タイトルの前に^^)

 

2021年7月4日の稲の生育状況^^)↓

 

まだ株が広がってないです^^)

 

そしてそれからときわ公園に散歩に行きました^^)

 

足の裏を怪我したので常盤湖一周は出来ず近回り^^;)

 

ときわ公園には宇部の昔の住宅が保存されているんですけど、特徴は濡れ縁があることです^^)

 

アガパンサスと一緒の写真^^)↓

 

なぜアガパンサスを知っているかと言えば、いつも見行くブロガーさんが書いていらっしゃったからです^^;)

 

それから「桔梗」^^)↓

 

次はお花の名前が分かりません^^;)↓

 

 

そして今日(2021年7月11日)は朝からエスケイブラスと言う稲の茎を強くする肥料をまきました^^)

ケイ酸とカリの混ざったものです^^)↓

 

稲も1週間たってかなり株がはってきました^^)↓

 

話は変わりますけど、日銀発表の2021年1から3月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は3月末時点で前年比7.1%増の1946兆円だったようです^^)

 

2000兆円になるのではないかと言われていましたけど惜しくも達成できませんでしたね^^)

 

民間企業が保有する金融資産のうち、現預金残高は15.7%増の320兆円だったようです^^)

 

もちろん儲けている企業もそうでない企業もありますけど、コロナで厳しいと言われながらも余裕はありそうですね^^)

 

3月末時点で日銀が保有する日本国債残高は542兆円。

保有全体に占める比率は44.5%で2020年12月末時点の44.7%より若干減っていますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2019年11月13日に、また四国へ旅行に行こうと娘と息子と一緒に決めていたのですけど、息子が東京から電車で尾道駅に来て待ち合わせるかとか色々案が出ましたけど、結局新山口駅まで息子が高速バスで帰って来て待ち合わせすることになりました^^)

 

娘をアパートに迎えに行って新山口駅で息子と合流して一路車で山陽自動車道を走りました^^)

 

運転手は娘で、グーグルマップを駆使してやって来たのがしまなみ海道です^^)↓

 

2019年は、しまなみ海道開通20周年だったらしく、僕がトラックの運転手をしていた時に通った時はまだ島に一度降りたり大変でしたけど、全面開通でスムーズに四国へ渡れました^^)↓

 

いいお天気で娘はやっぱり晴れ女だったと思いました^^)

 

四国の旅、まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

先週の日曜日6月27日にブログを書き終えてからときわ公園に散歩に行きました^^)

 

お花が咲いていたのですけど、名前が分かりません^^;)↓

 

それから常盤湖は白鳥湖と呼ばれるくらい白鳥が沢山飼育されていたのですけど、鳥インフルエンザの影響ですべて殺処分されました。

 

でも最近また少ないですけど常盤湖に白鳥が放たれています^^)

 

黒鳥^^)↓

 

白鳥^^)↓

 

 

それから6月30日には我が家の田に「アオミドロ」が大量発生しましたTT;)↓

 

でも農協で「モゲトン」という除草剤をまいて三日目に消滅しました^^)↓

 

放置しておくと稲が枯れてしまいますからね^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日は朝から山口県防府市へ出かけました^^)

 

JR山陽本線の四辻駅の南側に「大村益次郎」の生誕地があります^^)

 

新聞で銅像が出来たというので早速行って来ました^^)

 

大村益次郎の銅像^^)↓

 

その隣に「一回 一力 一心」の碑^^)↓

 

銅像が建立されてる隣に大村益次郎の生誕地があります^^)↓

 

四辻駅は防府市鋳銭司(すぜんじ)にあるのですけど、大村益次郎生誕地を後にして、東の防府市街へ車で向かいました^^)

 

今日はもう一つの目的地である毛利博物館へ行きました^^)

 

お目当ては^^)↓

 

毛利敬親公の展示があるの来ましたよ^^)

 

展示物はお見せ出来ないので内容は・・・^^)↓

 

駐車場に車を停めてしばらく歩くと門が見えてきました^^)↓

 

敷地の図です^^)↓

 

かなり広いです^^)

 

ゴルフ場も併設されているんですよ^^)

 

博物館入り口です^^)

 

チケット(700円)を買って入館しましたが、最初に毛利家家紋の衝立がお出迎えです^^)↓

 

二階からは庭園がよく見えます^^)↓

 

「一回 一力 一心」^^)↓

 

この言葉の由来です^^)↓

 

展示物は重要な書類や陣羽織なんかなかなか見どころがありましたけど、僕は特に天皇から下賜された日本刀の装飾が気に入りました^^)

