タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「大雨の山口県だったけど我が家は高台にあるので大丈夫だったニャー。

そこで一句『土砂降りでしかし元気蝉が鳴く』

来週からまた雨模様で台風も発生するかもという報道もあるので気を付けたいニャー。」

 

 

我が家の庭の「赤いノウゼンカズラ」^^)↓

 

 

 

話は変わりますけど、今週は「トイレ紙の長さ7.11倍に」の報道をピックアップします^^)

 

丸富製紙(静岡県富士市)はセブンイレブンの店舗向けに1ロールの長さを356メートルと通常の約7.11倍にしたトイレットペーパーを開発した。

価格は298円(税抜)。

これまで5倍巻き、6倍巻きのトイレットペーパーを商品化しており、さらに長くした。

全国のセブンイレブンで販売される。とあります^^)

 

僕はコンビニでトイレットペーパーを買う習慣はないんですけど、深夜早朝に『しまった!トイレットペーパーをきらした!』と言う時には24時間営業のセブンイレブンで買えるのは嬉しいですね^^)

 

しかも税抜298円と安くてさらに長く使えるのも良いですね^^)

 

商品名は「超ロングトイレットペーパー約7.11倍巻シングル1ロール」。

トイレットペーパーとして日本一の長さだとしている。

従来製品と同様にロールの芯がないため、ゴミ捨ての手間を省け、長い分交換する頻度(ひんど^^)が減るという。

直径は125ミリメートルと通常より11ミリメートル大きい。とあります^^)

 

商品名は少し長いけど、日本一の長さのトイレットペーパーなので、それも逆にわかりやすいかもです^^)

 

気に入られたら皆さんもぜひご購入ください^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

父母が喧嘩していて、いつも仲良く夫婦でお墓参りに行くのに、今年2025年のお盆は僕と母とでお墓参りに行きました^^;)

 

先に我が家のお墓参り^^)↓

 

父がお墓の花を用意して活けてくれていました^^)

 

 

それから車で山口県山陽小野田市厚狭の『洞玄寺』にお墓参りに行きました^^)↓

 

ここは母親の実家のお墓があるので^^)

 

 

それから車で宇部市厚南にある『丸亀製麵』に久しぶりに行きお昼ご飯にしました^^)↓

 

母は『鶏ごぼうぶっかけ』の温かいの、僕は同じく冷たいのを頼みました^^)↓

 

僕は、明太子のおむすびとカシワ、野菜の天ぷらをトッピング^^)↓

 

母は明太子のおむすびです^^)↓

 

相変わらず久しぶりでも丸亀製麺のうどんは美味しかったですけど、母の残したスープを飲んだら、温かいうどんの方が美味しかったですね^^)

 

まあ好みによりますけど^^)

 

ごちそうさまでした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「親父殿が出張から帰ってきて嬉しいニャー。

ここが気持ちいいニャー。

親父殿は大分県に出張だったらしいが、その間大分県は地震があったようだけど気が付かなかったらしいニャー。

九州南部は大雨だったけど、大分県は間一髪大雨にはならなかったようで無事に帰ってきたけど、大雨の地域の方はお見舞い申し上げますニャー。」

 

 

我が家の田の様子^^)↓

 

穂が出始めています^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「日本の経済損失1380億ドル」の報道をピックアップします^^)

 

日本はOECD加盟国で最も平均睡眠時間が短い「不眠大国」だ。

理由については「人生の3分1を寝ていてはもったいない」という文化的・社会的な要因が背景にあるともいわれる。とあります^^)

 

バブルのころは「24時間働けますか?」というCMがあったように、猛烈に働いていた時代があります^^)

寝るのが大好きな僕は寝るからこそ働けると思います^^)

 

睡眠不足の原因は詳しく証明されていないが、長時間労働やストレスなど複合的な要因があるとされる。

世界各国で様々な研究が進む。とあります^^)

 

睡眠不足ってまだまだ研究成果が出てない様ですね^^)

 

睡眠不足は健康、幸福、労働生産性に悪影響を及ぼす可能性があり、米国の調査機関によると睡眠不足による日本の経済損失は1380億ドルになるという推計(すいけい^^)もある。

