タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでも熊本県知事がアメリカの関税に対して『アメリカで必要なものはアメリカで作りなさいと言うことだ』とおっしゃったようだニャー。

その通りと思うニャー。

なぜアメリカ市場が重要かだけど、アメリカに住む人々は、買い物大好きでたくさん買ってくれるからなんだニャー。

でも大量生産で安く作るのも良いけど世界は広いので地産地消が必要な時代なんだと思うニャー。

アメリカだけではなく世界に目を向ける必要があるニャー。」

 

それから我が家の庭の「桜」^^)↓

 

もう葉桜になりかけているけど満開になりました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「新NISAの積み立ては平均17万円」の報道をピックアップします^^)

 

日本証券業協会は、新たな小額投資非課税制度(NISA)が始まった2024年についての年間利用動向調査を発表した。

1人当たりの平均投資額は、主に投資信託を購入する「つみたて投資枠」が47万3千円、個別の株式なども運用対象の「成長投資枠」が103万3千円だった。

 

損益状況は、つみたて投資枠では82.8%が、成長投資枠に関しては70.2%がプラスだったと回答。

マイナスはそれぞれ2.3%12.2%となった。

 

購入銘柄の売却については、それぞれ83.2%と75.3%が「しなかった」と答えた。

 

調査では新NISAで金融商品を購入した7610人を対象にインターネットで実施した。とあります^^)

 

連日の大幅な株安で投げ売りをした人も多かったのではないでしょうか?^^;)

 

資産に余裕がない人は握力が弱いので、放す割合も多いでしょうね^^;)

 

長期で運用する人や、ある意味経済に鈍感な人は一喜一憂しないで持ち続ける人も居ますね^^)

 

最近アメブロを見ると新NISAでの記事が少なくなっているので、どんな対応をしているか想像はつきますけど^^;)

 

底値がいつかは判りませんけど、「頭と尻尾はくれてやれ」と言うスタンスで運用を続けるのもいいかも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年の3月20は春分の日でしたね^^)

 

春分の日には「ぼた餅」をお供えすると母が言うので、ぼた餅が美味しい「資さんうどん」に行きました^^)↓

 

19時ごろに行ったので、「ご先祖様が遅い」と言うかもと母は笑っていましたが、お持ち帰りの棚が^^;)↓

 

空っぽでした^^;)

 

父と母と僕は「選べるしあわせセット」を頼みました^^)↓

 

ブレブレの写真ですけど、ぼた餅はついてました^^)↓

 

母が店員さんに「このぼた餅を持ち帰っていい?」と聞いたら、店員さんは「良いですよ」と持ち帰り用の入れ物を持って来てくれました^^)

 

来年の春分の日の裏技で、記事に残しておきます^^)

 

 

 

美味しく頂きました^^)

 

御馳走様^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルに前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「アメリカのトランプ大統領が日本の車にも関税をかけるようだニャー。

 

日本はこの挑発に乗らず報復関税をかけない大人の対応が必要だと思うニャー。

 

トランプさんに恩を売って根負けさせるのが賢明だと思うニャー。」

 

我が家の庭の「ハクモクレン」^^)↓

 

今年も綺麗に咲きました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「24年末国の借金過去最大1317兆円超」の報道をピックアップします^^)

 

財務省は国債や借入金といった国の借金が2024年末の時点で、1317兆6365億円に上まわると発表しました。

 

前の年の同じ時期と比べて31兆1845億円増え、過去最大です。

 

税収は増えているものの歳出を税収だけで賄(まかな^^)いきれず、新規国債の発行に頼らざるを得ない財政運営が続いていることが原因です。

 

国の財政をめぐっては、歳出の拡大や減税を求める声が強まっていて、このままの状態が続けば借金のさらなる増加は避けられない見通しです。とあります^^)

 

もう国民一人当たりいくらということは書かなくなりましたね^^)

 

国民は国にお金を貸していますからね^^)

 

なんでも先日国民の財産が2000兆円を超えたというので、まあすぐに日本が破綻することはないでしょうね^^)

 

国は無駄な予算を組まないで精査することが必要と思います^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年3月9日に父が長崎県五島列島に釣りに行って帰ってきました^^)

 

釣果はこれ^^)↓

 

 

クロ狙いの釣りでしたが、赤い魚も釣ってきました^^)

 

父の仲間内が「はとぽっぽ」と言っていて、正式名がわからないと父が言うので、僕の行きつけのお魚屋さんに教えていただきました^^)

 

「標準和名イラで、市場ではハトとかポッポという。

ベラの仲間。」ということです^^)

天ぷらにして食べました^^)

