タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでも熊本県知事がアメリカの関税に対して『アメリカで必要なものはアメリカで作りなさいと言うことだ』とおっしゃったようだニャー。

その通りと思うニャー。

なぜアメリカ市場が重要かだけど、アメリカに住む人々は、買い物大好きでたくさん買ってくれるからなんだニャー。

でも大量生産で安く作るのも良いけど世界は広いので地産地消が必要な時代なんだと思うニャー。

アメリカだけではなく世界に目を向ける必要があるニャー。」

 

それから我が家の庭の「桜」^^)↓

 

もう葉桜になりかけているけど満開になりました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「新NISAの積み立ては平均17万円」の報道をピックアップします^^)

 

日本証券業協会は、新たな小額投資非課税制度(NISA)が始まった2024年についての年間利用動向調査を発表した。

1人当たりの平均投資額は、主に投資信託を購入する「つみたて投資枠」が47万3千円、個別の株式なども運用対象の「成長投資枠」が103万3千円だった。

 

損益状況は、つみたて投資枠では82.8%が、成長投資枠に関しては70.2%がプラスだったと回答。

マイナスはそれぞれ2.3%12.2%となった。

 

購入銘柄の売却については、それぞれ83.2%と75.3%が「しなかった」と答えた。

 

調査では新NISAで金融商品を購入した7610人を対象にインターネットで実施した。とあります^^)

 

連日の大幅な株安で投げ売りをした人も多かったのではないでしょうか?^^;)

 

資産に余裕がない人は握力が弱いので、放す割合も多いでしょうね^^;)

 

長期で運用する人や、ある意味経済に鈍感な人は一喜一憂しないで持ち続ける人も居ますね^^)

 

最近アメブロを見ると新NISAでの記事が少なくなっているので、どんな対応をしているか想像はつきますけど^^;)

 

底値がいつかは判りませんけど、「頭と尻尾はくれてやれ」と言うスタンスで運用を続けるのもいいかも知れませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年の3月20は春分の日でしたね^^)

 

春分の日には「ぼた餅」をお供えすると母が言うので、ぼた餅が美味しい「資さんうどん」に行きました^^)↓

 

19時ごろに行ったので、「ご先祖様が遅い」と言うかもと母は笑っていましたが、お持ち帰りの棚が^^;)↓

 

空っぽでした^^;)

 

父と母と僕は「選べるしあわせセット」を頼みました^^)↓

 

ブレブレの写真ですけど、ぼた餅はついてました^^)↓

 

母が店員さんに「このぼた餅を持ち帰っていい?」と聞いたら、店員さんは「良いですよ」と持ち帰り用の入れ物を持って来てくれました^^)

 

来年の春分の日の裏技で、記事に残しておきます^^)

 

 

 

美味しく頂きました^^)

 

御馳走様^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)