こうした影響を改善するためにも睡眠の質を改善する必要があるが、個人の努力だけでなく、社会的な支援も必要だ。とあります^^)

 

日本経済にとって1380億ドルと言う莫大なお金が損失しているようですね^^;)

 

僕は18歳から夜勤をしていましたが、それはつらいことでした^^;)

 

今は夕方からのパートで朝はゆっくりできるので幸せですけど、これも収入がパート以外にもあるからですね^^)

 

不動産貸付業を認めてくれた父母や弟夫妻、そしてなにより多くの土地を残してくれたご先祖様に感謝です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

半年に一度の歯科受診に恒例の「山口大学医学部附属病院」へ行ってきました^^)↓

 

まだ受付などがあった場所は工事中です^^;)↓

 

 

再診なのでこちらから^^)↓

 

ガレリアエントランスから入ります^^)↓

 

歯科口腔外科^^)↓

 

今回も特に異常は見られず、また来年2月に受診するように先生から言われたので予約して帰りました^^)

 

 

半年ぶりに受診して何もなかったので、ご褒美に「モスバーガー」で昼食を食べに行きました^^)↓

 

モス野菜の主な産地^^)↓

 

昼割があったので安く「モスタコスバーガーのセット」が買えました^^)

 

実際の写真^^)↓

 

 

ボリューム満点で美味しいバーガーでした^^)

 

ごちそうさまでした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「もう8月になって月日が経つのは早いニャー。

でもガソリン暫定税率は11月からになるとか言ってるけど、遅いニャー。

給付金も減税もあてにはしてないけどと親父殿は言ってるニャー。」

 

我が家の庭の「オニユリ」^^)↓

 

 

今年も綺麗に咲きました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「外国人の消費税免税制度」の報道をピックアップします^^)

 

日本を訪れる外国人旅行客が増加するなか、自民党の麻生最高顧問は外国人の消費税の免税制度を見直す必要性を指摘しました。

 

自民党 麻生最高顧問

 

「昨年(2024年^^)日本を訪れた外国人ってのは3687万人。

インバウンドで落とした金は8兆1000億円という桁違いのお金なんですよね。

その消費税の免除になっている額が一体どれくらいなのかというと、これは優に2000億円は捕捉(ほそく^^)されているだけで超えている」

 

そのうえで、免税制度を廃止した場合「2000億円の税収が入ってくる」との考えを示しました。

 

麻生氏が立ち上げた自民党の勉強会では、「滞在中に日本の行政サービスを受けているなら対価を支払ってもらう必要がある」などとして、制度の見直しを求める意見が多く出ました。とあります^^)

 

僕はこの勉強会に仮に入ったら「不正をした外国人には消費税の倍を払ってもらうことにし、行政サービスは対価を支払ってもらうことにし、必ず旅行保険に入ってもらえばいいと思います^^)

 

ただし、今国会でねじれ現象が起きているので日本に住む人が払う消費税がどうなるのかさえ霧の中ですね^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

まずお知らせです^^)

 

8月4日からの週は2泊3日で出張があるので訪問が出来ません^^;)

コメントも同様です^^)

 

来なかったら早く寝たか出張だなと思ってください^^)

 

出張から帰ったら伺いますので宜しくお願い致します^^)

 

それから先日「資さんうどん」に行ってきました^^)

 

お店の前を通るとき「冷たいうどん」が食べたいなと思ってお昼ご飯に行ってきました^^)↓

 

迷わず「冷やし胡麻つけうどん」にしました^^)↓

 

うどんは大盛にしましたよ^^)↓

 

実際の画像^^)↓

 

麺に「こし」があって福岡発祥ではない、うどんのようでした^^)

 

僕はそれはそれで好きですけどね^^)

 

胡麻とネギ、ショウガが効いて美味しかったです^^)

 

お会計^^)↓

 

ごちそうさまでした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「参議院選挙終わったニャー。

国民民主党と参政党が躍進したけど、2万円の給付や消費税減税の行方はどうなるのかニャー。

どちらもないという論調の記事を読んだけど、もしそうなら政治離れがますます大きくなるかもニャー。

 

それからお知らせだけど、親父殿が8月2日土曜日に仕事なのでブログアップや訪問が遅れるかもと言っているニャー。」

 

