タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

コタ曰く「なんでも松山市のいちご園でイタチの被害があったそうだニャー。

そこで拾われた猫のコタロー君がイタチを追い払ってくれて、なおかつマスコットとして活躍しているようだニャー。

僕は食っちゃあ寝ているだけだけど、役に立っているのかニャー。」

 

 

我が家の庭の「シラン」^^)↓

 

 

ブログ紹介している方が多かったシランですけど、遅ればせながら^^)

 

 

話は変わりますけど、今週は「酒税制度」の報道をピックアップします^^)

 

日本政策投資銀行によると酒税制度は明治政府が1875年に創設した「酒類税」が起源という。

1900年ごろは酒税が国税収入の35%を占め、国家の重要な収入源として保護した。

1904年には大蔵省が国立醸造試験所(現在の酒類総合研究所)を創設し、品質向上へ全国新酒鑑評会も始めた。

 

製造には税務署の認可が必要だ。

清酒は製造量が1000キロリットル超える大手メーカー数は全体の3%しかなく、100キロリットル以下の小さな酒蔵が7割を占める。

 

清酒の新規参入規制を免(まぬが^^)れるため、近年はどぶろくなどが該当する「その他醸造酒」の免許区分で、日本酒の製造技術をベースにした「クラフト酒」を造る動きも広がっている。とあります^^)

 

僕は急性アルコール中毒になって「ぶっ倒れた」ので、それ以降お酒は飲みませんけど、若いころに働いていた会社は「新年会」「忘年会」「歓迎会」などで先輩方に連れられてお酒を飲みに行きましたね^^)

 

先輩たちはいつも安い給料しかもらってない僕たちにお酒をタダで飲ませてくれました^^)

 

話は少しそれますが「道州制」議論が以前あって、僕は「州制度」を提唱していますが、いずれにせよ地方活性化が大事だと思っています^^)

 

最近「ガソリン暫定税率」廃止議論があり、どうやらその方向になるようですけど、地方自治体からガソリン暫定税率の廃止で税収が減るといった問題提起が起きています^^)

 

僕は「ガソリン暫定税率」廃止の代わりに「酒税」を地方自治体に移管することが必要と考えています^^)

 

日本での酒税税収はいくらかというと、財務省のホームページより抜粋したグラフがこれです^^)↓

 

酒税は日本の歳入総額の1.1%で1兆2090億円ということがわかります^^)

 

一方ガソリン暫定税率はいくらかというと、共同通信社のホームページから参照でこうなっています^^)↓

 

 

約5000億円強ですね^^)

 

ガソリン暫定税率を廃止して酒税を地方自治体に移管すればおつりが来ます^^)

 

お酒には酒税と他に消費税がかかっているのが財務省のホームページでわかります^^)↓

 

今話題となっている消費税5%にするとか、廃止にするとかありますけど、仮に消費税5%下げても酒税なら一道一都二府四十三県の自治体の景気が良くなれば税収は増えるので、それで賄えると思います^^)

 

だって1900年ごろには酒税が国税収入の35%を占めていたとありますからね^^)

 

僕の持論では夜の街がにぎやかになれば景気は回復すると考えています^^)

 

なぜかというと、お店に行くには服や靴や装飾品、お土産、理容院、美容院代、タクシー代など様々な消費需要が生まれるからです^^)

 

もちろん花見や海水浴などのレジャーでもお酒を飲む人も多いでしょうね^^)

 

夜の街がにぎやかでない大都会はないですからね^^)

 

酒税移管で地方自治が潤って自立した地方自治体には、地方自治体交付金を減額などをすることが出来ますね^^)

 

地方自治体交付金は自由度が制限されているので、地方分権の「はしり」としてこの酒税の地方自治体移管を進める必要があると考えます^^)

 

若者のアルコール離れと言いますけど、若者はアルコールが嫌いではないと思います。

若者がお酒を飲めるように景気回復させ賃金を上げる事が必要ですね^^)

 

だって僕も若いころ先輩からのおごりで、ただ酒を飲んでいましたからね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2025年母の日イブで、母が行きたがっていた「スシロー」に行ってきました^^)↓

 

母の日イブで時間も17時半くらいだったので、スムーズに席につけました^^)

 

最初は「マグロ三種盛り」^^)↓

 

ラーメン^^)↓

 

母はビールが飲みたいと生ビール^^)↓

 

マグロたたき^^)↓

 

イクラ^^)↓

 

マグロ大トロ^^)↓

 

ウナギ^^)↓

 

エビ三種盛り^^)↓

 

イカ^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

父母僕でお会計は5150円でした^^)

 

ではまた^^)

 

てっさい^^)