タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「ガソリンが高いニャー。

ガソリン暫定税率廃止で攻防があるけど、税率を一気に廃止しなくても段階的に廃止したら良いのではと思うニャー。

自治体の税収減に対しては国が地方交付金を増やすと良いと思うニャー。

税収が上振れしているようだからニャー。」

 

 

我が家の庭の「梅」が開花しました^^)↓

 

ブレブレの写真だけど^^;)

 

 

話は変わりますけど、今週は「東ははんぺん、西は牛すじ」の報道をピックアップします^^)

 

おでんは地域によって人気の具材が異なる。

紀文食品の2024年度版鍋白書では、全国各地ともに1位が大根で65.4%、2位が卵(58.9%)と続いた。

3位以下を見ると東京や愛知では『はんぺん』が、大阪や広島、福岡では牛すじが上位5位以内に入った。

こく深い黒色のつゆで煮込む静岡風や、八丁味噌で作る名古屋風など、地域ならではのおでんも知られている。とあります^^)

 

我が家では家で母がおでんを作るし、僕も子供たちが学生の頃はよく作りました^^)

 

以前は牛すじを入れましたが、最近はスーパーで売ってなく、しかたないのでもっぱら骨付きの鶏肉で作ります^^)

 

牛は高いので家計には鶏肉の方がやさしいかな?^^)

 

そういえば、静岡のブロガーさんがおでんには「はんぺん」というので、買って作った事がありましたけど、はんぺんは最近商品棚に並んでないですね^^)

 

静岡のブロガーさん最近ブログ更新してないけど元気かな?^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年の確定申告が無事終わり、父母と弟夫婦の5人で「濵カツ」へ打ち上げに行って来ました^^)↓

 

弟夫婦はお酒が強いのでビールを頼みました^^)↓

 

僕はロースかつ^^)↓

 

一年で一番大変な確定申告が終わりホッとして家族団らんの食事です^^)↓

 

 

 

 

父と僕は赤味噌の味噌汁がたまには食べたくなります^^)↓

 

昨年も何とか黒字決算でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでもウクライナのゼレンスキー大統領とアメリカのトランプ大統領会談が物別れに終わったようだニャー。

詳しくは分からないけど、ロシアには良い話だったようだようだニャー。

アメリカ抜きでもウクライナ支援が出来るかどうかがカギでEUに期待したいニャー。」

 

 

そんなコタにも最近は歯磨きさせています^^)↓

 

せっかくピックしたのにヒットしなかった^^;)

でもコタの健康のために食べさせています^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「暮らしゆとりがないが57%」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した24年12月の生活意識アンケートで、暮らし向きが1年前と比べ「ゆとりがなくなってきた」との回答が57.1%となった。

9月の前回調査から4.4ポイント増え、物価高で家計が悪化している現状を示した。とあります^^)

 

僕が行く激安スーパーでもジワリと値上げされていますね^^;)

最低限の買いもしかしないのですけど、それでも物価高は影響がありますね^^;)

 

暮らし向きは「どちらとも言えない」が3.7ポイント減の37.6%、「ゆとりが出てきた」が0.6ポイント減4.7%だった。

ゆとりがなくなって来たと答えた理由(複数回答可)は「物価が上がったから」が89.7%で最も多く、「収入が減ったから」が33.6%と続いた。とあります^^)

 

物価も上がり、しかも年金生活になるとその影響はもろに家計を圧迫する傾向にあると思います^^;)

 

1年前と比べて日常的な費用を「減らしている」は2.7ポイント増の27.3%となった。とあります^^)

 

僕はタバコ、コーヒーやコーラなどの出費が多いんですけど、嗜好品を減らすのは寂しいです^^;)

 

食費もダイエットで乗り切りましょうか^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先月父の誕生月で、しかも弟夫婦が帰省していたので、テッサ5人前とテッチリにしました^^)↓

 

 

テッチリ用^^)↓

 

野菜もたっぷり^^)↓

 

煮えてます^^)

 

みんな河豚が大好きなので、喜んで食べてくれました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「若狭湾から濃尾平野で大雪のようだニャー。