我が家の田の状況^^)↓

 

渇水ではなく、中干で水が田にないです^^)↓

 

新潟は渇水で今年も米騒動が続くかもですねーー;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「国内の地下シェルター」の報道をピックアップします^^)

 

政府は武力攻撃から避難する国内の地下シェルターの収容人数を1000万人に倍増させる。

一時避難に活用できる商業ビルや地下駐車場といった既存施設の洗い出しを急ぐ。

2025年度中に「実施方針」をまとめ、地方自治体の指定を促す。

食料などの備蓄品を含むシェルター機能など制度の設計を進める。とあります^^)

 

僕は早くから地下シェルターの必要性を政治家に要望していたので、これを進める必要が大事だとのスタンスです^^)

 

以下長いので要約すると。

1.弾道ミサイルなどの攻撃があった場合の保護。

2.全国の地下設備で既存の施設の洗い出し。

3.ウクライナ・ロシアの戦争で地下施設の重要性が増したこと。

4.政府の基準にもとづくシェルターは「特定臨時避難施設」と「緊急一時避難施設」の2分類がある。

5.「特定臨時」は2週間ほど滞在でき、沖縄県の先島諸島で新設を進めている。「緊急一時」は1から2時間の避難を想定。

6.人口に対する収容可能な人数を示す人口カバー率は全体で140%あるものの地下施設に限れば5%ほどにとどまる。

7.このほど内閣官房の取りまとめで新たに地下の最大1489施設が追加で活用できることが分かった。とあります^^)

 

ここで地下シェルターの建築費問題がありますけど、僕は建設国債(赤字国債)でねん出すればいいと思っています^^)

 

この地下シェルターは子や孫の代まで使えるからです^^)

 

建設国債の償還ルールは、国の借金である建設国債(赤字国債)について、借り換え分を含めて、全体として60年で償還を終えるというルールがあるからで、今現役世代があわてて防衛増額で建設しなくてもよいと思っています^^)

 

赤字国債は発行しないという石破政権の意思はわかりますけど、国民の生命財産を守る地下シェルターなので、僕は建設国債で造るというのは問題ないと思っています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

21日の海の日は元嫁も僕も仕事がお休みだったので、山口市でお昼ご飯を食べる約束をして「くら寿司」で待ち合わせしました^^)↓

 

箸や調味料などテーブルの中に仕込んでありました^^)↓

 

元嫁と子供たちの話をしながらでの食事です^^)↓

 

マグロとサバ^^)↓

 

サーモンとエビ^^)↓

 

牛カルビとカレイ^^)↓

 

ウナギとウニ^^)↓

 

皿を返却したらカプセルが^^)↓

 

ちいかわのバッジでした^^)

 

 

それから「コメダ珈琲店」へ移動し^^)↓

 

選べるデザートセットを頼みました^^)↓

 

元嫁はホットコーヒーとケーキ^^)↓

 

僕は定番のシロノワールとアイスコーヒーでした^^)↓

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「アメリカとの関税交渉がまだ決着していないニャー。

自動車ではアメリカ車を買わないとトランプ大統領が不満を示しているけど、田舎は特に近くにアメリカ車を売っているお店があまりないのが原因かもニャー。

ドイツのワーゲンはトヨタ系列で売っているのにアメリカ車は扱ってないようだニャー。

一つ案だけど、日本の全自動車会社がアメリカ車を取り扱いをして修理も出来るようにしたら良いニャー。

売れる売れないはユーザーの動向次第だけど、アメリカ車を売るという姿勢があればトランプ大統領も納得するのではないだろうかニャー。」

 

我が家の庭の「オレンジのノウゼンカズラ」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「水平リサイクル」の報道をピックアップします^^)

 

使用済み製品を原料にして同じ種類の製品を作るリサイクル。

製品の質を大きく下げないため環境負荷の低減効果が高く、サーキュラーエコノミー(循環型経済)への貢献が大きい。

ガラス瓶やペットボトルなどで取り組みが増えており、より多様な製品への展開には品目ごとの回収ルート構築などが課題となる。とあります^^)

 

ガラス瓶はそのままでも長くリサイクルが出来るけど、ペットボトルなどの樹脂は紫外線劣化などで長期間のリサイクルは出来ない可能性がありますね^^)

