タイトルの前に^^)

 

早いものでもう5月になりましたね^^)

 

今年のGWは高速道路では渋滞の場所もあるとかで、我慢疲れなのでしょうか?

お出かけの方も多いのではないでしょうか?^^)

 

僕は日曜日しかお休みがないパートなので、GWは無関係なのですけど、普通にお出かけできるようになってほしいのもだと思います^^)

 

関東は突風で屋根瓦が飛んだり、電柱が倒れたりして荒れた天気の5月ですけど、山口県でも雨が降ったりやんだりで、GW日和ではないですね。

 

そこで一句「五月雨に 長靴の音 子ら鳴らす」鐵斎^^)

 

このGWに父が長崎県五島列島に釣り行く予定だったんですけど、船長が低気圧が来るので瀬渡しが出来ないと泣きが入り、父の釣はまたしても延期になりました^^;)

 

今度は年末になりそうです^^;)

 

それで、父と母と僕の三人で仕方なく「スシロー」に寿司を食べに行きました^^)↓

 

マグロの大トロがキャンペーンのようで頼みましたよ^^)↓

 

口の中でマグロがとろけるようで美味しかったです^^)

 

けっこう他のネタも食べました^^)↓

 

話は変わりますけど、2020年10月から12月期の資金循環統計(速報)によると、12月末時点の家計の金融資産は前年同月比2.9%増の1948兆円と、2四半期連続で過去最高を更新したようです^^)

 

現預金が4.8%増の1056兆円と9月末の1034兆円から一段と伸びたようです^^)

 

コロナでお出かけも外食も出来なくなってお金の使い道が無くなった方も多いと思います^^)

 

一方で、コロナで仕事を失ったりして現預金を使えなくなった方も多いのではないでしょうか?

 

家計が苦しい方々は節約の毎日で大変だと思います。

 

この統計はまだ続きがあるので、次回にも続きを書きたいと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

高知城の天守閣の一階は当時のままだったんですけど、二階以降は展示室になっていました^^)↓

 

高知城も結構広い縄張りです^^)↓

 

それから天守最上階へ^^)

 

見晴らしがよく市内がよく見えます^^)↓

 

高知は大きな街でした^^)

 

高知城の旅^^)

 

次回は最終回です^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

名前が分かりませんけど我が家の庭の花^^)↓

夜になったら花が少し閉じるんです^^)

 

それからジャーマンアイリス^^)↓

 

我が家の花の写真を撮ってときわ公園に散歩に行きました^^)

 

 

お花畑の様に群生して植えられていました^^)↓

 

 

野良黒ニャンコ^^)

ニャーと鳴いていましたけど、ちょっと草などついてどこかの茂みから出てきたのかもしれません^^)↓


 

常盤湖の鯉^^)↓

 

チューリップも咲いていました^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は証券会社のセミナーがオンラインでありました^^)

 

なんでも、Zoomをダウンロードしなくてはならないとのことで、スマホでダウンロードしました^^)

 

スマホで視聴しましたが、学生が大学の授業などをスマホで視聴している方もいらっしゃるかもしれませんけど、やはりパソコンで視聴した方が見やすかったかもしれませんね^^;)

 

でもスマホでも拡大できるからZoomもなかなか良かったですよ^^)

 

この歳になってオンラインのセミナーを受けるようになるとは夢にも思わなかったですけど、時代の最先端にかろうじてついて行っているなと感じました^^)

 

学生の皆さんが早く生授業を受けられるようになることを切に願っています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年4月19日に山口市に用事があったので行って来ました^^)

 

お決まりの「かつや」でお昼ご飯を食べました^^)↓

 

今回は特別メニューをやっていなかったのですけど、焼売ご飯と言うのがあってそれを注文しました^^)↓

 

それから定番メニューのロースかつ定食を頼みました^^)↓

 

お店のメニューの宣伝にあるように「サクサクやわらか」で美味しかったです^^)

 

焼売は揚げてあるのかな?