こちら山口県ではちらほら小雪が舞う程度で、大雪にはならなかったニャー。

大雪地域の方は気を付けて過ごしてほしいニャー。」

 

 

それから2月14日はバレンタインデーだったけど、もらえないなーと思っていたが・・・^^)

 

義理の妹から^^)↓

 

 

コンビニで自分用に^^)↓

 

 

それから職場の子供から手作りのチョコクッキーをもらいました^^)↓

 

どれも美味しかったです^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「乳幼児の付き添い入院で家族に向けて寝具の購入補助」の報道をピックアップします^^)

 

子ども家庭庁は、乳幼児が入院した際に親らが泊まり込んで世話する「付き添い入院」について、医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費用や簡易ベッドなど物品の購入費を補助する。

寝具や休める場所がなく睡眠不足や体調を崩しがちな家族の負担軽減につなげる狙いだ。とあります^^)

 

乳幼児の入院は心配だが、お金の問題も言うに言われない大変さがありますね。

それに家族の負担も相当のものだと思います。

 

付き添い入院は家族の意向にかかわらず、医療機関が看護師らの人手不足を背景に要請することが少なくない。

数日間から小児がんなどの重い病気では長期に及ぶケースもあり、過酷な環境の改善へ対応を求める声が上がっていた。とあります^^)

 

コロナ禍明けとはいえ、看護師さんたちも人手不足で医療現場も悲鳴が上がっていますね。

 

子ども家庭庁は2024年度補正予算に関連費用1億9千万円を計上した。

都道府県を通じて医療機関に補助する。

早期に実施に移したい考え。とあります^^)

 

今医療費の削減や自己負担増などの痛みを伴う予算修正は議題の乗っていますが、この子どもやその親らの負担軽減は必要と思います。

 

休憩できる部屋やスペースを設置する場合、1つの医療機関に750万円を上限に補助する。とあります^^)

 

医療機関も部屋の改装などでただでやれとは言えませんね。

この程度の補助は必要でしょう。

 

家族が使える物品の購入費では、医療機関の小児病床(ベッド)1床あたり上限を2万円として補助する。

簡易ベッドやソファベッドのほか、電子レンジなど調理に必要な器具も対象。

付き添えない家族のため、入院中の子どもがオンラインで会話するためのタブレット端末も認めた。とあります^^)

 

寝るための寝具やベッドだけでなく、調理機やタブレット端末も認められたのは良いと思います。

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

先日マクドナルドに行って来ました^^)

他のブロガーさんがマクドナルドの記事を書かれていて食べたくなったので^^)↓

 

ちょうどクーポンがあったので「N.Y.バーベキュー肉厚ビーフ&チーズセット」のセットを頼みました^^)↓

 

飲み物はコーラ^^そしてチキンナゲットが良かったんですけど、ポテトしか選べなかったです^^;)

 

「行った気にさせるよ!N.Y.バーガーズ」という事で、僕も行った気になりました^^)↓

 

実際の写真^^)↓

 

行った事はないけど、ニューヨーカーも満足な一品でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今日は朝から仕事でブログアップ遅くなりました^^;)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「ワンニャン平和党というのができたらしいニャー。

日本では法律がなくても犬や猫は食べないと思っているけどニャー。

今夏の参院選出馬のようだからどうなるか楽しみだニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「尿の匂いで猫の腎臓病判定」の報道をピックアップします^^)

 

岩手大学は猫の腎臓病が進行すると、尿の特有の臭いを作り出す成分が減少し、匂いが弱くなると明らかにした。

健康な34匹と腎臓病を患う66匹の尿を調べた。

猫の尿の成分で臭いの元となる「フェリニン」の濃度は、腎臓病が進行すると下がり、重症となるとほとんど作られなくなった。

猫は腎臓病の罹患(りかん)率が高い。

飼い主はトイレ掃除を通じて臭いの変化に気づきやすい。

岩手大の教授は「以前と比べて尿が臭わなくなってきたら、動物病院に行って検査して欲しい」と話す。とあります^^)

 

我が家のコタは尿をすると必ず臭いを確かめるのですけど、確かめなくなったら動物病院で検査してもらおうと思っています^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

