タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「東京では選挙が始まるニャー。

SNSでは新興政党がどんどん動画を公開してアピールしているニャー。

今回の選挙で夏の参議院選挙の傾向がつかめるので、東京の選挙は山口県民には関係ないが、楽しみにしているニャー。」

 

 

我が家の庭の「紫陽花」^^)↓

 

 

移り気な有権者を紫陽花が、どう振り向かせるかですね^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「不登校生の教育、進度など柔軟に」の報道をピックアップします^^)

 

不登校の小中学生について、文部科学省は一人ひとりの状況に応じて、個別に教育カリキュラムを編成できる特例制度を新設する方針を固めた。

不登校は増加を続けている。

学習の分量や進度など柔軟に設定し、学びやすい環境を整える。とあります^^)

 

僕が小中学生の時は不登校の生徒自体があまりいなかったですね^^)

今は、不登校になる要因も様々になってきています^^)

 

不登校生向けの支援拠点「教育支援センター」に通う児童生徒らを対象とする。

学校と同センターが連携し、個別の指導計画を策定する。

文科省が、中央教育審議会の教育課程企画特別部会で提案した。とあります^^)

 

不勉強なので「教育支援センター」の存在は知らなかったです^^;)

 

不登校の小中学生は2023年度、全国で34万人に上った。

現在は学校単位で独自のカリキュラムを編成できる「学びの多様化学校」があるが、個々に合わせた計画的な指導は不十分だった。とあります^^)

 

ただでさえ少子化で子供の数が減っているのに、いわゆる置いてけぼりの子供たちが成年になって中卒になると貧困が貧困を呼ぶ結果となりますね。

この子らが就職、結婚や年金など収める給与がもらえるようにはならない可能性もあり、文科省も全力で支援するようにしてほしいです^^;)

 

同省の案によると、各教科の学習内容を絞ったり、下の学年の内容を学び直したりできるようにする。

年間授業時間数を短くすることも可能にする方針。

 

こういう文科省案は賛成です^^)

 

同省は特定分野において特異な才能がある児童生徒についても、個別の指導計画を作成できる仕組みを提案した。とあります^^)

 

特異な生徒って、割と居るんです。

ただトータルで成績が良くないと知恵遅れとかのレッテルを張られるのが、不登校の原因になっているのではと思っています^^)

 

ポケモンのキャラクターの名前は全部暗記することが出来るのに、教科はからっきし覚えられないって不思議ですよね^^)

 

どう教科を面白く教えられるかは、教科書の選定基準にかかっているのかもしれません^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年の田植え準備が我が家でも始まりました^^)↓

 

何かと世間を騒がせている令和の米騒動ですけど、それでも我が家のような小規模の田んぼで収穫するコメを作るくらいなら、4000円/5キロでも買ったほうが安いですよ^^;)

 

まあ農薬を極力使わないので、そのお米を食べられることが、農薬じゃぶじゃぶのお米や地質の悪い農地で採れた「ぱさぱさ」のお米を食べるよりはましってくらいです^^)

 

今回から弟に手伝いで帰省してもらって手伝ってもらったので、夕食に資さんうどんを食べに連れて行きました^^)↓

 

僕は食べたかった「穴子天しあわせセット」を食べることにしました^^)↓

 

弟はビールが好きなので、おでんとビールを頼みました^^)↓

 

そして弟のセットも来ました^^)↓

 

 

父母と僕は「穴子天しあわせセット」です^^)↓

 

肉厚でプリプリの穴子丼^^)↓

 

食べ応えあるうどん^^)↓

 

おはぎ^^)↓

 

 

そして夜に帰省した息子と父、弟、僕で昨日今日と田んぼの代かきでした^^)↓

 

 

母が体調が悪かったので母を置いて、父、弟、息子と僕で今日のお昼に「うどん どんどん」へ行きました^^)↓

 

父は卵と牛肉のうどん^^)↓

 

弟はかつ丼とワカメのうどんのセット^^)↓

 

息子は同じくセットでうどん大盛^^)

 

僕は相変わらず「ざるカツ」で^^)↓

 

 

 

うどん三昧でしたが、両店とも美味しかったです^^)

