タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「中居正広さんが芸能界引退したニャー。

なんでもSMAP当時にCMのギャラがキムタクさん1億円、他のメンバーは5千万円って聞いたことがあるニャー。

いずれにしても中居正広さんは大金持ちだから引退しても食べてはいけそうだニャー。

僕みたいに粗食なら更にお金持ちになるんだけどニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「GPIF運用2024年7~9月は、マイナス9.1兆円」の報道をピックアップします^^)

 

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2024年7~9月期の運用成績が9兆1277億円のマイナスだったと発表した。

日銀の利上げや米国の景気悪化懸念から8月に円高と株安が進み、積立金運用の逆風となった。とあります^^)

 

なんでも国内債券以外の外国株式、国内株式、外国債券がマイナスになったようですね^^;)

 

ただトランプ大統領になって恐れていた最悪の景気減速にはいまのところなっていないのですから、あまり恐れることもないのかも知れません^^)

 

僕はほとんど最近は株式運用をしていないし、利益があった分での運用なので心配はあまりないですけどね^^)

 

GPIFの動向は注視して見ていきます^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

昨年の年末にジャンボ宝くじ買いました^^)↓

 

宝くじ売り場で見てもらうまでは開封しないのが僕の楽しみ方です^^)

 

山口市へ用事があったので、みずほ銀行チャンスセンターへ^^)↓

 

結果は^^)↓

 

600円でした^^;)

 

まあ金運がないので仕方ないですけどね^^;)

 

それから、いつもの「かつや」へお昼ご飯を食べに行きました^^)↓

 

元嫁は仕事だったので、一人での食事です^^)

 

 

なにするか考えましたけど、「トリプルカツ定食ヘビー」にしました^^)↓

 

実際の商品^^)↓

 

ヘビーは唐揚げ2個、ライトは唐揚げ1個です^^)

 

僕はヘビーを頼んだので2個でした^^)↓

 

牛肉、豚カツ、鶏のから揚げとのミックスで満足な1品でした^^)

 

ごちそうさまでした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「パレスチナとイスラエルがやっと停戦したニャー。

なんでも1年3か月ぶりだとか?

多くの人々が死に不毛な争いだったニャー。

恒久的な停戦を望むニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「節約疲れ8割に」の報道をピックアップします^^)

 

食材費の上昇が続くなか、消費者には節約疲れが見え始めている。

デリッシュキッチンが24年5月にかけて利用者1000人に行った調査で、食生活において節約疲れを感じるか聞いたところ、「よく感じる」(35%)と「たまに感じる」(42.8%)と答えた人が合わせて8割を上回った。

節約のために「価格の安い食材を買う」のは80.9%で、47.5%が「まとめ買いをする」をしている。とあります^^)

 

僕がまだ離婚をしていない時に学生だった子供たちの晩御飯を作っていましたが、節約は楽しく行ていたなと振り返ります^^)

 

出勤前に冷蔵庫内の余り食材を見て何を作るか想像して仕事終わりにスーパーで安い食材を見て回ります^^)

 

それで頭を整理しながら晩御飯を決め、足りない食材を買って帰ったものです^^)

 

だから使わなくて腐る可能性があるまとめ買いはしませんでしたね^^)

 

利用者のレシピ検索動向では、節約食材の代表格、えのきやちくわの検索数が2018年以降で過去最高水準で伸びていた。

インスタグラムでは「ちくわの餃子風」というレシピが566万回再生、「えのきだけ炊き込みご飯」が238万回再生されるなど安く使いやすい食材が特に人気だった。とあります^^)

 

えのきを含むキノコ類は安いので、胡瓜と一緒に酢の物も良いですね^^)

 

ちくわは魚があまり取れないので、価格が高くなっていると聞いています^^)

 

餃子にしたいならニラ餃子ならかなり安く買えると思います^^)

 

繰り返しますが節約は楽しくが長続きする秘訣ですね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月8日の旅の続きです^^)

 

福島県を出て、一路東北自動車道で宮城県仙台駅に向かいました^^)

 

息子が友達のバンドのコンサートを見るというので、仙台駅で降ろしてもらいました^^)

 

息子と息子の友達に別れを告げて、一路東京へ^^)↓

 

東北は良いお天気だったのに東京は雨でした^^;)

 

それから新宿駅に向かい、ホテルを探すことに^^)

 

スマホで調べながら行ったのですけど、どうも分からない^^;)

 

お店で聴いたんですけど、それもあやふや^^;)

 