年2回の恒例である山口大学医学部附属病院口腔外科の検査に小雪の舞う中行って来ました^^)↓

 

前に行った受付場所が工事中で、奥へと進むように案内が出てました^^;)↓

 

広い通路にはパンの焼ける良い匂いがするパン屋さんや^^)↓

 

ローソンも「ホスピタルローソン」として開店していました^^)↓

 

前の受付もでしたが、受付はスムーズ^^)

 

口腔外科の場所は変わっていなかったようですけど、迷路に迷い込んで看護師さんに教えてもらいました^^;)

 

やっとついた^^)↓

 

検査の結果、症状は改善されていて、やはり痩せたのが良かったのかもと安心しました^^)

 

また半年後に検査に行きます^^)

 

会計場所も変わったのですけど、それが結構スムーズい終わって待ち時間が少なくなっていました^^)

 

工事中場所がどうなるか楽しみです^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「石破さんとトランプさんの日米首脳会談は無事に終わったようだニャー。

石破さんは選挙後にかなり厳しい戦いだったけど、ようやく本来の姿になって来ているニャー。

トランプさんは日本の姿勢に評価しているようだし、ひとまず難関をクリアーしたニャー。」

 

 

話は変わりますけど、今週は「2024年9月末家計の金融資産減少」の報道をピックアップします^^)

 

日銀が発表した2024年7~9月期の資金循環統計によると、9月末時点の家計の金融資産残高は6月末に比べて1.5%減の2179兆円だった。

前四半期末からの減少は8四半期ぶりだ。とあります^^)

 

なんでも株式相場が下落したり、円高が進行し外貨資産の円換算額が低下たのが響いたようです^^;)

 

現在は更に円高が進んでいるので、家計の金融資産は減少かも知れないですね^^;)

 

為替と日経平均がこれからどう変わるかで家計の金融資産の増減が判って来るでしょうね^^)

 

どうなる事やら^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2025年の節分は2月2日でしたね^^)

 

行きつけのお魚屋さんが日曜日はお休みなので、2月1日土曜日に買い物に行きました^^)

 

そもそも恵方巻を節分に食べる習慣は山口県になく、子供の頃には恵方巻を食べたことがなかったですね^^)

 

という事で、山口県の節分はクジラを食べるので、ミンククジラのノルウェー産の刺身を買いました^^)↓

 

父母も僕も鯨は大好きですので、北欧以外の国々の方にはごめんなさいです^^)

 

それから母が作った父が好きなカブナマス^^)↓

 

と、僕が好きな煮しめ^^)

 

山口県は「煮しめ」と言いますけど、地方によれば「筑前煮」「がめ煮」とも呼ばれていますね^^)↓

 

節分の晩御飯でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「森永卓郎さんが亡くなったニャー。

好きな経済アナリストだったんだけどニャー。

ただ森永さんの持論の米ドル円70円の可能性はあるけど、日経平均3000円はないと思うニャー。

もしあるなら日本銀行が保有株式を全部売ったらあるかもしれないニャー。

哀悼の意をささげるニャー。」

 

 

話は変わりますけど、今週は「2025年度の雇用保険料率8年ぶり引き下げ」の報道をピックアップします^^)

 

厚生労働省は、2025年度の雇用保険料率を8年ぶりに引き下げる方針だ。

雇用環境が改善していることから、失業手当に使う「失業等級給付」料率を下げる。

新型コロナウイルス禍に取り崩した積立金が回復傾向にあることを反映する。とあります^^)

 

雇用保険料率は労使で半分ずつ負担していて、具体的な下げ率は近く労使の代表者が参加する労働政策審議会の雇用保険部会で審議されるようですね^^)

 

前略、経済活動の回復で、24年度の失業等給付の積立金は3年前の1.8倍の22兆円に達する見通し。とあります^^)

 

増税だけがクローズアップしているけど、もうかった税金を減税することもあるんだなと興味深く読みました^^)

 

僕もまだ働いているので雇用保険料率の引き下げは大賛成です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2023年10月9日の朝に新宿のホテルを出て、新宿駅に向かいました^^)

 

