タイトルの前に^^)

 

6月6日ブログを書き終えてからときわ公園に散歩に行って来ました^^)

 

菖蒲園の菖蒲が咲き誇っていました^^)↓

 

それからしばらく歩くとお花見の野良にゃんこがのんびりしていました^^)↓

 

それから8日は田に元肥をまきました^^)↓

僕がまいた後に父が田を代かきしましたけどね^^)

 

それからジャガイモの収穫と・・・^^)↓

 

梅干しを母が漬けました^^)↓

 

それからこの日もう梅雨入りですけど、写真は撮れなかったんですけど我が家の庭にアゲハ蝶がやってきていまして、一句浮かびました^^)

 

「梅雨空は 恋の季節か アゲハ舞う」鐵斎^^)

 

そして今日の朝、父と二人でお米の苗を取りに行って来ました^^)↓

 

帰ってから殺虫殺菌剤を散布しましたよ^^)↓

 

それから、田の整地で水を張った中、トンボをかけました^^;)

これが重労働です^^;)

 

上の町が整地したので乳化除草剤をまきました^^)↓

 

明日からは有給休暇をを取っていますから、下の町の続きをします^^;)

 

話は変わりますけど、なんでも中国の若者に「横たわり族」と言うのが流行っているようです^^)

いわゆる世間に向けたストライキですね^^)

 

普通に道路とかに寝ているんでしょうね^^)

 

一時的な社会現象の様にみえますけど、中国は所得格差がひどいらしく成功者になれなかった若者が多くいるようです^^)

 

この風潮が広まればコロナで中国からのインバウンド観光や消費がない日本も、これからもインバウンドに頼れなくなる恐れがあります^^;)

 

貯蓄が1千万円以上ある小金持ちの中国の方が増えている一方で、将来が見いだせない若者がいる現実も気になるところです^^;)

 

若者に罪は無いのですけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

宇和島城の続きですけど、苔むした石段を登城すると、立派な石段と石垣が現れました^^)↓

 

更に登城すると天守閣が見えてきましたよ^^)天守閣は重要文化財です^^)↓

 

天守閣は慶長元年(1596)に藤堂高虎が築城したようです^^)

 

そもそも天慶4年(941)に築城されたのが始まりのようですけど、今の形は藤堂高虎の築城ですね^^)

 

 

それから幕末は伊達家の領地でした^^)

天守閣に入ってみると、天守閣の模型がありました^^)↓

 

伊達宗紀公の肖像画^^)↓

 

伊達宗城公の肖像画^^)↓

 

甲冑もありました^^)↓

 

宇和島城の上面図^^)

海を堀に見立てた天然の要塞です^^)↓

 

まだまだ愛媛県宇和島城の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)