 

紫外線に強い樹脂で必要なので気になっているのは、次世代型のペロブスカイト太陽電池がペットボトルで使われているペット樹脂を使用していることですかね^^)

 

せっかく大金をはたいて買ったソーラーパネルの寿命が短いと費用対効果で大金に合わないですね^^;)

 

樹脂の水平リサイクルは思い付きでは簡単には出来ないと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年の参院選の結果が話題になるくらい盛り上がっているようですね^^)

 

今日2025年7月19日に宇部市役所で期日前投票をと、行ってきました^^)↓

 

宇部市選挙区の立候補者は御覧の通りです^^)↓

 

 

さて、推しの候補は当選するか?^^)

 

開票が楽しみです^^)

 

 

投票して、母と一緒にマクドナルドでお昼ご飯にしました^^)↓

 

クーポン使ってみました^^)↓

 

 

 

母はマクドナルドデビューでしたが、お腹一杯になったと喜んでいました^^)

 

少し親孝行が出来ました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「今日はきりりとした顔つきで写真に撮ってくれたニャー。

親父殿は今日は朝から仕事だったのでブログアップが遅くなったニャー。

毎日暑いけど僕は平気だニャー。」

 

 

我が家の庭の「ブルーベリー」^^)↓

 

 

 

相変わらず写真を撮るのが下手です^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年度の国際収支速報」の報道をピックアップします^^)

 

財務省が発表した2024年度の国際収支速報は、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支の黒字額が前年度と比べ16.1%増の30兆3771億円となった。

比較可能な1985年度以降の過去最大を2年連続で更新した。

歴史的な円安の影響を受けて、海外投資に伴う配当金や利子などを示す第一次所得収支の黒字幅が拡大したことが主因だ。

 

円安でガソリン代などが上がり、苦しい面もありますけど、円安は海外投資をしていると、良い面もありますね^^)

 

ガソリンの暫定税率も参院選後に廃止すると自民党幹事長も言っているし、ガソリン代は円安でも問題なくなりそうです^^)

 

製造業は米輸出が関税の影響がありそうですけど、よくよく考えてみればガラパゴス状態と呼ばれても平気だった日本なので、米国輸出がなくても、内需が盛り上がればアメリカ頼みのせいにはできないと思います^^)

 

輸出から輸入を差し引いた貿易収支の赤字額は、9.8%増えて4兆480億円となった。

内訳は、輸出が4.1%増の106兆2390億円だった。

半導体製造装置や電子部品が伸びた。

輸入は電算機器などが増え4.3%増の110兆2870億円となった。

 

電算機器などの「など」がどんなのか分かりませんけど、エネルギー関連なら東京都で新築にソーラー発電が義務付けられているので、LEDが普及して電力が原発なしでもやりくりで来たように、またこの貿易赤字も解消するかも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

広島県散策で、一路広島城へ向かいました^^)

 

広島城は息子が小学生の頃に一緒に行ったのですが、改めてブログ記事にするために遊びに行きました^^)

 

広島城へ行くと、大きな銅像があり「内閣総理大臣 池田勇人君」と書かれていました^^)↓

 

 

学校の教科書で「池田勇人」さんの功績は、みな習ったと思います^^)

 

主な政策は「国民所得倍増計画」で、今の新興政党が同じように言ってますね^^)

 

この計画では「輸出増進による外貨獲得を主な手段とし、国民生産を倍増させ、これにより、道路・港湾・都市計画・下水・住宅等の社会資本の拡充と失業の解消や社会保障・社会福祉の向上等の実現を目標とした。とあります^^)

 

昭和35年(1960)12月27日に池田勇人内閣が発表しました^^)

 

同じ広島県人首相でも「岸田文雄」さんは池田勇人さんには遠く及ばないようでしたけどね^^;)

 

広島城の旅まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「今日は2025年7月5日だニャー。

今日は大災害があると夢を見た漫画家が言ったとかで、中国からの観光客が激減しているらしく、大幅に国際線の飛行機運賃が下がっているらしいニャー。

まあどんな夢を見るのも勝手だが、旅行会社や飛行機会社はいい迷惑だニャー。

しかし、そんなの気にしない観光客には特別ボーナスで日本観光を楽しんで欲しいニャー。」

 