 

外はカリカリ中はしっとりでした^^)↓

美味しかったです^^)

 

かつやで食事をすませて次に山口市にある「正宗山洞春禅寺」に行きました^^)↓

 

室町時代の建物ですけど、室町時代最後の年に建てられています^^)↓

 

今回は屋根の葺き替え工事が終わったとの事が新聞に載っていたので行って来ました^^)↓

 

山門からお寺に入ります^^)↓

 

本堂です^^)↓

 

お寺のお堂です^^)↓

 

洞春寺鐘楼門です^^)↓

 

お天気も良くお出かけ日和でした^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭を歩いていたらもうてんとう虫がいました^^)↓

 

それから庭にはつつじの早咲きが咲いていましたよ^^)↓

 

庭の写真を撮ってから、ときわ公園に散歩に行きました^^)↓

 

八重桜かな?もう葉桜になりかけです^^)↓

 

花の名前はわかりませんけど^^;)↓

 

彫刻とつつじ^^)↓

 

常盤湖を歩いて我が家に帰って豆の花^^)

まだ実がなってはいませんけど^^)↓

 

今年の玉ねぎは大きくなりそうです^^)↓

 

こちらの豆の花^^)

もう実がなっているので、茹でてサラダや炒め物などに使っています^^)↓

 

 

話は変わりますけど、なんでも2070年には世界の水素需要量は年5.2億トンまで達するとIEAの予測があるようです^^)

 

そういえば山口県宇部市の石炭火力発電所の計画が環境規制で断念するようになったようですけど、地球温暖化対策には仕方ないですね^^;)

 

これからはやはり水素の時代になるようですね^^)

 

水素を使えうえで必要になるのが燃料電池ですけど、現在は高価なプラチナを使うのでそれが難題のようです^^)

 

生産地が南アフリカやロシアなど供給不安がある国が多いようなので、プラチナを使わない燃料電池の開発が待たれます^^)

 

でもすでに開発が行われているのでご紹介しますね^^)

 

1.酸化チタンの表面の一部をリンと窒素に置き換える。

 

2.酸化ジルコニウムに窒素を加えた触媒。

 

3.炭素と微量の窒素や鉄を使う触媒。

 

ここでキーワードは窒素です^^)

 

水素は爆発の危険性が高いので、水素のボンベは赤い色で区別されています^^)

 

でも都市ガスを使われている家庭には分かりにくいかもしれませんが、爆発限界の低い窒素分が多い窒素水素の混合ボンベはLPガスやプロパンガスの容器の様にねずみ色なので安心です^^)

LPガスやプロパンガスは家庭でも問題なく使われていますからね^^)

 

日本が世界標準を取ることはまずないですけど、窒素水素でなく水素だけを燃料にするといつか必ず何かの原因で事故が起こると予想しますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

高知城の天守閣内部に入りました^^)↓

 

土佐藩山内家の家紋です^^)

本家が「やまうち」分家が「やまのうち」と呼ぶそうです^^)↓

 

なかなか風情があってよい空間でした^^)↓

 

ここで土佐藩山内容堂公がお酒をのんだり時勢を見極めたりしながら過ごされたんだなと思いました^^)↓

 

容堂公は自ら「鯨海酔候(げいかいすいこう)」と称されたようで、お酒好きで有名ですよね^^)

 

それで家臣は「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」とからかったようですけど、日本と土佐藩の行く末を決める事だったからそんなに簡単には決められない事ですね^^)

 

トップに立たなければこの苦しみはわからない事だと思います^^)

 

庭の風景^^)↓

 

高知城編まだまだ続きます^^)↓

 

ではまた^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の我が家の庭の花たち^^)

 

最初は「シャガ」^^)↓

 

次は「ジュウニヒトエ」^^)↓

 

そして「紅葉」^^)↓

 

次は名前が分かりませんが・・・^^;)↓

 

そして我が家の庭の桜も葉桜になりました^^)↓

 

