タイトルの前に^^)

 

2021年7月4日の稲の生育状況^^)↓

 

まだ株が広がってないです^^)

 

そしてそれからときわ公園に散歩に行きました^^)

 

足の裏を怪我したので常盤湖一周は出来ず近回り^^;)

 

ときわ公園には宇部の昔の住宅が保存されているんですけど、特徴は濡れ縁があることです^^)

 

アガパンサスと一緒の写真^^)↓

 

なぜアガパンサスを知っているかと言えば、いつも見行くブロガーさんが書いていらっしゃったからです^^;)

 

それから「桔梗」^^)↓

 

次はお花の名前が分かりません^^;)↓

 

 

そして今日(2021年7月11日)は朝からエスケイブラスと言う稲の茎を強くする肥料をまきました^^)

ケイ酸とカリの混ざったものです^^)↓

 

稲も1週間たってかなり株がはってきました^^)↓

 

話は変わりますけど、日銀発表の2021年1から3月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は3月末時点で前年比7.1%増の1946兆円だったようです^^)

 

2000兆円になるのではないかと言われていましたけど惜しくも達成できませんでしたね^^)

 

民間企業が保有する金融資産のうち、現預金残高は15.7%増の320兆円だったようです^^)

 

もちろん儲けている企業もそうでない企業もありますけど、コロナで厳しいと言われながらも余裕はありそうですね^^)

 

3月末時点で日銀が保有する日本国債残高は542兆円。

保有全体に占める比率は44.5%で2020年12月末時点の44.7%より若干減っていますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2019年11月13日に、また四国へ旅行に行こうと娘と息子と一緒に決めていたのですけど、息子が東京から電車で尾道駅に来て待ち合わせるかとか色々案が出ましたけど、結局新山口駅まで息子が高速バスで帰って来て待ち合わせすることになりました^^)

 

娘をアパートに迎えに行って新山口駅で息子と合流して一路車で山陽自動車道を走りました^^)

 

運転手は娘で、グーグルマップを駆使してやって来たのがしまなみ海道です^^)↓

 

2019年は、しまなみ海道開通20周年だったらしく、僕がトラックの運転手をしていた時に通った時はまだ島に一度降りたり大変でしたけど、全面開通でスムーズに四国へ渡れました^^)↓

 

いいお天気で娘はやっぱり晴れ女だったと思いました^^)

 

四国の旅、まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)