー)


落ちサビでUOを振って遊ぶ曲←

2021年の私のオタ活はUOで遊ぶことが多かった(?)んですが、そのきっかけになった曲です。


きっかけはセンターを務める夏野遥香さんのshowroom配信。ソラネルカンパニーには決められたメンバーカラーはないので、あるとしたら何色がいいか?みたいな話題になったときがあって。その時に昔のグループのメンバーカラーの紫だけでなく、色の元気なイメージからパワーをもらいたい的な理由でオレンジを挙げていました。


ちょうど同じグループの咲さんが紫を使ってたのもあってオレンジに目をつけたオタクたち。そこで「掌(てのひら)でUO??」というコメントで盛り上がった結果のこれ。


基本的には僕が勝手にUO持ってきてテキトーに配って遊んでました。

5月の福島遠征でもやったし、1stワンマンでもやりました。


そんな思い出のある曲です。



 Rising Hope(Lisa)

UO曲その2←


諸星亜佐美さんがよく歌っている曲。

課題曲として与えられているらしく、この曲で実戦経験を積んでいます。

UOを振ったのは12/29の郡山のまだ1日だけですが、振った理由は原曲の本家のライブで振られているから。


ただ、振ったせいでメンバーカラーオレンジになりそうでwww

一応本人の好きな曲はピンクらしいです。


UOを振ったこと以外でもこの曲は諸星亜佐美さんがソロで立つときにはほぼ必ず歌っているため、9月以降の自分の推し事を語るために必要な曲です。


客が少なめな定期公演だと身内ばかりなので好き勝手してるんですが、Aメロはツーステタイム←

あと落ちサビのケチャは最大限の高まりなので手をぐるぐるしてからのケチャをしてたりと、この高まりを楽しみに定期公演に行っています。



 初恋サイダー(Buono!)

こちらは事務所を退所してソロでライブに出ていた月野菜生さんが歌っていた曲。

こちらはなんでも歌えてしまう人なので、これ歌っておけばフロアがいい感じになるから歌っているという感じ。


地下アイドル界では言わずとしれた曲ですが、難易度の高い曲だったりします。さすがハロプロ曲。それでもさらりと歌えるのが月野さんの歌唱力。


いろいろなコールが存在しますが、歌いだしの「キスをあげるよ」に「いただきまーす!」と合いの手を入れるのが個人的なお気に入り。

落ちサビはUO振ったり拍手したりいろいろありますよね。結局UOなのか。



 WONDER JOURNEY(Alice&Rabbits)

(2022.09.09動画追加)


こちらは夏から復帰したAiles Music Design(エールミュージックデザイン)のオリジナル曲。


復帰したときにはアリラビは休止中だったので、SnowWhite、AYANE、諸星亜佐美の4人でやる曲でした。


アリラビ復活後はアリラビだけでやる曲でももちろんありますが、定期公演の最後に諸星亜佐美を混ぜた全員でやる曲でもあります。


といった感じで、エールに復帰してから見続けている曲。

ちなみに最初にこの曲を見たのは2年前のSnowWhiteのワンマンライブ。スノホワのみなさんがやっていました。

その後、アリラビのCDが買えるようになり買っていたのでずっと聞いていた曲ではあります。


そんな曲がライブで見れるようになったという意味では嬉しい限り。私はけっこう歴史を調べようとする気質があるので、いろいろな過去の曲を調べたり聞いたりするので、その曲たちを聞けるというのは嬉しいのです。



 存在Prove(COLOR'z)


「一曲通しで聞けるまともな動画がないので」この動画を貼っておきます。こういうとこだぞ。


やっっっっと得られた月野菜生のセンター曲。

とはいえ、公式に明言されたことはなく、メンバーとオタクから認められてるセンター曲という感じ。こういうとこだぞ。


とはいえ客がちゃんと認めるセンター曲なので、必要だった「ラベル」はあったのかなぁと思います。


そんな「ラベル」のある曲なのでお披露目から卒業までのおよそ半年、散々に遊びました。


特に印象的なのは「うちわ」と「紙吹雪」でしょうか。


 


(切った紙吹雪)


あとは…某所でリフトされてたりとか…


曲調も自分の好みで、落ちサビがちゃんと落ちてるので遊びやすかったです。

2021年上半期の推し事を語る上で欠かせない曲です。





ということで5曲紹介しました。

・掌サイン(ソラネルカンパニー)

・Rising Hope(LiSA)

・初恋サイダー(Bouno!)

・WONDER JOURNEY(Alice&Rabbits)

・存在Prove(COLOR'z)

来年はこういう記事はないかも。