そこで一句「葉桜と 新人スーツ よく似合う」鐵斎^^)

 

それから話は変わりますけど、アメリカのイエレン財務長官が法人税減税競争に終止符を打ちたいとおっしゃっていますね^^)

 

なんでもG20で協議をしたいようで、国際的な合意を求めているようですね^^)

 

日本の麻生太郎副総理兼財務大臣も賛同されているようです^^)

 

今回のコロナ騒ぎで各国の財政状況は厳しくなっていますから、当然この流れになると思います^^)

 

もちろんイエレン財務長官がデジタル税を作りたくない意向も考えられますけど、どこからかお金をかき集めなければなりませんね^^)

 

企業も収益が二極化しているでしょうけど、それよりも国民一人一人の方が困ってるので僕もこの法人税減税競争に終止符を打つことは賛成しています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2018年12月11日に高知城に行った続きです^^)

 

高知城に登城して見つけたのが三ノ丸石垣です^^)↓

 

それからさらに進むと天守閣が見えてきました^^)↓

 

門をくぐると^^)↓

 

かなり立派な天守閣です^^)↓

 

天守の説明版^^)↓

 

高知城まだまだ続きます^^)

 

それからもう一つのタイトル「2021年の春のコロナワクチン接種」ですけど、今週の火曜日に接種しました^^)

 

なんでも2回目は45万人くらいだそうですけど、副作用などを調べる実験台ですね^^;)

 

経過は・・・

 

ワクチンを注射した時少し痛かったです。1回目は痛くなかったんですけどね^^;)

 

夜になって注射跡をさわると痛かったです。

 

接種したところが痛くなったので、寝る前に処方された痛み止めを飲んで寝ました^^;)

 

朝起きても痛かったし腫れていたので朝食後に痛み止めを飲んでお昼にはかなり良くなりました^^)

 

でも仕事していたら夕方だるくなったので体温はかると「36.7℃」の熱だったので看護師さんに話すと「平熱です」^^;と言われました^^;)

 

仕事が終わって夕食後に痛み止めを飲んで寝る前には痛みが治まって、朝起きたらほぼ完治ししました^^)

 

やはり全治3日ってところでしょうか^^)

 

僕のケースはこれですけど、職場のワクチン接種した仲間には高熱が出た人もいるし、まったく無症状の人もいて、ケースバイケースですかね^^)

 

これからコロナワクチン接種される方の参考になればよいです^^)

 

ではまた^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

最近日曜日は雨が多いですね^^;)

 

今日は肌寒いですけど、今週の平日は良いお天気だったので、我が家の庭の花をパチリ^^)↓

 

「コデマリ」^^)↓

 

それから「ユキヤナギ」^^)↓

 

それから「ヤツガシラ」^^)↓

 

家の土間には、ランですけど「シンビジュウム」^^)↓

 

我が家の庭の染井吉野も満開になりました^^)↓

 

 

そこで一句「君のよう 桜花の香り こころ色」鐵斎^^)

 

 

それから土曜日には父と母を連れて丸亀製麺に行って来ました^^)↓

 

僕は「坦々うどん」を頼みましたけど、辛くてこってりした味でしたね^^)↓

 

 

美味しかったですよ^^)

 

父母はあさりうどん^^)↓

 

 

話は変わりますけど、2021年3月期の経費が約7兆円減だったようです^^)

 

出張や交際費が絞られたようですね^^)

 

乗り物や飲食等は収益悪化だったようです^^;)

 

でもコロナが収束しそうにないので、影響は深刻だと思います。

 

でも日本企業全体では減収の抗体が高まっているようですよ^^)

 

特に深刻なのは出張費で儲かるはずの交通機関らしく大幅の減収しているようです。

 

テレワークで事足る企業は大企業を中心にあると思うので、大きなお客を無くしてるのではないかと思います。

 