やっとタクシーを見つけて「ホテルサンライト新宿」へ行ってと頼んだら、運転手曰く「行ったことがないので分からない」と乗車拒否。

自動運転の時代が来たら乗車拒否もなくなるのだろうか?^^)

 

困ったなと思って道端でカップルに聞いたら、この坂を降りたらすぐありますよ」って優しく教えてくれました^^)

 

お礼を言い、坂を降りたらありました^^)↓

 

フロントで手続きをして^^)↓

 

部屋へ^^)↓

 

やっとたどり着いたので、晩御飯を買いにコンビニへ行きくつろぎました^^)

 

東京編^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「昨日は宇部市でも積雪があったニャー。

猫はこたつで丸くなるだけど、我が家にはこたつがないので、パソコン椅子で丸くなっていたニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「求人広告、3.2%増に鈍化」の報道をピックアップします^^)

 

人材サービス会社でつくる全国求人情報協会(全求協、東京・千代田)が発表した24年9月の求人広告件数(週平均、職種別)は、前年同月比3.2%増の196万667件だった。

前年を上回る水準が続いているが、伸び率は8月に比べて0.5ポイント鈍化した。とあります^^)

 

人手不足だが広告費が馬鹿にならないので、どんどん広告を打てばいいとはいかないようですね^^)

 

主要職種では工場作業など生産工程が18.6%増、サービス(給仕)が13.4%増など伸びが目立った。

専門(医療・福祉専門職)、輸送・機械運転は減少してる。

アルバイト・パートが5.3%増で正社員1.8%増を上回っている。とあります^^)

 

僕はパートで市内を車で巡りますけど、東南アジア系の人たちが自転車で職場から帰る姿を目にします^^)

 

きっと工場作業者でしょうが、日本人向けの国内広告もあるでしょうけど、海外から直接雇用するなら広告を打たなくても良いのかもしれないですね^^)

 

求人広告件数の伸びは4月の26.7%から減速し、7月以降は2~3%台で推移している。

人手不足が続く中、企業は効率的な求人活動を徹底し掲載を抑え気味にしているようだ。

応募者が確保できない状態が続けば、求人広告の掲載を見送るケースもある。とあります^^)

 

求人広告サイトって、たくさんあり過ぎて訳が分からないですね^^)

 

分かり易くて親切な情報がたくさん載っている求人広告会社が勝つのでしょうけど、そろそろ求人広告会社の淘汰も必要かもしれませんね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年が早くも1月11日になりましたが、お正月休みにうろうろしました^^)

 

朝一にお墓参りをして、はるやまへ^^)↓

 

靴下の福袋があったのですけど、7足で1100円とお買い得だったので、買ってきました^^)↓

 

それから琴崎八幡宮で初詣^^)↓

商売繁盛のお札を買いましたよ^^)

 

それから我が家の菩提寺の「教念寺」にお参りに行きました^^)↓

 

 

親鸞聖人の子供頃の像^^)↓

 

そして一路山陽小野田市にある「熊野神社」に初詣^^)↓

 

帰りに「コジマ」で買い物^^)↓

スマホケーブルが断線気味なのでケーブルと、父が難聴なので骨伝導のイヤフォンと、そのコンセントを買いました^^)

 

それから1月2日は息子が福岡県から彼女を連れて帰ったので、息子と彼女と父母と僕の5人ではま寿司に行きました^^)↓

 

ラーメンとマグロ3種盛り^^)↓

 

ウニと海老3種盛り^^)↓

 

カニ味噌とブリとオールフリー^^)↓

 

サバの押し寿司とイカ3種盛り^^)↓

 

〆はウナギでした^^)↓

 

久しぶりの回転寿司でした^^)

 

食べ終わって息子と彼女を駅まで送って帰り、長いお正月休みは寝てばかりでした^^;)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

2025年、令和七年、明けましておめでとうございます^^)

 

今年もお付き合い宜しくお願い致します^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今年ものびのび健康に気を付けていい年にしたいニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「関経連が高所得者の年金停止要望」の報道をピックアップします^^)

 

昨年、関西経済連合会は、中長期的な税財政のあり方に関する提言を公表した。

年金以外の所得が多い高齢者に対し、老齢基礎年金(国民年金)を停止するか支給額を減らすべきだと訴えた。

常陰均副会長(三井住友信託銀行特別顧問)は記者会見で「現行の社会保障制度を維持するのは困難で、一部に痛みを伴う改革が必要だ」と指摘した。とあります^^)

 

