タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

チュールおくれポーズ^^)↓

 

一気に寒くなったので、今は長ズボンです^^;)

 

 

そして我が家の庭の「柿」^^)

甘柿も渋柿もあります^^)↓

 

それから「サツマイモ」^^)

今ブームのようですけど、肥料をやらない方が育つので不況に強い作物ですね^^)↓

 

 

 

 

 

話は変わりますけど、今年は日中国交正常化50周年ですね^^)

 

僕は中国に旅行に息子と行きたいのですけど、変な場所に行くと逮捕されるので、今の体制の中国には行っても楽しくなさそうだし、怖いです^^;)

 

僕が中学生の時本で読みましたけど、中国人女性が日本人旅行者に日本に連れて帰って欲しいと頼んだようです^^)

 

それだけ不満があったのでしょうね^^;)

 

今は経済が発達してそんな人はあまりいないかもしれませんけどね^^)

 

中国の歴史を巡る旅をしたい「てっさい^^)」です^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2021年4月26日の旅の続きです^^)

 

旅の最後は長門市湯本温泉です^^)

 

なんでも星野リゾートが開発に協力したようで、かなり変わりました^^)↓

 

おとずれ川^^)↓

 

昔、僕が居た会社の先輩がここで「鮎」釣りをしていたと言っていましたね^^)↓

 

ロシアのプーチン大統領が故安倍晋三元首相と会談した「大谷山荘」^^)↓

 

これで2021年4月26日の旅は終わりです^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

カメラ目線はなかなか撮れない虎太郎ですけど、チュールで釣って撮ろうかな?^^)

 

 

そして我が家の庭の「栗」が採れました^^)↓

 

今年は大粒です^^)

 

 

 

それから我が家の庭の「酔芙蓉」?^^)

 

今が見頃です^^)↓

 

話は変わりますけど、自民党の松野官房長官は記者会見で、10月からの最低賃金引き上げを踏まえ、扶養家族の対象外となり社会保険料の負担が生じる基準「年収130万円」の見直しに慎重な考えを示した。とあります^^)

 

それは良いことだと思います^^)

 

松野氏は「認定基準の引き上げは保険料納付せずに給付を受けるものの増加つながり、不公平感が拡大することから慎重な検討が必要だ」と述べた。とあります^^)

 

いわゆる扶養家族制度は、育児や介護など何らかであまり働けない人を救済する意味でも必要と思っています^^)

 

不公平感が増すと言うなら、年収130万円で一つの壁を作り、130万円から例えば200万円以内は満額ではなく少し負担してもらうとか柔軟な対応が必要かと思います^^)

 

そうすれば不公平感の和らぐし、もう少し働く人も増えるのではないかと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年4月26日の旅の続きです^^)

 

萩市から長門市へ山陰自動車道無料区間を通って長門市へ来ました^^)

 

山陰自動車道を降りて少し走ると「村田清風記念館」があります^^)↓

 

 

ここに、賽銭箱が置かれていない清風神社がありますけど、僕が借金返済が叶うように祈願した神社で無事借金返済でき、御利益満点です^^)↓

 

 

記念館に入ってみます^^)↓

 

銅像もマスク姿です^^)↓

 

村田清風人物相関図です^^)↓

 

村田清風が長州藩の財政を立て直さなかったら明治維新は出来なかったのではないかと思います^^)↓

 

村田家家訓です^^)↓

 

財政再建は簡単な道筋ではなく、税金を厳しく取り立てる事だけではないですね^^)

 

どうすれば国や国民が豊かになれるか?既存の産業では難しいなら、このデジタル時代に新しい産業の育成を国民に示し土台を作り実行することでおのずと税収が上がり国の借金が返済出来るのではないかと思います^^)

 

長門市の旅^^まだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

カメラ目線しない虎太郎ですけど、チュールで釣ってパチリと撮りました^^)

 

チャオも美味しそうです^^)↓

 

 

 

今週はお彼岸でしたのでお墓参りに行って来ました^^)↓

 

話は変わりますけど、2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。(前年度比6,6%増の516兆4750億円)

コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復し、企業の業績が好調だった。

この10年でみた内部留保の増加率は約8割にのぼる。

一方、設備投資や人件費の増加は鈍く、景気の好循環に向けた課題となっている。とあります^^)

 

ただ単に内部留保が積みあがっただけなら、株主は会社の成長に向けた取り組みのためにトップが何もしなかったと思うでしょうね^^)

 