コロナ感染があまり増えなければ僕も大都市に遊びに行きたいのですけど、交通機関が乱れて田舎化し不便ならあまり出かけたくないような気がします^^;)

 

早く正常化して欲しいとこではあります^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2018年12月11日の朝はお腹が空いたので朝ご飯をホテルで食べました^^)

 

やっぱり高知は「カツオ」が捕れる場所だけあって「カツオのたたき丼」でした^^)

 

写真は撮り忘れましたけど、美味しかったです^^)

 

10日に調子が悪くなった息子も回復して朝早くホテルをチェックアウトしました^^)

 

行き先はホテルから近い高知城に車で向かいました^^)

 

駐車場に止めて歩いて行くと高知城の丸の内の「御馬場跡」です^^)↓

 

それから櫓が見えてきました^^)↓

 

石段を登城しました^^)↓

 

 

 

それから見えてきたのは「山内一豊の妻の銅像」です^^)↓

 

「千代」とも「まつ」とも言われていますけど、土佐藩初代藩主山内一豊の正室ですね^^)

 

一豊にへそくりの大金で馬を買わせて馬ぞろえの時に主君織田信長の目に留まり加増されたというお話ですね^^)

 

今は内助の功なんで古臭いのかもしれませんね^^;)

 

今なら妻の出世に夫がへそくりを出す時代なのかもしれません^^;)

 

それではまだまだ高知城の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭では水仙が咲いていました^^)

 

名前が分からないのですけど、黄色いラッパのような水仙^^)↓

 

それから「スズラン水仙」^^)↓

 

話は変わりますけど、コロナ禍で改めて思います。

 

AIだロボットだと言いますけど、結局は人間が活動しなければ経済活動は停滞しますね。

 

外食しなければお店も倒産するところが多いし、服だってリモートワークならスーツもいらないし、マスクをするだけなら女性はあまり口紅を塗って出かけなくても事足りますからね^^;)

 

人間が活動しなければ景気回復しませんね。

 

最近経済新聞では「K字経済」と言う言葉を目にします^^)

 

「K」って縦棒に上下に別れているますよね^^)

 

お金持ちはどんどんお金持ちになる代わりに、貧乏している人はどんどん貧乏になることを表しています。

 

1億総中流と呼ばれた日本がいつの間にかこんな状態ですが、これがグローバル化の結論かもしれません。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

高知県立坂本龍馬記念館を見学して帰ろうとする時に、ふと窓の外に目をやると・・・^^)

 

もうすっかり夕暮れになっていました^^)↓

 

高知県の長い海岸線もよく見えました^^)↓

 

閉館ギリギリでしたので、ゆっくり見学が出来なかったのですけど、なかなか見どころがありました^^)↓

 

記念館の外には坂本龍馬が迎えてくれて、お別れのシェイクハンドです^^)↓

 

今なら消毒液が設置されているかな?^^;)

 

 

それから高知県立坂本龍馬記念館をあとにして、高知市内のホテルに向かいました^^)

 

写真を撮り忘れたんですけど、食事は外で食べようと、ホテルをチェックインして、居酒屋に行ったのは良かったんですけど、息子にビールを飲ませて酔っ払いになって気分が悪くなったので、薬を娘と買いに行ったり、あれこれして、夜の高知県の商店街を三人で散策出来ませんでした^^;)

 

2018年12月10日の記事はこれで終わりです^^)

 

次回もまだまだ高知県の旅は続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

先週の日曜日にブログを書き終えてときわ公園を散歩に行きました^^)

 

もう寒緋桜(かんひさくら)が満開でしたよ^^)↓

 

常盤湖では鴨がのんびりしていました^^)↓

 

家に帰って我が家の庭には「金柑」の実がなっていました^^)↓

 

日にちは変わりますけど、お彼岸にはお墓参りに行って来ました^^)

 

子供たちが元気で過ごしますようにとお願いして来ました^^)↓

 

話は変わりますけど、コロナが解除されてもまだ感染者が多い地域がありますよね。

 