あくまでもある程度の寿命を計算して社会制度の維持を出しているのかも知れませんが、全国民の人生100年時代が来るかわかないですね^^)

 

高所得者がおひとり様かもしれないし、子や孫がいないかもしれない^^)

 

コツコツ貯めた社会保障費を停止や支給額を減らすのは反対です^^)

 

日本の家計金融資産のうち、60代以上の保有比率が6割を超えている現状を踏まえた。

年金を減らすべき所得は「一定以上」とし、具体的な水準には踏み込まなかった。とあります^^)

 

高額なお金を残して死んだらばく大な贈与税を取るので、あえて国民年金の支給停止や支払い減をする必要はないと思います^^)

 

歳出削減を巡っては、疾患や重篤度(じゅうとくど^^)や発生確率に応じて負担割合を変えることを盛り込んだ。とあります^^)

 

転ばぬ先の杖として年金は大金持ちでも必要です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2024年末に、恒例の忘年会に行きました^^)

 

宇部市にある「一丁目酒場 賑(にぎ^^)や」です^^)↓

 

今回のメンバーは。「せいじ、たつじ、ぷるちん、ひで、なーろ、ながた、みきお、こーちゃん、僕です^^)」

 

もうこの歳になると生存確認みたいなものです^^;)

 

飲み放題メニュー^^)↓

 

料理の数々^^)↓

ブレブレのお刺身^^)

 

サラダ^^)↓

 

磯部揚げ^^)↓

 

もつ鍋^^)↓

 

 

〆のそば^^)↓

 

たまごのステーキ^^)↓

 

10人の予約で9人しか来なかったので、お会計は7000円/人でした^^)

 

それから僕は帰って父の長崎県五島列島の釣果をパチリ^^)↓

 

 

一番大きいのが67㎝でした^^)

 

大晦日は頂いた出雲そばで年越し^^)↓

 

 

夜はお刺身や荒炊きや味噌汁^^)↓

 

 

 

おせち料理も頂き物で^^)↓

 

 

美味しく頂きました^^)

 

では次回は新年の様子などをアップします^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今年最後の記事だニャー。

インフルエンザが猛威を振るっているので、みなさん気を付けて過ごして欲しいニャー。」

 

 

話は変わりますけど、今週は「スポットワーク」の報道をピックアップします^^)

 

単発で短時間の仕事が出来る「スポットワーク」をめぐり、企業と働き手をつなぐアプリ事業者が働き手の利用を無期限に停止したことに対して、厚労省が指導していたことがわかった。

連絡なく仕事に行かない、いわゆる「無断欠勤」をすると無期限でアプリが利用できなくなる仕組みで、職業安定法に違反するとしている。

一部の事業者は見直しを進めている。とあります^^)

 

もちろん無断欠勤は、あてにしていた事業者には痛手なのですけど、無期限停止はやり過ぎですね^^;)

 

スポットワークを僕が住む山口県宇部市で調べると、タイミー入手をしないと分からないですね^^)

 

ほかの企業のスポットワークを見ると31件と、あっても都会ほど仕事はなさそうです^^;)

 

ただ足りないお金ががあり困っていたら、貸金業者でお金を借りるより、スポットワークで働く方が安全ではありますけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月8日の福島県の旅の続きです^^)

 

鶴ヶ城を出て、どこでお昼を食べるか高速に乗るまでの道筋で探したら、中華飯店がありました^^)↓

 

パンダ好きなら一度は行きたい「重慶」というお店です^^)

 

東京女子プロレスで活躍されているらしい、地元の女子プロレスラー「遠藤有栖」さんの凱旋興業のポスターのようです^^)↓

 

何を食べようか迷いましたけど、お勧め重慶丼にしました^^)↓

 

 

息子が大盛りにするというので僕も大盛りにしました^^)↓

 

隣の席の老夫婦が注文品を見て「気持ち悪くなってきた」と言うくらい大盛りでしたが完食しました^^)

 

美味しかったです^^)

 

では最後に「今年1年僕の弱小ブログをご覧になりありがとうございました^^)

また来年も宜しくお願い致します^^)」

 

ではまた来年^^)

 

てっさい^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「年末になって全国的に火事が多いニャー。

放火もあって物騒な世の中だけど、気をつけたいものだニャー。」

 

 

先日買い物行ったら、他のブロガーさんがお薦めしていた^^)↓

 

アイスクリームを買って食べました^^)

 

もなか大好きでチョコも好きなので美味しく食べました^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「世界ジオパークに山口・秋吉台を推薦」の報道をピックアップします^^)

 