 

お刺身は^^)↓

 

クロと^^)

 

船頭さんからいただいた^^)↓

 

伊勢エビも刺身とみそ汁にして食べました^^)

 

新鮮で美味しかったです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今日は夜にお兄ちゃんが帰省するニャー。

久しぶりだから楽しみだニャー。」

 

我が家の庭の「金柑」^^)↓

 

今年も沢山実りました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「ごみ収集」の報道をピックアップします^^)

 

廃棄物処理法は、家庭などから出る一般廃棄物は市町村が収集、運搬、処分をしなければならないと定める。

環境省によると、2022年度の年間ごみ排出量は東京ドーム約108杯分に当たる4034万トンで、1人1日当たりだと880グラム。

10年前からそれぞれ1割ほど減った。

分別や収集の方法は市町村によって異なる。

22年度時点の分別状況をみると、北海道江差町など5町村は2種類、徳島県上勝町など34市町村は26種類以上と地域で幅がある。

全国的には11~15種類が最多だ。

鹿児島県大崎町の分別は28種類に上り、リサイクル率は84%と最も高い。

ゴミ減量策の一環で、フリマアプリなどを通じた粗大ごみのリユースを促す自治体も増えている。とあります^^)

 

最近のアパートでは自治体でのごみ回収ではなく、業者に任せている傾向がありますね^^)

 

我が家はアパートだけでなく貸家やテナントがあるのでまちまちですけど、世間ではいつでも出せる業者による回収が便利なようです^^)

 

だから自治会には入らない住人もいて不満の種になっていますね^^)

 

僕はまとめて自治会費を払うので、自治会のごみ収集に出してもらいますけどね^^)

 

昨今多い災害で粗大ごみが出ている被災地では大変ですけどね。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

まずお知らせです^^)

 

コタのつぶやきでもあるように、来週宿泊出張に出かけるので息子がコタのお世話に規制します^^)

 

訪問やコメントは帰って来てから伺うので、来なかったら「早く寝たな」とか。「忙しいのだろうな」とか「出張中だな」とか思ってください^^)

 

宜しくお願い致します^^)

 

それから3月8日に父が釣りに出かけたので、母と僕とで資さんうどんへ晩御飯を食べに行きました^^)↓

 

 

僕は「鶏天タルタル」にしました^^)↓

 

母は細麺海老天うどんです^^)↓

 

僕は温かいうどんにしました^^)↓

 

ボリューム満点です^^)↓

 

母が食べたいというので「ぼた餅」を持ち帰りで買いました^^)↓

 

晩御飯を食べ帰りに、セブンイレブンの半額クーポンがあったので、「雪見だいふく」も買いましたよ^^)↓

 

どれも美味しかったです^^)

 

ご馳走様でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「石破さん150万円自民党議員に渡して完全にアウトってみんな言っているニャー。

慣例だったとの事だけど庶民の空気読めないニャー。

このお金もまた寄付でごまかすのかニャー。」

 

我が家の庭の「サクランボの桜」^^)↓

 

風でブレブレだけど満開です^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「24年末の中途求人倍率3.15倍に上昇」の報道をピックアップします^^)

 

パーソナルキャリアは、2024年12月の中途採用求人倍率が前月比で0.33ポイント高い3.15倍になったと発表した。

初めて3倍を超えた23年12月の3.22倍に次ぐ高水準。

求人が高水準で推移する中、年末は転職活動を手控える人が増えるため、求人数を転職希望者で割って算出する同倍率の上昇に弾みがついた。とあります^^)

 

大手は賃上げがかなり増えて初任給でも30万円が珍しくなくなったんですけど、中小零細企業との格差は広がるばかりで、高い賃金へ高い賃金へと中途採用も流れて行くんでしょうね^^)

 

建設・不動産やメディアなどで減少したが、技術系のアウトソーシングなどの人材サービス、レジャー・外食は増加したようです^^)

 

今円安から円高に向かう中インバウンド需要ばかり目を向けてはいられないと感じます^^)

 

ただ中途採用求人倍率の上昇にやや減速感が出ているようなので、転職するのもよく考えないとですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

25年2月23日に子供用事があって、元嫁も僕も仕事が休みだったので、山口市に雪の降る中食事に行きました^^)

 

最近肉を食べてないと元嫁が言うので「焼肉みほり峠」でお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

 

頼んだのは二人とも「バリューランチ」でした^^)↓

 

牛肉とモツのセットです^^)↓

 

 

会計は2人で「3278円」で安いですよ^^)

 

美味しかったです^^)

 

 

それから珈琲でも飲もうと「コメダ珈琲店」へ^^)↓

 