 

毛利博物館を見終わって、隣に併設されている「ティールーム舞衣」でお茶にしました^^)↓

 

よもぎ餅が食べたくなりました^^)↓

 

店内^^)↓

 

抹茶とよもぎ餅のセットを頼みました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

 

お店を出たら生まれたてのようなニャンコが・・・^^;)↓

 

母猫を待ってるようでした^^;)

 

怪我をしているようでしたけど、責任持たないならそっとしておくしないのが自然と言うものだと思います。

 

それから一路宇部市へ帰宅しました^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

我が家の畑では夏野菜の花が咲き乱れています^^)

 

先ずは西瓜^^)↓

 

南瓜^^)↓

 

写真がうまくとれていませんけど、トマト^^)↓

 

ピーマン^^)↓

 

胡瓜^^)↓

 

茄子^^)↓

 

6月21日の写真ですけど、もう実がなって食卓をにぎわせています^^)

 

それから、夏至の空^^)

 

月と夕焼けの空です^^)↓

 

話は変わりますけど、今日長野の親友のお母さんが長野に旅立つ日でしたから、山口宇部空港に母と見送りに行きました^^)↓

 

9時50分発の飛行機で^^)↓

 

長野の親友は宇部生れですけど、長野の大学に進学したのでその関係で長野県に住んでいます^^)

 

長野の親友のお母さんは、我が家の借家に住んでいたのですけど、高齢になったので長野に引っ越すことになりました^^)

 

僕にとっても母親同然の存在でしたから寂しいですけど、仕方ないです^^)

 

これからは親子で仲良く暮らしてほしいし、長生きして欲しいと願っています^^)↓

 

母と見送りから帰って、田に除草剤をまこうと思っていたら、せっかちな父が「均太」でまいた後でした^^;)↓

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

宇和島城を出発して、一路松山市へ向かうことになりましたけど、カーナビが古いので新しくできた高速道路を娘がグーグルマップで見つけたので、高速道路で一気に松山市へ^^)

 

松山市の夜景が見える時間に着いたのですけど、急がないと「坂の上の雲ミュージアム」が閉館になりそうな時間でした^^;)

 

松山市内の渋滞をくぐり向けてやっと到着^^;)

 

エントランスがピンぼけです^^;)↓

 

閉館まで30分なので急いでくださいとせかされて、写真がOKなところだけお見せしますね^^)

 

松山市内の絵です^^)↓

 

戦艦三笠の模型^^)↓

 

それからこの写真だけではなんなんで、僕の曽祖父(ひい祖父さん)恭平の日露戦争出征の写真^^)↓

 

補給部隊の兵軍曹でしたが、勲章まで頂いて無傷で帰還したのが誇りです^^)

 

それから愛媛にフェリーで別れを告げて山口県柳井市に到着^^)

 

お腹が減ったけどお店が無くて周南市まで帰ってやっと三人で食事しました^^)

 

お腹すき過ぎて写真撮るのは忘れていました^^;)

 

それから娘が住んでいたアパートに到着して娘と別れを告げて息子と二人で家路につきました^^)

 

これで2018年12月の旅は終わりです^^)

 

お付き合いありがとうございました^^)

 

次回から新たな展開でお届けします^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の我が家の庭の花です^^)

 

ノウゼンカズラ^^)↓

 

ピンクの薔薇^^)↓

 

母が友達からもらったという名前が分からない花^^;)↓

 

それから常盤公園に散歩に行って木陰でまったりしているニャンコ^^)↓

 

6月16日は田植えでした^^)↓

 

今日まで植え継をしていました^^;)

 

打ち上げは「丸亀製麺に行きましたよ^^)↓


 

僕は「鬼おろし肉ぶっかけ」を頼みました^^)↓

 

天ぷらと親子丼も^^)↓

 

食事を終えて家に帰ってから、父が・・・

 

「くちなしの白い花 お前のような 花だった♪」と口ずさんで^^;)

くちなしの花^^)↓

 

それから白いユリ^^)↓

 

今日は「父の日」という事でローソンにスイーツを買いに行きました^^)↓

 

ほとんどスイーツが売り切れで「大きなツインシュー」にしました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

それから晩御飯ははま寿司のお寿司を頼みました^^)↓

 

父の日セットで、「お父さんありがとう豪華限定セット」^^)↓

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

宇和島城天守閣に入って展示物を見た後に最上階へ^^)↓

 

天守閣からの眺望は景色も良く最高でした^^)

港が見えます^^)↓

 

かなり高い高台にあります^^)↓

 

 