 

弟は食後帰りましたので、父、息子と僕で田植えをしたいと思います^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

コタ曰く「自称 抱いて欲しい猫宇部市No1のコタだニャー。

今週もガソリンが値下げしてあって、先週から2円下がって158円/㍑になったと親父殿が喜んでいたニャー。」↓

 

梅雨前に掘らなければと、急いで我が家の畑で「ジャガイモ」収穫しました^^)↓

 

 

それから今晩のおかずを買いに、行きつけのお魚屋さんでヒラメの刺身を買いました^^)↓

 

 

それからお昼過ぎに田んぼ仕事^^;)

 

草取りと、サンアグロの一発肥料「緩効性 元肥一発施肥料専用 ツバメコート苦土入り674」をまきました^^)↓

 

もう腰がヘロヘロです^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「猫の不妊去勢手術とは」の報道をピックアップします^^)

 

飼い主のいない猫を捕獲(Trap)、動物病院で不妊手術(Neuter)し、元居た場所に戻す(Return)活動としてTNRと呼ばれる。

猫の状況次第では元に戻さず、団体として飼育するか譲渡会などで家庭に引き渡す。とあります^^)

 

我が家のコタは、数匹の兄弟姉妹と一緒に箱の中に入れられて捨てられていたのを、娘の友達に拾われたそうです^^)

 

それで結局息子が飼うと言い出して我が家へコタはやってきましたが、娘の友達が去勢やトイレのしつけをして渡してくれたので、助かっています^^)

 

やはりシーズー犬の時もそうだったように、結局僕が面倒を死ぬまでみるんだなとあきらめています^^;)

 

まあ可愛いから面倒をみれるんですけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日は買い物や田んぼ仕事なんかで忙しかったので、ささっと食べれるラーメンをお昼ご飯にしようと、宇部市神原にある「元祖宇部味噌らぁめん長州屋」へ行ってきました^^)↓

 

 

券売機で商品を選ぶんですけど、現金のみでの会計です^^)

 

ラーメンはおススメの「特製味噌ラーメン」にしました^^)

 

実際の画像^^)↓

 

 

白髪ねぎかな?辛みがあってインパクトがありました^^)

 

煮卵も美味しく、チャーシューはぶ厚かったです^^)

 

味噌のスープはあっさり系でしたね^^)

 

税込み1080円でした^^)

 

御馳走様でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今日親父殿がガソリン入れたら、先週163円/㍑だったのが、160円/㍑になったと喜んでいたニャー。

選挙が近いのでその効果かもニャー。」

 

我が家の畑で採れた「玉ねぎ」^^)↓

 

 

また義妹に叱られそうなほど大きな玉ねぎになりました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「高齢者にこそ広げたい」の報道をピックアップします^^)

 

調剤シールがたくさん貼られて厚みを増したお薬手帳を高齢者が取り出し、薬剤師はそれを念入りにチェックする。

調剤薬局で順番待ちをするとこんな光景を目にする。

 

僕ももう歳なので持病もありますけど、病院は一カ所なのであまり薬局のチェックは長くないですね^^)

 

ただ複数の病院を掛け持ちする高齢者にはチェックの時間がかかるのかもしれません^^)

 

デジタル技術を生かした電子版お薬手帳は、高齢者に浸透したときに最も真価を発揮するサービスだろう。

服用する薬の種類が増えれば増えるほど薬剤師のチェックが重要になる。

そこには市販薬が含まれるほうが当然よいはずだ。

 

ここでいうデジタル技術を生かした「電子版お薬手帳」とはなにか、厚労省ホームページを読むとこう書かれています^^)↓

「電子版お薬手帳とは、紙で記録したお薬手帳をスマートフォンアプリで管理できるようにしたものです。

アプリになることで、お薬手帳を忘れることがなくなり、薬の記録以外の様々な機能も活用できます。」とあります^^)

 

確かに市販薬も該当すれば便利にはなりそうですね^^)

 

デジタルに不慣れな高齢者にどうやって利用してもらうか。

薬局での声かけと導入サポート、子世代への働きかけなど手を尽くしたい。

病院や診療所の診察時に高齢者に周知する取り組みも必要だろう。とあります^^)