 

僕はシロノワールとアイスコーヒーのセット^^)↓

 

元嫁はホットコーヒーとケーキのセットを頼みました^^)↓

 

美味しく頂きました^^)

 

たまにはのんびり食事も良いですね^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「ガソリンが高いニャー。

ガソリン暫定税率廃止で攻防があるけど、税率を一気に廃止しなくても段階的に廃止したら良いのではと思うニャー。

自治体の税収減に対しては国が地方交付金を増やすと良いと思うニャー。

税収が上振れしているようだからニャー。」

 

 

我が家の庭の「梅」が開花しました^^)↓

 

ブレブレの写真だけど^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「東ははんぺん、西は牛すじ」の報道をピックアップします^^)

 

おでんは地域によって人気の具材が異なる。

紀文食品の2024年度版鍋白書では、全国各地ともに1位が大根で65.4%、2位が卵(58.9%)と続いた。

3位以下を見ると東京や愛知では『はんぺん』が、大阪や広島、福岡では牛すじが上位5位以内に入った。

こく深い黒色のつゆで煮込む静岡風や、八丁味噌で作る名古屋風など、地域ならではのおでんも知られている。とあります^^)

 

我が家では家で母がおでんを作るし、僕も子供たちが学生の頃はよく作りました^^)

 

以前は牛すじを入れましたが、最近はスーパーで売ってなく、しかたないのでもっぱら骨付きの鶏肉で作ります^^)

 

牛は高いので家計には鶏肉の方がやさしいかな?^^)

 

そういえば、静岡のブロガーさんがおでんには「はんぺん」というので、買って作った事がありましたけど、はんぺんは最近商品棚に並んでないですね^^)

 

静岡のブロガーさん最近ブログ更新してないけど元気かな?^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年の確定申告が無事終わり、父母と弟夫婦の5人で「濵カツ」へ打ち上げに行って来ました^^)↓

 

弟夫婦はお酒が強いのでビールを頼みました^^)↓

 

僕はロースかつ^^)↓

 

一年で一番大変な確定申告が終わりホッとして家族団らんの食事です^^)↓

 

 

 

 

父と僕は赤味噌の味噌汁がたまには食べたくなります^^)↓

 

昨年も何とか黒字決算でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでもウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのトランプ大統領会談が物別れに終わったようだニャー。

詳しくは分からないけど、ロシアには良い話だったようだようだニャー。

アメリカ抜きでもウクライナ支援が出来るかどうかがカギでEUに期待したいニャー。」

 

 

そんなコタにも最近は歯磨きさせています^^)↓

 

せっかくピックしたのにヒットしなかった^^;)

でもコタの健康のために食べさせています^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「暮らしゆとりがないが57%」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した24年12月の生活意識アンケートで、暮らし向きが1年前と比べ「ゆとりがなくなってきた」との回答が57.1%となった。

9月の前回調査から4.4ポイント増え、物価高で家計が悪化している現状を示した。とあります^^)

 

僕が行く激安スーパーでもジワリと値上げされていますね^^;)

最低限の買いもしかしないのですけど、それでも物価高は影響がありますね^^;)

 

暮らし向きは「どちらとも言えない」が3.7ポイント減の37.6%、「ゆとりが出てきた」が0.6ポイント減4.7%だった。

ゆとりがなくなって来たと答えた理由(複数回答可)は「物価が上がったから」が89.7%で最も多く、「収入が減ったから」が33.6%と続いた。とあります^^)

 

物価も上がり、しかも年金生活になるとその影響はもろに家計を圧迫する傾向にあると思います^^;)

 

1年前と比べて日常的な費用を「減らしている」は2.7ポイント増の27.3%となった。とあります^^)

 

僕はタバコ、コーヒーやコーラなどの出費が多いんですけど、嗜好品を減らすのは寂しいです^^;)

 

食費もダイエットで乗り切りましょうか^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先月父の誕生月で、しかも弟夫婦が帰省していたので、テッサ5人前とテッチリにしました^^)↓

 

 

テッチリ用^^)↓

 

野菜もたっぷり^^)↓

 

煮えてます^^)

 

みんな河豚が大好きなので、喜んで食べてくれました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「若狭湾から濃尾平野で大雪のようだニャー。

こちら山口県ではちらほら小雪が舞う程度で、大雪にはならなかったニャー。

大雪地域の方は気を付けて過ごしてほしいニャー。」

 

 

それから2月14日はバレンタインデーだったけど、もらえないなーと思っていたが・・・^^)

 

義理の妹から^^)↓

 

 