有識者らでつくる日本ジオパーク委員会は、山口県美祢市の「Mine秋吉台」を、貴重な地形や地質を持つ自然公園「世界ジオパーク」推薦すると決めた。

早ければ2026年春に国連教育科学文化機関(ユネスコ)が認定の可否を正式に決める見通し。とあります^^)

 

ニューヨーク・タイムズ紙が2024年に行くべき52カ所に「山口市」が選ばれ、山口県も観光ブームに乗りましたが、ここで美祢市の秋吉台も世界ジオパークに選ばれたら、ますます山口県も恩恵を受けそうです^^)

 

前に記事にしましたけど、秋芳洞に台湾の女の子が来ていて、アジア地域だけでなく、世界中からの観光客を歓迎します^^)

 

世界ジオパークへの推薦決定は20年の「白山手取川」(石川県)以来で、認定されれば国内11地域目となる。とあります^^)

 

決まれば国内11地域目との事で、出遅れ感がありますけど、一気に挽回して欲しいです^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

ズボンのインナーが欲しかったので、UNIQLOへ行きました^^)↓

 

裏起毛のインナーが欲しかったのですけど、店員さんが安いのがありますよと勧めてくれたので・・・^^)↓

 

1490円の極暖を買いました^^)

 

急に寒くなったので、安いけど温かいです^^)

 

それから山口市に出かけましたので、商店街をうろうろしていたら、宝くじ売り場にクレジットカード決済で買えるというので・・・^^)↓

 

年末ジャンボを思わず買ってしまいました^^)

 

帰りに元嫁とかつやで合流し、一緒に食事をしました^^)↓

 

僕は「ダブルロースカツ定食」にしました^^)↓

 

実際の写真^^)↓

 

元嫁は「おろしヒレカツ」でした^^)↓

 

子どものことで話もあり、美味しく頂きました^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今日は親父殿が昼から仕事でさっき帰って来たので、今まで何も食べられなかったんだニャー。

やっとご飯を食べて一息ついたニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「AIを活用した英語教材」の報道をピックアップします^^)

 

人工知能(AI)を搭載した英語学習アプリを一部の学校が教材として活用している。

「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能のうち、「聞く」「話す」力の向上目的の導入が多い。

生徒の発音や回答を評価するほか、生成AIと自然な会話ができるサービスもある。

AI相手に回答を誤る恥ずかしさが少なく、積極的に会話を促(うなが^^)せるメリットもある。とあります^^)

 

洋楽が好きな僕ですけど、タイトルを見ながら歌を聞くと、タイトルのフレーズが出てくるので、そこは理解できるようになりました^^)

 

中学生の頃は英語が苦手でしたので、まさか僕の子供が英語圏に働きに行くとは思ってもみなかったです^^)

 

この英語学習アプリが「聞く」「話す」を主目的にしているようですけど、「読む」も声を出して録音させる機能があれば「読む」も採点してくれるんでしょうね^^)

 

最近では、テストの問題を写真に撮りアプリに照合すると答えを解説付きで教えてくれる無料アプリもあるようなので、「お金持ち家庭=勉強が出来る」が解消されるのかも知れませんね^^)

 

後は子供のやる気次第でしょうか?^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月8日の鶴ヶ城の続きです^^)

 

天守閣を堪能(たんのう^^)し、出口にはお土産物売り場になっていました^^)

 

長州人の僕が欲しそうなものは売ってない(当然か^^;)ので、ウインドーショッピングはしました^^)↓

 

それから庭に出て、茶室を見学しました^^)↓

 

「麒閣」と書かれています^^)

 

 

 

 

 

なかなか趣(おもむき)があって良かったです^^)

 

まだ全部は見て帰れなかったんですけど、後ろに用事の時間があったので、ここで「鶴ヶ城」から出ました^^)

 

お昼だっだので、ご飯を食べに行こうと車に乗りました^^)

 

という事で、福島県の旅^^まだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「日本の東は寒波でかなり寒そうだニャー。

風邪などひかないようにして欲しいニャー。

山口県も寒い今日だけど、お日様は出ているので、日向ぼっこが出来るのはありがたいニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「2023年の民間平均給与3年連続増」の報道をピックアップします^^)

 

国税庁は、2023年分の民間給与実態統計調査の結果を報告した。

民間企業の社員やパート従業員らが1年間に得た給与の平均は前年比0.4%増の459万5千円で、3年連続で増加した。とあります^^)

 

賃上げの影響で給与が増えた人が多かったのは良いことですね^^)