なんでもコロナワクチン1本あたりの接種回数がインシュリン注射で7回に増やせる可能性があると京都宇治徳洲会が発表したんですけど、筋肉まで届かない可能性があると賛否が分かれていたようです。

 

その報道後にテルモが7回接種注射器を開発するとか言っていましたけど、日本の企業の技術なら可能でしょうね。

 

インシュリン注射器の使用は河野大臣が国として採用しないとおっしゃっていました。

 

そんな経緯がありましたね^^)

 

僕はパートの仕事柄コロナワクチンの1回目に接種をしました^^)

 

注射したのはファイザー製で注射そのものは「いつ打ったの?」って言うくらい痛くなかったです^^)

 

それからだんだん腕が重くなって夜には腫れてきて痛くなってきたんですけど、朝起きたらやっぱり痛いので痛み止めの薬を飲みました^^;)

 

そうしたらもう痛くなくなって・・・まあ全治3日ってところでしょうかね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年3月15日に確定申告に行って来ました^^)↓

 

宇部市役所の新築工事も順調に進んでいるようでした^^)↓

 

令和二年の収入は黒字でした^^)

税金しっかり払いますよ^^)

 

それから夜は確定申告の打ち上げに父と母の三人で「とんかつ濵かつ」に行きましたよ^^)↓

 

僕はロースかつ膳180グラムにしました^^)↓

 

たっぷり胡麻をすって^^)↓

 

来ました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭の梅の花が散り^^)↓

 

木蓮が咲きました^^)

 

一句ひねりましたがありきたりですけど・・・^^)

 

「梅花散り 木蓮咲いた 弥生かな」鐵斎^^)

 

 

それから「ローズマリー」の花も咲いています^^)↓

 

ボケの花も^^)↓

 

ローズマリーもボケの実も食べられます^^)

 

 

話は変わりますけど、2020年9月末の家計金融資産が1901兆円でしたね^^)

 

そのうち現預金の割合は54.4%という事です^^)

 

コロナが治まり、またお出かけが出来るようになると消費も増える事でしょうね^^)

 

お金は天下の回り物でなくては経済は発展しませんね^^)

 

JALやANAは従業員を首にしなかったので、世界からは称賛されています^^)

 

もちろん、政府が「産業雇用安定助成金」を出して出向で雇用を守る事業主を支援したことも関係しているでしょうけどね^^)

 

雇用が守られる日本型の制度が見直されているなか、雇用が安心ならまた消費が増えて国の借金も減ることでしょう^^)

 

時間はかかりますけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2018年12月10日は桂浜を行ってみて、それから「高知県立坂本龍馬記念館」に行きました^^)

 

先ずは「龍馬像」^^)↓

 

羽織袴^^)↓

 

ぶれていますけど^^;、掛け軸^^)↓

 

龍馬が高杉晋作からもらったというピストル^^)

 

けっこういろんな場所でこのピストルが展示してありますけど、やはりここでもありました^^)↓

 

まだまだ「高知県立坂本龍馬記念館」続きます^^)

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

我が家の庭の水仙が咲きました^^)

 

白と^^)↓

 

黄色です^^)↓

 

それから、「寒アヤメ」です^^)↓

 

それから、サクランボの桜も満開になりました^^)↓

 

先週の日曜日にブログを上げてときわ公園に散歩に行ったら「河津さくら」が咲いていました^^)

 

「ねこのたてがみ」ブログの「ぷく♪」さんが富士山と河津さくらの見事な写真を載せていらっしゃいましたけど、山口県の河津さくらはまだ咲き初めでしたよ^^)

 

それから3月に入って不動産屋さんに行って来ました^^)↓

 

アパートの空室があるんですけど、なかなか決まりませんーー;)

 

 

話は変わりますけど、2020年末の日本国の借金が1212兆4680億円だったようです^^;)

 

コロナで借金が増えたようですね^^;)

 