 

僕の父母はもう80歳を超えていて、ガラケー型スマートフォンなので電子版お薬手帳は使えないです^^;)

特に電子化音痴でそもそもスマートフォンは苦手なので、この電子版お薬手帳は導入しないでしょうね^^;)

子世代にどうにかせよと言われても、高齢者はロボットでなく生身の人間なので、拒否しますね^^)

薬局で手間を取らせるから薬局の効率化のために子供のどうにかせよと言われても困ります^^;)

 

まだまだ電子版お薬手帳の普及は時間がかかるのではないかと思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月9日の旅も今回で終了です^^)

 

この旅の前に元嫁と食事をしたときに僕が「今度東京に行くときに秋葉原に行きたい」と話したら。

 

元嫁は「メイドカフェに行ってみたら面白いと思うよ」と言うので、まあ子供に関するパートをしているので後学のために行ってみるかと話しました^^)

 

話は戻りますけど、この日皇居(江戸城)を後にして、東京駅から山手線で秋葉原駅に着きました^^)↓

 

もう13時だったので、電気街でも見るかと思いながら街を歩きましたけど、想像していた電気街には行き当らず、フィギュアを売っている店と、パチンコ屋ぐらいしか目に入らなかったですね^^;)

 

フィギュアのお店は白人でいっぱいで、アジア系はあまり見かけなかったです^^)

 

パチンコ屋はトイレもあるし、灰皿も設置してあるので僕にとっては助かるオアシスでした^^)

 

そうこうしているうちにお昼御飯が食べたいとメイドカフェを探したのですけど、見当たらなくてうろうろしていると、女の子が客寄せをしていたので「メイドカフェに行きたいんですけど」と言うとちょうどメイドカフェの女の子だったので、メイドカフェに連れて行ってくれました^^)

 

雑居ビルのエレベーターで上の階に案内されて、なんかTVでみたステージとかなくてカフェバーみたいな作りでした^^)

 

客寄せの女の子がメイドさんらしく、メイドさんの恰好(かっこう)なんかしてなくて、イメージとは違うんだなって思いました^^)

 

メイドカフェってお酒の出ないバーみたいで、ジュースをひたすら飲んで女の子と話してました^^)

 

なんでもこの子は高校中退で、目がにらんでいる黒目なのでカラーコンタクトをしているとか、お金が好きとかそんな話でしたね^^)

 

食事は「和洋中」どれでも作れるというので、「では和で」と頼んだら「親子丼」が出てきました^^)↓

 

食べ終わって、女の子が「トイレ行っていいですか?」と言うので「いいよ」と女の子がトイレに行っている間に・・・

 

僕が奥にいたマスターに「マスター秋葉原の景気はどうですか?」と聞いたら・・・

 

マスター曰く「いつまでも未成年ビジネスでは立ち行かなくなります。

秋葉原も変わらなくては」などとお話しされ「お耳汚しをしました」とおっしゃいました^^)

 

僕は十分秋葉原はにぎやかなのに危機感があり、さすが東京で商売されている経営者は次元が違うなと感じました^^)

 

女の子がトイレから出てきて、お勘定と言ったらコース代+別に親子丼代800円でした^^)

 

女の子に「アメブロでブログを書いているよ」と言うと

「アメブロってなんですか?」と聞かれました^^;)

 

インスタやXは認知されてもアメブロはまだまだ頑張らないとだなって思いました^^)

 

最後に女の子から名前を聞かれたので「ハンドルネームでいいなら答えるよ」「てっさいって言うよ」というと女の子は「えっ」と奥のマスターと話し合ってましたね^^)

 

もしかして知っていたのかも^^)

 

それから秋葉原駅でも白人の女の子が僕を見てにっこり笑うし、ブログ記事を読んでくれてる人も居るのかもなどと妄想しました^^;)

 

ああ勘違い^^;)

 

写真はNGだけど、記念に手ならいいですと^^)↓

 

手でハートをしてくれました^^)

 

ぼったくりの店ではなかったので良心的でしたね^^)

 

メイドカフェを出ると雨がやんでいて、メイド服を着た女の子をやっと通りで見かけるようになりました^^)