ただ増加率が0.4%では、物価高を超えるような数字ではないような気がしますけど^^;)

 

男性の平均は568万5千円、女性は315万8千円、正社員の平均給与は530万3千円、正社員以外は201万9千円でいずれも増加した。とあります^^)

 

男性と女性の格差が大きいのですけど、これも日本の悪しき伝統ですね^^:)

女性の活躍できなければ世界の笑いものになるので、経営者は頑張り時です^^)

 

正社員以外の賃金格差が更に大きいのも今後の課題になりそうですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

福島県鶴ヶ城の続きです^^)↓

 

天守閣への石段は登りにくくなっているので、手すりが付いた階段が設けられています^^)

 

では天守閣に入ります^^)↓

 

天守閣を含む建物は解体されたようですけど、石段などは当時のままのようです^^)↓

 

保存状態も良いです^^)↓

 

それでは天守閣からの眺望をご覧ください^^)↓

 

 

 

 

お天気も良く見晴らし最高でした^^)

 

これではどこから攻めてきても丸見えですね^^)

 

鶴ヶ城の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「アメリカ発のブラックフライデーなんだけど、我が家には全く関係がないニャー。

そもそも親父殿は買い物をあまりしないからニャー。

ただバイクシューズは欲しいようだニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「特化型フルコース」の報道をピックアップします^^)

 

コーヒーやカカオ、フルーツなど特定の食材で前菜からメイン、デザートまでをコース仕立てで堪能できるサービス。

食事をしながら食材の産地や歴史などを学びを深められる構成のものも多い。

新型コロナウイルス禍以降、食のエンターテインメント化が進み、香りや盛り付けなど五感を使って楽しむ食体験が広がっていることも後押しとなっている。とあります^^)

 

山口県宇部市ではそんなフルコースを体験できるお店はないですね^^)

 

あるとすれば最低でも広島県や福岡県に行かないとないのではないでしょうか?^^;)

 

まあ今日僕はベルギー産チョコレート使用の板チョコアイスを食べたくらいで満足はしていますけどね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

鶴ヶ城の続きです^^)

 

天守閣が見えてきました^^)↓

 

かなりの規模の天守閣だなというのが印象です^^)↓

 

ぐるりと回って^^)↓

 

 

本丸埋門(ほんまるうずみもん)という勝手口の門のようです^^)↓

 

 

チケットを買い次回は天守閣内部へ入ります^^)

 

鶴ヶ城^^まだまだ続きます^^)

 

てっさい^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「今年も年末ジャンボの季節だけど、当たったら美味しい食べ物買って欲しいニャー。」

 

話は変わりますけど、今週は「2024年8月スーパー売上高3.8%増」の報道をピックアップします^^)

 

日本チェーンストア協会が発表した8月の全国スーパー売上高(既存店ベース)は、前年同月比3.8%増となり、2カ月ぶりに前年同月を上回った。

節約志向から来店客あたりの点数は減少したが、野菜やコメの価格上昇が全体の売上高を押し上げた。

8月8日に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出されたことを受け、水や缶詰などの需要も高まった。とあります^^)

 

僕は嗜好品や出先で飲料水はコンビニですけど、コタの餌やコーヒー、お茶、栄養ドリンクなどはスーパーで買った方が安いので、断然スーパー派ですね^^)

 

ただこの報道を見ると純粋に買い物量が増えた訳でなく、値上げで儲けた所が先行きの見えない経営になりそうですね^^)

 

ただ10月は主力の食料品が2.7%増になり、消費者も値上げに慣れてきたようですけど、その分衣料品、住居関連用品、サービスは減少で、スーパーで買う消費者の一か月の収支はトントンで生活しているような感じですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2023年10月8日に仙台城を出て、高速道路に乗りました^^)

 

サービスエリアで息子が祖父母にお土産を買うと言って「いぶりがっこ(燻製の漬物)」を僕に預けました^^)

 

宮城県から福島県に入り、鶴ヶ城を目指して走る中、息子が

「まさか長州が北から来るとは思わないだろう」と冗談を言いながら向かいました^^)

 

そしてやっと鶴ヶ城へ着きました^^)↓

 

別名若松城というそうですけど、僕は「会津若松城」とばかり思っていました^^)↓

 

戊辰戦争で1か月の籠城に耐えただけあって、掘割も大きいものです^^)↓

 

西出丸です^^)↓

 

 

鶴ヶ城の上面図ですけど、かなり広い規模ですね^^)↓

 

まだまだ鶴ヶ城^^続きます^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)