業種別では、製造業が10.9%増で、非製造業は4.4%増だった。

規模別では資本金10億円以上で5.9%増だったのに対し、1千万未満では3.6%減

円安の恩恵を受けやすい大企業製造業を中心に、内部留保が積みあがった。とあります^^)

 

資本金が少ない企業は別としても大企業は成長に向けた取り組みをしないとトップ無能と言われますね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

台風が史上最高の勢力と恐れていましたが、上陸すると勢力が弱まるので鹿児島に上陸したので意外に稲の倒れる影響は少なったです^^)↓

 

稲刈りはお天気も良かったので絶好の稲刈り日和になりましたが、機械が故障で父が激怒していました^^;)

 

どうやらこうやら終わりました^^)↓

 

彼岸花や白いお花も疲れを癒してくれます^^)↓

 

稲刈りが終わり、丸亀製麺で打ち上げとなりました^^)↓

 

僕は「タル鶏天ぶっかけ」にしました^^)↓

 

好物のお稲荷さんを食べましたら、具にワサビが入っていて驚きましたが、これはこれでクセになりそうで美味しかったです^^)↓

 

今年のお米の取れ高が楽しみです^^)

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

久しぶりに顔出しの写真が撮れました^^)

 

今日は明日台風が山口県直撃の予想で今も荒れた天気なので、写真がありませんーー;)

 

代わりに僕が作詞作曲した「MABOROSHI」という曲を貼り付けます^^)

 

お時間がない方はスルーしてください^^)↓

 

 

話は変わりますけど、ひとり親の9割以上が生活苦のようです。

 

記事によれば食事の回数を減らさなければ家計が回らないとか。

 

食料や水道光熱費などの物価高騰が及ぼす影響が苦しくなった要因に挙げられているようです。

 

何があれば助かるか問いには、現金給付を挙げている家庭が多いようです。

 

そう言えば岸田首相が5万円給付を打ち出していますけど、少なく感じている方が多いと記事にありましたね。

 

最近では財団が子供に食事をさせる事や物資の支援をする団体が増えたようですので、そういう団体を利用するのも手かもしれませんね^^)

 

昔は大家族でしたけど、今は個の時代ですので、生活様式を考える時になったのかも知れませんね^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

2021年4月26日の萩の旅の続きです^^)

 

前回萩に行った時に、この「霊椿山 大照院(だいしょういん)が改修していて、綺麗になったので観に行きました^^)↓

前回住職さんと話した時に「使えるものは使うので、すべて新しいものにはしない」とおっしゃっていました^^)

 

この大照院は臨済宗南禅寺派の寺院です^^)

 

毛利秀就以下2代から12代までの偶数代の藩主と夫人及び一族、秀就に殉死した7藩士の墓石があり、墓前には藩士が寄進した600数基の石灯籠がありますよ^^)↓

 

萩市の旅はこれで終わりで、次の場所へ^^)

 

旅はまだまだ続きます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

まったりしています^^)

 

元気です^^)

 

 

そして我が家の庭の紫の花。今日のラッキーカラー^^)↓

 

名前分かりません^^;)

 

 

それから台風の影響が軽微だった田んぼ^^)↓

もう台風は稲刈りまで来ないで欲しいです^^;)

 

 

 

話は変わりますけど、百貨店の売り上げがコロナ禍前の85%まで回復したようです^^)

 

僕が住む宇部市は百貨店が撤退し山口市か下関市まで行かないとないのですけど、やはり贈答品などは百貨店のラッピングが欲しいですね^^)

 

もう百貨店の時代ではないのかもしれませんけど、僕の年代はたまには百貨店に行きたいので頑張って欲しいです^^)

 

ウィズコロナで外国人が多く訪れて、またインバウンドが増えると景気回復になるのですけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

2022年9月10日、昨日は山陽小野田市のサンパークに行って来ました^^)

 

久しぶりのスターバックスコーヒー^^)↓

 

軽く食事です^^)

 

西日本エリア限定の「焼き栗ラテ」^^)↓

 

スピナッチコーン&ソイパティイングリッシュマフィン^^)↓

 

マフィンはフランスパン生地にミートボールのようでした^^)↓

 

 

焼き栗ラテは栗が強くなかったですけど、美味しかったです^^)↓

 

山陽小野田市のサンパークに来たのは、スマホストラップのひもが切れて石が脱落したのでその補修です^^)

 

アナヒータストーンズはここサンパークしかなくて^^)↓

 

 

出来上がりはこんな感じです^^)↓

 

金運の石を足しますか?と聞かれましたが、もうお金に困ってないので、ターコイズの勾玉を追加しました^^)