 

TVで見たようなメイドカフェならもっと代金が高かったんだろうなと思いながら秋葉原駅へ向かいました^^)

 

秋葉原から羽田空港に行き、JAL便で山口宇部空港へ帰りました^^)

 

なかなか勉強になった秋葉原でした^^)

 

これで2023年10月の旅行は終わりです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今日、親父殿がガソリンを入れに行ったんだニャー。

先週が168円/㍑だったのが、今日は163円/㍑になったと喜んでいたニャー。」

 

我が家の庭の「ドイツあやめ(ジャーマンアイリス)」^^)↓

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年男女賃金格差最小に」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省が発表した2024年の賃金構造基本統計調査によると、男女の賃金格差は過去最少になった。

男性の賃金を100とした時の女性の指数は75.8と前年より1ポイント上がり、過去最高になった。

正社員で働く女性が増え、男女の賃金差が縮小した。

指数の上昇は2年ぶり。

 

男女合わせた賃金全体は3.8%増の33万400円と過去最高となった。

男性の賃金は前年比3.5%増の36万3100円、女性は4.8%増の27万5300円だった。

伸び率は男女ともに1991年以来33年ぶりの高い水準だった。

 

男女の賃金差は若い世代ほど小さい。

大卒の20~24歳では、男性が25万1500円に対し、女性は25万200円とほぼ同水準だ。

同じ年代の専門学校卒では、女性が23万400円で男性が22万6300円を上回った。

大卒と専門学校卒を合わせるとこの年代の労働者の半数に上る。

 

厚労省の担当者は「企業の採用意欲の高まりで若い層に高い賃金が設定された」と分析する。とあります^^)

 

たった1ポイントでも賃金をみると上っているなと感じます^^)

 

でもこれから先、男女差が無くなれば女性の働く意欲は高まるでしょうね^^)

 

僕が働くパートの職場では、女性が上司でまあ厳しく叱責(しっせき)されることも多いんですけど、そこは適当にスルーして受け流していますけどね^^)

 

代表も女性ですけど、代表からは可愛がられているから働けるところもありますけどね^^)

 

僕が18歳から働いていた会社は、『お茶くみ』女性社員も居ましたけど、そう言う時代よりは賃金が上がる分女性も厳しい労働環境になることは確かですね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

今日2025年5月24日に給料が出たのでラーメンを食べに行きました^^)

 

遊びに来てくれるブロガーさんがいつもラーメン記事を書かれているので、食べたくなって行ってきました^^)↓

 

山口県宇部市にある「らーめん食堂ろくの家」です^^)↑

 

お店の中の様子^^)↓

 

 

 

「ろくの家ではこれ」とあるので「六黒ラーメン」を食べてみることにしました^^)↓

 

色々選べるようなのでこんな感じに↓してみました^^)

 

選ぶと1070円でした^^)↓

 

注文のラーメンが来まして、実際の画像^^)

 

 

アツアツでニンニクが効いていて元気が出る一品でした^^)

 

支払いは、「現金」か「ペイペイ」だそうです^^)↓

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでも松山市のいちご園でイタチの被害があったそうだニャー。

そこで拾われた猫のコタロー君がイタチを追い払ってくれて、なおかつマスコットとして活躍しているようだニャー。

僕は食っちゃあ寝ているだけだけど、役に立っているのかニャー。」

 

 

我が家の庭の「シラン」^^)↓

 

 

ブログ紹介している方が多かったシランですけど、遅ればせながら^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「酒税制度」の報道をピックアップします^^)

 

日本政策投資銀行によると酒税制度は明治政府が1875年に創設した「酒類税」が起源という。

1900年ごろは酒税が国税収入の35%を占め、国家の重要な収入源として保護した。

1904年には大蔵省が国立醸造試験所(現在の酒類総合研究所)を創設し、品質向上へ全国新酒鑑評会も始めた。

 

製造には税務署の認可が必要だ。

清酒は製造量が1000キロリットル超える大手メーカー数は全体の3%しかなく、100キロリットル以下の小さな酒蔵が7割を占める。

 