伊達宗城宇和島藩主は先見の明があって、大村益次郎(村田蔵六)を召し抱えて、日本でいち早く大砲や蒸気軍艦を作らせました^^)

 

宗城公はこの天守閣から蒸気軍艦を眺めていたかもしれませんね^^)

 

そして宇和島城を後にして、一路松山市へ向かいました^^)

 

まだまだ愛媛県の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

6月6日ブログを書き終えてからときわ公園に散歩に行って来ました^^)

 

菖蒲園の菖蒲が咲き誇っていました^^)↓

 

それからしばらく歩くとお花見の野良にゃんこがのんびりしていました^^)↓

 

それから8日は田に元肥をまきました^^)↓

僕がまいた後に父が田を代かきしましたけどね^^)

 

それからジャガイモの収穫と・・・^^)↓

 

梅干しを母が漬けました^^)↓

 

それからこの日もう梅雨入りですけど、写真は撮れなかったんですけど我が家の庭にアゲハ蝶がやってきていまして、一句浮かびました^^)

 

「梅雨空は 恋の季節か アゲハ舞う」鐵斎^^)

 

そして今日の朝、父と二人でお米の苗を取りに行って来ました^^)↓

 

帰ってから殺虫殺菌剤を散布しましたよ^^)↓

 

それから、田の整地で水を張った中、トンボをかけました^^;)

これが重労働です^^;)

 

上の町が整地したので乳化除草剤をまきました^^)↓

 

明日からは有給休暇をを取っていますから、下の町の続きをします^^;)

 

話は変わりますけど、なんでも中国の若者に「横たわり族」と言うのが流行っているようです^^)

いわゆる世間に向けたストライキですね^^)

 

普通に道路とかに寝ているんでしょうね^^)

 

一時的な社会現象の様にみえますけど、中国は所得格差がひどいらしく成功者になれなかった若者が多くいるようです^^)

 

この風潮が広まればコロナで中国からのインバウンド観光や消費がない日本も、これからもインバウンドに頼れなくなる恐れがあります^^;)

 

貯蓄が1千万円以上ある小金持ちの中国の方が増えている一方で、将来が見いだせない若者がいる現実も気になるところです^^;)

 

若者に罪は無いのですけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

宇和島城の続きですけど、苔むした石段を登城すると、立派な石段と石垣が現れました^^)↓

 

更に登城すると天守閣が見えてきましたよ^^)天守閣は重要文化財です^^)↓

 

天守閣は慶長元年(1596)に藤堂高虎が築城したようです^^)

 

そもそも天慶4年(941)に築城されたのが始まりのようですけど、今の形は藤堂高虎の築城ですね^^)

 

 

それから幕末は伊達家の領地でした^^)

天守閣に入ってみると、天守閣の模型がありました^^)↓

 

伊達宗紀公の肖像画^^)↓

 

伊達宗城公の肖像画^^)↓

 

甲冑もありました^^)↓

 

宇和島城の上面図^^)

海を堀に見立てた天然の要塞です^^)↓

 

まだまだ愛媛県宇和島城の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭に紫陽花が咲きました^^)↓

 

ガクアジサイには蜂が・・・^^)↓

そこで一句「紫陽花の 蜜は旨しか 蜂の群れ」鐵斎^^)

 

花ザクロ^^)↓

 

ユリ^^)↓

 

ドクダミ^^)↓

 

それから今日は朝から道普請だったんですけど、終わってから梅を収穫しました^^)↓

 

それから昨日は後期高齢者の父母が二回目のコロナワクチンを接種しました^^)

 

でも今日も父は腕が痛いらしく、母はけだるいと梅を収穫してから床に就きました^^;)

 

でもしばらく休んだらかなり良くなったみたいです^^;)

 

話は変わりますけど、眞子様と小室さんのお付き合いが何かと騒いでいますね^^)

 

今は少し沈静化していますけど、小室さんが資格をとったらまた報道がされるでしょうね^^)

 

僕の高校時代の友達は、不良が多かったんですけど、今は経営者になっている友達が沢山います^^)

 

僕も学生時代は勉強は出来ず、周りから見たら不良だったに違いありません^^;)

 

でも僕は不動産貸付業のオーナーをして経営は順調だし、小室さんや小室さんの母親も過去がどうであったにせよ、今が良いなら特に問題ないと思います^^)

 

仮に眞子様が小室さんと結婚し、その後離婚することになっても、そんなことは世間ではよくあることだし、世間はそれ見たことかと批判されても眞子様にはいい勉強になると思います^^)

 

いい大人が皇室だからという事で結婚も自由に決められない方が問題だと思います^^)