 

久しぶりのリフレッシュでした^^)

 

 

ではまた^^)

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

一杯ひっかけたようなおっさん顔の虎太郎^^;)

 

もう少しかっこよく撮ってあげたいです^^;)

 

 

それから我が家の田では稲が生育中^^)↓

 

台風の被害がなければいいですけどね^^;)

 

 

 

話は変わりますけど、国の借金が2022年6月末時点で、1255兆1932億円になったと発表した。3月末に比べ13兆8857億円増え、過去最大を更新した。

 

国民一人当たり単純計算で約1005万円の借金を背負っていることになり、はじめて1000万円を超えた。

総額は22年度末には1411兆円に増える見通しとあります^^;)

 

これって財務省や報道は国民の借金の様に言ってますけど、国民がお金を貸しているんですね^^)

 

それを理解して欲しいです^^)

 

もちろん税金で国民からお金を取るんですけど、それを再配分して国民に還元をしているのもありますね^^)

 

国には放漫経営をさせてはいけないですから、そこは要注意です^^)

 

放漫経営さえさせなければ国民が過度に恐れることもないと思います^^)

 

次回また指標が出たら記事にしたいと思います^^)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

萩市を散策して疲れたので、ちょいと一休みしました^^)

 

以前「友人Kさん」と行った「プチカフェさくら木」へ^^)↓

 

「夏みかんソフト」が美味しいので、一押しです^^)↓

 

喉が渇いたので、これですね^^)↓

 

友人Kさんはここのコーヒーが美味しいと以前来た時に言ってましたから、コーヒーも良いですよ^^)

 

さて、一服したので次の場所へ^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

ようやく涼しくなった山口県ですけど、虎太郎は暑いのが好きなようです^^)

 

 

そして我が家の庭の「ピンクのノウゼンカズラ」^^)↓

我が家には三種類ノウゼンカズラがあります^^)

 

 

それから畑の「カボチャ」^^)↓

 

 

そして「オクラ」^^)↓

巨大ですけど柔らかいです^^)

 

 

 

話は変わりますけど、2022年の最低賃金を厚生労働省の中央最低賃金審議会小委員会が全国加重平均で31円(3.3%)引き上げて961円にする目安をまとめたようです^^)

 

山口県の最低賃金は確か888円になるようですけど、僕のパートの時給は900円なので影響はなさそうです^^;)

 

全国一律の最低賃金になって欲しいものですけど、それにより会社が倒産したら意味がないのかもしれませんけどね^^;)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

萩市の街並みを散策しましたら、夏みかんがなっていました^^)↓

 

新型コロナの影響でお店はほとんど閉まっていて「Tシャツ」は発見できませんでした^^;)

 

そして歩いていると僕の好きな「木戸孝允」こと「桂小五郎」の誕生地へ^^)↓

 

「明智小五郎」でも「毛利小五郎」でもなく「桂小五郎」です^^)

 

桂家は150石ですからね^^門構えが立派です^^)↓

 

説明書きの看板^^)↓

是非おいで下さいませ^^)

 

町筋です^^)↓

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

夏らしくお化け顔^^;)

 

ホントは大あくびしていたんですけどね^^)

 

 

そして今週はお盆という事でお墓参りに行って来ました^^)↓

 

 

 

話は変わりますけど、2021年度の国の税収が前年度より6兆円ほど増えて67兆円となり、2年連続で過去最高を更新したことがわかった。

 

所得税、法人税、消費税の主な税金がいずれも増えた。とあります^^)

 

もう税金を上げなくても今年は新型コロナの移動制限がないので、2022年度はさらに増える事が予想されます^^)

 

特に消費税が増えるでしょうね^^)

 

政府はお金をあまり使わずに、庶民はお金を使って楽しむのが良いのではないかと思いますけど、物価が高くなっているので、あまり浪費も出来そうもないですね^^;)

 

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

萩市の旅は少しお休みで、今週は色々あったので記事にしてみました^^)

 

2022年8月15日はパートがお盆休みだったので、宇部市役所へマイナンバーの登録に行って来ました^^)

 

もうマイナンバーカードは持っているので、通帳と健康保険証の手続きです^^)↓

 

けっこう簡単に手続き完了しました^^)

 

○○ペイに15000円を入れてもらったんですけど、「どこで使えるんですか?」と言うので、「煙草に消えるのでコンビニで使います」と言ったら「タバコですか?」と言われました^^)

 

まあ税金でお金をもらい税金を返すのであまり儲かりませんけどね^^;)

 

 