 

我が家の庭の「ユリ」^^)↓

 

「ロビナ」という品種の可能性があるユリですね^^)↓

 

 

それから、今日は行きつけのお魚屋さんで晩御飯の「タコ」を買いました^^)↓

 

 

美味しく頂きます^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「フリーランスが労災対象に」の報道をピックアップします^^)

 

フリーランスを労働災害の保護対象とし加える改正労働安全衛生法が衆院本会議で可決・成立した。

仕事の発注者に業務で起きた死亡やけがなどを労働基準監督署に報告するよう義務付ける。

高齢労働者の労災対策も強化する。

 

最近すき間バイトが流行っているので、そういう仕事も対象になるのかな?と気になります^^)

 

もちろん労災保険に加入していくらかの天引きはあるかもですね^^)

 

精神障害など予防するためのストレスチェックを、すべての企業に義務付ける。

改正法の主な部分は2026年4月から施行(しこう^^)される。

 

企業が気に入らない労働者に無理難題を押し付け、精神障害を発症さる例もあるので、ストレスチェックの義務付けは必要ですね^^)

 

改正法は労働者を雇用せず事業を行う個人事業主を保護の対象とする。

建設業の一人親方なども対象となる。

フリーランス側も危険な業務を請け負う際は業務に対応した特別教育を受けることが義務となる。

 

建設業だけが一人親方ではないと運送会社にいたときに気が付きました^^)

 

トラックなどで配送する一人親方もいるので、自分がどの職種で一人親方か分からなければ、労働基準監督署に相談するといいですね^^)

 

ストレスチェックはこれまで従業員数50人未満の企業は努力義務だった。とあります^^)

 

従業員数にかかわらず、ストレスチェックの義務付けになったのは、働く側には良いことだと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2023年11月に有給休暇を取って新山口駅から新幹線に乗ってお出かけしました^^)↓

 

 

久しぶりの新幹線で、お出かけも良いものです^^)

 

 

向かった先は広島県です^^)

 

広島駅に着きました^^)↓

 

 

お出かけの目的は、今のパートの前に働いていた会社にお礼かたがた遊びに行くためです^^)

 

この会社で何年か宇部市にある病院の掃除夫として働いていて、良くしてもらったのですけど、仕事を他の会社に取られたので、全員解雇になったんです^^;)

 

でも辞める時、有給休暇は全額買取してくれたし、労働条件の向上にために働きかけてくれたし、とにかく色々働きやすい職場でした^^)

 

今の会社に入り、忙しい日々がありなかなかお礼が言えなかったので、やっとの休みで訪問出来ることが出来ました^^)

 

お菓子を持って訪問し、当時の上司と楽しい会話ができお茶しながら話し込んでしまいました^^)

 

せっかく広島県に来たので、ついでに広島散策をして帰ることにしました^^)

 

上司に別れを告げ、広島駅からバスに乗って散策開始です^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「東京都議選が終わったニャー。

SNSで頻繁にアピールしていた新興政党だけど、思ったほど当選が少なかったニャー。

まあ投票率も少なかったし、若者狙いといえども有権者は圧倒的に高齢者の方が多いので、こう言った結果なんだろうニャー。

参院選もこの傾向かニャー。」

 

我が家の庭の「アカンサス(ハアザミ)」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「25年3月国の税収15.3%増」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は3月の国の一般会計税収が前年同期比15.8%増の4兆2058億円だったと発表した。

所得税が1兆2877億円と17.2%伸びた。

銀行が預金金利を引き上げた影響で、利子所得からの税収が拡大した。とあります^^)

 

そう言えば、公明党が税収の上振れ分を国民に還元すると言ってましたが、結局自民党の公約に合わせて2万円給付になりましたね^^)

 

まあ2万円でもありがたいですけど、国民を馬鹿にするなと言う意見もありますね^^;)

 

取得税が伸びたというのは、それだけ賃金が上昇した事なんでしょうね^^)

 

タンス預金をしている人は、株や国債など買わない慎重な人は銀行に預けないと意味がないですね^^)

 