夜ではないので、もう新宿駅への道のりもわかり散策しながら徒歩での移動です^^)

 

途中珈琲店で友人Kさんへのお土産を買い、新宿駅から東京駅に向かいました^^)

 

あいにくの雨で東京駅から「将門塚」まで歩きましたが、ビル街なのに誰も歩いてなくて、しかも再開発されて全く分からないながらスマホで確認しながら歩きました^^;)

 

確か読売新聞のビルの辺りと思い歩いて、ちょうどビルの警備員さんが居たので聞いたら、警備員さんは無線で聞いてくれて、「この裏ですよ」と教えてくれました^^)

 

お礼を言い歩くとありました^^)↓

 

報道では、再開発にあたり「将門塚」は移転しないとあったのですけど、整備はされていました^^)

 

将門塚保存会の会長さんの碑です^^)↓

 

お賽銭をあげようとしたら、背広を着た紳士が線香に火をつけてお祈りされていました^^)

 

若い人もいましたよ^^)

 

お賽銭をあげて関東での震災が起きないようにお祈りしました^^)↓

 

 

なぜ再開発でも移転しないのかは、あの米軍GHQですら祟りを恐れたのもあるようです^^)

 

ここは殺風景なビル街の中のオアシスのような場所です^^)

 

お参りをすませて、ビルの地下道があるようなので、降りたら人が沢山^^;)

 

知らないってこういう事なんだなと思いました^^;)

 

東京編、まだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「中居正広さんが芸能界引退したニャー。

なんでもSMAP当時にCMのギャラがキムタクさん1億円、他のメンバーは5千万円って聞いたことがあるニャー。

いずれにしても中居正広さんは大金持ちだから引退しても食べてはいけそうだニャー。

僕みたいに粗食なら更にお金持ちになるんだけどニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「GPIF運用2024年7~9月は、マイナス9.1兆円」の報道をピックアップします^^)

 

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2024年7~9月期の運用成績が9兆1277億円のマイナスだったと発表した。

日銀の利上げや米国の景気悪化懸念から8月に円高と株安が進み、積立金運用の逆風となった。とあります^^)

 

なんでも国内債券以外の外国株式、国内株式、外国債券がマイナスになったようですね^^;)

 

ただトランプ大統領になって恐れていた最悪の景気減速にはいまのところなっていないのですから、あまり恐れることもないのかも知れません^^)

 

僕はほとんど最近は株式運用をしていないし、利益があった分での運用なので心配はあまりないですけどね^^)

 

GPIFの動向は注視して見ていきます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨年の年末にジャンボ宝くじ買いました^^)↓

 

宝くじ売り場で見てもらうまでは開封しないのが僕の楽しみ方です^^)

 

山口市へ用事があったので、みずほ銀行チャンスセンターへ^^)↓

 

結果は^^)↓

 

600円でした^^;)

 

まあ金運がないので仕方ないですけどね^^;)

 

それから、いつもの「かつや」へお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

元嫁は仕事だったので、一人での食事です^^)

 

 

なにするか考えましたけど、「トリプルカツ定食ヘビー」にしました^^)↓

 

実際の商品^^)↓

 

ヘビーは唐揚げ2個、ライトは唐揚げ1個です^^)

 

僕はヘビーを頼んだので2個でした^^)↓

 

牛肉、豚カツ、鶏のから揚げとのミックスで満足な1品でした^^)

 

ごちそうさまでした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「パレスチナとイスラエルがやっと停戦したニャー。

なんでも1年3か月ぶりだとか?

多くの人々が死に不毛な争いだったニャー。

恒久的な停戦を望むニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「節約疲れ8割に」の報道をピックアップします^^)

 

食材費の上昇が続くなか、消費者には節約疲れが見え始めている。

デリッシュキッチンが24年5月にかけて利用者1000人に行った調査で、食生活において節約疲れを感じるか聞いたところ、「よく感じる」(35%)と「たまに感じる」(42.8%)と答えた人が合わせて8割を上回った。

節約のために「価格の安い食材を買う」のは80.9%で、47.5%が「まとめ買いをする」をしている。とあります^^)

 