コンビニで自分用に^^)↓

 

 

それから職場の子供から手作りのチョコクッキーをもらいました^^)↓

 

どれも美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「乳幼児の付き添い入院で家族に向けて寝具の購入補助」の報道をピックアップします^^)

 

子ども家庭庁は、乳幼児が入院した際に親らが泊まり込んで世話する「付き添い入院」について、医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費用や簡易ベッドなど物品の購入費を補助する。

寝具や休める場所がなく睡眠不足や体調を崩しがちな家族の負担軽減につなげる狙いだ。とあります^^)

 

乳幼児の入院は心配だが、お金の問題も言うに言われない大変さがありますね。

それに家族の負担も相当のものだと思います。

 

付き添い入院は家族の意向にかかわらず、医療機関が看護師らの人手不足を背景に要請することが少なくない。

数日間から小児がんなどの重い病気では長期に及ぶケースもあり、過酷な環境の改善へ対応を求める声が上がっていた。とあります^^)

 

コロナ禍明けとはいえ、看護師さんたちも人手不足で医療現場も悲鳴が上がっていますね。

 

子ども家庭庁は2024年度補正予算に関連費用1億9千万円を計上した。

都道府県を通じて医療機関に補助する。

早期に実施に移したい考え。とあります^^)

 

今医療費の削減や自己負担増などの痛みを伴う予算修正は議題の乗っていますが、この子どもやその親らの負担軽減は必要と思います。

 

休憩できる部屋やスペースを設置する場合、1つの医療機関に750万円を上限に補助する。とあります^^)

 

医療機関も部屋の改装などでただでやれとは言えませんね。

この程度の補助は必要でしょう。

 

家族が使える物品の購入費では、医療機関の小児病床(ベッド)1床あたり上限を2万円として補助する。

簡易ベッドやソファベッドのほか、電子レンジなど調理に必要な器具も対象。

付き添えない家族のため、入院中の子どもがオンラインで会話するためのタブレット端末も認めた。とあります^^)

 

寝るための寝具やベッドだけでなく、調理機やタブレット端末も認められたのは良いと思います。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先日マクドナルドに行って来ました^^)

他のブロガーさんがマクドナルドの記事を書かれていて食べたくなったので^^)↓

 

ちょうどクーポンがあったので「N.Y.バーベキュー肉厚ビーフ&チーズセット」のセットを頼みました^^)↓

 

飲み物はコーラ^^そしてチキンナゲットが良かったんですけど、ポテトしか選べなかったです^^;)

 

「行った気にさせるよ!N.Y.バーガーズ」という事で、僕も行った気になりました^^)↓

 

実際の写真^^)↓

 

行った事はないけど、ニューヨーカーも満足な一品でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今日は朝から仕事でブログアップ遅くなりました^^;)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「ワンニャン平和党というのができたらしいニャー。

日本では法律がなくても犬や猫は食べないと思っているけどニャー。

今夏の参院選出馬のようだからどうなるか楽しみだニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「尿の匂いで猫の腎臓病判定」の報道をピックアップします^^)

 

岩手大学は猫の腎臓病が進行すると、尿の特有の臭いを作り出す成分が減少し、匂いが弱くなると明らかにした。

健康な34匹と腎臓病を患う66匹の尿を調べた。

猫の尿の成分で臭いの元となる「フェリニン」の濃度は、腎臓病が進行すると下がり、重症となるとほとんど作られなくなった。

猫は腎臓病の罹患(りかん)率が高い。

飼い主はトイレ掃除を通じて臭いの変化に気づきやすい。

岩手大の教授は「以前と比べて尿が臭わなくなってきたら、動物病院に行って検査して欲しい」と話す。とあります^^)

 

我が家のコタは尿をすると必ず臭いを確かめるのですけど、確かめなくなったら動物病院で検査してもらおうと思っています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

年2回の恒例である山口大学医学部附属病院口腔外科の検査に小雪の舞う中行って来ました^^)↓

 

前に行った受付場所が工事中で、奥へと進むように案内が出てました^^;)↓

 

広い通路にはパンの焼ける良い匂いがするパン屋さんや^^)↓

 

ローソンも「ホスピタルローソン」として開店していました^^)↓

 

前の受付もでしたが、受付はスムーズ^^)

 

口腔外科の場所は変わっていなかったようですけど、迷路に迷い込んで看護師さんに教えてもらいました^^;)

 

やっとついた^^)↓

 

検査の結果、症状は改善されていて、やはり痩せたのが良かったのかもと安心しました^^)

 

また半年後に検査に行きます^^)

 