日本の景気が良くなるように願うばかりです^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年6月、今月ですけど用事があって山口市へ行きました^^)

 

ブログネタにでもとスクラッチ宝くじを買いました^^)↓

 

スクラッチ宝くじ10枚で2000円分買いました^^)↓

 

結果は^^;)↓

 

初めから3枚は当たるという宝くじなので、末等3枚で600円当たりました^^)

 

それから、元嫁と『かつや』で待ち合わせして食事をする事にしました^^)↓

 

僕は「ねぎ塩カツ定食」にする事にしました^^)↓

 

写真ぶれていますが、エビフライなども入っていて豪華なカツです^^)↓

 

拡大するとこんな感じ^^)↓

 

元嫁は相変わらず、おろしヒレカツ定食です^^)↓

 

美味しく頂きました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「来週からガソリンが超大幅値上げとスタンドに書いてあったらしいニャー。

5円/㍑くらい上がるとの事で、中東情勢から目が離せないニャー。

国会ではガソリン暫定税率で荒れているけど、参議院で否決されたら衆議院で再可決出来る決まりがあったと思うニャー。

ただ参院選がからむと、どうなるのかは知らないけどニャー。」

 

我が家の庭の「薔薇」^^)↓

 

 

そして梅を漬けるので赤しそ^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「公立高の併願可能に」の報道をピックアップします^^)

 

石破茂首相はデジタル行財政改革会議で、大半の都道府県で1人1校しか公立高を受験できない「単願制」を是正するように関係閣僚に指示した。

受験生が志望順位をつけて複数校を受験し、基準を満たす希望校に行ける仕組みを想定する。

 

僕の場合は成績が悪かったので公立高と私立高の受験だけで十分で、田舎の自治体は多分、公立高の方が合格はむつかしいでしょうね^^;)

 

現在の公立高入試は1校しか出願できない場合が多い。

確実な合格を目指す生徒は志望校のレベルを下げてしまう。

結果として本来の志望校に、自分より点数が低い生徒が受かるケースも出てくる。

 

勉強が出来る子供は志望校のレベルを下げないで受験できる併願制の方がメリットは大きいと思いますね^^)

ただ、レベルが低くてギリギリで合格する子は後が大変なのも事実ですね^^)

 

高校授業料の無償化で私立校人気の高まりが予想されることを踏まえ、公立高を選びやすくする環境を整える。

首相は平将明デジタル相と阿部俊子文部科学相に対応を求めた。

 

公立高の方が私立高に比べて制服代とかが安いのかも知れないので、授業料だけで私立を選べる家庭は収入が多くないと無理ですね^^;)

それか無理して奨学金を借りるかですけど^^;)

 

「単願制の問題点とその解決策について提起をいただいた。

希望する進学につながるメリットや現場の課題を丁寧に考慮(こうりょ^^)し、希望する自治体での事例創出の具体化を図ってほしい」と述べた。とあります^^)

 

僕は上記のように色々考察していますが併願制に賛成です^^)

受験生のニーズに合わせた受験が出来るからですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年の田植えも、父母、僕と弟や息子の応援でやっと終わりました^^)↓

 

 

植え継ぎ等はその後しましたけど、田植えが終わるとホッとします^^)

 

秋の実りが楽しみです^^)

 

秋には米価がどうなっているか気になるところですけど、まあ我が家は一族で食べるだけしか収穫はないので、あまり関係がないですけどね^^)

 

 

そして、息子が手伝いを終えて帰るというので、お昼ご飯は宇部市の宇部新川駅西側にある「尾張屋」へ行きました^^)

 

息子がよく通っていて美味しいというので、楽しみにして行きました^^)↓

 

 

営業時間^^)↓

 

僕は「味噌かつ定食+ざるそば小」を頼みました^^)↓

 

息子は「味噌きしめん+かつ丼」です^^)↓

 

僕のも来ました^^)↓

 

蕎麦ももちもちで美味しいです^^)↓

 

からっとあがった肉厚かつ^^)↓

 

今まで食べたことがない濃厚で美味しい赤味噌たれ^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

お店は現金のみのお支払いです^^)

 

そして食べ終わったので、息子を厚狭駅へ^^)↓

 