僕がまだ離婚をしていない時に学生だった子供たちの晩御飯を作っていましたが、節約は楽しく行ていたなと振り返ります^^)

 

出勤前に冷蔵庫内の余り食材を見て何を作るか想像して仕事終わりにスーパーで安い食材を見て回ります^^)

 

それで頭を整理しながら晩御飯を決め、足りない食材を買って帰ったものです^^)

 

だから使わなくて腐る可能性があるまとめ買いはしませんでしたね^^)

 

利用者のレシピ検索動向では、節約食材の代表格、えのきやちくわの検索数が2018年以降で過去最高水準で伸びていた。

インスタグラムでは「ちくわの餃子風」というレシピが566万回再生、「えのきだけ炊き込みご飯」が238万回再生されるなど安く使いやすい食材が特に人気だった。とあります^^)

 

えのきを含むキノコ類は安いので、胡瓜と一緒に酢の物も良いですね^^)

 

ちくわは魚があまり取れないので、価格が高くなっていると聞いています^^)

 

餃子にしたいならニラ餃子ならかなり安く買えると思います^^)

 

繰り返しますが節約は楽しくが長続きする秘訣ですね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月8日の旅の続きです^^)

 

福島県を出て、一路東北自動車道で宮城県仙台駅に向かいました^^)

 

息子が友達のバンドのコンサートを見るというので、仙台駅で降ろしてもらいました^^)

 

息子と息子の友達に別れを告げて、一路東京へ^^)↓

 

東北は良いお天気だったのに東京は雨でした^^;)

 

それから新宿駅に向かい、ホテルを探すことに^^)

 

スマホで調べながら行ったのですけど、どうも分からない^^;)

 

お店で聴いたんですけど、それもあやふや^^;)

 

やっとタクシーを見つけて「ホテルサンライト新宿」へ行ってと頼んだら、運転手曰く「行ったことがないので分からない」と乗車拒否。

自動運転の時代が来たら乗車拒否もなくなるのだろうか?^^)

 

困ったなと思って道端でカップルに聞いたら、この坂を降りたらすぐありますよ」って優しく教えてくれました^^)

 

お礼を言い、坂を降りたらありました^^)↓

 

フロントで手続きをして^^)↓

 

部屋へ^^)↓

 

やっとたどり着いたので、晩御飯を買いにコンビニへ行きくつろぎました^^)

 

東京編^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「昨日は宇部市でも積雪があったニャー。

猫はこたつで丸くなるだけど、我が家にはこたつがないので、パソコン椅子で丸くなっていたニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「求人広告、3.2%増に鈍化」の報道をピックアップします^^)

 

人材サービス会社でつくる全国求人情報協会(全求協、東京・千代田)が発表した24年9月の求人広告件数(週平均、職種別)は、前年同月比3.2%増の196万667件だった。

前年を上回る水準が続いているが、伸び率は8月に比べて0.5ポイント鈍化した。とあります^^)

 

人手不足だが広告費が馬鹿にならないので、どんどん広告を打てばいいとはいかないようですね^^)

 

主要職種では工場作業など生産工程が18.6%増、サービス(給仕)が13.4%増など伸びが目立った。

専門(医療・福祉専門職)、輸送・機械運転は減少してる。

アルバイト・パートが5.3%増で正社員1.8%増を上回っている。とあります^^)

 

僕はパートで市内を車で巡りますけど、東南アジア系の人たちが自転車で職場から帰る姿を目にします^^)

 

きっと工場作業者でしょうが、日本人向けの国内広告もあるでしょうけど、海外から直接雇用するなら広告を打たなくても良いのかもしれないですね^^)

 

求人広告件数の伸びは4月の26.7%から減速し、7月以降は2~3%台で推移している。

人手不足が続く中、企業は効率的な求人活動を徹底し掲載を抑え気味にしているようだ。

応募者が確保できない状態が続けば、求人広告の掲載を見送るケースもある。とあります^^)

 

求人広告サイトって、たくさんあり過ぎて訳が分からないですね^^)

 

分かり易くて親切な情報がたくさん載っている求人広告会社が勝つのでしょうけど、そろそろ求人広告会社の淘汰も必要かもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年が早くも1月11日になりましたが、お正月休みにうろうろしました^^)