市役所を出て、お腹が空いたので「すき屋」へ^^)↓

 

モーニングをやっている時間がぎりぎりだったんですけど、何とかセーフ^^)↓

 

牛まぜのっけ朝食(350円)だったのを、ご飯大盛りで380円で食べました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

 

そして夜に父が晩御飯をおごると言うので、「丸亀製麵」へ行って来ました^^)↓

 

僕は「焼きたて肉うどん」です^^)↓

 

親子丼と稲荷やてんぷらを食べました^^)↓

 

美味しかったです^^)

 

 

 

そして19日は山口市へ用事があったので、お昼ご飯は「かつや」へ^^)↓

 

今回のメニューは「海老カツと鶏カツの合い盛り定食」です^^)↓

 

ご飯大盛りで^^)↓

 

汁物はトン汁で最高でした^^)

 

美味しかったです^^)

 

 

そして用事を済ませて道場門前で垂れ幕が^^)↓

 

山口県立美術館で「庵野秀明展」やってます^^)

 

ではまた^^)

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

 

以前より外を眺めることが少なくなったコタですけど、この日はグ~すか寝てました^^)

 

 

そして我が家の庭の「薔薇」^^)↓

 

一輪だけ咲いていました^^)

 

それから、正式名称はわからないけど「狐の嫁入り」^^)↓

 

そして「白百合」^^)↓

 

田んぼには稲の花が咲いています^^)

 

分かるかな?^^)

 

とげとげが花です^^)↓

 

そして父と雀除けを張り巡らしました^^)↓

 

もう汗びっしょりでした^^;)

 

 

 

話は変わりますけど、日本の公的年金の積立金を運用しているGPIFは、2021年度の運用収益率がプラス5.24%だった。^^)

 

21年度には10兆0925億円増え、22年度3月末の積立金残高は196兆5926億円に膨らんだとあります^^)

 

昨年は良い感じに増えてましたけど、今年(22年度4月以降)が気になりますよね^^)

 

それは8月5日に発表されていますけど、22年4月から6月期の運用成績はマイナス3兆7510億円の損が出たようです^^;)

 

まあインフレ対策で株価が下がった事が大きかったようですけど、アメリカのインフレ対策が低調な指標を受けそうせっかちに利上げしないのではないかという事で、今の所アメリカ株価も日本株価も上がっていますね^^)

 

損を取り戻してくれるといいですけどね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

 

山口県萩市の「松陰神社」を出て、萩城下町でも見物して帰ることにしました^^)

 

ちょうどコロナでお客さんがあまりいないのでのんびり見物出来ました^^)↓

 

 

菊屋家住宅^^)↓

 

 

 

 

久保田家住宅^^)↓

 

 

萩城下町見取り図^^)↓

 

萩城下町の旅、まだまだ続きます^^)

 

 

ではまた^^)

 

 

タイトルの前に^^)

 

今週の虎太郎^^)↓

暑い日が続きますからコタも元気は元気ですけど、食が進みませんね^^;)

これまで見向きもしなかったチュールをやると大喜びで食べるんですけどね^^)

 

我が家の庭の「栗」^^まだ青いですけど秋にはどれくらいとれるかな?^^)↓

 

 

それから稲の「穂肥」をやりました^^)↓

 

「みのる15号」を「均太」で一町10キロずつ^^)↓

 

こちらも今年の収穫が楽しみです^^)

 

 

話は変わりますけど、日銀が発表した2022年1月~3月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産の残高は3月末時点で2005兆円となり、前年3月末と比べて2.4%増えたようです^^)

 

ついこの間2000兆円を超えたばかりなのに大きく増えましたね^^)

 

内容は現金・預金が2.9%増の1088兆円だったようで、やはりコロナで出歩かなくなったことが大きかったようです^^)

 

まだまだ終わりが見えないころなですけど、気を付けてお出かけして景気回復のためにも買い物などしたいものですね^^)

 

それではタイトルに戻ります^^)

 

長登銅山跡を出発し、目的の「山口県萩市「松陰神社」へ到着しました^^)↓

 

 

 

「松下村塾」です^^)↓

 

参拝して^^)↓

 

ブログを読んでくださる皆さまが「開運招福」しますように^^)↓

 

なぜここに来たのかと言うと、お土産物のTシャツが欲しかったので、買い求めました^^)

 

もちろんTシャツなんてどれでも良さそうですけど、やはりここはこだわりで買い求めました^^)

 

これから萩市の観光がてらに色々探してみました^^)

 

 

まだまだ萩市の旅続きます^^)

 

ではまた^^)