清酒の新規参入規制を免(まぬが^^)れるため、近年はどぶろくなどが該当する「その他醸造酒」の免許区分で、日本酒の製造技術をベースにした「クラフト酒」を造る動きも広がっている。とあります^^)

 

僕は急性アルコール中毒になって「ぶっ倒れた」ので、それ以降お酒は飲みませんけど、若いころに働いていた会社は「新年会」「忘年会」「歓迎会」などで先輩方に連れられてお酒を飲みに行きましたね^^)

 

先輩たちはいつも安い給料しかもらってない僕たちにお酒をタダで飲ませてくれました^^)

 

話は少しそれますが「道州制」議論が以前あって、僕は「州制度」を提唱していますが、いずれにせよ地方活性化が大事だと思っています^^)

 

最近「ガソリン暫定税率」廃止議論があり、どうやらその方向になるようですけど、地方自治体からガソリン暫定税率の廃止で税収が減るといった問題提起が起きています^^)

 

僕は「ガソリン暫定税率」廃止の代わりに「酒税」を地方自治体に移管することが必要と考えています^^)

 

日本での酒税税収はいくらかというと、財務省のホームページより抜粋したグラフがこれです^^)↓

 

酒税は日本の歳入総額の1.1%で1兆2090億円ということがわかります^^)

 

一方ガソリン暫定税率はいくらかというと、共同通信社のホームページから参照でこうなっています^^)↓

 

 

約5000億円強ですね^^)

 

ガソリン暫定税率を廃止して酒税を地方自治体に移管すればおつりが来ます^^)

 

お酒には酒税と他に消費税がかかっているのが財務省のホームページでわかります^^)↓

 

今話題となっている消費税5%にするとか、廃止にするとかありますけど、仮に消費税5%下げても酒税なら一道一都二府四十三県の自治体の景気が良くなれば税収は増えるので、それで賄えると思います^^)

 

だって1900年ごろには酒税が国税収入の35%を占めていたとありますからね^^)

 

僕の持論では夜の街がにぎやかになれば景気は回復すると考えています^^)

 

なぜかというと、お店に行くには服や靴や装飾品、お土産、理容院、美容院代、タクシー代など様々な消費需要が生まれるからです^^)

 

もちろん花見や海水浴などのレジャーでもお酒を飲む人も多いでしょうね^^)

 

夜の街がにぎやかでない大都会はないですからね^^)

 

酒税移管で地方自治が潤って自立した地方自治体には、地方自治体交付金を減額などをすることが出来ますね^^)

 

地方自治体交付金は自由度が制限されているので、地方分権の「はしり」としてこの酒税の地方自治体移管を進める必要があると考えます^^)

 

若者のアルコール離れと言いますけど、若者はアルコールが嫌いではないと思います。

若者がお酒を飲めるように景気回復させ賃金を上げる事が必要ですね^^)

 

だって僕も若いころ先輩からのおごりで、ただ酒を飲んでいましたからね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年母の日イブで、母が行きたがっていた「スシロー」に行ってきました^^)↓

 

母の日イブで時間も17時半くらいだったので、スムーズに席につけました^^)

 

最初は「マグロ三種盛り」^^)↓

 

ラーメン^^)↓

 

母はビールが飲みたいと生ビール^^)↓

 

マグロたたき^^)↓

 

イクラ^^)↓

 

マグロ大トロ^^)↓

 

ウナギ^^)↓

 

エビ三種盛り^^)↓

 

イカ^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

父母僕でお会計は5150円でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今週の金曜日(2025年5月8日)にガソリンが値下がりしたと親父殿は喜んでいたニャー。

168円/リッターだったようだニャー。

NY原油が下がっているけど、サウジアラビアなどがアメリカのシェールオイルつぶしで増産を決めたと報道されていたニャー。

なにはともあれガソリン代が下がるのは助かるニャー。」

 

 

我が家の庭の「玉ねぎ畑」^^)↓

 

こうして葉を踏んで栄養を玉ねぎの玉に集約させ収穫までしばらくすると玉が大きくなるんです^^)↓

 

義妹が「お義兄さんの作る玉ねぎは玉が大きすぎる」と言うけど、大きくしないと収穫量が減るんですけどね^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「フォートナイト内に草津温泉再現」の報道をピックアップします^^)