会計場所も変わったのですけど、それが結構スムーズい終わって待ち時間が少なくなっていました^^)

 

工事中場所がどうなるか楽しみです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「石破さんとトランプさんの日米首脳会談は無事に終わったようだニャー。

石破さんは選挙後にかなり厳しい戦いだったけど、ようやく本来の姿になって来ているニャー。

トランプさんは日本の姿勢に評価しているようだし、ひとまず難関をクリアーしたニャー。」

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年9月末家計の金融資産減少」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した2024年7~9月期の資金循環統計によると、9月末時点の家計の金融資産残高は6月末に比べて1.5%減の2179兆円だった。

前四半期末からの減少は8四半期ぶりだ。とあります^^)

 

なんでも株式相場が下落したり、円高が進行し外貨資産の円換算額が低下たのが響いたようです^^;)

 

現在は更に円高が進んでいるので、家計の金融資産は減少かも知れないですね^^;)

 

為替と日経平均がこれからどう変わるかで家計の金融資産の増減が判って来るでしょうね^^)

 

どうなる事やら^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年の節分は2月2日でしたね^^)

 

行きつけのお魚屋さんが日曜日はお休みなので、2月1日土曜日に買い物に行きました^^)

 

そもそも恵方巻を節分に食べる習慣は山口県になく、子供の頃には恵方巻を食べたことがなかったですね^^)

 

という事で、山口県の節分はクジラを食べるので、ミンククジラのノルウェー産の刺身を買いました^^)↓

 

父母も僕も鯨は大好きですので、北欧以外の国々の方にはごめんなさいです^^)

 

それから母が作った父が好きなカブナマス^^)↓

 

と、僕が好きな煮しめ^^)

 

山口県は「煮しめ」と言いますけど、地方によれば「筑前煮」「がめ煮」とも呼ばれていますね^^)↓

 

節分の晩御飯でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「森永卓郎さんが亡くなったニャー。

好きな経済アナリストだったんだけどニャー。

ただ森永さんの持論の米ドル円70円の可能性はあるけど、日経平均3000円はないと思うニャー。

もしあるなら日本銀行が保有株式を全部売ったらあるかもしれないニャー。

哀悼の意をささげるニャー。」

 

 

話は変わりますけど、今週は「2025年度の雇用保険料率8年ぶり引き下げ」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は、2025年度の雇用保険料率を8年ぶりに引き下げる方針だ。

雇用環境が改善していることから、失業手当に使う「失業等級給付」料率を下げる。

新型コロナウイルス禍に取り崩した積立金が回復傾向にあることを反映する。とあります^^)

 

雇用保険料率は労使で半分ずつ負担していて、具体的な下げ率は近く労使の代表者が参加する労働政策審議会の雇用保険部会で審議されるようですね^^)

 

前略、経済活動の回復で、24年度の失業等給付の積立金は3年前の1.8倍の22兆円に達する見通し。とあります^^)

 

増税だけがクローズアップしているけど、もうかった税金を減税することもあるんだなと興味深く読みました^^)

 

僕もまだ働いているので雇用保険料率の引き下げは大賛成です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2023年10月9日の朝に新宿のホテルを出て、新宿駅に向かいました^^)

 

夜ではないので、もう新宿駅への道のりもわかり散策しながら徒歩での移動です^^)

 

途中珈琲店で友人Kさんへのお土産を買い、新宿駅から東京駅に向かいました^^)

 

あいにくの雨で東京駅から「将門塚」まで歩きましたが、ビル街なのに誰も歩いてなくて、しかも再開発されて全く分からないながらスマホで確認しながら歩きました^^;)

 

確か読売新聞のビルの辺りと思い歩いて、ちょうどビルの警備員さんが居たので聞いたら、警備員さんは無線で聞いてくれて、「この裏ですよ」と教えてくれました^^)

 

お礼を言い歩くとありました^^)↓

 

報道では、再開発にあたり「将門塚」は移転しないとあったのですけど、整備はされていました^^)

 

将門塚保存会の会長さんの碑です^^)↓

 

お賽銭をあげようとしたら、背広を着た紳士が線香に火をつけてお祈りされていました^^)

 

若い人もいましたよ^^)

 

お賽銭をあげて関東での震災が起きないようにお祈りしました^^)↓

 

 

なぜ再開発でも移転しないのかは、あの米軍GHQですら祟りを恐れたのもあるようです^^)

 

ここは殺風景なビル街の中のオアシスのような場所です^^)

 

お参りをすませて、ビルの地下道があるようなので、降りたら人が沢山^^;)

 

知らないってこういう事なんだなと思いました^^;)

 

東京編、まだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)