 

でも小室さんは将来の天皇陛下のおじになるかもしれないし、持参金は1億5千万だとか?血税ですから離婚せずお幸せな結婚を望みますけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

四万十川の道の駅を出発し、一路宇和島へ向かいました^^)

 

四国は道が整備されていないので有名でしたが、所々で綺麗な道が整備されてきていまして、観光客には嬉しい限りです^^)

 

だから宇和島にも意外と早く着きました^^)

 

宇和島は山口県防府出身の「大村益次郎」が伊予国宇和島藩に招かれて西洋の教授になった地なので、一度来てみたかったんです^^)

という事で宇和島城に着きました^^)↓

 

苔むした石段が当時をしのばせます^^)↓

 

宇和島城編^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今日は朝から田んぼの地ならしの続きをしました^^)

 

それからお昼に撮った我が家の庭の栗の木^^)↓

 

花はこんな感じです^^)↓

 

今年も栗が実りそうです^^)

 

それから薔薇^^)↓

 

そして「釣鐘草」^^)↓

 

お昼ご飯を食べて13時に予約していた散髪に行きました^^)↓

 

ダイエット頑張らねばと思いつつ食べてしまう^^;)

 

散髪を終わってまたさっきまで田の草運びなどしていました^^)

 

話は変わりますけど、2021年5月10日財務省は国の借金が3月末に1216兆4634億円になったと発表しました^^;)

前年同期から101兆9234億円増え過去最高を更新したようです^^;)

コロナで大規模な財政出動があったのが原因のようですけどね^^;)

政府は2021年度予算でも236兆円を超える国債の発行を計画しているようです^^;)

 

コロナが収まるか分かりませんけど、それまでは国の借金が増えても仕方がないような気がしますね^^;)

 

子孫のために借金を減らすという大義名分より今が大事になっているようですが、」仕方ないですよね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

高知城を出て、車で愛媛県に帰る途中にガソリンを満タンにして峠越えを選択しました^^)

 

山頂に着いて四万十川源流とあったので、四万十川が見たいと向きを西に変えて一気に峠を下りました^^)

 

うっそうとした山林を横目にイワナ釣り場なんかもあって、綺麗な川並行するように山道を下りました^^)

 

そいえば、2021年5月26日は「世界カワウソの日」だったようですけど、源流にはカワウソが出てきてもおかしくないような場所でしたね^^)

 

更に下ると、ダムがあってトイレ休憩も出来ました^^)

 

ダムから更に下ると、道が所々よくなり、道が悪い四国も変化しつつあると感じました^^)

 

そして、四万十川の道の駅に到着しました^^)↓

 

本来なら「川ガキ」の飛び込む淵とか、ウナギ料理とか食べたかったんですけど、愛媛県にたどり着かないといけないので少し休んで出発しました^^)

 

まだまだ四国の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週は「山口宇部空港」に薔薇の花を見に行って来ました^^)↓

 

道路際にも沢山の薔薇が植えられています^^)↓

 

本来ならコロナでなければ沢山のお客様の目を和ませるのですけど、写真ですみません^^;)↓

 

もう花も今頃は見頃が過ぎているかもです^^;)

 

話は変わりますけど、202010月から12月期の資金循環統計によると・・・

金融機関の貸出残高は5.2%増の943兆円。企業向けは8.2%増の356兆円、家計向けも3.1%増の288兆円とともに過去最高となったとあります^^)

 

お金を貯められる人や企業も多いようですけど、お金を借りたい人や企業もたくさんいらっしゃるようで、やはりK字経済なんでしょうね^^)

 

今年は更にK字が広がっているかまた新聞報道で見てみたいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日は元妻が海外にいる娘に荷物を送るというので、僕も娘に頼まれたものがあるので取りに来てもらいました^^)

 

それでお昼ご飯を一緒に食べようとはま寿司に行って来ました^^)↓

 

写真を撮り忘れたのもありますけど、お昼ご飯なので簡単に済ませました^^)↓

 

会計は僕のおごりだったんですけど、クレジットカードも使えてポンタカードのポイントもつけてくれてサービスが良くなりましたよ^^)

 

娘が今月中に帰国するのかしないのかわかりませんけど、とりあえず頼まれ物は送ります^^)

 

どうなることやら^^;)

 

それから食事をすませて父と田の地ならしをしてきました^^)↓

 

もうすぐ田植えシーズンになります^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

前回のブログを書き終わって、ときわ公園に散歩に行ったんですけど、睡蓮が咲いていました^^)↓

 

今からが見ごろだと思います^^)