 

草津温泉観光協会(群馬県草津町)は3月下旬(2025年^^)、人気オンラインゲーム「フォートナイト」内で草津温泉を再現したオリジナルゲームを公開する。

利用者の多い若年層や欧米諸国をターゲットに草津の魅力に触れてもらい、認知度向上と来訪につなげる。とあります^^)

 

草津温泉は有名な温泉で僕の世代は知っていると思いますけど、若年層は知らないんだなって思いました^^;)

 

東京から群馬県は近いので地の利はあると思うので、外国人観光客は気軽に行けると思いますね^^)

 

ゲーム開発のtenshabi(千葉県松戸市)が政策を担う。

温泉街を舞台に風呂おけや椅子などのアイテムに隠れ、かくれんぼで勝負するゲームを制作した。

草津温泉のシンボルともいえる「湯畑」や、名物の湯もみで知られる「熱乃湯」をリアルに再現。

パソコンやゲーム機などから無料で利用できる。とあります^^)

 

子供に関するパートをしている僕なので、小学生高学年以上が「フォートナイト」をしてる実態はわかります^^)

 

だから無料なのは認知度向上に効果はありそうですね^^)

 

ただゲームソフトの人気は移りやすいので、魅力を維持する仕掛けは必要だと感じます^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月9日の江戸城の続きです^^)

 

天守台が見えてきました^^)↓

 

絵図では天守閣とその周りに建物が建てられている事がわかりますけど、天守閣は火事で焼け落ちて再建されないままでですね^^;)↓

 

 

あいにくの雨ですけど、江戸城天守台からの眺望です^^)

 

 

 

 

景色はやはり天守閣がないのであまりよくはないですね^^)

 

天守閣を再建する動きがあるようですけど、江戸城は皇居でもあるので、天皇家がお住いの場所を天守閣から見下すのはどうかという意見があるそうです^^)

 

ただ周りもビルが林立し、今でもビルから皇居が見えるのではないかと思います^^)

 

天守台から降りていますけど、内堀が見えます^^)↓

 

ちょうど皇居三の丸尚蔵館が修復中だったので、次回また江戸城に来ることがあれば、入館してみたいと思います^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「じいちゃんの入院でお兄ちゃんが帰ってきたタイミングで退院できたんだニャー。

それで病院食にうんざりしていたじいちゃんを連れてじいちゃん、ばあちゃん、親父殿、お兄ちゃんの4人が「資さんうどん」に行ったんだニャー。

じいちゃんは、ぼた餅を一口食べて「うまい」と喜んでいたそうだニャー。

夜に家食だったんだけど、ご飯を一口食べて「うまい」とまた言っていたそうだニャー。

当たり前のものが無くなった時、普段の生活にありがたみがある事に気が付くんだニャー。」

 

 

我が家の庭の「サクランボの実」^^)↓

 

庭に集まる鳥たちには御馳走の季節になったようです^^)

 

 

それから我が家も田植えの準備が始まりました^^)

 

じいちゃんが退院できるかわからなかった時点で、僕と息子で「ネガアップ」を田へまきました^^)↓

 

 

そして父監修のもと、今日はトラクターで田を鋤(す)きました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「25年1月有効求人倍率」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省が発表した1月の有効求人倍率は1.26倍と、前月比0.01ポイント改善した。

賃上げなど待遇の改善を背景に求職者が減った上、人手不足で企業の求人数は増えた。

 

総務省が発表した労働力調査によると、1月の完全失業率は2.5%と横ばいだった。とあります^^)

 

僕がパートで出ている職場もやはり人手不足で、雑用の僕に対する仕事は増えるばかりです^^;)

 

ただ代表が5月分から100円アップの1100円/時にしてくれたので、今月の給与が楽しみです^^)

 

ただGWとかで休みが多い月なので、あまり変わらないかもしれないですけどね^^;)

 

人手不足とはいえ、企業も誰でも良いと言う訳ではないので、労使双方の駆け引きは続きそうですけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月9日に東京旅行の続きです^^)

 

将門塚から地下道を通って江戸城に着きました^^)↓

 