 

朝一にお墓参りをして、はるやまへ^^)↓

 

靴下の福袋があったのですけど、7足で1100円とお買い得だったので、買ってきました^^)↓

 

それから琴崎八幡宮で初詣^^)↓

商売繁盛のお札を買いましたよ^^)

 

それから我が家の菩提寺の「教念寺」にお参りに行きました^^)↓

 

 

親鸞聖人の子供頃の像^^)↓

 

そして一路山陽小野田市にある「熊野神社」に初詣^^)↓

 

帰りに「コジマ」で買い物^^)↓

スマホケーブルが断線気味なのでケーブルと、父が難聴なので骨伝導のイヤフォンと、そのコンセントを買いました^^)

 

それから1月2日は息子が福岡県から彼女を連れて帰ったので、息子と彼女と父母と僕の5人ではま寿司に行きました^^)↓

 

ラーメンとマグロ3種盛り^^)↓

 

ウニと海老3種盛り^^)↓

 

カニ味噌とブリとオールフリー^^)↓

 

サバの押し寿司とイカ3種盛り^^)↓

 

〆はウナギでした^^)↓

 

久しぶりの回転寿司でした^^)

 

食べ終わって息子と彼女を駅まで送って帰り、長いお正月休みは寝てばかりでした^^;)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

2025年、令和七年、明けましておめでとうございます^^)

 

今年もお付き合い宜しくお願い致します^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今年ものびのび健康に気を付けていい年にしたいニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「関経連が高所得者の年金停止要望」の報道をピックアップします^^)

 

昨年、関西経済連合会は、中長期的な税財政のあり方に関する提言を公表した。

年金以外の所得が多い高齢者に対し、老齢基礎年金(国民年金)を停止するか支給額を減らすべきだと訴えた。

常陰均副会長(三井住友信託銀行特別顧問)は記者会見で「現行の社会保障制度を維持するのは困難で、一部に痛みを伴う改革が必要だ」と指摘した。とあります^^)

 

あくまでもある程度の寿命を計算して社会制度の維持を出しているのかも知れませんが、全国民の人生100年時代が来るかわかないですね^^)

 

高所得者がおひとり様かもしれないし、子や孫がいないかもしれない^^)

 

コツコツ貯めた社会保障費を停止や支給額を減らすのは反対です^^)

 

日本の家計金融資産のうち、60代以上の保有比率が6割を超えている現状を踏まえた。

年金を減らすべき所得は「一定以上」とし、具体的な水準には踏み込まなかった。とあります^^)

 

高額なお金を残して死んだらばく大な贈与税を取るので、あえて国民年金の支給停止や支払い減をする必要はないと思います^^)

 

歳出削減を巡っては、疾患や重篤度(じゅうとくど^^)や発生確率に応じて負担割合を変えることを盛り込んだ。とあります^^)

 

転ばぬ先の杖として年金は大金持ちでも必要です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年末に、恒例の忘年会に行きました^^)

 

宇部市にある「一丁目酒場 賑(にぎ^^)や」です^^)↓

 

今回のメンバーは。「せいじ、たつじ、ぷるちん、ひで、なーろ、ながた、みきお、こーちゃん、僕です^^)」

 

もうこの歳になると生存確認みたいなものです^^;)

 

飲み放題メニュー^^)↓

 

料理の数々^^)↓

ブレブレのお刺身^^)

 

サラダ^^)↓

 

磯部揚げ^^)↓

 

もつ鍋^^)↓

 

 

〆のそば^^)↓

 

たまごのステーキ^^)↓

 

10人の予約で9人しか来なかったので、お会計は7000円/人でした^^)

 

それから僕は帰って父の長崎県五島列島の釣果をパチリ^^)↓

 

 

一番大きいのが67㎝でした^^)

 

大晦日は頂いた出雲そばで年越し^^)↓

 

 

夜はお刺身や荒炊きや味噌汁^^)↓

 

 

 

おせち料理も頂き物で^^)↓

 

 

美味しく頂きました^^)

 

では次回は新年の様子などをアップします^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)