新幹線で帰りました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「東京では選挙が始まるニャー。

SNSでは新興政党がどんどん動画を公開してアピールしているニャー。

今回の選挙で夏の参議院選挙の傾向がつかめるので、東京の選挙は山口県民には関係ないが、楽しみにしているニャー。」

 

 

我が家の庭の「紫陽花」^^)↓

 

 

移り気な有権者を紫陽花が、どう振り向かせるかですね^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「不登校生の教育、進度など柔軟に」の報道をピックアップします^^)

 

不登校の小中学生について、文部科学省は一人ひとりの状況に応じて、個別に教育カリキュラムを編成できる特例制度を新設する方針を固めた。

不登校は増加を続けている。

学習の分量や進度など柔軟に設定し、学びやすい環境を整える。とあります^^)

 

僕が小中学生の時は不登校の生徒自体があまりいなかったですね^^)

今は、不登校になる要因も様々になってきています^^)

 

不登校生向けの支援拠点「教育支援センター」に通う児童生徒らを対象とする。

学校と同センターが連携し、個別の指導計画を策定する。

文科省が、中央教育審議会の教育課程企画特別部会で提案した。とあります^^)

 

不勉強なので「教育支援センター」の存在は知らなかったです^^;)

 

不登校の小中学生は2023年度、全国で34万人に上った。

現在は学校単位で独自のカリキュラムを編成できる「学びの多様化学校」があるが、個々に合わせた計画的な指導は不十分だった。とあります^^)

 

ただでさえ少子化で子供の数が減っているのに、いわゆる置いてけぼりの子供たちが成年になって中卒になると貧困が貧困を呼ぶ結果となりますね。

この子らが就職、結婚や年金など収める給与がもらえるようにはならない可能性もあり、文科省も全力で支援するようにしてほしいです^^;)

 

同省の案によると、各教科の学習内容を絞ったり、下の学年の内容を学び直したりできるようにする。

年間授業時間数を短くすることも可能にする方針。

 

こういう文科省案は賛成です^^)

 

同省は特定分野において特異な才能がある児童生徒についても、個別の指導計画を作成できる仕組みを提案した。とあります^^)

 

特異な生徒って、割と居るんです。

ただトータルで成績が良くないと知恵遅れとかのレッテルを張られるのが、不登校の原因になっているのではと思っています^^)

 

ポケモンのキャラクターの名前は全部暗記することが出来るのに、教科はからっきし覚えられないって不思議ですよね^^)

 

どう教科を面白く教えられるかは、教科書の選定基準にかかっているのかもしれません^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年の田植え準備が我が家でも始まりました^^)↓

 

何かと世間を騒がせている令和の米騒動ですけど、それでも我が家のような小規模の田んぼで収穫するコメを作るくらいなら、4000円/5キロでも買ったほうが安いですよ^^;)

 

まあ農薬を極力使わないので、そのお米を食べられることが、農薬じゃぶじゃぶのお米や地質の悪い農地で採れた「ぱさぱさ」のお米を食べるよりはましってくらいです^^)

 

今回から弟に手伝いで帰省してもらって手伝ってもらったので、夕食に資さんうどんを食べに連れて行きました^^)↓

 

僕は食べたかった「穴子天しあわせセット」を食べることにしました^^)↓

 

弟はビールが好きなので、おでんとビールを頼みました^^)↓

 

そして弟のセットも来ました^^)↓

 

 

父母と僕は「穴子天しあわせセット」です^^)↓

 

肉厚でプリプリの穴子丼^^)↓

 

食べ応えあるうどん^^)↓

 

おはぎ^^)↓

 

 

そして夜に帰省した息子と父、弟、僕で昨日今日と田んぼの代かきでした^^)↓

 

 

母が体調が悪かったので母を置いて、父、弟、息子と僕で今日のお昼に「うどん どんどん」へ行きました^^)↓

 

父は卵と牛肉のうどん^^)↓

 

弟はかつ丼とワカメのうどんのセット^^)↓

 

息子は同じくセットでうどん大盛^^)

 

僕は相変わらず「ざるカツ」で^^)↓

 

 

 

うどん三昧でしたが、両店とも美味しかったです^^)

 

弟は食後帰りましたので、父、息子と僕で田植えをしたいと思います^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)