実は以前江戸城に来たことがあるんですけど、お休みということで見学できませんでした^^;)

 

18歳からライブを観にあれだけ東京へ通って一度も江戸城へ来ることが出来なかったので、ワクワクして行きました^^)

 

警官が身体検査をするんですけど、空港なんかにあるゲートを設置するくらいは出来るんじゃないかと思いましたね^^)

 

アナログの入城でした^^)

 

鯱^^)↓

 

金箔が施されていないのが寂しかったです^^)

 

 

こうしてみると現在でもかなり広い城郭です^^)

 

外人さんが多く、また外人さんのランニング姿が目につきました^^)

 

 

ブレブレですみません^^;)↓

 

江戸城編、まだ続きます^^)

 

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「じいちゃんが緊急入院したんだニャー。

でもやっと来週退院が出来るんだニャー。

一時は死にかけたと連絡が入り深夜までばあちゃんと親父殿が付き添ったんだニャー。

でも無事で良かったんだニャー。」

 

 

我が家の庭の「グラジオラストリスティス」^^)↓

 

 

たくさん咲いたので仏壇やお墓に活けて、職場にも持って行って花瓶に活けました^^)

 

でも職場の女性上司がまだ枯れていないのに捨てたんです^^;)

ひどいハラスメント上司です^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「25年1月コンビニ売上高2.6%増」の報道をピックアップします^^)

 

日本フランチャイズチェーン協会(東京・港)が発表した1月のコンビニエンスストアの既存店売り上げ高は、前年同月比2.6%増の9132億円だった。

2か月ぶりに前年実績を上回った。

スーパーなどで野菜が高騰する中、コンビニで販売するサラダの売り上げが伸びた。

マスクなどの衛生用品の販売も好調だった。とあります^^)

 

今年の1月は野菜が高かったんですけど、もう春になって今はキャベツなんかの春野菜は安くなってますね^^)

 

コンビニで野菜を買うことはないんですけど、一人家庭や、スーパーで売っているカット野菜でも消費しきれない家庭にはコンビニ野菜もありですね^^)

 

ただコンビニ野菜は割高だと思いますけど^^)

 

マスクも箱買いならスーパーのほうが安いですけど、持ち忘れたとか急に必要な時にはコンビニで買うこともありですね^^)

 

消費者の選択肢がコンビニやスーパーでのすみ分けができる時代なのかもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年4月に山口市へ用事があったので、元嫁と待ち合わせして「かつや」へ行きました^^)↓

 

元嫁は「おろしカツ定食」^^)↓

 

僕は「ダブルロースカツ定食」にしました^^)

 

今回は期間限定がなかったので、定番メニューにしました^^)

 

元嫁の定食^^)↓

 

僕の定食^^)↓

 

 

久しぶりに「かつや」のロースカツはサクサクで肉厚で美味しかったです^^)

 

二人合わせて^^)↓

 

2156円でした^^)

 

割引券をもらったんですけど、2か月までの期限になっていたので、また6月に行こうと思います^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今日親父殿がガソリン入れに行ったら、170円/ℓになったと喜んでいたニャー。

NY原油は64.45で補助金もなくなったのにガソリンが下がるのは不思議だニャー。」

 

 

我が家の庭の「ユキヤナギ」^^)↓


 

 

 

綺麗に咲いてます^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「新NISA、8割売却なし」の報道をピックアップします^^)

 

日本証券業界は、新しい小額投資非課税制度(NISA)が始まってから1年が経過したことを受けて実施した利用者アンケート調査の結果を公表した。

2024年中に「1銘柄も売却していない」と答えた人はつみたて投資枠で83.2%、成長投資枠で75.3%だった。

 

将来の資産形成を後押しする新NISAの目的通りに中長期目線で運用する利用者が多いことが分かった。

 

新NISAは金融庁が定めた要件を満たす投資信託を毎月積み立てる「つみたて投資枠」と、国内外の個別株も対象の「成長投資枠」に分かれている。

 

新NISAは24年1月に運用が始まった。

日証協は24年中に新NISAを使って金融商品を購入した7610人に利用状況を聞き取った。とあります^^)

 