国債残高は1040兆6729億円で2020年9月末比35兆8589億円の増加になったようです^^;)

 

僕は消費税10%は下げるべきではないと思いますけど、上げるべきでもないと思います^^)

 

コロナが収束に向かって日本の経済活動が軌道に乗って消費が増えて日本国の借金を減らしていくしかないのではと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

約1か月前に息子の作品がYouTubeで生配信されたのが「niue&co公演『EASY』です^^)

 

AとBがありますけど、都会の底辺を鋭くえぐる作品になっています^^)

 

短編集ですけど、トータルで観ると長いので少しずつでも観て頂けたら幸いです^^)

 

キャストは^^)↓

役者

泉エリカ・高橋幹太・土田首里・能見有莉加・藤善麻夕帆・肝付謙一郎(彼は「信長の野望」でお馴染みの九州の大名の子孫です^^)・松野侑平

 

作/演出:息子^^)

演出補助:能見有莉加

制作/演出:中野鉄雄

撮影:奥田しゅんじ

企画協力:牛嶋みさを

Thanks:隠居・冨ケ原啓太郎・そだあかり・  吉森勇人・まいこ

会場:新宿眼科画廊

 

「EASY A」^^)↓

 

 

どちらかと言うと、僕はこちらの方が面白かったです^^)

 

「EASY B」^^)↓

 

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

有給休暇を取っていた2月22日は月曜日だったんですけど、本当は確定申告に行く予定でしたが書類がそろわず、仕方ないからときわ公園にお昼は散歩に行きました^^)↓

 

↑鴨なんですけど、一列に並んで草を仲良く食べていました^^)

 

それから、ときわ公園の常盤湖には遠くの厚東川から用水路で水が流れてくるんです^^)

 

近代化産業遺産に指定されています^^)

 

今は農業で常盤湖の水を使う農家は減っていますけど、工業用水でも使われています^^)↓

 

ときわ公園も梅が見ごろでした^^)

 

そこで一句^^)

 

「ウグイスが 花と戯れ 春告げる」 鐵斎^^)↓

 

2月22日は猫の日だからと言う訳ではないでしょうけど、野良にゃんこに遭遇しました^^)↓

 

僕の安いデジカメではこれが精いっぱいの月です^^)

 

写真ジャンルの上位にの方の月には遠く及びません^^;)↓

 

ときわ公園を後にして我が家に帰ってから、庭のふきのとうです^^)↓

ふき味噌やてんぷらにして食べました^^)

 

話は変わりますけど、日本の年金を運営する「GPIF」が2020年10月から12月期の運用益を発表しました^^)

 

なんでも運用益が10兆3527億円になったようです^^)

 

儲けていますね^^)

 

2020年12月末の運用資産残高は117兆7030億円になったようで、安心して年金を納められるのかなと思います^^)

 

でもいったいいくら貯まったら老後が安心して過ごせるのかなと思います^^)

 

金曜日に株価が大きく下げましたけど、うまく切り抜けてくれたらいいんですけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

山口県宇部市に一軒しかない「焼肉 みほり峠」に父と母と僕の三人で行って来ました^^)

 

なんでもコロナ禍でも焼肉屋の倒産は少ないようですけど、ここも大丈夫なようです^^)↓

 

お店に入ったら消毒液を手にかけてくれました^^)

 

注文はタブレット端末です^^)↓

 

食材は注文すると回転寿司の様にレーンをするするとやって来ます^^)↓

 

食材をテーブルに移したら赤いボタンを押したら厨房へ帰って行きます^^)↓

 

人手不足対策にもなるし、衛生的にも良いですね^^)

 

写真がぼけていますけど^^;注文したのは国産和牛三人前^^)↓

 

それから三人前セットと^^)↓

 

石焼ビビンバと^^)↓

 

センマイと牛ホルモンです^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

三人で6000円くらいでした^^)

 

焼肉屋にしては安かったと思います^^)

 

ではまた^^)