 

それから、後期高齢者の父母が第一回目のコロナワクチン接種に行きました^^)

 

初日、注射は痛くなかったようですけど、それから腕が重くなって夜には腕が痛くなったようです^^;)

 

母は次の日には痛くなくなったようですけど、父は痛がっていましたが、パチンコに行ってくると言って出かけたので大したことはなかったようです^^)

 

話は変わりますけど、前回の続きで2020年10月から12月期の資金循環統計によると、企業の金融資産も6.2%増の1275兆円と過去最高を更新したようです^^)

現預金は16,6%増の311兆円、株式等も5.5%増の404兆円だったようです^^)

コロナで積極的な投資をしないで、蓄財に回っているようですけど、現在はコロナ第4波で資金の取り崩しや株式売却などをしてこの苦境を乗り切ろうとしているのかもしれませんね^^;)

また次回続きを書きます^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2020東京オリンピックがコロナで延期になり、やっと今年聖火リレーにたどり着きました^^)

 

オリンピックについては様々な意見がありますけど、プロはオリンピックが中止になっても構わないでしょうけど、アマチュアはオリンピックに向けて頑張って来たので、開催してあげたいと僕は思います^^)

 

僕の勤めている会社の女の子が急遽聖火ランナーに選ばれたんですけど、たぶん辞退者が出たから繰り上げで選ばれたのだと思います^^)

 

それでも走れるのにすごく喜んでいるのを見ると聖火リレーが出来て良かったと思いました^^)

 

なんでも寝たきりの彼氏の応援のためにも走りたかったようで、その気持ちはよく分かります^^)

 

それでは聖火リレーの写真をご覧ください^^)↓

 

グッズやコカ・コーラももらいました^^)

 

ものもしい警備で警察のパレードかと思いましたけど、協賛企業のパレードはディズニーランドのパレードみたいで面白かったです^^)

 

2020東京オリンピックの成功を祈ります^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭の「ジャンボアイリス」^^)↓

 

それから「シラン」^^)↓

 

葉っぱがないと分からないというリクエストにお応えして葉っぱも撮った花^^)↓

 

そしてもう満開を過ぎた「つつじ」^^)↓

 

それから今日は田に肥料をまきました^^)

ネガアップ^^)↓

 

そして今日は「母の日」という事で、機嫌を取るために「ローソン」でスイーツを買いました^^)↓

 

モンブランですけど、甘さ控えめで美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、前回の続きで2020年10月から12月期までの資金循環統計(速報)によると、株式等は0.7%増の198兆円、投資信託は5.1%増の78兆円だったようですね^^)

 

まだまだコロナ騒ぎが続いていますけど、各国政府のてこ入れによる秋口以降の世界的な経済回復や、各国の中央銀行による金融緩和の長期化を受けた株高もあったようです^^)

 

K字経済ですからお金持ちだけがさらに儲ける構造になっていると思いますけど、給付金によるあぶく銭を株や投資信託に回した方も多かったのかの知れませんね^^)

 

次回は企業についても見てみたいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

高知城の旅最終回は天守閣を出て銅像が二体あるので、それのご紹介です^^)

 

一体目は「板垣退助」像です^^)↓

 

板垣退助は「100円札」で有名ですけど、若い人は100円がお札だったのって思っていらっしゃるでしょうね^^)

 

自由民権運動で知られていますけど、岐阜県で刺客によって襲撃されたときに「板垣死すとも自由は死せず」とおっしゃったようで、現在中国やロシアで自由が失われている現在にも心に響くお言葉です。

 

自由民権運動とは色々ありますけど「言論と集会の自由」が掲げてあって、今では当たり前の事が出来なかった時代ですね。

 

 

もう一体は「山内一豊公」の銅像です^^)↓

 

山内一豊公の小説は「司馬遼太郎」の「功名が辻」で知られていますね^^)

 

妻の支えもあって、どんどん出世された方です^^)

 

織田信長や豊臣秀吉、そして徳川家康と主君選びを間違えなかったから出世が出来ましたね^^)

 

現代の僕たちも上司に恵まれ可愛がられないと出世できないですけど、いくら成果主義に代わって行くと言っても工場で皆同じことをしていて差別化なんか測れるわけもなく、僕の様に国家資格を取ってもなんの評価されなかったなんて方も多いのではないでしょうか?^^;)

 

でも山内一豊公は運がある方だと思います^^)

 

これで高知城の旅は終わりです^^)

 

駐車場に戻って車に乗り、娘と息子と三人で一路松山に向かいました^^)

 

まだまだ四国の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)