アメブロを見ていると、儲けが溶けたという記事を2,3件見ましたけど、慌てて売却したという記事はあまり見なかったですね^^)

 

トランプ関税で動揺が広がったのは確かですけど、報道では「運用総額を減らす」は約5%だったようです^^)

 

ほんとは売りたかったけど大きく下がったので間に合わなかったって人も多かったかもしれませんね^^)

 

ただ僕がチェックしている銘柄は持ち直しているし、トランプ大統領も「君主豹変す」なので、先は読めませんけど、小額で運用する新NISAだから大負けもしないかもですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年4月18日に山口県宇部市にある「ステーキハウスK」へ元同僚のNさんとお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

コーヒーは「UCC」です^^)

 

メニュー表はこちら^^)↓

 

 

Nさんにどれにするか聞いたら「ステーキランチ」が良いというのでそれにしました^^)

 

スープと^^)↓

 

サラダ^^)↓

 

が付いてます^^)

 

ステーキ来ました^^)↓

 

アツアツでジュージュー言ってます^^)

 

 

ライスが来たのでソースをかけて頂きます^^)↓

 

ステーキソースが絶品でお肉も柔らかく美味しかったです^^)

 

セットの飲み物は〆で二人とも「アイスコーヒー」で」^^)↓

 

近況報告をしあってお互いの再会を約束して帰りました^^)

 

支払いは二人で3520円でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんだかトランプ関税で景気後退が叫ばれて、株価は大きく変動し議員さんにも動揺が広がっているニャー。

 

なんでも対策で、全国民に現金給付3万円から5万円とか、いや10万円とか報道されているニャー。

 

食料品の消費税も0%にするとか意見も出ているけど、今夏の参議院選挙に向けた焦(あせ)りからかもニャー。

 

打てる対策は全部やれ!だニャー。

 

国難を乗り越える為には必要ならだけどニャー。」

 

 

それから我が家の庭の「ローズマリー」^^)↓

 

綺麗に咲いてます^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「コカ・コーラ、24年10~12月11%増益」の報道をピックアップします^^)

 

米飲料大手コカ・コーラが発表した2024年10~12月期決算は、純利益が前年同期比11%増の21億9500万ドル(約3300億円)だった。

全地域で売上高が上昇し、北米や中南米・南米が特に好調だった。とあります^^)

 

もちろん僕はコカ・コーラが好きなので買いますけど、コンビニで一番小さいサイズでも100円以上するので、激安スーパーで大きなサイズを買うのに比べ割高だから儲かるはずだなと感じています^^;)

 

アメリカ大陸が好調のようですけど、トランプ関税がコカ・コーラの売り上げにどう反映するか気になるところです^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年3月に僕が出張だったので、息子に虎太郎の面倒を見てもらったんですけど、息子が一日多く休みを取ってくれたので、一緒に買い物に行きました^^)

 

お昼は「ミスド」で^^)↓

 

ドーナッツセットを頼みました^^)↓

 

僕がアイスコーヒーを、息子がホットコーヒーを頼んだんですけど、ホットコーヒーのみ「お代り」が自由でした^^;)

失敗しました^^;)

 

 

それから下着を買いに「ファッションセンターしまむら」へ^^)↓

 

ボクサーブリーフを買うつもりが・・・^^;)

 

間違えてトランクスを買ってしました^^;)

 

次回は間違えないようにしたいです^^;)

 

 

それから「コジマ」へ^^)

 

僕のパソコンがWindows10までしか更新できなくて、なんでも10月にサポート終了でWi-Fiも出来ず仕方ないので、パソコンを買いに行きました^^)↓

 

色々息子と相談しながら選んだんですけど、耐久性が優れているというWindows11でMicrosoftのoffice付の「富士通」ノートパソコンにしました^^)↓

 

 

サクサク動くし、立ち上がりも直ぐでお気に入りなんですけど、ひとつ難点は富士通への登録がヤフーなどのパスワードを入力しないと登録ができないんですね^^;)

 

だからいまだに登録していません^^;)

 

それからバックアップにUSBを買いました^^)↓

 

合計で15万4179円でした^^)

 

久しぶりに大きな買いもをしました^^;)

 

でも息子と買い物出来て満足しています^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)